接続詞関係研究文献一覧
(2024.02.14)
馬場俊臣 作成
※2024年3月リポジトリ公開
『接続詞関係研究文献一覧』(2024年3月公開第1版)( https://doi.org/10.32150/0002000163 )
【表紙】 【詳細な凡例】 【一覧 CSV形式】 に分けて掲載しています。
接続詞関係研究文献一覧
(2024.02.14)
馬場俊臣 作成
※2024年3月リポジトリ公開
『接続詞関係研究文献一覧』(2024年3月公開第1版)( https://doi.org/10.32150/0002000163 )
【表紙】 【詳細な凡例】 【一覧 CSV形式】 に分けて掲載しています。
(注記)「(12)馬場(2010)収録」の欄は、馬場俊臣(2010)『現代日本語接続詞研究―文献目録・概要及び研究概観』(おうふう)の未収録文献を示す。空欄は収録済みを示す。
(1)通番,(2)執筆者・編著者名,(3)発表年,(4)論文名・書名,(5)掲載雑誌名・書名,(6)巻号,(7)発行元,(8)頁番号,(9)注記,(10)内容区分,(11)キーワード等,(12)馬場(2010)収録
1,時枝誠記,1950,『日本文法 口語篇』,,,岩波書店,,247‐248頁「第四章 文章論」(接続詞研究の重要性)、137‐150頁「接續詞」,総合,文章論、機能、品詞分類、指示語系接続詞,
2,国立国語研究所〔永野賢〕,1951,『国立国語研究所報告3 現代語の助詞・助動詞――用法と実例――』,,,秀英出版,,接続詞も一部収載,総合,複合接続詞,
3,湯澤幸吉郎,1951,『現代口語の實相』,,,習文社,,310‐312頁「それだのに」「それなのに」,逆接,それだのに、それなのに,
4,阪倉篤義,1952,『日本文法の話』,,,創元社,,31-39頁・224‐233頁・接続詞、阪倉1974,総合,文章論、品詞分類、機能,
5,佐久間鼎,1952,『現代日本語法の研究』(改訂版),,,恒星社厚生閣,,19‐40頁「三 接続詞の機能」、321-345頁「二〇 吸着語」、1940初版・厚生閣,総合,品詞分類、指示語系接続詞、省略、複合接続詞,
6,永野賢,1953,表現文法の問題――複合辞の認定について――,『金田一博士古稀記念 言語・民俗論叢』,,三省堂,95-120,複合接続詞、永野1970,総合,複合接続詞,
7,鶴田常吉,1953,『日本文法学原論 前篇』,,,関書院,,411‐423頁「定位副詞」「体格助詞(格助詞)」,総合,品詞分類、機能,
8,鶴田常吉,1953,『日本文法学原論 後篇』,,,関書院,,364-389頁「位」(連接関係)の分類,総合,連接類型,
9,大石初太郎,1954,日常談話の接続詞,言語生活,36,筑摩書房,37-42,大石1971,総合,話し言葉,
10,時枝誠記,1954,『日本文法 文語篇』,,,岩波書店,,355‐361頁「文章論 五 文章の展開と接続詞」,総合,文章論、機能,
11,森岡健二,1954,志賀直哉の用字と用語,言語生活,37,筑摩書房,14-19,志賀直哉の接続詞,文体,志賀直哉,
12,国立国語研究所,1955,『国立国語研究所報告8 談話語の実態』,,,秀英出版,,文体(話し言葉・書き言葉),総合、文体,使用頻度、話し言葉・書き言葉,
13,斎藤肇,1955,三年生の文法学習,古田拡(編)『小学校の文法学習』,,明治図書,129-167,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小3,
14,古田拡,1955,文法指導と文学教育の結合点,古田拡(編)『小学校の文法学習』,,明治図書,167-172,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小3,
15,巳野欣一,1955,機能文法はなぜ行われないか――文法指導の現状分析と今後――,実践国語,173,実践国語編集所/穂波出版社,"56-59,73",国語教育・言語発達、接続詞の学習,国語教育・言語発達,実践例教材例/中1,
16,森重敏(森重敏:「敏」はUnicode FA41),1955,接續副詞における助詞性副詞の成立,国語国文,24-7,京都大学文学部国語学国文学研究室/中央図書出版社,1-16,複合接続詞、森重1964,総合,品詞分類、連接類型、複合接続詞、指示語系接続詞,
17,荒正人,1956,『が』,言語生活,56,筑摩書房,52,接続詞「が」、「言語時評」欄,逆接,が,
18,井伏鱒二,1956,「が」「そして」「しかし」――文體は人の歩き癖に似てゐる――,文學界,10-8,文藝春秋新社,30-32,文体、(随想)、井伏2007、「鱒」は旧字体,文体,井伏鱒二,
19,川端善明,1956,接續關係と關係接續表現,国語国文,25-11,京都大学文学部国語学国文学研究室/中央図書出版社,86-99,,総合,連接類型、指示語系接続詞,
20,小林英夫,1956,文体――しかし主として文体にいたるまでの考察――,大久保正太郎(編)『講座日本語 第六巻 国語と国字』,,大月書店,56-70,文間文法、接続詞、接続語,総合、文体,文体、文間文法,
21,佐伯哲夫,1956,「ていねい調」について,実践国語,186,実践国語研究所/穂波出版社,21-25,文頭の接続詞「ですが」「ですから」「ですけれど」、佐伯1976,総合,文体,
22,田中準,1956,日本語の接続法の特色――語の二重機能について――,言語生活,52,筑摩書房,66-72,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小,
23,秋池敏明,1957,読解指導における接続詞・代名詞(指示語)の重要性について,実践国語,200,実践国語研究所/穂波出版社,30-34,国語教育・言語発達、秋池1960,国語教育・言語発達,実態・調査・実践例教材例/中3,
24,市川孝,1957,文章の構造,岩淵悦太郎(編者代表)『講座 現代国語学Ⅱ ことばの体系』,,筑摩書房,279-306,接続詞の分類、市川1978,総合,連接類型、二重使用,
25,伊東充,1957,接続詞の一考察,国語国文学研究論輯,2,北海道学芸大学,27-28,卒業論文要旨,総合,品詞分類、指示語系接続詞,
