日本生物地理学会会報
Bulletin of the Biogeography Society of Japan
Bulletin of the Biogeography Society of Japan
Official Journal of the Biogeographical Society of Japan published in Japanese with English abstract. Instructions for Authors.
・八尋克郎・武田 滋・大槻達郎
佐波江浜における地表徘徊性甲虫の種類組成と季節消長.1–8.
・橋本慎太郎・中村潤平・本村浩之
九州南部から琉球列島にかけて確認されたハタ科魚類の交雑個体(クエ×タマカイとアカマダラハタ×タマカイ)の記録.9–18.
・開澤菜月・佐藤英文・山内健生
北海道産ヤドリカニムシ科およびカニムシ科の記録.19–26.
・渡邊美如々・木村将士・小熊進之介・加納光樹
霞ヶ浦流入河川の桜川における国内外来種スゴモロコの季節的出現と食性.27–35.
・三宅龍太・鉾崎将汰・丸山港太
沖縄県久米島から得られたフタツアナスカシカシパンの記録.36–40.
・大窪和理・内田里那・冨山清升・浅見崇比呂・氏家由利香・Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw
鹿児島県内におけるヤマタニシ類陸産貝類のDNA分析に基づく系統解析と生物地理.41–50.
・畑 晴陵
標準和名ギンイワシに適用すべき学名の検討.51–54.
・池田周平・早坂綾香・橘井瑠伽・村井貴史・奥池和也・竹田典代・百瀬 剛・Evelyn Houliston・千葉梨紗子・菊池さくら・早坂佳将・出口竜作
宮城県出島で採集されたコモリクラゲEucodonium browneiの形態と生殖様式.55–59.
・寺山 守・盛口 満・山根正気
クロスズメバチ基亜種(ハチ目,スズメバチ科)の沖縄県からのワーカーに基づく記録.60–63.
・斉藤洪成・村瀬敦宣
宮崎県から採集された日本初記録のトゲアシガニ科ヘキガントゲアシガニ(新称).64–67.
・栗原 巧・緒方悠輝也・小原直人・村瀬敦宣
宮崎県延岡市から得られたクロソイ(メバル科)の標本記録.68–75.
・畑間俊弘・清水孝昭
ミトコンドリアDNA分析に基づく山口県を中心としたヤマトシマドジョウ(Cobitidae)の遺伝的集団構造.76–91.
・巻木永愛・古田朋綺・矢次結香子・假屋千尋・小野田 剛・冨山清升
鹿児島県桜島袴腰海岸におけるゴマフニナ(軟体動物 腹側綱 ゴマフニナ科)のサイズ頻度分布の季節変動.92–95.
・森中定治
論考 人類が戦争をやめるための生物学.96–112.
・書籍紹介
68.土肥昭夫・伊澤雅子(編著)イリオモテヤマネコ 水の島に生きる.113.(春日井 治)
69.増田隆一(著)ハクビシンの不思議 どこから来て、どこへ行くのか.114.(春日井 治)
・学会記事
Biogeography 第26巻 和文要約.115–122.
日本生物地理学会会則.I.
細則.II–IV.
日本生物地理学会投稿規定.V.
「Biogeography」および「日本生物地理学会会報」に投稿予定の方に.VI–VIII.
日本生物地理学会第80回年次大会のご案内,発表申し込み.IX.
・p. 113, p. 114の著者:「春日井 治」→「森中定治」
・付録 II「細則」:一部誤りがあったため、正しくは学会HPを参考にしてください
・裏表紙(目次)書籍紹介(68)および(69)の著者:「春日井 治」→「森中定治」
・戸篠 祥・齋藤伸輔・高橋優実・水野真人
茨城県初記録のワタボウシクラゲTiaricodon orientalis(ヒドロ虫綱,花クラゲ目).1–4.
・畑 晴陵
日本におけるClupanodon thrissaの記録の再検討―「シナドロクイ」は日本に分布しない―.5–10.
