研究業績
著書
[単著]
2. 現代日本語接続詞研究―文献目録・概要及び研究概観―,2010年11月,おうふう,428頁
1. 日本語の文連接表現―指示・接続・反復―,2006年10月,おうふう,251頁
[共著]
15. 形式語研究の現在,2018年5月,和泉書院,593頁(123-150頁),(「「(だ)からこそ」「(だ)からといって」「(だ)からか」について」担当)
14. 形式語研究論集,2013年10月,和泉書院,377頁(205-232頁担当),(「接続詞の連続使用・二重使用――複合接続詞的使用も含めて――」担当)
13. 言語表現学叢書 第2巻 言語表現学の諸相,2013年6月,清文堂出版,374頁(82-89頁担当),(「指示語―後方照応の類型について」担当)
12. テキストにおける語彙の分布と文章構造 成果報告書,2013年3月,国立国語研究所,152頁(67-88頁担当),(「接続表現の二重使用と文章ジャンル―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を利用して―」担当)
11. 日本語文章・文体・表現事典,2011年6月,朝倉書店,829頁(43-44頁,99-108頁担当),(「文脈、連文、連接関係、指示表現、反復表現、省略表現」担当)
10. 文献探索2007,2008年3月,文献探索研究会、金沢文圃閣,532頁(344-350頁担当),(「「接続詞関係研究文献一覧」の作成と公開」担当)
9. 複合辞研究の現在,2006年11月,和泉書院,346頁(41-60頁担当),(「複合辞「うえで」について―特に動詞の基本形に接続する「うえで」の特徴」担当)
8. ケーススタディ日本語の表現,2005年11月,おうふう,186頁(78-89頁担当),(「ケース13 反復・省略表現」「ケース14 指示表現」担当)
7. 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究―『太陽コーパス』研究論文集―,2005年3月,博文館新社,390頁(173-191頁担当),(「第2部活用Ⅰ語彙 逆接の接続詞・接続語句」担当)
6. 国語教育基本論文集成第23巻 国語科言語教育論(5) 表記・標準語・共通語論と指導研究,1993年,明治図書,476頁(451-476頁担当),(「解説」担当)
5. Japanese Language Teaching in the Nineties -Materials and Course Design,1993年,Folkestone, U.K,152頁(50-57頁担当),(「Chapter 3 An integratedapproach to placement in Japan PARTⅡ」担当)
4. 教科と子どもとことば,1993年3月,東京書籍,290頁(17-28頁担当),(「Ⅰ教科教育におけることば 小学校国語教科書に現れた指示語」担当)
3. 文章論で国語の授業を変えよう,1991年6月,明治図書,324頁(137-156頁担当),(「Ⅱ文章論的教材研究と授業実践 教材研究の深化 ねむりについて 2 文章論に基づく教材分析」担当)
2. 文章構造と要約文の諸相,1989年10月,くろしお出版,291頁(35-60頁担当),(「第2章 原文と要約文の反復語句」「第3章 要約文の指示語使用の特徴」担当)
1. 文章論と国語教育,1986年11月,朝倉書店,425頁(68-83頁、252-263頁担当),(「「主要語句の連鎖」と「反覆語句」との交渉」、「文章論的手法による教材分析とその授業実践―詩「夕焼け」の場合―」担当)
研究データ・研究資料
2. 『接続詞関係研究文献一覧』(2024年3月公開第1版)北海道教育大学学術リポジトリ( https://doi.org/10.32150/0002000163 )
1. 『語の文体値データ』(2022年2月公開第1版) 国立国語研究所学術情報リポジトリ( https://doi.org/10.15084/00003532 )
学術論文
[単著]
70. 馬場俊臣(2024)複合接続助詞としての「がこそ」について――用例の報告と若干の考察――,語学文学,63,北海道教育大学語学文学会,pp.5-17,2024年12月
69. 馬場俊臣(2024)『接続詞関係研究文献一覧』リポジトリ公開と接続詞研究動向の量的分析,札幌国語研究,29,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.29-38,2024年10月
68. 馬場俊臣(2023)児童・生徒作文の文体の計量的分析の試み――文章文体値の利用の一例として――,札幌国語研究,28,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.18-27,2023年10月
67. 馬場俊臣(2022)「語の文体」と「文章の文体」―『語の文体値データ』を利用した「文章の文体」の推定―,計量国語学,33(7),計量国語学会,pp.435-450,2022年12月
66. 馬場俊臣(2022)語の文体値について――「書記-音声」評定値と「硬度平均値」類との比較――,札幌国語研究,27,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.10-22,2022年11月
65. 馬場俊臣(2021)副詞の文体の計量について――中俣論文の主成分分析結果との比較――,語学文学,60,北海道教育大学語学文学会,pp.26-35,2021年12月
64. 馬場俊臣(2021)「鼠」に関することわざ――「鼠」をどう捉えてきたか――,札幌国語研究,26,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.44-56,2021年9月
63. 馬場俊臣(2021)「猪」「豚」に関することわざ――「猪」「豚」をどう捉えてきたか――,札幌国語研究,26,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.29-43,2021年9月
62. 馬場俊臣(2020)「犬」に関することわざ(2)――「犬」をどう捉えてきたか――,札幌国語研究,25,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.27-40,2020年12月