26,大田トミ子,1957,学童の接続表現について――作文「運動会」の考察――,国文学攷,18,広島大学,69-75,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小1~6,
27,望月誼三,1957,つづりかたと文法 子どもたちの文のつづけかたと気持の表わしかた,言語生活,66,筑摩書房,15-24,国語教育・言語発達、接続詞の使用,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小1~中3,
28,森重敏(森重敏:「敏」はUnicode FA41),1957,並立副詞と群數副詞との設定,国語国文,26-10,京都大学文学部国語学国文学研究室/中央図書出版社,1-19,森重1964,添加・対比等、同列・補足等,そして、また、しかも、または、および、もしくは、あるいは、ならびに、まず、つぎに、なお、ちなみに、たとえば、ただ、むしろ、結局,
29,市川孝,1958,ことばの使い方――代名詞・副詞・接続詞――,『日本文法講座5 表現文法』,,明治書院,157-176,接続詞の機能・分類、文体との関連,総合,機能、連接類型,
30,井手至,1958,副用語の機能,人文研究,9-2,大阪市立大学,1-23,接続詞の位置付け,総合,品詞分類,
31,遠藤嘉基,1958,接続詞が使えない,言語生活,87,筑摩書房,24-25,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/小・中,
32,片岡並男,1958,『理解と表現のための 文法指導の実際』,,,牧書店,,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・実践例教材例/小,
33,黒田正二郎,1958,文脈をはっきりさせること,季刊国語教室,6,国語教室友の会/中央図書出版社,6-10,国語教育・言語発達、小学校国語教科書及び児童・生徒作文の接続詞・指示語,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・教科書/小1~中3,
34,高木大五郎,1958,六 文法教育の体系と方法 中学校,熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉(編)『国語教育のための国語講座第5巻 文法の理論と教育』,,朝倉書店,"265,298-348",国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小2・4・6・中,
35,塚原鉄雄,1958,接続詞,『続日本文法講座1 文法各論編』,,明治書院,156-174,,総合、国語教育・言語発達,連接類型、品詞分類、実態・発達・教科書・作文/小1~中3,
36,中沢政雄,1958,六 文法教育の体系と方法 小学校,熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉(編)『国語教育のための国語講座第5巻 文法の理論と教育』,,朝倉書店,265-297,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小,
37,堀田要治,1958,文脈,『続日本文法講座3 文章編』,,明治書院,81-107,接続語・接続詞,総合,指示語系接続詞,
38,三尾砂,1958,『話しことばの文法』,,,法政大学出版局,,183‐187頁・文体と接続詞の呼応,総合,文体,
39,森田良行,1958,文章論と文章法,国語学,32,国語学会,91-105,接続詞の二重使用、森田1993,総合,連接類型、二重使用,
40,永野賢,1958,『学校文法概説』,,,朝倉書店,,連接類型、国語教育・言語発達,総合、国語教育・言語発達,連接類型、実態・発達・作文/小1~中3,
41,林四郎,1958,児童文章の言語分析,教育研究,13-5,東京教育大学附属小学校初等教育研究会,33-39,国語教育・言語発達、作文の接続詞、林1975,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小2~6,
42,永野賢,1958,五 学校文法,熊沢龍・倉沢栄吉・阪倉篤義・永野賢・滑川道夫・増淵恒吉(編)『国語教育のための国語講座第5巻 文法の理論と教育』,,朝倉書店,209-264,連接類型,総合,連接類型,
43,林四郎,1958,民衆に語りかける言語――課題解決場面で使われたことばとしての選挙公報文章の分析覚え書き――,文学,26-6,岩波書店,76-90,接続詞の使用、林1975,文体,選挙公報文章、今昔物語,
44,芦沢節,1959,作文能力の発達過程――ひとりの児童の文章構造力を中心として――,『国立国語研究所論集1 ことばの研究 1』,,国立国語研究所,397-410,国語教育・言語発達、接続詞の発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小1~4,
45,生熊文雄,1959,文脈の指導における接続詞――四年生の国語指導記録から――,教育研究,14-11,東京教育大学附属小学校初等教育研究会,66-68,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小4,
46,市川孝,1959,文章構造の考察,国文学 解釈と鑑賞,24-7,至文堂,73-78,連接類型,総合,連接類型,
47,遠藤嘉基,1959,国語国字問題,言語生活,90,筑摩書房,14-15,接続詞と現代人の論理的思考,総合,文体,
48,大石初太郎,1959,子どものことばの文法的乱れ,児童心理,13-12,児童研究会/金子書房,40-45,国語教育・言語発達、小学生作文の接続詞の誤用、大石1971,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小1~6,
49,オオタトシオ,1959,特集:接続語指導の実際 中学の国語指導にローマ字を使いながら,ことばの教育,109,ローマ字教育会,16-17,国語教育・言語発達、接続詞の指導,国語教育・言語発達,実践例教材例/中3,
50,倉沢栄吉,1959,『文法指導』,,,朝倉書店,,国語教育・言語発達、145‐148頁「第Ⅲ節小学校の文法指導の体系 (4)〈つなぎことば〉」、小学校教科書に現れた接続詞の調査,国語教育・言語発達,実態・教科書/小1~6,