・中山弘幸・冨山清升・今村隼人・氏家由利香・浅見崇比呂・Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw
DNA分析と殻形比較に基づくタネガシママイマイSatsuma tanegashimae (Pulsbry, 1901)(有肺亜綱;ナンバンマイマイ科)の種内変異.11–17.
・山内信弥・幸塚久典・石岡勇剛・石澤佑紀・石井輪太郎・新田 誠
日本海初記録?新潟県佐渡海峡から得られたコトクラゲLyrocteis imperatoris.18–22.
・緒勝祐太郎
山形県月山におけるオコックアトキリゴミムシの記録.23–25.
・石橋將行・柳鶴康介
瀬戸内海におけるゴトウクラゲ(ヒドロ虫綱,軟クラゲ目,コップガヤ科)の初出現.26–29.
・笹川幸治
キンキヒメマルクビゴミムシ(昆虫綱:甲虫目:オサムシ科)の新分布記録.30–32.
・玉田亮太・戸篠 祥・池田周平・菅野響樹・奥泉和也
日本海におけるハヤマコツブクラゲPodocoryna hayamaensis(Hydrozoa, Anthoathecata)の初記録とその生活史.33–39.
・町島佳幸・植村和彦
岐阜県可児の前期中新世ヤママユガ科蛾類の蛹化石.40–51.
・内田里那・大窪和理・冨山清升・浅見崇比呂・Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw
鹿児島県におけるヤマタニシ属Cyclophorus(前鰓類:ヤマタニシ科)の分類と生物地理.52–66.
・齊木悠亮・緒方悠輝也・小原直人・栗原 巧・斉藤洪成・井原高志・石松将武・齋藤 剛・村瀬敦宣
宮崎県の淡水産在来魚類相に関する基礎的知見.67–77.
・小原 迪・赤木光子・滑川結香・豊田大晃・加納光樹
北浦に流入する雁通川における流下仔魚の季節変化.78–83.
・大埜登輝・渡邊美如々・高沢剛希・平山拓弥・加納光樹
霞ヶ浦流入河川の桜川における外来魚ダントウボウの食性.84–88.
・山本圭介
広島湾から採集されたハモのレプトセファルスの記録.89–95.
・市川 卓・柳本 卓・市村政樹・山本 潤・松崎浩二
mtDNAのCOI領域の塩基配列分析により推測された東日本におけるモクズガニの遺伝的集団構造.96–106.
・山中千尋・大川博志・富川 光
タワヤモリGekko tawaensisの広島県からの追加記録.107–111.
・森中定治
論考 「真の利他性」は人類のパラダイムを変える.112–127.
・書籍紹介
58.水口博也(著)世界アシカ・アザラシ観察記―動物写真家が追う鰭脚類の生態.128.(浅川満彦)
59.梶 光一(著)ワイルドライフマネジメント.129.(浅川満彦)
60.山田俊弘(著)<絶望>の生態学.130–131.(森中定治)
61.柳川 久(監)塚田英晴・園田陽一(編)野生動物のロードキル.132.(春日井 治)
62.押川龍夫(著)台湾動物記 知られざる哺乳類の世界.133.(春日井 治)
63.冨山清升(著)動物の進化生態学入門 教養教育のためのフィールド生態学.134.(春日井 治)
64.千葉 聡(著)歌うカタツムリ―進化とらせんの物語.135.(春日井 治)
65.三中信宏(著)分類思考の世界―なぜヒトは万物を「種」に分けるのか.136.(春日井 治)
66.ルトガー・ブレグマン(著)野中香方子(訳)「Humankind 希望の歴史」上・下巻.137.(森中定治)卓巳
67.リチャード・ランガム(著)依田卓巳(訳)「善と悪のパラドックス」.138.(森中定治)
・学会記事
Biogeography 第25巻 和文要約.139–143.
