Harsh Environment Disaster Challenge - 3rd place for MARS ZERO + UoA
Plant Disaster Challenge - 3rd place for MISORA+UoA
Simulation Disaster Challenge - 2nd place for REL-UoA
Standard Disaster Robotics Drone Challenge - 6th place for UoA_Flight
AY2025: 10th UoA Robot Symposium
AY2024: UoA Joint Reserch Forum 2024
AY2024: 9th UoA Robot Symposium
CAIST (Research Center for Advanced Information Science and Technology) ARC ROBOT は会津大学における、ロボットをターゲットにした情報工学分野の先端研究を行うグループです。ロボットは機械・機構と言ったハードウェアの側面と、制御・通信・学習・マイニングと言ったソフトウェア・情報工学の側面の両面を持つ『学際領域』のテーマです。つまり、ハード、ソフトの両方の知識をもって研究にあたる必要があります。さらには、ロボットを社会の中で生かすために、Social Designにまで踏み込んで設計をする必要があります。文系/理系、ソフト/ハード、現実/仮想を入り交えながら、会津大学のPolicyでもある、To Advance Knowledge for Humanity (人類の平和と繁栄のために発明・発見を行うこと) を達成する事を目標にしています。さらに、もう一つのPolicyでもある、「地域から世界へ」 を、様々なプロジェクトを福島県に根差す企業と共に世界へと踏み出すことを目指して活動しています。
CAIST (Research Center for Advanced Information Science and Technology) ARC ROBOT is a group at the University of Aizu conducting cutting-edge research in the field of information engineering focused on robots. Robotics is an interdisciplinary field encompassing both hardware aspects like machinery and mechanisms, and software/information engineering aspects like control, communication, learning, and data mining. This means research requires expertise in both hardware and software. Furthermore, to effectively utilize robots in society, design must extend into Social Design. Blending humanities/sciences, software/hardware, and reality/virtuality, we aim to achieve Aizu University's policy: "To Advance Knowledge for Humanity" (to invent and discover for the peace and prosperity of humanity). Furthermore, we pursue another policy, "From the Region to the World," by collaborating with Fukushima-based companies on various projects, aiming to take our work globally.
The objective in 3rd term: Robotics on the Cyber-Physical System
Robot Data Repository Systemの構築 (EAC)
Robot Log Data検索システム (EAC)
屋内外マッピングIDの統合化の検討
Digital TwinによるIoRTの構築 (Aquacrew)
サービスロボットのDigital Twin (FSK)
復興知プロジェクト: RTM/ROS講習会
デュアルウエア講習会 (FSK)
RDRを用いたサービスロボットシステムの構築 (EAC/JAD)
災害対応ロボットシステムの全体設計と構築 (EAC, FETRI: 矢口)
分散UTMと協調型DAAの情報統合とParallel Blockchain (科研費:矢口)
Counter UAS (JUTM: 矢口)
風力発電のアース点検への自動航行 (EAC: 矢口)
Robocup Rescue League
Robocup-Japan Flying Robot Challange
Octover 31, 2025: 会津IT秋フォーラムが開催されます。 [Link]
Octover 29, 2025: 令和7年度ロボット・ソフトウエア検討会が福島県ハイテクプラザで行われ、WRSの報告として4件の発表とパネルディスカッションを行いました。
Octover 10-12, 2025: 南相馬で行われたWorld Robot Summit 2025 F-REI Challengeにて、4チーム出場し、健闘しました。詳細は上部。
Octover 5-8, 2025: IEEE SMC 2025にて、3件の発表を行いました。(矢口, 長沢, 今野)
会津大学ロボット事業関連
株式会社アイザック (会津若松)
株式会社会津ラボ (会津若松)
アクアクルー株式会社 (猪苗代)
株式会社NTTデータNJK (東京)
株式会社FSK (いわき)
株式会社ジークルー (会津若松)
TIS株式会社 (東京)
株式会社テムザック (福岡)
株式会社日本アドシス (須賀川)
ネットワンシステムズ株式会社 (東京)
株式会社東日本計算センター (いわき)
株式会社FaBo (会津若松)
福島コンピューターシステム株式会社 (郡山)
株式会社メカテック (喜多方)
イノベーションコースト構想事業関連
株式会社eロボティクス福島 (南相馬)
五百部商事有限会社 (茨城)
株式会社ジークルー (会津若松)
株式会社日本環境調査研究所 (東京)
株式会社東日本計算センター (いわき)
復興知事業関連
株式会社ゆめサポート南相馬 (南相馬)
南相馬ロボット産業協議会 (南相馬)
福島県立テクノアカデミー浜 (南相馬)
ソフトバンクロボティクス株式会社 (東京)
アイガモヅ関連
株式会社北日本金型工業 (会津若松)
玉川エンジニアリング株式会社 (会津若松)
株式会社ビー・アンド・プラス (埼玉)
その他
株式会社菊池製作所 (東京)
ツールマート株式会社 (郡山)