東京理科大学 研究推進機構 総合研究院

生物環境イノベーション

研究部門

環境変動社会における学術領域と技術シーズのシナジー効果を生み出す生物環境研究

 

生物環境イノベーション研究部門のミッション

環境変動社会における学術領域と技術シーズのシナジー効果を生み出す生物環境研究を通して、急激に変動する生存圏環境において、生命が適応、多様化、分子進化するための作用機序を紐解き、地球環境・生態系・生物多様性の保全のための基盤構築、ならびに我々の食と健康に資する技術シーズの開発を目指します。

環境適応分野

生命の環境応答センシングのための作用機序を紐解き、環境ストレス適応型栽培技術を開発します。

分子進化分野

生命の適応・多様化を可能にするためのゲノム進化やセントラルドグマの作用機序を、従来見過ごされてきた進化の観点から解析し、これを基盤とした生命システム技術を開発します。 

自然共生分野

生態系及び生物多様性の保全とそれに資する科学的知見を集積し、化学物質等の生物へのリスク評価や大気・水・土壌等の環境管理・改善のための技術を開発します。 

 

ニュース & イベント

生物環境イノベーション研究部門セミナー

好奇心駆動型の研究のススメ ~フィールドから分子までを貫く無脊椎動物研究~

豊田 賢治 先生(金沢大学 環日本海域環境研究センター)

日時:2023年12月11日(月)10:30-12:00

場所:東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟6F 604室

要旨

私はせっかく研究者になれたのだから、自分が面白いと思える研究をやり続けてやると心に誓って活動している。動物プランクトンの代表選手とも言えるミジンコのオスとメスが決まる仕組みの研究で博士号を取得し、国内外で研究員を続けてミジンコ研究の面白さにドップリと浸かっていた。そして研究を進めるうちにミジンコと同じ甲殻類であるエビやカニなどは水産的重要性が高いにも関わらず国内の研究者がかなり少なく、面白い現象の数々が手付かずの状態で放置されていることを知り、ケガニやズワイガニ、イセエビ、クルマエビなどを用いた研究を開始した。我が家の食卓には決して並ぶことのないこれら高級食材を100匹単位でサンプリングして、精製したホルモンなどを生体に注射してその生理作用を調べたりする実験はあらゆる面で刺激的だ。また、佐渡島や能登半島にある臨海実験所で職を得たこの4年は、豊かなフィールドでの調査に魅了され、実験室でピペットマンを握っていた生活から野外で生き物調査に勤しむ生活に変わった。現在はフィールド調査から野外の生物が示す生命現象を明らかにし、その現象の背景にある分子メカニズムを明らかにしていく研究スタイルを固めつつある。このセミナーでは能登半島や佐渡島、隠岐島といった日本海側の生物を対象にした最近の私の研究トピックを紹介したい。大潮(満月・新月)の夜に海岸に集まるカニ、寄生虫に乗っ取られて去勢されて性転換される散々なカニ、ヤドカリとタコの攻防などなど、好奇心の赴くままに突き進める研究の面白さを感じてくれたら幸いである。

生物環境イノベーション研究部門セミナー

野生生物の進化学

清古 貴 先生農研機構 遺伝資源研究センター

日時:2023年11月27日(月)10:30-12:00

場所:東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟6F 604室

要旨

近年よく耳にするビックデータは、生物学に限っても膨大な量が存在する。モデル生物の研究によって、分子生物学の数多くの知見が蓄積された。DNAシークエンス技術の発展は遂に、スマホサイズのシークエンサーを用いて野外で行うことを可能にした。これらの科学の進歩を背景に、あらゆる野生生物の研究が一層盛んになっている。このセミナーでは私がこれまで研究してきたウミヘビを例に野生生物の進化学の研究を紹介する。

生物環境イノベーション研究部門セミナー

地球温暖化に対して生物はどのような応答を見せるのか?

赤司 寛志 先生東京大学 新領域創成科学研究科

日時:2023年1113日(10:30-12:00

場所:東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟6F 604

要旨

私たちは厳しい夏の暑さを耐えるのに必死だが、野生生物も当然のことながら例外ではない。今後の地球温暖化によって野生生物はどうなってしまうのか?本セミナーでは、「生息環境の温度」と「生息分布」の関係を概説し、地球温暖化に対する生物の応答を理解するために、生物の「生息分布」に着目した研究を紹介する。

生物環境イノベーション研究部門セミナー

Defense against herbivores: Difficult task resolved by   ingenuity of plants

Ivan Galis 教授(岡山大学資源植物科学研究所)

日時:2023年10月31日(金)16:00-18:00

場所:東京理科大学 葛飾キャンパス 生命システム工学科ゼミ室

要旨

Plants are the most important primary producers that serve as food for many other organisms, including myriads of herbivorous insects. It is really peculiar that plants could survive this enormous pressure until these days. It is said that chemical diversity of plants has evolved in response to pressure from herbivores that kept evolving and adapting to ever changing plant metabolic defenses. In this English seminar, I will be showing some examples of plant defense tools against herbivores and their regulation at molecular level. After brief introduction of a wild tobacco plant model, and practical demonstration of Optimal Defense Theory in plants, I will then focus on rice that employs both chemical and mechanical ways of repelling herbivores. Interestingly, we found that rice defense possesses several features that clearly distinguish this plant from the other well-known models, like Arabidopsis and tobacco. Let’s follow the rice’s path to its own optimal defense and learn together what makes this crop so successful and highly resistant against chewing insects under natural conditions!

生物環境イノベーション研究部門シンポジウム


日時:2023年1027日(

場所:東京理科大学 葛飾キャンパス

当日の様子はこちらから!

2023. 4. 1

新たに先進工学部・物理工学科の中嶋先生と住野先生がメンバーに入りました。