BFI Group Seminar

●Upcoming seminars

過去のセミナー情報はページ下部にあります。

[新章開始記念セミナー(101-102th] 定量・情報・データ駆動・理論生物学

前回のBFIセミナー100回記念を超えて、新たなスタートとしての記念イベントを実施します。

BFI Group Seminar とは

BFIとは、

Brain-Function installed Information network の略であり、BFIグループは脳情報通信融合研究センター(通称CiNet; Center for Information and Neural Networks)における一つの研究領域です。CiNetとは、総務省管轄の情報通信研究機構(NICT)、文科省管轄の大阪大学、株式会社の国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が中心となって発足させた、他に類を見ないコラボレーションによる融合研究センターです。


BFIグループは、

ヒトの脳機能に学ぶことで、桁違いの省エネルギーでの情報処理や通信ネットワークを構築するためのグループであり、CiNet副センター長である大阪大学情報科学研究科の村田正幸教授が代表を務めています。


BFIセミナーは、

CiNet発足からおよそ100回を重ねるセミナーです。形式は変わってきていますが、現在は講師から学ぶだけでなく、講師にも加わっていただいて、深い議論をおこなうスタイルになっています。参加または講師としてご興味ありましたら、ご連絡いただけましたら幸いです。

細田 一史(BFIセミナー担当,hosodak[at]nict.go.jp)

現地開催の場合のご注意

Past seminars

[100th anniversary] CiNet-IST Joint Workshop

[99th seminar] サンプリングとしての脳の確率的学習メカニズム

[98th seminar] 神経系におけるカオスの記憶と学習の役割

[97th seminar] Bayesian Attractor Modelと応用に向けた拡張

[96th seminar] 超多数の端末を収容するための自律分散型無線アクセス制御

[95th seminar] Beyond 5Gビジョンと確率的デジタルツイン

[94th seminar] 脳のネットワーク構造のスケール間融合と体系化

[93rd seminar] Physical Reservoir Computing

[92nd seminar] 無数の実験生態系から生命の法則を探る

[91st seminar] 脳における情報処理の仕組み: 神経細胞レベルでの数理モデリングとデータ分析

[90th seminar] べき乗則への転換がもたらすノイズに頑健な機械学習 

[89th seminar] 少ないリソース下での予測と制御:ノイズシェーピング理論からのアプローチ

[88th seminar] 都市データ処理技術を脳データ分析に適用できるか

[87th seminar] 深層学習×ロボティクス×コンピューティング

[86th seminar] IoTビッグデータのためのAI技術とその応用

[85th seminar] 適応的ネットワークにおける感染症ダイナミクス

[85th meeting] 脳研究における大規模データの利活用

Date: 12/12 Thurs.

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar Room B1A1

Speaker: Dr. Saori Tanaka(田中 沙織 氏)

(国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 数理知能研究所 室長)

Abstract: ヒト脳画像研究の分野では、米Human Connectome Projectや英国biobankに代表されるように、脳画像に加え行動指標や生体指標を含んだ大規模データベース化・精緻化が国際的に進んでいる。これによって、脳・行動データを多次元データとしてデータ駆動型のアプローチで扱うことが可能となり、従来の仮説検証型の解析方法に加えて、AI技術の一つである機械学習によるデータ駆動型解析の活用が本格化している。その例として、疾患の判別や、バイオタイプの同定、さらには個人特性の予測などが挙げられる。本セミナーでは、大規模データの利活用の例として精神疾患のバイオマーカーに関する研究など近年のデータ駆動型研究を紹介するとともに、現状の課題、今後の応用可能性についても触れたい。

[84th meeting] Network analysis of brain functions of patients with severe chronic disorders of consciousness using functional magnetic resonance imaging

Date: 10/31 Thurs.