51,桑門俊成,1959,『国語文体論序説』,,,誠信書房,,「第4章文体論の習作―堀辰雄とその周辺―」「第5章文体論から見た女流作家」、接続詞の使用,文体,堀辰雄、平林たい子、岡本かの子、宮本百合子、林芙美子、野上彌生子、山本有三、川端康成、室生犀星、泉鏡花,
52,佐々木竜介,1959,特集:接続語指導の実際 高学年での指導,ことばの教育,109,ローマ字教育会,13-15,国語教育・言語発達、接続詞の指導,国語教育・言語発達,実践例教材例/小5・6,
53,土田茂範,1959,特集:接続語指導の実際 低学年における接続語の指導,ことばの教育,109,ローマ字教育会,11-12,国語教育・言語発達、接続詞の指導,国語教育・言語発達,実践例教材例/小1・2,
54,永野賢,1959,『学校文法文章論――読解・作文指導の基本的方法――』,,,朝倉書店,,文の連接(接続詞),総合、国語教育・言語発達,連接類型、実践例教材例/小・中,
55,西山欣爾,1959,接続詞の意義分類,国語教室,85,大修館書店,12-19,接続詞、条件的接続、列叙的接続,総合,連接類型,
56,橋本進吉,1959,『國文法體系論(講義集二)』(橋本進吉著作集 第七册),,,岩波書店,,112‐113頁・接続詞,総合,品詞分類,
57,吉田精一,1959,理想と良識の文章,川端康成・臼井吉見・福田清人(編)『現代文章講座 文章の鑑賞』,,東西文明社,134-169,志賀直哉の接続詞,文体,志賀直哉、菊池寛,
58,秋池敏明,1960,読解指導における接続詞・代名詞(指示語)の重要性について,実践国語教育,233,実践国語教育研究所/穂波出版社,194-198,国語教育・言語発達、秋池1957,国語教育・言語発達,実態・調査・実践例教材例/中3,
59,井上敏夫,1960,良文発見(一)――接続詞を節約してみよう――,国語教室,103,大修館書店,10-12,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・実践例教材例/小・中,
60,落健一,1960,接続詞について,文法教育,1,広島大学,50-56,所属語彙、品詞分類上の問題点等,総合,品詞分類,
61,永野賢,1960,現代文の接続語の機能と解釈,『講座解釈と文法7 現代文』,,明治書院,133-160,,総合,文章論、文体,
62,林四郎,1960,『基本文型の研究』,,,明治図書,,51-63・73-78頁・会話冒頭の「しかし」「だけど」等,総合,文章論,
63,古田拡,1960,助詞・助動詞および接続詞,教育科学国語教育,2-1,明治図書,1-8,国語教育・言語発達、接続詞の指導,国語教育・言語発達,実践例教材例/小・中,
64,堀川勝太郎,1960,『文章の論理と読解指導―文脈展開の法則性―』,,,明治書院,,国語教育・言語発達,総合、国語教育・言語発達,連接類型、実践例教材例/小・中,
65,宮地裕,1960,文脈と文法,『講座解釈と文法7 現代文』,,明治書院,55-79,接続詞の機能、宮地1971,総合,機能,
66,生熊文雄・佐藤良吉・根本今朝男・北川貞雄・萩原昭・田中光穂/鈴木敬司(文責)/文法教育研究グループ,1961,読解と表現の橋渡し――「接続語」の指導を中心に――,教育科学国語教育,3-10,明治図書,72-79,国語教育・言語発達、接続詞の指導,国語教育・言語発達,実践例教材例/小5,
67,前川清太郎,1961,芥川龍之介の文体,教室の窓 中学国語,3-6,東京教育研究所/東京書籍,5-7,接続詞の使用,文体,芥川龍之介、志賀直哉,
68,山崎久之,1961,文体と用語,言語生活,123,筑摩書房,34-40,接続詞と文体(「です」体・「だ」体),総合,文体,
69,芳賀綏,1962,『日本文法教室』,,,東京堂出版,,175‐185頁(副用言)承前副詞・並立連体詞,総合,品詞分類,
70,土部弘,1962,文章の展開形態――〈文脈〉と〈構成〉――,国語学,51,国語学会,33-43,土部1973,総合,連接類型,
71,教科研東京国語部会・言語教育研究サークル,1963,『文法教育 その内容と方法』,,,麥書房,,国語教育・言語発達、48‐49頁・220‐221頁「接続詞」「接続詞なみの語句」(複合接続詞),総合、国語教育・言語発達,複合接続詞、実践例教材例/小・中,
72,桑門俊成,1963,論説の文章,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『講座現代語5 文章と文体』,,明治書院,111-127,文体、接続詞,文体、逆接,論説文、社説、しかし、が、けれども,
73,永尾章曹,1963,井伏鱒二の作品における一問題――「のだ」終止の文を中心に――,国文学攷,30,広島大学,53-63,接続詞と「のだ」、「鱒」は旧字体,文体,井伏鱒二,
74,藤井文英,1963,低学年国語教科書にあらわれた連接関係と形式,研究紀要,44,福井県教育研究所,113-128,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書/小1・2,
75,前川清太郎,1963,文体論のこころみ―特に芥川龍之介と夏目漱石の文体について―,静岡大学教育学部研究報告,13,,27-35,文体、接続詞,文体,芥川龍之介、夏目漱石、志賀直哉,
76,三原長,1963,教科書にあらわれた接続詞,国語研究,42,愛媛国語研究会,73-79,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書/中1~3,
77,森岡健二,1963,『文章構成法―文章の診断と治療―』,,,至文堂,,国語教育・言語発達、接続詞の使い方の問題点,国語教育・言語発達,発達・実践例教材例・文章作法/小・中・高・一般,
78,渡辺実,1963,現代文章の特質,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『講座現代語5 文章と文体』,,明治書院,19-35,現代語の特質の一つとしての接続詞の発達、「ところが」の成立,総合、逆接,文体、ところが,