61. 馬場俊臣(2020)語の文体差を表す「文体値」について――「語彙密度平均値」と「硬度平均値」類との比較――,札幌国語研究,25,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.20-26,2020年12月
60. 馬場俊臣(2020)複合辞の文体差,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,70-2,北海道教育大学,pp.1-12,43862
59. 馬場俊臣(2019)「犬」に関することわざ(1)―「犬」をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,24,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-10,2019年8月
58. 馬場俊臣(2019)助詞・助動詞で始まる複合接続表現の文体差,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,70-1,北海道教育大学,pp.1-11,43678
57. 馬場俊臣(2019)BCCWJ文体情報の各文体指標の特徴語――『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて――,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,69-2,北海道教育大学,pp.1-14,2019年2月
56. 馬場俊臣(2018)複合接続表現の文体差――助動詞で始まる複合接続表現について――,語学文学,57,北海道教育大学語学文学会,pp.1-10,2018年12月
55. 馬場俊臣(2018)『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を利用した語の文体差研究の可能性,言語資源活用ワークショップ発表論文集,3,国立国語研究所,pp.241-256,2018年9月
54. 馬場俊臣(2018)「鶏」に関することわざ―「鶏」をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,23,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.9-18,2018年8月
53. 馬場俊臣(2018)接続詞の文体差の探索的分析――『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』5指標を用いて――,札幌国語研究,23,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-8,2018年8月
52. 馬場俊臣(2018)接続詞の文体差の計量的分析の試み――『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて――,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,69-1,北海道教育大学,pp.1-14,2018年8月
51. 馬場俊臣(2018)大学生の国語表記の実態と問題点―国語教員免許状取得希望者対象の調査結果―,北海道教育大学紀要 教育科学編,68-2,北海道教育大学,pp.203-212,2018年2月
50. 馬場俊臣(2017)「猿」に関することわざ―「猿」をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,22,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.11-22,2017年8月
49. 馬場俊臣(2017)教科書の接続詞―BCCWJ教科書データを用いた分析―,札幌国語研究,22,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-10,2017年8月
48. 馬場俊臣(2017)「か」「こそ」「といって」が付く接続詞及び接続表現―「だからか」「だからこそ」「だからといって」をめぐって―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,68-1,北海道教育大学,pp.13-27,2017年8月
47. 馬場俊臣(2016)「羊」に関することわざ―「羊」をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,21,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.11-16,2016年8月
46. 馬場俊臣(2016)BCCWJの品詞情報の解析精度―短単位「接続詞」の場合―,札幌国語研究,21,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-10,2016年8月
45. 馬場俊臣(2016)接続詞「だから」をめぐって―「しかしだから」「だからこそ」「だからか」「だからといって」―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,67-1,北海道教育大学,pp.1-14,2016年8月
44. 馬場俊臣(2015)BCCWJの品詞情報の解析精度について―特に接続詞に注目して―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,66-1,北海道教育大学,pp.13-29,2015年8月
43. 馬場俊臣(2015)「馬」に関することわざ―「馬」をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,20,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-14,2015年8月
42. 馬場俊臣(2015)BCCWJの接続詞の品詞情報の解析精度について,第7回コーパス日本語学ワークショップ予稿集,,国立国語研究所言語資源研究系・コーパス開発センター,pp.185-194,2015年3月