Time: 17:00~19:00

Room: Conference Room A

Speaker: Dr. Wutzl Betty (Assistant Professor, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University) 

Abstract: The diagnosis and prognosis of patients with severe chronic disorders of consciousness (scDOC) are still challenging and a lot of misdiagnosis is evident. We aim to show new techniques to get a better insight into these disorders and introduce methods that can help in the diagnosis, all focusing on functional magnetic resonance imaging (fMRI) as modality. The talk deals with the analysis of resting state fMRI. Resting state fMRI describes an fMRI experiment when the subject does not perform any task during scanning. This is of special interest for the considered patient group because no active participation of the subject is needed for such an examination. We present different analysis methods dealing with regions of interest (ROI). The first is an ROI-to-ROI analysis using a special connectivity analysis software. After that we turn to a method using graph theory. We construct networks out of the correlation matrices of the ROIs and then analyze the modularity with the multislice modularity approach. We choose this method because standard methods are not able to detect differences in the modularity of the different patient groups with scDOC. We are the first to use this new technique on this patient group and are able to detect differences between the subgroups. Furthermore, we introduce a new approach for a classifier which is based on modularity detection with the multislice method. The last part combines a genetic algorithm and a support vector classifier to find the ROIs which differ most when considering the diverse groups of scDOC patients as well as healthy controls. The approach to combine a genetic algorithm and a support vector classifier is well-established but it has never been used in this special way and with this patient group. The last section gives a conclusion and outlook of what kind of work still has to be done in this field and shows how our new results can contribute to the understanding of this disease, e.g., by showing which ROIs are the most important indicators for the different types of disorders.

[83rd meeting] 磁気双極子結合した磁性ドットアレイを用いたリザーバーコンピューティング

Date: 7/30 Tue.

Time: 17:00~19:00

Room: Conference Room A

Speaker: Dr. Hikaru Nomura, Lecturer, Center for Spintronics Research Network (CSRN), Osaka University

Abstract: 近年、ニューラルネットワーク(NN)の簡素化、低消費電力化を目的に、物理現象を用いた フィジカルコンピューティングが注目を集めている。NNの一種であるリザーバーコンピューティング(RC)では、リザーバーがエコーステートプロパティを満たす場合、NN中のノード間結合が不要となる。このRCを用いることで、通常困難である物理現象に基づく相互作用をネットワークの動作時に変更することが不要となる。このため、磁化や光、量子現象など様々な物理現象を用いたRCが提案されている。

我々は、IoTデバイス等のエッジコンピューティングでの利用を想定し、情報が不揮発かつ、動作周波数を数百MHz以下で任意に調整可能なRCを提案する。本RCでは、磁性ドットアレイをリザーバーとして使用する。また、磁性ドット間に働く静磁気相互作用を用いて線形/非線形演算を行う。マクロスピンモデルを用いたシミュレーションの結果、20個の磁性ドットからなるリザーバーは、RCの性能を示すshort term memory capacityならびにparity check capacityが共に3以上となることが確認された。本発表では、このリザーバーに関して詳細に紹介する。

[82nd meeting] 神経ネットワークにおける空間的制約の機能

The 82nd BFI project meeting

Date: 5/27 Mon.

Time: 17:00~19:00

Room: Conference Room A

Speaker: Dr. Yuji Kawai, Symbiotic Intelligent Systems Research Center, Institute for Open and Transdisciplinary Research Initiatives, Osaka University, Japan

Abstract: 大脳皮質の大域的な神経ネットワークには,多くの近傍領域間結合と比較的少数の長距離結合で構成されるという特徴がある.我々はモデルアプローチから,このような空間的制約がどのように神経計算に寄与するかを検討している.リザバーコンピューティングを用いた実験から,局所的なクラスタ構造によって神経活動の乱雑さが抑えられる結果や,この制約が作る神経モジュールによって複数課題の逐次学習性能が向上する可能性を報告する.

[81st seminar] ヒトの脳における機能側性化の発達

Date: 4/10 Wed.

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Prof. Tomoyo Morita, Associate Professor, Institute for Open and Transdisciplinary Research Initiatives, Osaka University Symbiotic Intelligent Systems Research Center 大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター

Abstract: ヒトの大脳半球では、様々な脳機能に関して左右の大脳半球への機能分化(側性化)がみられる。これまでの研究により、右半球に側性化している機能のひとつに自己身体認知があることが明らかにされてきたが、こうした機能がいつどのように右半球に側性化されていくのか、その発達過程については未だ謎が多い。本発表では、自己身体認知課題を用いた機能的MRI実験の結果をもとに、右半球への機能側性化にみられる特徴を示すとともに、ヒトの機能側性化の意義について議論する。

[80th seminar] ニューラル機械翻訳

Date: 2/18 Mon, 2019

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Chenhui Chu, Assistant Professor, Osaka University Institute for Datability Science