79,市川孝,1963,文章論,『国語シリーズNo.57 文章表現の問題』,,教育図書,7-46,文部省国語シリーズ、接続語句の機能・類型、接続詞の二重使用、市川1975、市川1978,総合,品詞、連接類型、二重使用,
80,市川孝,1963,児童の文体,児童心理,17-6,児童研究会/金子書房,55-61,国語教育・言語発達、連接関係と発達段階、市川1978,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小2・4・6,
81,市川孝,1963,幸田文の文体,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『講座現代語5 文章と文体』,,明治書院,293-311,文体、連接関係,文体,幸田文,
82,大石初太郎,1964,省略文――話しことばにおける文の問題――,国文学 言語と文芸,6-2,東京教育大学,54-65,先行文の省略による接続詞(的形式)の存在、「というわけで」「とはいうものの」「というのは」「だけど」「だが」等、大石1971,総合,複合接続詞,
83,杉山栄一,1964,接続詞,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『講座現代語6 口語文法の問題点』,,明治書院,190-199,,総合,品詞分類,
84,高橋弘,1964,文と文との連接関係の指導――三年生の実態を中心に――,実践国語,298,実践国語研究所/穂波出版社,282-286,国語教育・言語発達、接続詞,国語教育・言語発達,実態・調査/小3,
85,戸高素,1964,中学校の場合 論説文の読解と文法指導,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『口語文法講座4 読解と文法』,,明治書院,110-130,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/中,
86,長尾勇,1964,芥川龍之介の文体――逆接の接続語を中心として――,計量国語学,29,計量国語学会,24-31,接続詞,文体,芥川龍之介,
87,永山勇,1964,接続語,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『講座現代語6 口語文法の問題点』,,明治書院,118-132,,総合,接続語,
88,森重敏(森重敏:「敏」はUnicode FA41),1964,『日本文法通論』,,,風間書房,,並立副詞・接続副詞・複合接続詞・森重1955・森重1957,総合,品詞分類、連接類型、複合接続詞、指示語系接続詞,
89,国立国語研究所,1964,『国立国語研究所資料集6 分類語彙表』,,,秀英出版,,165頁(接続詞の語彙表),総合,語彙表、連接類型,
90,国立国語研究所,1964,『小学生の言語能力の発達』,,,明治図書,,国語教育・言語発達、210‐213頁・401‐403頁ほか・接続詞使用能力の発達と問題点,国語教育・言語発達,実態・発達・調査・作文/小,
91,浅野信,1965,水搔はその中間に生ずる――接続詞をめぐって――,国語研究,20,國學院大學,1-22,,総合,複合接続詞、指示語系接続詞,
92,井手至,1965,一〇、副用言 4.接続詞,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『口語文法講座6 用語解説編』,,明治書院,293-304,,総合,定義、接続助詞との違い、品詞分類、連接類型、研究史,
93,大窪教海,1965,〈中学校〉 読解指導における接続語の扱い,文学研究,22,日本文学研究会,52-59,国語教育・言語発達、接続詞・接続助詞,国語教育・言語発達,実践例教材例/中,
94,樺島忠夫・寿岳章子,1965,『文体の科学』,,,綜芸舎,,文体、接続詞,文体,現代小説100作品、芥川龍之介、菊池寛,
95,桑門俊成,1965,六、文の成分 8.接続語,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『口語文法講座6 用語解説編』,,明治書院,166-172,,総合,接続語,
96,清水功,1965,“たとへば”考――立証意識の変遷に関連して(中世から現代まで)――,名古屋大学国語国文学,17,,85-98,清水1975、清水1976、清水1981,同列・補足等,たとえば,
97,進藤正邦,1965,「接続語」について,山口女子短期大学研究報告,20,,1-6,,総合,接続語,
98,塚原鉄雄,1965,接続語,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『口語文法講座2 各論研究編』,,明治書院,212-236,塚原2002,総合,接続語,
99,長田久男,1965,三、文の連接,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『口語文法講座6 用語解説編』,,明治書院,38-55,,総合,連接類型、研究史,
100,波多野完治,1965,『文章心理学〈新稿〉』,,,大日本図書,,文体、第一版1935・改訂版1937・戦後版1949,文体,谷崎潤一郎、志賀直哉、横光利一,
101,市川孝,1965,文章論の方法,森岡健二・永野賢・宮地裕・市川孝(編)『口語文法講座1 口語文法の展望』,,明治書院,112-141,市川1978,総合,連接類型,
102,市川孝,1965,接続詞的用法を持つ副詞,国文,24,お茶の水女子大学,1-7,市川1978,総合,品詞,
103,市川孝,1966,文体論と文章論,文体論研究,8,日本文体論協会,32-40,連接関係、接続詞、市川1978,文体,芥川龍之介、天声人語、社説,
104,桑原文次郎,1966,文の連接と呼応について,国語科教育,13,全国大学国語教育学会,62-68,国語教育・言語発達、連接類型,総合、国語教育・言語発達,連接類型、実践例教材例/記述なし,
105,長田久男,1966,連文における叙述内容の反復,論究日本文学,26,立命館大学,1-8,長田1984,総合,連文機能,
106,成田正雄,1966,特集 数学とことば6 括弧(カッコ)のはなし,ことばの宇宙,1-3,テック(東京言語研究所ラボ教育センター),43-50,法令文の「又は」「もしくは」,添加・対比等,もしくは、または、および、ならびに,