日本生物地理学会会則.144.
細則.145–146.
日本生物地理学会投稿規定.147.
「Biogeography」および「日本生物地理学会会報」に投稿予定の方に.148–150.
日本生物地理学会第79回年次大会のご案内,発表申し込み.151.
・坂本一男
上野輝彌先生を偲んで.1.
・八尋克郎・武田 滋・大槻達郎
琵琶湖岸砂浜の甲虫相.3–17.
・高橋慶伍・竹内寛彦
静岡県東部地域におけるヌマガエルFejervarya kawamuraiの分布.18–21.
・中島貴幸・冨山清升・浅見崇比呂・片野田裕亮・市川志野・Amporn Wiwegweaw
薩南諸島におけるチャイロマイマイPhaeohelix submandarinaの種内変異の研究.22–36.
・谷口倫太郎・内田大貴・加藤皐太・村橋卓也・熊谷正裕・佐藤萌柚
関東及び東北地方で採集されたアブラボテTanakia limbataの記録及び生息環境に関する知見.37–46.
・高橋慶伍・佐京 楓
石川県白山市で捕獲された背中線のあるツチガエルGlandirana rugosa.47–49.
・幸塚久典・石井輪太郎・田中 颯
新潟県佐渡島沖から得られたコイボダイオウウニ(新称)Stereocidaris microtuberculata(棘皮動物門,ウニ綱,オウサマウニ目)の記録.50–53.
・宮崎佑介・野村玲偉・加藤樹音・脇谷量子郎
標本に基づく多摩川産シマヨシノボリの記録.54–58.
・國島大河・平嶋健太郎
長崎県福江島の先不知井坑におけるオハグロテッポウエビMetabetaeus minutus (Whitelegge, 1897)の初記録.59–62.
・小山彰彦・乾 隆帝・和田恵次
宮崎県の河口域で採取されたオサガニ科甲殻類ヨミノオサガニEuplax leptophthalmus.63–66.
・宮田幸依・冨山清升・平田浩志郎・金田竜祐
鹿児島湾におけるカワアイPirenella pupiformis Ozawa & Reid, 2016(腹足綱;キバウミニナ科)の殻の内部成長線解析.67–75.
・平山琢朗・梅村嘉雄・久保誠一・頭山昌郁
広島県内の河川に生息する外来魚の分布状況.76–92.
・谷戸 崇・岡部晋也・池田悠吾・本川雅治
ヒメネズミApodemus argenteus(齧歯目:ネズミ科)の山口県見島からの初記録.93–97.
・山内信弥・小山靖弘・森 俊彰・岩田雅光
孀婦岩周辺海域で確認された深所性チョウチョウウオ科ウラシマチョウチョウウオ属とキンチャクダイ科アブラヤッコ属の水中撮影記録.98–105.
・幸塚久典・玉田亮太・大塚摩耶子・小暮陽一
長崎県野母崎沖から得られた九州沿岸初記録のサボテンニチリンヒトデ(棘皮動物門,海星綱,イトマキヒトデ科).106–108.
・濵田幸穂・三宅教平・河合俊郎
北海道長万部町沖太平洋から採集されたクロホシマンジュウダイの記録.109–113.
・幸塚久典・田中 颯
オタフクブンブクおよびガンガゼモドキ(棘皮動物門:海胆綱)の相模湾からの記録.114–118.
・小原直人・緒方悠輝也・村瀬敦宣
宮崎県沿岸から得られた国内2例目のコクテンアオハタEpinephelus kupangensisの記録.119–124.
・書籍紹介
55.ウイリアム・J.・ベル / ルイス・M.・ロス / クリスティン・A.・ナレパ(著)松本忠夫・前川清人(訳)「ゴキブリ 生態・行動・進化」.125.(春日井 治)
56.島田卓哉(著)「野ネズミとドングリ タンニンという毒とうまくつきあう方法」.126.(春日井 治)
58.浅川満彦(著)「野生動物の法獣医学 もの言わぬ死体の叫び」.127–128.(森中定治)
・学会記事
Biogeography 第24巻 和文要約.129–136.