Abstract: 深層学習により機械翻訳技術が大きく前進した。本発表では、機械翻訳研究の歴史的視点から、統計翻訳、用例ベース翻訳を解説した上、最新のニューラル機械翻訳技術を説明する。また、私が参加した日中・中日機械翻訳実用化プロジェクトについて紹介する。

[79th seminar] Towards fluent & adequate English-Japanese machine translation

Date: 1/21 Mon., 2019

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Yuki Arase, Associate Professor, Graduate School for Information Science and Technology, Osaka University

Title: Towards fluent & adequate English-Japanese machine translation

Abstract: Neural networks have dramatically improved the quality of machine translation, which is known as neural machine translation (NMT). NMT produces high-quality translations for linguistically close language pairs like English and French. However, this is not the case for linguistically distant languages, i.e., English and Japanese. Especially, the adequacy and grammaticality of translations are not sufficient compared to human’s translations. In this talk, I would like to introduce our recent efforts on improving English/Japanese NMT; rewarding promising translation candidates to improve the adequacy and by pre-ordering an input sentence to make the translation task easier.

[78th meeting

2018年12月19日

Dr. Shimasaki Kazuki, 島崎 数喜, ダイキン工業

[77th meeting] リザーバコンピューティングに適した力学系の特性と構造

犬伏 正信, 大阪大学 基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域

リザーバコンピューティング(RC)は共通入力信号同期と呼ばれる同期現象を用いた機械学習法である.本発表では,まず共通入力信号同期とその指標である条件付きLyapunov指数を導入し,RCに利用可能な力学系(物理現象)のクラスを明確化する.次に,RCの情報処理性能に関して知られている2つの特性(i)『edge of chaos』と(ii)『短期記憶と非線形変換のトレードオフ関係』を説明する.特性(ii) に基づき,RCに適した力学系構造が提案されている[1].混合リザーバと呼ばれるその力学系構造を導入し,数値実験結果を紹介する.また時間が許せばハードウェア(物理)実装についても紹介したい[2,3].

[1] M. Inubushi and K. Yoshimura, "Reservoir Computing Beyond Memory-Nonlinearity Trade-off", Scientific Reports 7, 10199 (2017).

[2] M. Nakajima, M. Inubushi, T. Goh, and T. Hashimoto, "Coherently Driven Ultrafast Complex-Valued Photonic Reservoir Computing", Proceedings Conference on Lasers and Electro-Optics, page SM1C.4 (2018).

[3] K. Takano, C. Sugano, M. Inubushi, K. Yoshimura, S. Sunada, K. Kanno, and A. Uchida, "Compact reservoir computing with a photonic integrated circuit", Optics Express 26, 22 (2018).

[76th meeting] Error-correction in neuro-inspired spike signaling

Date: 9/10 Mon., 2018

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Ferdinand Peper (CiNet)

Abstract: Inspired by the spike-based signaling between neurons, we introduce impulse-based signaling for wireless communication, and show how robustness to errors can be achieved. The scheme is able to separate mixtures of spike trains by employing pattern recognizers that are dynamically sensitive to spike trains satisfying specific conditions. As a result, the time required to get a message through from one node to another decreases by a factor 10 to 100, as compared to a conventional ALOHA scheme, even when there are many nodes that simultaneously broadcast their impulse-based messages. Key to achieving this performance is the formulation of a new type of finite automaton that can recognize spiking patterns over time. Finally, we discuss one application that is particular suitable for this type of spiking signaling: cyborg insects for rescue operations. These hybrid biological-robotic insects are extremely resource-restricted, and need to transmit messages efficiently while consuming little energy.

[75th meeting] ベイズ推定による位相時系列アンラップ

Date: 6/18 Mon., 2018

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker:

Dr. Hiroaki Umehara (CiNet)

Abstract: 角度時系列の推定は,回転運動の状態推定や移動物体の位置決め等,様々な状況で扱われる問題であり,回転運動の方位角のような主値を推定する問題と,電波位相角から移動物体の位置決めをするような主値域を超えて推定する問題とに大別される.特に後者では,位相情報を時空情報に変換する際に,周期的振動のため計測だけでは一意に決めることの出来ない波数の不定性を高精度に推定する技術が重要な鍵を握る.不定性を決定し位相データを時空情報や形状情報に逆変換する位相接続(位相アンラップ)の方法はあるが,いかなる場合にも精度が保証されているわけではない.実際,本研究は,情報通信研究機構内で開発された時空計測機器での推定精度が想定性能に届かない問題を受け,脳波の位相解析で培った推定技術を通信波位相の解析に応用しようとするものである.角度統計を尤度関数に組み込んだ逐次ベイズフィルタによるノイズ低減機能を有する位相アンラップの推定モデルを構成し,既存手法より高い精度で推定することができることを示す[1].

