実際の活動については活動記録をご覧ください。
SS(Short Short)制作
作品のテーマを部員から募集し、制限時間を設けて超短編を書く活動です。写真を数枚用意して書く場合もあります。
リレー小説
テーマを設定し、リレー形式で小説を書きあげていく活動です。Googleドキュメントを事前に共有して書きこみます。
詩・短歌制作
詩や短歌を作って詠む活動です。
作者人狼
匿名で作品を書き、どの部員が書いた作品かを予想し当てる活動です。
読書会
小説に関わる能力を高める機会として、部誌に発表した作品を部員に読んでもらい、感想やアドバイスを頂く活動です。
部誌制作
発行される部誌に掲載する作品を書く活動です。編集者、締め切りはその都度示され、編集者は表紙デザインを担当します。「新入生歓迎号」「夏号」「学祭号」「企画号」「卒業生激励号」などがあります。
印刷、製本
編集が終了し、表紙デザインと作品の掲載順が終了した部誌から印刷し、製本する活動です。主に九月から十月にかけて行われます。
キャッチコピー制作
文化祭の部誌販売に際し、ブース名やその他告知などの文章を考える活動です。
・新入生歓迎号 (通称『新歓号』)
新入生、新入部員の歓迎を目的として制作される部誌です。
・自由号
テーマを個人個人で決め自由に制作する部誌です。
・学祭号
藍蓼祭に向けて制作される部誌です。統一したテーマを募集し、設定して制作します。
・企画号
文章が主体であればテーマも含め、形式も企画し作成する部誌です。
・卒業生激励号 (通称『卒激号』)
その年の文藝會の卒業生を応援する目的で制作される部誌です。新歓号と同様、テーマは個人の裁量で決められます。
※以上はあくまで一例です。年度によって変更になる場合があります。
作品研究
その年の文藝會の卒業生に自作を推薦してもらい、現役部員が作品を読んで感想を書くものです。基本的に一般公開はされません。