107,波多野完治,1966,文体の心理学,日本文体論協会(編)『文体論入門』,,三省堂,22-47,文体、国語教育・言語発達、児童生徒の作文の男女差,国語教育・言語発達、文体,実態・作文/小4~高3、男女差,
108,土部弘,1966,連句と連文(二),学大国文,10,大阪学芸大学,67-78,土部1973,総合,連接類型、接続助詞との違い,
109,大久保愛,1967,『幼児言語の発達』,,,東京堂出版,,国語教育・言語発達、75‐77頁・接続詞の発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児,
110,岡村和江,1967,副詞および連体詞の境界――詞・辞分類との関係,松村明・森岡健二・宮地裕・鈴木一彦(編)『講座日本語の文法3 品詞各論』,,明治書院,241-256,接続詞と副詞・連体詞との関係,総合,品詞分類,
111,佐伯哲夫,1967,現代文読解と文法3 接続語の機能,松村明・森岡健二・宮地裕・鈴木一彦(編)『講座日本語の文法4 文法指導の方法』,,明治書院,69-89,佐伯1976,総合,接続語、連接類型,
112,橋本四郎,1967,接続助詞と接続詞,松村明・森岡健二・宮地裕・鈴木一彦(編)『講座日本語の文法3 品詞各論』,,明治書院,163-177,,総合,接続助詞との違い、複合接続詞,
113,土部弘・宝示重美,1967,児童の文段意識,大阪学芸大学紀要 C.教育科学,8,,145-157,国語教育・言語発達、児童作文の連接類型、土部1973,国語教育・言語発達,実態・作文・発達/小2~6,
114,森田良行,1967,接続詞の機能,国文学研究,35,早稲田大学,14-24,森田1993,総合,接続助詞との違い、指示語系接続詞、複合接続詞,
115,吉成延夫,1967,接続詞「または」と「ならば」の論理的意味について,国際商科大学論叢,1,,74-80,,添加・対比等,または、ならば,
116,林四郎,1967,文章における文の始発・承前・転換性について,計量国語学,39,計量国語学会,1-18,,総合、順接、添加・対比等、転換,文章論、転換記号、承前記号、そして、すると、それから,
117,林四郎,1967,文章における文の始発・承前・転換性について(2)(39号よりのつづき),計量国語学,41,計量国語学会,1-17,,総合、順接、逆接、添加・対比等,承前記号、それで、そこで、けれども、それでも、それに,
118,林四郎,1967,文章における文の始発・承前・転換性について(3)(41号よりのつづき),計量国語学,42,計量国語学会,1-17,,総合,承前要素,
119,小野基,1968,戯作脈から欧文脈へ――接続語をとおしてみる――,表現研究,8,表現学会,45-56,小野基=木坂基、木坂1976,文体,二葉亭四迷,
120,栗原宜子,1968,それから・すると・では,たより,31,日本語教師連盟,28-36,(日本語教育),日本語教育、順接、添加・対比等、転換,/初級、それから、すると、では,
121,鈴木英夫,1968,「不整表現」の実態とその意義,国語と国文学,45-2,東京大学国語国文学会/至文堂,36-48,接続詞に関する不整、「しかし」,総合、逆接,話し言葉、遊び言葉,
122,塚原鉄雄,1968,接続詞,月刊文法,1-1,明治書院,39-43,,総合,連接類型、品詞分類,
123,中村明,1968,連接方式から見た文体の側面,国語研究,26,國學院大學,1-12,中村(2010),文体,芥川龍之介、川端康成,
124,三尾砂,1968,言語教育に立った国語教育,Kotoba to Kurasi,2,日本ローマ字会出版部,1-9,国語教育・言語発達、国立国語研究所1969『小学生の言語能力の発達』の接続詞調査結果に関して,国語教育・言語発達,実践例教材例/小,
125,森田良行,1968,しかし――発生と展開,ことばの宇宙,3-11,テック(東京言語研究所ラボ教育センター),39-47,森田1993,逆接,しかし、しかしながら,
126,市川孝,1968,『文章表現法』,,,明治書院,,105‐119頁・文の続け方、市川1972・市川1978・市川1978,総合、国語教育・言語発達,連接類型、接続助詞との違い、二重使用、実践例教材例・文章作法/一般,
127,林四郎,1968,文章における文の始発・承前・転換性について(4)(42号よりのつづき),計量国語学,43・44,計量国語学会,9-25,,総合,承前要素,
128,市川孝,1968,文章研究の一課題―接続語句の省略について―,教育科学国語教育,10-7,明治図書,56-63,市川1978,総合,省略,
129,林四郎,1968,文章における文の始発・承前・転換性について(完),計量国語学,45,計量国語学会,10-29,,総合,承前要素,
130,市川孝,1969,文脈展開の形態,月刊文法,1-3,明治書院,95-102,市川1978,総合,文章論,
131,今西浩子,1969,現代作家と接続詞――安本美典氏による因子分析の上に――,紀要,5,昭和学院短期大学,54-65,,文体,現代作家100編,
132,鈴木重幸,1969,日本語文法・形態論(6)――『にっぽんご 4の上』解説――,教育国語,17,教育科学研究会・国語部会/麥書房,71-92,「第17章 接続詞(118ページ)」、鈴木1972,総合、国語教育・言語発達,品詞、連接類型、複合接続詞、実践例教材例/小,
133,塚原鉄雄,1969,連接の論理――接続詞と接続助詞――,月刊文法,2-2,明治書院,68-74,,総合,連接類型、品詞分類、複合接続詞,
134,永野賢,1969,『悪文の自己診断と治療の実際』,,,至文堂,,200‐209頁・接続詞の分類,総合、国語教育・言語発達,連接類型、文章作法/一般,
135,林四郎,1969,『文章表現法講説』,,,學燈社,,国語教育・言語発達、358‐369頁「第三編作文の部分練習 第三章文に文を続ける練習 第二節承前性の文・第三節転換性の文」,国語教育・言語発達,実践例教材例・文章作法/一般,
136,堀田要治,1969,副詞・接続詞は品詞か句か,月刊文法,1-3,明治書院,39-44,,総合,品詞分類,