日本生物地理学会会則.I.
細則.II–III.
日本生物地理学会投稿規定.IV.
「Biogeography」および「日本生物地理学会会報」に投稿予定の方に.V–VII.
日本生物地理学会第78回年次大会のご案内,発表申し込み.VIII.
・伊藤 玄・川瀬成吾・樋口るり子・北村淳一
三重県南勢地域の五十鈴川水系における標本に基づくシロヒレタビラの記録.1–5.
・笹川幸治・井上重紀
福井県産ゴミムシ類(昆虫綱:甲虫目:オサムシ科)に関する追加知見:県初記録3種と知見の少ない1種.6–9.
・園山貴之
アカスジコブジ(新称)Euclosiana crosnieri (Chen, 1989)(十脚目:短尾下目:コブシガニ科)の日本初記録.10–14.
・福島聡馬・冨山清升・神薗耕輔・松永 蓮
鹿児島県における淡水産巻貝カワニナ(Semisulcospira (Semisulcospira) libertina (Gould, 1859))(吸腔目;カワニナ科)の殻の形態に基づく個体群間変異の分析.15–22.
・内田大貴・泉 北斗・谷口倫太郎・古旗崚一・久保田潤一
東京都で2020年度に採集されたヤリタナゴTanakia lanceolata個体群.23–28.
・谷口倫太郎・新田理人・太田啓佑・小山田康広・石川孝典
栃木県那珂川水系から採集されたヤリタナゴTanakia lanceolataの記録及び遺伝的特徴.29–34.
・谷口倫太郎・永江栞奈・太田啓佑・宮崎優太・金光隼平
高知県物部川水系で採集されたアブラボテTanakia limbataの記録.35–39.
・神薗耕輔・冨山清升・福島聡馬・松永 蓮
殻形比較に基づく鹿児島県本土に生息するギュリキギセルの種内変異.40–47.
・太田素良・平田晴之・丸山雄嗣・石名坂 豪・浅川満彦
北海道知床半島産ヒグマ(Ursus arctos)における日本海裂頭条虫(Dibothriocephalus nihonkaiensis)の保有状況.48–50.
・永井大翔・今井秀行
沖縄島から初記録された侵略的外来淡水エビのカワリヌマエビ類.51–57.
・片寄 剛・佐藤直司・朝日田 卓
岩手県南部の砕波帯に見られる仔稚魚相とその動態.58–69.
・久保敦暉・伊藤 玄・野口亮太・北村淳一・古屋康則
三重県加茂川水系におけるヤリタナゴTanakia lanceolataの初記録および遺伝的特徴.70–74.
・畑 晴陵・小枝圭太
城ヶ島から得られた分布北限記録のイサキ科魚類オシャレコショウダイPlectorhinchus flavomaculatus.75–80.
・木暮陽一・八木佑太・藤原邦浩
炭素・窒素安定同位体比による日本海産クロザコエビ属(十脚目,エビジャコ科)2種の生態学的位置の解析.81–86.
・加藤汰郎・緒方悠輝也・山﨑裕太・津守康成・村瀬敦宣
地域の魚類多様性を題材にしたかるたの環境教育における有用性.87–96.
・戸篠 祥・清本正人・吉田隆太
千葉県から採集された日本北限記録のヒメアンドンクラゲ.97–101.
・書籍紹介
50.浅川満彦(著)「野生動物医学への挑戦 寄生虫・感染症・ワンヘルス」.102.(春日井 治)
51.上田恵介(著)「遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界」.103.(春日井 治)
52.樋口広芳(著)「鳥の渡り生態学」.104.(春日井 治)
53.橘 玲(著)「スピリチュアルズ―「わたし」の謎」.105–106.(森中定治)
54.三中信宏(著)「読む・打つ・書く 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々」.107.(春日井 治)
・学会記事
Biogeography 第23巻 和文要約.108–114.
