プロフィール
プロフィール
略歴
2008.03
筑波大学生命環境科学研究科生命共存科学専攻卒業
博士(理学)取得
2008.04 ~ 2010.03
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
グローバルCOE研究員
2010.04 ~2024.07
筑波大学下田臨海実験センター
助教
2024.08 ~
広島大学生物生産学部瀬戸内カーボンニュートラル国際共同研究センター
教授
出身はうどん県東かがわ市三本松です。実家は瀬戸内海に面した港の近くで、物心がついたころから海は身近な存在でした。 休日は虫好きの息子二人と共に昆虫採集や自然観察に出かけています。将棋や釣りも好きです。
外部資金
8. 科研費基盤A (2022.4-)
「海洋酸性化が沿岸生態系の炭素隔離能(ブルーカーボン)に及ぼす影響」
直接経費の総額:3220万円
7. 科研費基盤B (2019.4-2022.3)
「海洋酸性化に対する海藻藻場生態系のエネルギーフローの応答
直接経費の総額:1080万円
6. 科研費挑戦的研究(萌芽) (2017.9-)
「難分解性溶存態有機物の消失経路-泡による粒子化-」
直接経費の総額:490万円
5. 環境省環境研究総合推進費革新型研究開発領域 (2017.4-2020.3)
「海洋酸性化が生態系サービスに及ぼす影響-未来の海:CO2シープを利用した解析-」
直接経費の総額:1419万円
4. 科研費若手B (2013.4-2016.3)
「沈降粒子生成量に対する海洋酸性化の影響 -酸性化は生物ポンプを停滞させるのか?-」
直接経費の総額:330万円
3. アサヒビール学術振興財団 (2012.4-2013.3)
「海洋への炭素吸収プロセスに対する海洋酸性化の影響 ‐マリンスノー生成プロセスの応答から‐」
直接経費の総額:100万円
2. 日本生命財団 (2010.10-2011.9)
「海藻類の溶存態有機物が有する海洋への二酸化炭素隔離能に対する光分解作用の定量化」
総額:95万円
1. エスペック地球環境研究・技術基金 (2010.10-2011.9)
「二酸化炭素の海洋隔離における海藻の役割の定量的評価 -海藻類の溶存態有機物の分布特性と輸送過程から-」
総額:60万円
8. 科研費基盤C (2024.4-2027.3)
「海洋プラスチックの揮発性有機化合物の放出源としての影響評価」
代表:大森裕子(筑波大学)
7. 科研費基盤B (2023.4-2027.3)
「Demonstrating ocean acidification-driven changes in the ecological role of benthic macroherbivores in controlling algal habitats」
代表:Benjamin Harvey (筑波大学)
6. 科研費基盤B (2022.4-2026.3)
「岩礁域の生物群集に対する海洋酸性化の間接効果の実証」
代表:今孝悦 (東京海洋大学)
5. 科研費基盤B (2018.4-2022.3)
「海洋酸性化に対する生物群集の応答評価:直接効果と間接効果の統合理解」
代表:今孝悦 (筑波大学)
4. 科研費基盤S (2016.4-)
「フロッキュレーション解析に基づく環境界面工学の展開」
代表:足立泰久 (筑波大学)
3. 科研費萌芽研究 (2015.4-2017.3)
「海洋蛍光性溶存態有機物の光化学反応と残存性-バクテリアによる炭素長期隔離の鍵-」
代表:濱健夫 (筑波大学)
2. 科研費基盤A (2012.4-2016.3)
「沿岸域における海洋酸性化の進行の特徴と微細藻類への影響」
代表:濱健夫 (筑波大学)
1. 科研費萌芽研究 (2010.4-2011.3)
「クロロフィル派生物の海洋有機物プールにおける寄与-包括的分析手法による検証」
代表:濱健夫 (筑波大学)
所属学会
日本海洋学会
日本地球化学会
American Society of Limnology and Oceanography
表彰
2.エスペック環境研究奨励賞 (2010)
1. 筑波大学生命共存科学専攻長表彰 (2008)
メディア
2024年4月1日 公益財団法人森林文化協会グリーンパワー:海の酸性化 もう一つのCO2問題 ブルーカーボン生態系の実態調査へ
2024年2月15日 伊豆新聞:フランス財団と磯焼け調査 筑波大学下田センター和田助教
2024年2月2日 伊豆下田経済新聞:下田の海洋研究者らが「ブルーカーボン」調査 海に注目した温暖化対策
2024年1月26日 朝日中高生新聞:海の生き物がためこむブルーカーボン CO2海中にとどめて「削減」
2024年1月25日 朝日新聞夕刊・朝日新聞デジタル:ブルーカーボンの生態系、全国調査を クラウドファンディング開始
2023年3月18日 山陽新聞:里海からの警告 第2部 異変 酸性化の脅威(上)
2022年11月18日 毎日新聞:サンゴ死滅「100年後の海」に潜ってみたら
2022年8月14日放送 NHK サイエンスZERO「生き物のからだが溶ける!?”海洋酸性化”の脅威」
2022年6月18日 日本経済新聞:海の酸性化、生物むしばむ サンゴや貝に打撃
2022年2月2日 公益財団法人森林文化協会グリーンパワー:海の酸性化 もう一つのCO2問題 式根島(中) 未来の海底の風景
2022年1月1日 公益財団法人森林文化協会グリーンパワー:海の酸性化 もう一つのCO2問題 式根島(上) 天然の実験場
2021年4月18日 朝日中高生新聞:「海の酸性化」が進行中
2020年7月11日 週刊プレイボーイNEWS 「生物がほとんど存在しない”100年後の海”が式根島にあった」
2020年2月12日 ダイビングと海の総合サイト「オーシャナ」:【1】海洋酸性化が進んだ未来の海が式根島にあった!~筑波大学下田臨海実験センターの研究~
2018年7月25日 朝日新聞記事 「海の酸性化進んだ未来は? 二酸化炭素噴出の海底で探る」
2016年1月10日放送 NHK サイエンスZERO「温暖化の新たな危機!海洋酸性化」