[74th meeting] Clinical data analysis: current status and future directions

5月28日, 2018

Dr. Tetsuya Shimokawa

[73rd meeting] Fluctuations in global network properties of brain functional connectivity

Date: 4/23 Mon., 2018

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Makoto Fukushima, JSPS Research Fellow, Center for Information and Neural Networks, National Institute of Information and Communications Technology

[72nd meeting] 

Date: 3/30 Fri., 2018

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Jihoon Park, Assistant Professor, Emergent Robotics Laboratory (Asada lab), Pioneering Integrated Engineering, Dept. of Adaptive Machine Systems, Graduate School of Engineering, Osaka University, Japan

[71st meeting] スピトロニクス素子のAI応用の可能性について

Date: 2/19 Mon., 2018

Time: 17:00~19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Prof. Suzuki Yoshishige 鈴木 義茂 教授, Osaka University, Graduate School of Engineering Science, Department of Materials Engineering Science

National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Spintronics Research Institute, Voltage spintronics group

[70th meeting] ポリソムノグラフィー検査を用いた睡眠中の運動発生機序の研究

2018年1月15日

加藤 隆史 先生

大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学教室

[60th-69th meeting on 2017

The 60th BFI project meeting

Date: 1/26 Thur. 17:00-19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Ferdinand Peper


第61回

3月13日15時~17時

成瀬 誠(情報通信研究機構, Univ. Grenoble Alpes)

フォトン・インテリジェンス~光を用いた意思決定の実験と圏論による理論構築~

成瀬 誠(情報通信研究機構, Univ. Grenoble Alpes)、S. Huant (Inst. NEEL, CNRS)、堀 裕和(山梨大学)、内田淳史(埼玉大学)、金 成主(物質・材料研究機構)

Abstract: Internet-of-Things(IoT)やサイバーフィジカルシステム(CPS)など,実世界とサイバー空間を束ねる考え方が叫ばれて久しく,一方,ポスト・シリコン・コンピューティングなど新規な物理プロセスを用いた情報処理研究が活発化している.これらの状況は,「物理や実世界」と「計算や知能」の協調の重要性を改めて示唆しており,フォトニクスなどの応用物理学と情報学などの多彩な学術分野の新たな融合が問われている.我々は,そのための重要な基盤として自然知能を提唱し[1,2],その具体例として,光物質系に固有の性質を用いて強化学習課題を物理的に解決する「フォトン・インテリジェンス」の実証的研究を行っている.具体的には,これまでに,近接場光,単一光子,レーザーカオスを用いた意思決定課題の解決に実験的に成功した[3-7].これらの研究では,光の集積性,省エネ性,量子性,高帯域性の極限的性質が生かされている.また,物理過程に基づいた知能を学術として確立するためには,光や物質系の物理と機能の論理的構造を統合した「フォトニック機能学」とも言える体系の構築が課題になると考えられる.この目的のために,圏論を用いた研究に着手している.これまでに単一光子による強化学習を圏論を用いて解明・評価した[8].圏論を用いた意思決定の理論は,内的及び外的基準による意思決定(internally- and externally-guideddecision making)などの観点から脳神経科学分野においても注目され,検討に着手している[9,10].

1) https://sites.google.com/site/naturalintelligencejp/

2) S. -J. Kim, et al. New J. Phys. 17, 083023 (2015).

3) S. -J. Kim, et al. Sci. Rep. 3, 2370 (2013).

4) M. Naruse, et al. J. Appl. Phys. 116, 154303 (2014).

5) M. Naruse, et al. Sci. Rep. 5, 13253 (2015).

6) M. Naruse, et al. ACS Phtonics 3, 2505 (2016).

7) 成瀬, 内田他, レーザーカオスを用いた超高速強化学習, 第77回応物学会秋季講演会, p. 03-260

8) M. Naruse, H. Hori, et al. arXiv, 1602.08199.