41. 馬場俊臣(2014)「蛇」に関することわざ―「蛇」をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,19,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-14,2014年8月
40. 馬場俊臣(2014)接続詞の二重使用の承接順序及び文体差―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』全ジャンルによる追加調査―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,65-1,北海道教育大学,pp.1-17,2014年8月
39. 馬場俊臣(2013)接続詞の二重使用の承接順序について―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた再検討―,語学文学,52,北海道教育大学語学文学会,pp.1-23,2013年12月
38. 馬場俊臣(2013)「龍」に関することわざ―龍をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,18,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-7,2013年8月
37. 馬場俊臣(2013)接続表現の二重使用と文章ジャンル―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を利用して―,『テキストにおける語彙の分布と文章構造 成果報告書』,ISBN:978-4-906055-26-5,国立国語研究所,pp.67-88,2013年3月
36. 馬場俊臣(2013)接続表現の二重使用と文章ジャンルについて,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,63-2,北海道教育大学,pp.17-28,2013年2月
35. 馬場俊臣(2012)「兎」に関することわざ―兎をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,17,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-8,2012年8月
34. 馬場俊臣(2012)2010年・2011年における日本語学界の展望 文章・文体(理論・現代),日本語の研究,8-3,日本語学会,pp.88-93,2012年7月
33. 馬場俊臣(2011)「虎」に関することわざ類―虎をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,16,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.19-28,2011年8月
32. 馬場俊臣(2011)接続詞の二重使用に関わる研究について,語学文学,49,北海道教育大学語学文学会,pp.1-10,2011年3月
31. 馬場俊臣(2010)「牛」に関することわざ―牛の何をどう捉えてきたか―,札幌国語研究,15,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.13-22,2010年8月
30. 馬場俊臣(2009)現代日本語接続詞研究文献一覧(下) ,札幌国語研究,14,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.35-52,2009年7月
29. 馬場俊臣(2008)現代日本語接続詞研究文献一覧(中),札幌国語研究,13,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.21-34,2008年8月
28. 馬場俊臣(2008)文体に関わる接続詞研究文献とその概要,語学文学,46,北海道教育大学語学文学会,pp.9‐29,2008年3月
27. 馬場俊臣(2007)現代日本語接続詞研究文献一覧(上),札幌国語研究,12,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-24,2007年8月
26. 馬場俊臣(2006)日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要,札幌国語研究,11,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-23,2006年8月
25. 馬場俊臣(2005)国語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要,札幌国語研究,10,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.1-25,2005年7月
24. 馬場俊臣(2005)接続助詞的用法の複合辞「うえで、うえは、うえに、うえ」―統語的特徴の整理と各用法の関係を中心として―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,55-2,北海道教育大学,pp.27-42,2005年2月
23. 馬場俊臣(2004)小学校国語教科書の接続詞調査―平成14年度K社版の調査結果―,札幌国語研究,9,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.11-19,2004年6月
22. 馬場俊臣(2003)小学校国語教科書の接続詞―平成14年度M社版の調査結果―,札幌国語研究,8,北海道教育大学国語国文学会・札幌,pp.13-22,2003年6月
21. 馬場俊臣(2003)接続詞の二重使用の分析―用例と各接続類型の特徴―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,53-2,北海道教育大学,pp.1-17,2003年2月
20. 馬場俊臣(2002)複合接続詞の語形と語彙的意味―動詞の条件表現形式による複合接続詞の場合―,語学文学,40,北海道教育大学語学文学会,pp.75ー84,2002年3月
19. 馬場俊臣(2000)接続詞の二重使用―逆接型が含まれる二重使用の用例―,札幌国語研究,5,北海道教育大学札幌校国語国文学科,pp.45-51,2000年11月