137,森田良行,1969,文章論のめざすもの――その効用――,月刊文法,1-3,明治書院,70-74,接続詞の機能、森田1993,総合、逆接,機能、連接類型、しかし,
138,進藤正邦,1969,接続語の問題,月刊文法,1-3,明治書院,45-50,,総合,接続語,
139,進藤正邦,1969,「文章論」における接続詞の問題,山口女子短期大学研究報告 第1部 人文・社会科学,24,,31-36,,総合,連接類型,
140,(明治書院),1970,特集 接続詞のすべて,月刊文法,2-12,明治書院,,,(雑誌特集号),,
141,今西浩子,1970,二つの『谷崎源氏』と『源氏物語』――その接続詞の問題をめぐって――,紀要,6,昭和学院短期大学,18-27,,総合、文体,機能、谷崎源氏,
142,遠藤好英・小野基・松井利男・村上本二郎・山口堯二・長田久男,1970,接続詞小辞典 口語編 あるいは① あるいは② おまけに および が けれども・けれど さて しかし しかしながら しかも したがって すると そして①・そうして そして② そのうえ それから それで それでも それとも それなら それに だが・ですが だから だけど ただし では ときに ところが ところで ないしは なお ならびに また または もしくは,月刊文法,2-12,明治書院,65-87,小野基=木坂基,総合,辞典、語誌、用法,
143,大石初太郎,1970,どうすれば?・・・・・・・・・・・・・・・になるか 効果的な文章 (悪文矯正の手帖 よりよい文章へ),國文學 解釈と教材の研究,15-2,學燈社,142-150,国語教育・言語発達、接続詞の表現上の効用,国語教育・言語発達,文章作法/一般,
144,小田島哲哉,1970,接続詞の解釈――指導上のポイント――,月刊文法,2-12,明治書院,111-118,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/中・高,
145,佐治圭三,1970,接続詞の分類,月刊文法,2-12,明治書院,28-39,,総合,連接類型、指示語系接続詞、語構成,
146,佐藤孝,1970,接続詞ははたして必要か,月刊文法,2-12,明治書院,104-110,,総合,文体、複合接続詞,
147,谷村能男,1970,接続詞は独立語か―国語教育の立場から―,国語学・国文学 試論,16,武蔵野・甲南文学会,44-47,,総合,接続語,
148,塚原鉄雄,1970,接続詞――その機能の特殊性――,月刊文法,2-12,明治書院,10-18,,総合,機能,
149,寺村秀夫,1970,語の正しい用法を考える 13 「あるいは」「または」「もしくは」「ないし(は)」,森岡健二・永野賢・宮地裕(編)『講座正しい日本語 第4巻 語彙編』,,明治書院,247-260,寺村1992,添加・対比等,あるいは、または、もしくは、ないし、ないしは,
150,永野賢,1970,『伝達論にもとづく 日本語文法の研究』,,,東京堂出版,,167‐191頁「表現文法の問題―複合辞の認定について―」、複合接続詞,総合,複合接続詞,
151,永山勇,1970,接続詞の誕生と発達,月刊文法,2-12,明治書院,19-27,,総合,成立,
152,湊吉正,1970,接続詞の境界,月刊文法,2-12,明治書院,96-103,,総合,品詞分類,
153,湊吉正,1970,接続詞に関する三つの問題,言語学論叢,10,東京教育大学,54-64,,総合,機能、連接類型,
154,池尾スミ,1971,問題点を中心とした表現の指導―3,日本語教育研究,4,言語文化研究所,1-10,日本語教育、接続詞、接続語句「それはそうと」「それにしても」等,日本語教育,/,
155,大石初太郎,1971,『話しことば論』,,,秀英出版,,大石1954、大石1959、大石1964,総合、国語教育・言語発達,話し言葉、複合接続詞、実態・発達・作文/小1~6,
156,国立国語研究所,1971,言語の表現機能と伝達効果の研究,『昭和45年度国立国語研究所年報22』,,秀英出版,31-43,国語教育・言語発達、幼児の接続詞の実態、「それで」,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児,
157,高橋巌,1971,幼稚園教師のことば―「しりとり式話法」と「鎖連歌式話法」そのほか―,日本語 くらしとことば,11-4,国語を愛する会,9-10,国語教育・言語発達、幼稚園教師の接続詞(そうして、そして等)の多用,国語教育・言語発達,実態/幼児,
158,宮地裕,1971,『文論―現代語の文法と表現の研究―』,,,明治書院,,210‐234頁「文脈と文法」・宮地1960、接続詞の機能,総合,品詞分類、機能,
159,渡辺実,1971,『国語構文論』,,,塙書房,,並列副詞・接続副詞,総合,品詞分類、指示語系接続詞,
160,土部弘,1971,5 現代文法・文関係論,森岡健二・永野賢・宮地裕(編)『講座正しい日本語 第5巻 文法編』,,明治書院,89-106,接続詞の想定、土部1973,総合,連接類型、指示語系接続詞,
161,土部弘,1971,文の関連的地位,学大国文,14,大阪教育大学,64-72,連接関係、土部1973,総合,連接類型、指示語系接続詞,
162,市川孝,1972,『改訂文章表現法』,,,明治書院,,102‐119頁・文の続け方、市川1968・市川1978・市川1978,総合、国語教育・言語発達,連接類型、接続助詞との違い、二重使用、実践例教材例・文章作法/一般,
163,伊東道雄,1972,文章の構成を理解させるための指導事例(小学校二年) 文と文との続き方に気づき、指示語や接続語の役割を理解させる,教育科学国語教育,14-7,明治図書,33-37,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小2,
164,宇都宮利久,1972,論理的な文章表現力を育てるための指導――文の連接関係について――,愛媛県教育センター教育研究紀要,28,愛媛県教育センター,1-14,国語教育・言語発達、接続詞の使用の実態・適切な使用,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・教科書・実践例教材例/小1~6,
