ラリーコンピューター

160RC


初めに

興味を持っていただきありがとうございます。

このラリーコンピューターはコマ図ラリーに挑戦してみたいけどいろいろとハードルが高くて一歩が踏み出せない人たちに向けたものです。激安ですが信頼性、耐久性、防水性の低いものだと思います。なので一級品が欲しいラリーストにはお勧めしません。

ラリーストの方々は予備として、またラリーに誘いたい人に貸してあげる勧誘用ラリコンとしていかがでしょうか

ラリーの楽しさを知るきっかけの装備品になればいいなと思っています

購入希望の方は欲しいモデルを決めて 購入 お問い合わせ から連絡ください

 160RCの特徴

・見やすい 太陽光下で最強に見やすいEペーパーディスプレイを搭載

使い方

ラリーコンピューター 基本操作

届いた状態は画面にQRコードが表示されているはずです

電源をつないでAボタンとCボタンを同時に押すとラリコン選択画面になります


  

+10m or +100m  4秒以上長押しで +100m or   +200m


-10m or -100m   4秒以上長押しで -100m or   -200m


+1000m 長押しOK  4秒以上長押しで +1000m or   +10000m


-1000m 長押しOK  4秒以上長押しで -1000m or   -10000m


+0.001m (+1mm) 長押しOK


-0.001m (-1mm) 長押しOK



表示スタイルの変更方法

操作方法動画


各表示スタイルの説明

大 D10 D100 

総走行距離がとにかく大きく表示され老眼に優しい 

123.45キロなどの表示は100の位が省略され23.45と表示される

下に区間距離とタイヤ円周長さを表示  

UP DOWNボタン操作時に D10は ±10m  D100は ±100m

区 K10 K100

区間距離が大きく表示される 

小さく総走行距離、時速、タイヤ円周長さを表示 

UP DOWNボタン操作時に 10は ±10m  100は ±100m


総 S10 S100

総走行距離が大きく表示される 

小さく区間距離、時速、タイヤ円周長さを表示 

UP DOWNボタン操作時に 10は ±10m  S100は ±100m

全 Z10 Z100

ディスプレイにすべての数値をそこそこのサイズで表示 

MAXスピードも表示されるぞ!!!!

MAXスピードは電源が切れるとリセットされます

UP DOWNボタン操作時に Z10は ±10m  Z100は ±100m

最後に

私はプログラマーではありません、砂利を売る人です。このラリコンはチャットGPTに質問しながら製作したものです。

一応動くのですが何をどうやって計算しているのか作った私もよく理解していないのでバグが出ても簡単には治せないし、ユーザーの要望をかなえることも難しいです。

でも素人なりに頑張って作りました。若者にもラリーに参加してほしいので利益はあんまり考えていませんが、富豪の方が高い値段で買ってくれるのは大歓迎です。是非よろしくお願いします!!!!