日本生物地理学会会則.I.
細則.II–III.
日本生物地理学会投稿規定.IV.
「Biogeography」および「日本生物地理学会会報」に投稿予定の方に.V–VII.
日本生物地理学会第77回年次大会のご案内,発表申し込み.VIII.
・髙柳春希
無翅セッケイカワゲラ類の分布に影響を及ぼす景観要因について.1–4.
・久保田 信・北田博一
福島県産ベニクラゲとニホンベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)の奇形発生率の低下.5–8.
・北川哲郎・村岡敬子・中村圭吾
環境DNAメタバーコーディングによって検出された函館湾周辺の中小河川における魚類の出現傾向.9–17.
・北川哲郎・村岡敬子・中村圭吾
徳島県南部海部川から得られた地下水性ミミズハゼ属( Perciformes: Gobiidae)の形態と生息環境.18–24.
・小熊進之介・金子誠也・原田慈雄・加納光樹
茨城県涸沼の塩性湿地で採集されたジュズカケハゼ仔稚魚の形態発育.25–30.
・三澤 遼・北谷佳方・西田清徳・楫 善継・遠藤広光・甲斐嘉晃
高知県と三重県から得られたウシエイBathytoshia lataの記録とその形態的・遺伝的特徴.31–40.
・森 俊彰・松崎浩二・片寄 剛・朝日田 卓
福島県南部の砂浜域砕波帯に出現する仔稚魚.41–46.
・高橋弘明・永江栞奈
高知県の農業用水路において確認されたトサシマドジョウの受精卵と仔稚魚.47–53.
・畑 晴陵
小笠原諸島初記録のコバンザメ科魚類クロコバンRemora brachyptera.54–61.
・石川 舜・栗山眞由・三宅裕志・久保田 信
日本産ベニクラゲの分類学的再検討.62–70.
・冨森祐樹・藤原恭司・松沼瑞樹
和歌山県から得られたキビレハタEpinephelus macrospilos(ハタ科)の記録.71–76.
・細谷忠嗣
フェリーとしま船上で確認された外来種ハイイロゴケグモ.77–80.
・井藤大樹・奥村大輝
徳島県から得られたアマハゼInu ama (Gobiidae).81–84.
・石橋將行・園山貴之
標本に基づく山口県沿岸のカザリオワンクラゲ(ヒドロ虫綱,軟クラゲ目,オワンクラゲ科)の記録.85–88.
・谷口倫太郎・太田啓佑・宮崎優太・金光隼平・佐藤萌柚
高知県仁淀川水系で採集されたシロヒレタビラAcheilognathus tabira tabiraの記録.89–92.
・谷口倫太郎・太田啓佑・宮崎優太・金光隼平・佐藤萌柚
栃木県那珂川水系で採集されたアブラボテTanakia limbataの記録.93–96.
・戸篠 祥・佐藤智佳・池田周平・菅野響樹・奥泉和也
山形県から採集された国内2例目のコモリクラゲ(新称)Eucodonium brownei.97–100.
・幸塚久典・園山貴之
山口県日本海沿岸で得られたイイジマフクロウニ(棘皮動物門,ウニ綱,フクロウニ目)の記録.101–104.
・奥野淳兒・島村嘉一・木村喜芳
横浜市内の都市部で採集されたサワガニGeothelphusa dehaani (White)(甲殻上綱:十脚目).105–110.
・久保田 信
和歌山県で初めて発見された稀少種ミツデリッポウクラゲ(箱虫綱).111–112.
・笹川幸治・井上重紀
福井県部子山から採集されたゴミムシ類(昆虫綱:甲虫目:オサムシ科)(3種の県初記録を含む).113–116.