18. 馬場俊臣(1999)接続表現の省略可能性について,札幌国語研究,4,北海道教育大学札幌校国語国文学科,pp.69-74,1999年5月
17. 馬場俊臣(1999)日本語教育副専攻の開設科目と履修指導の課題,北海道教育大学附属教育実践研究指導センター紀要,18,北海道教育大学附属教育実践研究指導センター,pp.61-70,1999年3月
16. 馬場俊臣(1999)複合接続詞の体系的考察の試み―動詞の条件表現形式による複合接続詞を対象として,語学文学,37,北海道教育大学語学文学会,pp.19ー29,1999年3月
15. 馬場俊臣(1998)「動詞+トコロダ、バカリダ、ダケダ」のアスペクト的用法とその周辺,札幌国語研究,3,北海道教育大学札幌校国語国文学科,pp.7-18,1998年5月
14. 馬場俊臣(1998)真偽疑問文形式の従属節をめぐって―「この文が正しいかが分からない」―,北海道教育大学紀要(第1部A),48-2,北海道教育大学,pp.17-31,1998年2月
13. 馬場俊臣(1997)「おおどうり」は固有名詞か―国語教員免許取得希望者の表記の実態と問題点―,札幌国語研究,2,北海道教育大学札幌校国語国文学科,pp.31-40,1997年5月
12. 馬場俊臣(1997)条件表現形式による継起・対比・反期待用法―「(か)と思うと、思ったら、思えば」について―,北海道教育大学紀要(第1部A),47-2,北海道教育大学,pp.17-27,1997年2月
11. 馬場俊臣(1996)時間的後続性を表す従属節―「~シタあと、あとで、あとに」を中心として―,北海道教育大学紀要(第1部A),47-1,北海道教育大学,pp.33-42,1996年8月
10. 馬場俊臣(1996)「小銭のお持ちでない方」をめぐって―「文法」と「説明」―,札幌国語研究,創刊号,北海道教育大学札幌校国語国文学科,pp.15-20,1996年5月
9. 馬場俊臣(1994)文脈指示用法の指示語-誤用例とコソアの使い分け-,札幌日本語研究会論集,2,札幌日本語研究会,pp.33-36,1994年3月
8. 馬場俊臣(1993)指示語系接続詞と指示語-「そうして、こうして」を例として-,語学文学,31,北海道教育大学語学文学会,pp.7ー14,1993年3月
7. 馬場俊臣(1992)指示語の文脈展開機能,日本語学,11-4,明治書院,pp.33-40,1992年4月
6. 馬場俊臣(1992)指示語―後方照応の類型について,表現研究,55,表現学会,pp.20-27,1992年3月
5. 馬場俊臣(1991)指示語-文脈指示のコ系・ソ系の使い分けについて,語学文学,29,北海道教育大学語学文学会,pp.29-37,1991年3月
4. 馬場俊臣(1988)統括文の位置と文間の関係の強さ,言語学論叢,6・7合併号,筑波大学一般・応用言語学研究室,pp.25-40,1988年5月
3. 馬場俊臣(1986)文章の構造と「文の相互関連度」調査,表現研究,44,表現学会,pp.1-10,1986年9月
2. 馬場俊臣(1986)文中の語の相互関連度に対する言語的直観の発達,計量国語学,15-5,計量国語学会,pp.155-167,1986年6月
1. 馬場俊臣(1985)助詞「ハ」「ガ」選択条件の一側面,学芸国語国文学,20,東京学芸大学国語国文学会,pp.41-52,1985年3月
[共著]
12. 馬場俊臣・小松美愛(2017)役割語の知識の発達について――小学生を対象としたアンケート調査の結果報告――,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,67-2,北海道教育大学,pp.1-16,2017年2月
11. 高峰・馬場俊臣(2015)中国におけるIT専攻日本語学習者の学習ニーズ及び学習動機―日本語主専攻学習者との違いに注目して―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,66-1,北海道教育大学,pp.47-62,2015年8月
10. 崔明愛・馬場俊臣(2010)日本語と中国語の味覚表現の比較――「甘い」「辛い」を中心に――,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,60-2,北海道教育大学,pp.65-78,2010年2月
9. 張静・馬場俊臣(2006)名詞の意味タイプと「知る」の意味,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,57-1,北海道教育大学,pp.105-114,2006年8月
8. 張静・馬場俊臣(2005)日本語と中国語の認識を表す動詞の対応―「知る」と「分かる」の中国語訳を中心にして―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,56-1,北海道教育大学,pp.67-81,2005年8月
7. 楊暁輝・馬場俊臣(2004)接続詞「そして、それから、それに、そのうえ」の用法,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,54-2,北海道教育大学,pp.27-41,2004年2月
6. 馬場俊臣・周蕊(1999)中国瀋陽師範学院における日本語教育―交流協定校北海道教育大学札幌校との協力関係の展望―,北海道教育大学紀要 教育科学編,49-2,北海道教育大学,pp.79-89,1999年2月
5. 馬場俊臣・栗文霖(1995)中日両国語の擬音語について―オノマトペの対照研究のための予備的考察―,北海道教育大学紀要(第1部A),46-1,北海道教育大学,pp.53-61,1995年8月
4. 馬場俊臣・禹永愛(1994)日中両語の断り表現をめぐって,北海道教育大学紀要(第1部A),45-1,北海道教育大学,pp.43-54,1994年10月
3. 馬場俊臣・盧春蓮(1992)日中依頼表現の比較対照,北海道教育大学紀要(第1部A),43-1,北海道教育大学,pp.57-66,1992年7月
2. 吉見孝夫・馬場俊臣・周蕊(1992)中日両国語の呼称の比較-複雑さと使い分け-,北海道教育大学紀要(第1部A),43-1,北海道教育大学,pp.33-42,1992年7月
1. 崔明愛・馬場俊臣(1991)「てもらう」表現における「に」格と「から」格について,北海道教育大学紀要(第1部A),41-2,北海道教育大学,pp.17-25,1991年3月