165,唐木順三,1972,助詞・接続詞の発音の仕方,国語教育,14-2,三省堂,1,国語教育・言語発達、「そうして」「けれども」「それで」,国語教育・言語発達,実態/小・中,
166,鈴木重幸,1972,『日本語文法・形態論』,,,むぎ書房,,鈴木1969,総合、国語教育・言語発達,品詞、連接類型、複合接続詞、実践例教材例/小,
167,田中正巳,1972,文章の構成を理解させるための指導事例(小学校三年) 文と文との接続の関係を理解させる――「春の祭り」(光村三年下)の展開をめぐって――,教育科学国語教育,14-7,明治図書,38-42,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小3,
168,靏岡昭夫,1972,「ところが」と「ところで」の通時的考察――その逆接仮定条件表現用法の成立時期をめぐって――,国語学,88,国語学会,43-55,接続詞「ところが」,逆接,ところが,
169,永野賢,1972,『文章論詳説――文法論的考察――』,,,朝倉書店,,文の連接(接続詞),総合,連接類型,
170,船坂民平,1972,作文指導における一考察―接続詞を中心にして―,岐阜大学国語国文学,8,,63-75,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・実践例教材例/小1~6,
171,堀川勝太郎,1972,文章の構成を理解させるための基本的指導事項・1 文と文との接続の理解のさせ方,教育科学国語教育,14-7,明治図書,5-10,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小,
172,水谷静夫・田中幸子,1972,語の並列結合子,計量国語学,63,計量国語学会,19-36,並列接続詞,添加・対比等,および、ならびに、しかも、そして、そしてまた、また、または、あるいは、あるいはまた,
173,青木伶子,1973,〈資料1〉 接続詞および接続詞的語彙一覧,鈴木一彦・林巨樹(編)『品詞別日本文法講座6 接続詞・感動詞』,,明治書院,210-253,,総合,語彙一覧、複合接続詞、二重使用,
174,市川孝,1973,『国語教育のための 文章論』,,,教育出版,,接続語句、市川1978、山口仲美編1979,総合,連接類型、省略,
175,井手至,1973,接続詞とは何か――研究史・学説史の展望――,鈴木一彦・林巨樹(編)『品詞別日本文法講座6 接続詞・感動詞』,,明治書院,45-88,,総合,機能、研究史、品詞分類、連接類型,
176,京極興一・松井栄一,1973,接続詞の変遷,鈴木一彦・林巨樹(編)『品詞別日本文法講座6 接続詞・感動詞』,,明治書院,89-136,,総合、文体、逆接,複合接続詞、明治初期新聞、怪談牡丹燈籠、小説、が、しかし、けれども,
177,国立国語研究所〔大久保愛〕,1973,『幼児の文構造の発達―3歳~6歳児の場合―』,,,秀英出版,,国語教育・言語発達、第2部第6章接続詞の用法,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児,
178,田上正立,1973,接続詞の意味的機能について―対象の体系的分類と領域の種類―,国語国文研究と教育,1,熊本大学,81-88,,総合,連接類型、機能,
179,長田久男,1973,連文の研究――対象と方法――,岡山大学教育学部研究集録,37,,192-179,文の関連性の慣習的指標(文の部分が指標である場合),総合,連文機能,
180,中村明,1973,接続詞の周辺――同帰に属する語の文法的性格――,『国立国語研究所論集4 ことばの研究 4』,,国立国語研究所,79-100,「すなわち」「つまり」「要するに」「たとえば」「いわば」「しょせん」,総合、同列・補足等,品詞分類、二重使用、文法化、すなわち、つまり、要するに、たとえば、いわば、しょせん,
181,西谷元夫,1973,国語教室の窓 表現上の問題点二つ その一 「……ならないさきに」 その二 接続詞「そして」の用法,解釈,19-5,解釈学会,70-72,,添加・対比等,そして,
182,土部弘,1973,『文章表現の機構――国語教育の実践原理を求めて――』,,,くろしお出版,,土部1962、土部1966、土部1967、土部1971、土部1971,総合、国語教育・言語発達,連接類型、接続助詞との違い、指示語系接続詞、実態・作文・発達/小2~6,
183,林巨樹,1973,文章論・文論と品詞,鈴木一彦・林巨樹(編)『品詞別日本文法講座1 品詞総論』,,明治書院,133-162,接続詞、林1976,総合,品詞分類、連接類型,
184,林四郎,1973,『文の姿勢の研究 言語教育の基礎論1』,,,明治図書,,,総合、順接、逆接、添加・対比等、転換,文章論、承前記号、承前要素、転換記号、そして、すると、それから、それで、そこで、けれども、それでも、それに,
185,森岡健二,1973,文章展開と接続詞・感動詞,鈴木一彦・林巨樹(編)『品詞別日本文法講座6 接続詞・感動詞』,,明治書院,7-44,,総合,品詞分類、指示語系接続詞、複合接続詞,
186,矢野健太郎,1973,数学とことば,言語,2-6,大修館書店,2-10,「または」「および」,添加・対比等,または,
187,吉田則夫,1973,接続詞のアクセント,日本語 くらしとことば,13-10,国語を愛する会,2-4,,総合,アクセント,
188,鈴木一彦・林巨樹(編),1973,『品詞別日本文法講座1 品詞総論』,,,明治書院,,(接続詞の品詞分類),総合,品詞分類、連接類型,
189,鈴木一彦・林巨樹(編),1973,『品詞別日本文法講座6 接続詞・感動詞』,,,明治書院,,,総合、文体、逆接,機能、研究史、品詞分類、連接類型、指示語系接続詞、複合接続詞、語彙一覧、二重使用、明治初期新聞、怪談牡丹燈籠、小説、が、しかし、けれども,
190,池尾スミ,1974,『教師用日本語教育ハンドブック① 文章表現』,,,国際交流基金,,日本語教育、39‐49頁・文章の展開と接続語句類、144‐146頁・接続語句類その他(文・文章の展開に関する表現)、1979第2版・1990第3版凡人社,日本語教育,/,
191,氏家洋子,1974,「関係づけ表現」としての「接続語」,早稲田大学語学教育研究所紀要,12,,1-16,,総合,機能,