・久保田 信・池田周平・佐藤智佳・菅野響樹・奥泉和也
二ホンベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)の山形県沿岸の初記録.117–119.
・國島大河・高田賢人・松野茂富
北山村で採集された標本に基づく和歌山県初記録のサワガニ青色型.120–122.
・戸篠 祥・幸塚久典
相模湾から採集された日本北限記録のフクロクジュクラゲ.123–125.
・菅野貴久・町田善康
博物館標本から明らかになった北海道知床半島におけるイトウの新産地.126–130.
・戸篠 祥・池田周平・菅野響樹
秋田県および山形県で採集されたアマクサクラゲの初記録.131–133.
・幸塚久典・山田博和・山田和彦
神奈川県三崎で得られたクロウニStomopneustes variolaris(棘皮動物門:ウニ綱)の新産地記録.134–136.
・南方啓司・久保田 信
和歌山県からのアマミサソリモドキ(クモガタ綱,サソリモドキ目,サソリモドキ科)の新旧の記録と定着.137–139.
・久保田 信・刀祢重信
和歌山県産ベニクラゲの一種(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)の若返り直後における新旧接続個体の栄養交換.140–142.
・書籍紹介
48.服部 薫(編)「日本の鰭脚類―海に生きるアシカとアザラシ」.143.(春日井 治)
49.金子弥生(著)「里山に暮らすアナグマたち―フィールドワーカーと野生動物」.144.(春日井 治)
・学会記事
Biogeography 第22巻 和文要約.145–151.
日本生物地理学会会則.I.
細則.II–III.
日本生物地理学会投稿規定.IV.
「Biogeography」および「日本生物地理学会会報」に投稿予定の方に.V–VII.
日本生物地理学会第76回年次大会のご案内,発表申し込み.VIII.
・森中定治
故 中村 司先生を偲んで.1–2.
・阪本憲司
環境DNA分析による広島県因島の藻場の魚類相.3–7.
・浜崎活幸・犬塚創志・團 重樹・北田修一
三浦半島と房総半島におけるムラサキオカヤドカリの越冬と抱卵.8–12.
・伊藤 玄・北西 滋・古屋康則・向井貴彦
岐阜県神通川水系小鳥川から確認されたカジカ小卵型.13–17.
・山本天誠・荒山和則・半澤浩美・冨永 敦・萩原富司・加納光樹
霞ヶ浦のヨシ帯において採集された外来種オオタナゴの仔稚魚の形態と季節的出現.18–24.
・菅野一輝・乾 隆帝・白井厚太朗・鬼倉徳雄・小山彰彦・澤 海人・若林瑞希
高梁川水系のカジカ種群の分布と遺伝的,形態的,生態的特徴.25–31.
・原田 豊・宗清凪紗・末滿太地・山之口示段
四国4県の港のアリ―外来アリのモニタリング―.32–37.
・千田哲朗・河合俊郎・高木省吾
カラスダラHalargyreus johnsoniiの北海道南部沖太平洋からの記録および本種の地理的変異と日本における分布域の再検討.38–42.
・北川哲郎・中村あづ紗・小田優花
福井県中池見湿地におけるアブラボテの生息状況.43–49.
・吉田朋弘・本村浩之
石垣島から得られたテンジクダイ科魚類の稀種セノウヒカリイシモチ.50–53.
・畑 晴陵
対馬から得られた日本初記録のカタクチイワシ科魚類ツマリエツSetipinna tenuifilis.54 –58.
・馬谷原武之・緒方 隆
神奈川県相模湾沿岸部におけるハマゴウノメイガAglaops albipennis幼虫の確認と分布.59–64.
・緒方悠輝也・村瀬敦宣
宮崎県延岡市から得られた標本に基づくネズッポ科魚類バケヌメリEleutherochir mirabilisの南限記録.65–69.