9) オタワ大学 Georg Northoff 博士研究グループ http://www.georgnorthoff.com/

10) 広島大学 中尾敬博士研究グループ


第62回

4/24(月)17:00~19:00

黒田嘉宏先生

大阪大学 基礎工学部


The 66th BFI project meeting

Date: 9/11 Mon.

Time: ** 16:00~18:00 **

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Kenji Leibnitz (Center for Information and Neural Networks (CiNet), National Institute of Information and Communications Technology (NICT) and Osaka University)

Title: Network Science and Machine Learning on Brain Functional Network Graphs


第67回

鬼塚先生


第68回

11月20日

沼尾先生

福井先生


第69回

12月8日

Betty Wutzl

[50th-59th meeting on 2016] 

50回

1月15日 17:00-19:00

Dr. Tomoyuki Yamamoto


51回

2/19 17:00-19:00

大下 裕一 先生


The 52nd BFI project meeting

Date: 3/17 Thur. 17:00--19:00

Room: seminar room B1A1

Presenter: Prof. Taro Maeda


The 53rd BFI project meeting

Date: 5/16 Mon. 17:00--19:00

Room: seminar room B1A1

Presenter: Prof. Hideyuki Suzuki

Title: Chaotic Boltzmann machines: Deterministic implementation of stochastic neural networks


The 54th BFI project meeting

Date: 6/6 Mon. 17:00--19:00

Presenter: Dr. Satoshi Morinaga (NEC Corporation)

森永 聡 氏(NEC データサイエンス研究所)

Title: 人工知能による大規模予測と意思決定最適化の実用化


The 55th BFI project meeting

Date: 7/29 Fri. 17:00-19:00

Room: seminar room B1A1

Presenter: Prof. Naoki Wakamiya


The 56th BFI project meeting

Date: 9/26 Mon. 17:00-19:00

Room: seminar room B1A1

Presenter: Prof. Yutaka Nakamura, Osaka University


The 57th BFI project meeting

Date: 10/13 Thur. 17:00-19:00

Room: seminar room B1A1

Dr. Ryou Ochitani(落谷 亮 氏)

株式会社 富士通研究所 知識情報処理研究所 人工知能研究センター

Title: 人工知能外伝 --企業の研究者が見たーー

Abstract: 第2次AIブームから最近数年の第3次AIブームまで富士通研究所で知識処理の研究部門に一貫して所属し、機械翻訳、情報抽出、ビッグデータ解析、神経科学連携などの研究テーマに関わって来た経験を元にAIの現状、これまでについて紹介すると共に、人とAIの協調で作る未来の知能について議論したいと思います。


The 58th BFI project meeting

Date: 11/14 Mon. 17:00-19:00

Room: Seminar room B1A1

Speaker: Dr. Yoshihiro Nakata, Assistant professor, Prof. Hiroshi Ishiguro Laboratory, Department of Systems Innovation, Graduate School of Engineering Science, Osaka University


59回

12/19(月) 17:00-19:00

寺前 順之介 先生

[39th-49th meeting on 2015] 

39回

Date: 1/16(金)17:00-19:00

Title: ワーキングメモリ:こころの制御基盤とその脳内機構

Presenter: 苧阪 満里子 教授


The 40th BFI project meeting

Date: 2/20 Fri. 17:00--19:00

Room: Seminar room B1A1

Presenter: Dr. Ferdinand Peper


The 41st BFI project meeting

Date: 3/27 Fri. 17:00--19:00

Room: Seminar room B1A1

Presenter: Dr. Shin’ichi Arakawa

Topic: T.B.D.


The 42nd BFI project meeting

Date: 4/17 Fri. 17:00--19:00

Room: Conference Room A

Presenter: Dr. Sumaru NIIDA (KDDI R&D Laboratories, Inc.)

Title: 通信行動の分析と工学応用

Abstract: 移動通信サービスの高度化により,通信利用への時間と場所の制約が無くな り,その場の欲求に従った通信行動が取られるようになってきています.こうし た状況下で,我々の研究チームは,サービス利用者の心理状態や行動を分析し, 効率的なシステム設計に応用する取り組みをしています.工学と社会科学の境界 領域での取り組みについて事例紹介を含めご報告いたします.


The 43rd BFI project meeting

Date: 5/15 Fri. 17:00--19:00

Room: Seminar room B1A1

Presenter: Dr. Masahiro Furukawa

Topic: T.B.D.


