生命は“不思議”であふれています。生命の不思議に、私たちの研究室は総力戦で挑んでいます。特に、生物の発生などダイナミックな生命現象は、不思議なことでいっぱいです。それに対して、分子動態やシグナル活性動態を可視化することで、生命現象の動作原理の解明にチャレンジしています。
これまでの研究分野は全く問いません 。研究室に参加する学生さんには、生物学に限らず、それぞれがこれまでに習得してきた数学、情報科学、化学など、さまざまな知識・能力を活かしてもらい、すべてのメンバーが互いに成長できることを目指します。
科学の基本的な作法は大事にしつつ、あらゆる手法を駆使して生命の不思議にいっしょにチャレンジしましょう。そのなかで、社会で必要とされるスキル(論理的に考える力、思いを行動に変える力など)を身に付けることが、きっとできます。
ボスが研究内容について語っています。(たぶん緊張しているので、実際に話すともうちょっとフランクな感じ です)。ちょっと内容が古いかもしれませんが、美しい顕微鏡画像などと共にわかりやすくまとめられていますので、配属希望にかかわらず是非ご覧ください。
2020年6月に行われたオンラインオープンキャンパス用に撮影したゼブラフィッシュ飼育施設の案内動画です。飼育施設内部やゼブラフィッシュを用いたライブイメージングの様子が見れる貴重な動画ですのでぜひご覧ください。
(博士前期課程)
タマノイ酢株式会社、シキボウ株式会社、小林製薬株式会社、マリオクラブ株式会社、三和酒類株式会社、サントリーホールディングス株式会社、株式会社栃木ニコン、シスメックス株式会社、興和株式会社 、株式会社JSP 、大阪大学医学部 博士後期課程 、カイゲンファーマ株式会社 、ニチレイロジグループ本社 、株式会社セキュア 、株式会社マリアージュ フレール ジャポン 、野村鍍金株式会社 、伊藤忠飼料株式会社、株式会社日本ビジネスデータプロセシングセンター、日本メジフィジックス株式会社、日本電気硝子、日清丸紅飼料、日立製作所、JR四国、アークレイ、皇漢堂製薬、田村薬品工業、日本ミルクコミュニティ、理化学研究所、東和薬品、奈良県、アース製薬、マルハニチロ、富田製薬、長浜市役所、ザルトリウス、ゼリア新薬、サンスター、味覚糖株式会社、新日本科学、三菱スペース・ソフトウエア、エウレカ、テクノプロ・R&D、カゴメ、菊正宗酒造、 等々
(博士後期課程)
東京大学 ポスドク、デンカ株式会社、中外製薬株式会社、株式会社ボゾリサーチセンター、山口大学 助教、東北大学 ポスドク、KAIST ポスドク、University of Minnesota ポスドク、サーモフィッシャーサイエンティフィック、ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング、中学校教諭(大阪府)、奈良先端大物質創成科学研究科 特任助教、ファーマフーズ 、大塚製薬、等々
*修了生の方、「わたしの/俺の会社が入っとらんわ」という方、ぜひご一報ください。
2023年8月Wong Hao Jieさん(博士後期課程2年):Bio Summer Camp 2023 でBest presentation awardを受賞
2020年7月 山本穂高さん(博士後期課程1年):令和2年度優秀学生賞を受賞
2017年 5月 Rezwana Ahmed さん(博士前期課程2年): "International Conference on Genomics, Nanotech and Bioengineerling 2017 "において最優秀ポスター賞を受賞
2017年 5月 若狭 瑞帆さん(博士後期課程2年): 国際ソロプチミストアメリカ日本中央リジョン より「国際ソロプチミスト女子学生奨学金リジョン賞」を受賞
2016年 12月 芦森 温茂さん(博士後期課程2年): 第23回日本時間生物学会学術大会において優秀ポスター賞を受賞
2016年 12月 芦森 温茂さん(博士後期課程2年): International Symposium on Biological Rhythmsにおいてポスター賞を受賞
2016年 9月 石嶋 帆之介さん(博士後期課程1年)と 若狭 瑞帆さん(博士前期課程2年): 平成28年度優秀学生賞を受賞
2016年 5月 山田 壮平さん(博士後期課程2年): 第5回細胞競合コロキウムにて優秀口頭発表賞を受賞
2016年 4月 Wong Kah Loon さん(博士後期課程3年): International Conference on Molecular Biology & Biotechnology 23rd MSMBB Scientific Meetingにてポスター賞 受賞
2016年 3月 若狭 瑞帆さん(博士前期課程2年): 平成27年度矢野賞を受賞