・久保田 信
2種カイヤドリヒドラ類(ヒドロ虫綱,軟クラゲ目)の同所的分布1地点における経年変化.70–72.
・後藤友明
三陸沿岸で採集されたヤナギノマイSebastes steindachneriに見られた色彩と形態異常の記録.73–76.
・久保田 信・大塚玲桜・刀祢重信
日本産のベニクラゲとニホンベニクラゲ(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)の奇形.77–79.
・笹川幸治・井上重紀
福井県初記録の3種のオサムシ科(昆虫綱:甲虫目).80–83.
・渋谷駿太・伊東正英・桜井 雄・和田英敏・本村浩之
薩摩半島と琉球列島から得られたテルメアジ(アジ科)の記録.84–89.
・宮崎佑介・鈴木香里武・瀬能 宏
駿河湾から得られた標本に基づくアオマトウダイの北限記録.90–92.
・山﨑裕太・三木涼平・伊東正英・村瀬敦宣
九州南部から得られたイトヨリダイ科ヒトスジタマガシラScolopsis monogrammaの記録.93–97.
・久保田 信
和歌山県白浜町でのプランクトンサンプル中に発見されたベニクラゲ属(ヒドロ虫綱,花クラゲ目)のポリプ.98–99.
・讃岐 斉・渡邊卓実・大富 潤・駒井智幸
鹿児島県口永良部島から得られたネッタイテナガエビMacrobrachium placidulum(十脚目:コエビ下目:テナガエビ科)の北限記録.100–106.
・書籍紹介
47.橘 玲(著)「上級国民/下級国民」.107–108.(森中定治)
・学会記事
Biogeography 第21巻 和文要約.109–115.
日本生物地理学会会則.I.
細則.II–III.
日本生物地理学会投稿規定.IV.
「Biogeography」および「日本生物地理学会会報」に投稿予定の方に.V–VII.
日本生物地理学会第75回年次大会のご案内,発表申し込み.VIII.
・張 成年・柳本 卓・丸山智朗・池田 実・松谷紀明・大貫貴清・今井 正
スジエビPalaemon paucidensの遺伝的文化.1–16.
・吉郷英範・吉郷飛翠・吉郷蒼史
備後地域(広島県)の産地直売施設で確認された海産魚類.17–25.
・菊池陽子・武内麻矢・冨山清升
マングローブ干潟におけるヒメカノコガイClithon (Pictoneritina) oualaniensisの生活史.26–41.
・白石瑛子・丸山啓太・竹山佳奈・北村 亘・河野 博
魚食性海鳥コアジサシSterna albifronsを利用した東京湾奥部の魚類相調査の可能性.42–53.
・内田大貴・加納光樹・松沢陽士・山川宇宙・増子勝男・岩田明久
利根川水系江川とその周辺水域における外来魚カラドンコの定着のおそれと食性.54–59.
・畑中ひらり・今井秀行
核DNAマーカーによるミナミメダカ沖縄諸島タイプの確率的判定と低い遺伝的多様性.60–69.
・木暮陽一
日本近海産ヒトデ類(棘皮動物門ヒトデ綱)種名目録.70–86.
・三田哲也・浜崎活幸・團 重樹・北田修一
鹿児島県宝島と高知県大月町沿岸域におけるオカヤドカリ類の分布.87–94.
・石原尚大・宗 武彦・相場慎一郎・冨山清升・永田貴文・坂井礼子・重田弘雄
奄美大島の異なる標高と地形における植生と陸産貝類相の関係.95–108.
・原田 豊・浅井嘉乃・荒場麻瑚・藤山佳保里
東名阪地域の港のアリ相 ―外来アリのモニタリング―.109–116.
・川瀬成吾・小田優花・内藤 馨・上原一彦
1970年代から2010年代までの淀川におけるタナゴ亜科魚類の変遷.117–127.
・菅原将太・梶山 誠・島田裕至・丸山啓太・河野 博
東京湾内湾の富津海岸アマモ場と盤洲砂泥底域の魚類相.128–142.