The 44th BFI project meeting

Date: 6/15 Mon. 17:00--19:00

Room: Seminar room B1A1

Presenter: Dr. Hideyuki Ando

Topic: T.B.D.


The 45th BFI project meeting

Date: 7/17 Fri. 17:00--19:00

Room: Seminar room B1A1

Presenter: Dr. Ferdinand Peper

Topic: T.B.D.


The 46th BFI project meeting

Date: 9/18 Fri. 18:00-20:00

Room: Seminar room B1A1

Presenter: Dr. Tetsuya Shimokawa


The 47th BFI project meeting

Date: 10/19 Mon. 10:00--12:00

Room: Conference room A

Presenter:

Dr. Tomoharu Iwata

岩田 具治 氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 協創情報研究部 知能創発環境研究グループ)

Title: トピックモデルに基づくデータマイニング


48回

Presenter: Kosuke Nishihara

Green Platform Research Laboratories

NEC Corporation

Title: A Consideration of Realizing the Brain Inspired Computer


49回

12月18日(金) 16:00-18:00

Presenter: 林 孝典

NTTネットワーク基盤技術研究所

[30th-38th meeting on 2014] 

The 30th BFI project meeting

Date: 2014/1/24 Fri. 17:00-19:00

Room: CiNet Building Conference Room (A)

Topic: Research introduction by Prof. Maeda


The 31st BFI project meeting

Date: 2014/2/21 Fri. 18:00-

Room: CiNet Building Seminar room B1 (B1A1)

Presenter: Prof. Taro Maeda


The 32nd BFI project meeting

Date: 2014/3/20 Thur. 17:00-19:00

Room: T.B.D.

Presenter: Dr. Ferdinand Peper


33回

日時:2014年4月18日(金)17:00〜

場所:セミナールームB1A1

発表:Peper-san


34回

日時:2014年5月16日(金)17:00〜

場所:セミナールームB1A1

発表:小泉


The 35th BFI project meeting

Date: 2014/7/11 Fri. 17:00--19:00

Room: Seminar room B1 (B1A1)

Presenter: Dr. Shin'ichi Arakawa

Topic: T.B.D.


The 36th BFI project meeting

Date: 2014/9/19 Fri. 17:00--19:00

Room: Seminar room B1 (B1A1)

Presenter: Dr. Kenji Leibnitz

Topic: T.B.D.


The 37th BFI project meeting

Date: 2014/11/20 Thur. 15:00--16:45

Room: Conference Room (A) 大会議室 (A)

Presenter: Dr. Tetsuya Shimokawa

Topic: T.B.D.


The 38th BFI project meeting

Date: 2014/12/25 Thur. 14:00~

Room: B1A1 seminar room

Presenter: Prof. Naoki Wakamiya

Topic: T.B.D.

[23rd-29th meeting on 2013

第23回 BFIプロジェクトミーティング

日時: 2013/5/17(金)17:00~

場所: 脳情報通信融合研究センター セミナールームB1 (B1A1)

議題: Dr. Tetsuya Shimokawa


第24回 BFIプロジェクトミーティング

日時: 2013/5/17(金)17-19時

場所: 脳情報通信融合研究センター セミナールームB1(B1A1)

議題: Dr. Tetsuya Shimokawa


第25回 BFIプロジェクトミーティング

日時: 2013/6/21(金)17-19時

場所: 未定

議題: Dr. Tomoyuki Yamamoto


第26回 BFIプロジェクトミーティング

日時: 2013/9/27(金)17:00-19:00

場所: 脳情報通信融合研究センター セミナールームB1 (B1A1)

議題: 中村先生 (Prof. Yutaka Nakamura, Osaka University)


第27回 BFIプロジェクトミーティング

日時: 2013/10/31(木)17:00-19:00

場所: 脳情報通信融合研究センター セミナールームB1 (B1A1)

議題: 若宮先生


第28回 BFIプロジェクトミーティング

日時: 2013/11/15(金)17:00-19:00

場所: 脳情報通信融合研究センター セミナールームB1 (B1A1)

議題: 前田先生


第29回 BFIプロジェクトミーティング

日時: 2013/12/12(木)15:00-17:00

場所: 脳情報通信融合研究センター 大会議室 (A)

議題: 中村先生 (Prof. Yutaka Nakamura, Osaka University)