写真とか徐々にアップしていきます。とりあえず最近のものから
2025年5月30日:第40回関西おさかな勉強会を開催しました。松井先生が世話人を務め、稲葉先生がショートトークで研究成果を発表しました。当日は50名を超える皆さまにご参加いただき、最新の研究成果の共有や活発な議論が行われ、大変有意義な会となりました。ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
2025年5月27日:新D1・M1がラボに加わり、歓迎会としてBBQを実施しました。
2025年3月31日:秋山先生がご栄転されました💐 長い間大変お世話になりました。益々のご活躍を祈念いたします。今後ともよろしくお願いいたします!!
2025年3月27日:北川先生が領域セミナーで発表しました。(アーカイブ)
2025年3月24日:学位授与式が行われ、D3:Maccusさん、Gohさん M2:安蒜さん、江島さん、大波多さん、千田さん、中本さん、中山さん、西村さん、藤田さん、丸岡さんが学位を授与されました🌸
2025年3月22日:秋山先生、D3・M2の送別会を行いました。
2025年3月14日:Bessho Lab 20周年を記念してパーティーを開催しました。塩崎学長や九州大学の中島先生をはじめ、当研究室にご縁のある先生方、ならびに多くのOB・OGの皆さまにご参加いただき盛大な会となりました。当日は思い出話や近況報告などが飛び交い、世代を超えた交流の場として大変有意義なひとときとなりました。
2024年11月15日:関西おさかな勉強会が京都産業大学むすびわざ館で開催され、松井先生、D1 : 2名、M2 : 3名、M1 : 1名が参加し、松井先生が発表しました。
2024年9月15日:学位授与式が行われ、D3 Wai kanさんが学位を授与されました🌸
2024年8月27-29日:Bio Summer Camp 2024が開催されました。当研究室からは別所先生、松井先生、D2:2名、D1:4名、研究生1名が参加しました。
2024年8月17-21日:18th International Zebrafish Conferenceがみやこめっせ(京都)で開催され、当研究室からは、松井先生、秋山先生、稲葉先生、D3 Maccusさん、D1 Mimiさんが発表し、D1から2人、M2から1人が学会の運営として参加しました。
2024年5月31日:新入生歓迎会としてBBQを行いました。
2024年5月31日:新メンバーが加入し、新体制となりました。1年間よろしくお願いします!
2024年3月22日:特任助教の荒巻先生が、ご栄転されました💐 益々のご活躍を祈念いたします。
今後ともよろしくお願いいたします!!
2024年3月22日:学位授与式が行われ、M2:荒井さん、安藤さん、岩崎さん、大柄さん、奥野さん、佐藤さん、生賀さん、豊島さん、中村さん、松下さんが学位を授与されました🌸🌸🌸
2023年9月18日: NAIST男女共同参画室HPにて、D2 Maccusさんのインタビュー記事が公開されました。
2023年8月23-25日:Bio Summer Camp 2023が開催されました。当研究室からは別所先生、松井先生、学生はD2:2名、D1:2名、M2:2名参加し、D2 MaccusさんがBest presentation awardを受賞しました。皆さんお疲れさまでした!
2023年8月4日:NAIST Edge BIO 第15回にて、秋山先生の研究成果が紹介されました。
2023年5月19日:新入生の歓迎会としてBBQを行いました!
2023年5月18日:Welcome to 別所研!🌸🌸🌸
新しく2名の先生が着任され、さらに新M1が9人配属されました。これから一緒に頑張っていきましょう!
2023年3月24日:学位授与式が行われ、D3: 山本さん、吉田さん M2 :木下さん、古上さん、斎藤さん、長岡さん、中津さん、山本さんが学位を授与されました。おめでとうございます🌸
2023年3月18日:TLL-NAIST-CU Joint trilateral Symposium 2023“ Beyond basic research for food sustainability”(連携校であるテマセク生命科学研究所(シンガポール)、チュラーロンコーン大学(タイ)との合同シンポジウム )がNAISTで開催され、松井先生が研究発表を行いました。
2023年1月5日:松井先生、山本さん(D3)が取材に協力した番組が、1月12日に放送されます。
NHK総合1「あしたが変わるトリセツショー▽もう“めまい”に悩まない!★解明!耳の迷宮SP (初回放送日: 2023年1月12日) 」番組ページはこちら
2022年11月30日-12月2日:第45回日本分子生物学会年会が幕張メッセで開催され、中津さん(M2)がポスター発表を行いました。初の学外での発表でしたが、ポスターを見に来てくれた研究者の方々とのディスカッションが白熱し、収穫のある学会となりました。
オンラインですが集合写真も撮りました
別所先生・松井先生・秋山先生から記念品と色紙が手渡されました。
近年恒例となりつつある所在表にメッセージを書き残していった人たち
(集合写真は自粛させていただきます)
買い出しに行ってきました
参加した皆さま
近くで見るとかなりこわい…
栄転する中畑先生を慕って卒業生も駆けつけました
珍しく難波まで繰り出してフグ
からのラーメン?
出欠ボードにメッセージ残すっていうのが近年流行中
激励・感謝のメッセージ
1次会終了後の集合写真。この後、飲み足りないメンバーは生駒市内某所で2次会を開催しました
がんばってねー
何が入っていたのか
ボスと記念撮影
酒が入ると深い話もしちゃいます
次はこの方たちの番です
某所への旅行で英気を養った彼は 元気そうですね
ハラルフードもOK
2次会でもハッスルしましたね
(←ちがうラボのひとですが)