・讃岐 斉・駒井智幸・大富 潤
鹿児島県口永良部島から得られたミナミオニヌマエビ(十脚目:コエビ下目:ヌマエビ科)の北限記録.143–148.
・緒方悠輝也・三木涼平・山﨑裕太・長友伸二郎・村瀬敦宣
宮崎県沿岸から得られた冷温帯性魚類イダテンカジカとヤマドリの記録.149–155.
・吉田朋弘・本村浩之
沖縄島から得られたテンジクダイ科魚類の稀種シロヘリテンジクダイ.156–159.
・木村克也・今村 央・成松庸二
岩手県沖から採集された国内2例目のユウレイオニアンコウHaplophryne mollis.160–163.
・高橋雄大・河合俊郎・今村 央
北海道函館市臼尻沖で漁獲されたアナゴ科クロアナゴConger jordaniの北限記録.164–168.
・幸塚久典・加藤哲哉・八巻鮎太・佐々木 章
鹿児島県と和歌山県で得られたマギサンウミシダ(棘皮動物門:ウミユリ綱)の新産地記録.169–172.
・幸塚久典・園山貴之
リュウオウウニ(棘皮動物門,ウニ綱,オウサマウニ目)の日本海からの記録.173–176.
・山﨑裕太・三木涼平・村瀬敦宣
宮崎県日南市で採集された北限記録のイソギンポ科魚類ヒレナガカエルウオSalarias sinuosus.177–180.
・岸本早貴・河合俊郎・今村 央
北海道函館市から採集されたヨリトフグSphoeroides pachygasterの記録.181–186.
・澤井悦郎
高知県須崎沖で漁獲された四国初記録のウシマンボウ.187–189.
・大塚玲桜・藤瀬弦汰・久保田 信・刀祢重信
人工海水の止水飼育下でのベニクラゲの若返り,クラゲ芽形成,並びに第2回目の若返りの初記録.190–194.
・小林優也・阪本竜也・三木涼平・和田正昭・村瀬敦宣
宮崎県北部で採集されたイソギンポ科魚類トサカギンポOmobranchus faciolatocepsの記録.195–200.
・長澤和也
北海道で飼育されていたコイに寄生したチョウArgulus japonicus(エラオ亜綱:チョウ科).201–204.
・寶保和尚・楠 耕希・井出光希・上田果歩・市井悠葵・亀掛川 樹・久保田 信・向井有理
神奈川県葉山港で採集されたニホンベニクラゲ(ヒドロ綱,花クラゲ目)の未成熟クラゲ.205–209.
・幸塚久典・園山貴之
ユキレンゲウニ(棘皮動物門,ウニ綱,ホンウニ目)の日本海からの記録.210–214.
・阪本竜也・三木涼平・村瀬敦宣
宮崎県日南市で採集されたキビレハタEpinephelus macrospilosの北限記録.215–220.
・書籍紹介
42.小野塚 力(編)鳥の棲む氷の国―蜂須賀正氏随筆集.221.(森中定治)
43.増田隆一(編)日本の食肉類―生態系の頂点に立つ哺乳類.221.(春日井 治)
44.湊 秋作(著)ニホンヤマネ―野生動物の保全と環境教育.222.(春日井 治)
45.遠藤秀紀(著)有袋類学.222.(春日井 治)
46.吉川浩満(著)人間の解剖はサルの解剖のための鍵である.223.(森中定治)
・学会記事
投稿者へのご連絡(学会誌著者負担額および別刷の変更).223.
Biogeography 第20巻 和文要約.224–232.
日本生物地理学会会則.I.
細則.II–III.
日本生物地理学会投稿規定.IV.
「Biogeography」および「日本生物地理学会会報」に投稿予定の方に.V–VI.
日本生物地理学会第74回年次大会のご案内,発表申し込み.VII.