192,北原保雄,1974,陳述副詞と接続詞と感動詞と――その構文論的位置づけについて――,季刊 文学・語学,74,全国大学国語国文学会,24-38,,総合,機能、品詞,
193,阪倉篤義,1974,『改稿日本文法の話』,,,教育出版,,39‐47頁・238‐248頁・接続詞、阪倉1952、「第二版」(1983)・「第三版」(1989)で巻末「参考書」を増補改訂,総合,文章論、品詞分類、機能,
194,佐久間まゆみ,1974,新聞社説における段落区分の形態的特質について,国文,40,お茶の水女子大学,23-37,,総合、文体,社説、文脈展開、段落,
195,清水功,1974,逆接の接続詞と言文一致初期小説の文体――美妙・四迷を中心に――,名古屋大学国語国文学,34,,49-59,清水1975、清水1976、清水1981,文体,二葉亭四迷、山田美妙,
196,長田久男,1974,連文の諸相(2)――接続副詞の連文的職能――,岡山大学教育学部研究集録,40,,118-109,長田1984,総合,連文機能,
197,林四郎,1974,文の承前形式から見た日英両語の比較,『東田千秋教授還暦記念論文集 言語と文体』,,大阪教育図書,364-375,対照研究、林1978,対照研究,英語,
198,水谷静夫,1974,日本語を考える6 再び文法と意味,コンピュータ・サイエンス誌 bit,6-6,共立出版,424-430,並列の接続詞、「および」「または」等,添加・対比等,および、または,
199,吉田浩,1974,説明的文章の読解能力と作文能力との接点―接続詞の働きを中心として―,国語国文研究と教育,2,熊本大学,58-65,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文/中1,
200,市川孝,1975,文章論,『覆刻文化庁国語シリーズⅩ 文章の構成・表現』,,教育出版,97-125,市川1963の覆刻、接続語句の機能・類型、市川1978,総合,品詞、連接類型、二重使用,
201,岡田俊恒,1975,接続詞の効用,防衛大学校紀要,30,,297-314,対照研究,対照研究,英語,
202,小川輝夫,1975,接続副詞の機能,島大国文,4,島根大学,30-42,,総合,品詞,
203,国立国語研究所,1975,現代児童・生徒の言語能力の動態調査 F 文の接続関係能力の発達――幼児から小学校6年生まで――,『昭和49年度国立国語研究所年報26』,,秀英出版,39-62,国語教育・言語発達、接続詞の発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/幼児・小2・4・6,
204,清水功,1975,『文法と表現の基礎的問題―場と話材語と・文体と話線語と―』,,,中部日本教育文化会,,1975初版(清水1965、清水1974)、1981第二版(清水1965、清水1974、清水1978),文体、同列・補足等,二葉亭四迷、山田美妙、たとえば,
205,永尾章曹,1975,『国語表現法研究』,,,三弥井書店,,333‐337頁「接続詞、感動詞について」,総合,機能,
206,林四郎,1975,『文学探求の言語学』,,,明治書院,,国語教育・言語発達、選挙公報文章の接続詞(林1958)、小学生の作文の接続詞(林1958),国語教育・言語発達、文体,実態・発達・作文/小2~6、選挙公報文章、今昔物語,
207,久松豊,1975,選択接続詞について,東北学院大学論集 英語・英文学,64,,21-33,対照研究,対照研究、添加・対比等,英語、または,
208,村田年,1975,日本語における文連接について――英文法の観点から――,木更津工業高等専門学校紀要,8,,76-89,対照研究、氏名読み「むらた みのる」,対照研究,英語,
209,市川孝,1976,副用語,『岩波講座日本語6 文法Ⅰ』,,岩波書店,219-258,市川1978,総合,品詞、指示語系接続詞、連接類型、二重使用,
210,岡崎晃一,1976,芥川龍之介の文体の基礎的研究――小説における接続詞のあとの読点――,解釈,22-11・12,解釈学会,83-87,,文体,芥川龍之介、志賀直哉,
211,川本喬,1976,新情報・旧情報の表現,『講座日本語教育 第12分冊』,,早稲田大学語学教育研究所,111-120,「だから」「それで」,順接,それで、だから、ですから,
212,木坂基,1976,『近代文章の成立に関する基礎的研究』,,,風間書房,,288-305頁「第三章 文脈生成と文段の構造 第二節 戯作脈から欧文脈へ」・小野1968,総合、文体,語彙一覧、二葉亭四迷,
213,佐伯哲夫,1976,『語順と文法』,,,関西大学出版・広報部,,241‐257頁「接続語の機能」・佐伯1967,総合,接続語、連接類型、文体,
214,坂野登・天野清,1976,『現代心理学双書 第3巻 言語心理学』,,,新読書社,,国語教育・言語発達、226-230頁「だけど」「だから」の発達過程、1993独立単行本発行,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児・小1~3,
215,佐久間まゆみ,1976,段落の要約を主とした中級日本語の指導について,日本語学校論集,3,東京外国語大学,138-159,日本語教育,日本語教育,/中級,
216,高橋俊三,1976,独話(スピーチ)における「接続のことば」の実態と指導――中学生独話指導の方法をさぐる――,国語科教育,23,全国大学国語教育学会,20-26,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・調査・作文・実践例教材例/中1・2,
217,田中寛,1976,「接続詞」と基本文型,研修,180,海外技術者研修協会,18-20,日本語教育,日本語教育,/初級,
218,長田久男,1976,構文論と連文論との関係,『表現学論考(今井文男教授還暦記念論集)』,,今井文男教授還暦記念論集刊行委員会,347-354,接続副詞、長田1984,総合,連文機能,
219,中村邦夫,1976,志賀直哉の文体――「暗夜行路」の文体的位置を中心に――,『佐藤喜代治教授退官記念 国語学論集』,,桜楓社,505-523,「しかし」「が」「―が―」三語間の使用率,文体、逆接,志賀直哉、芥川龍之介、しかし、が,
220,林巨樹,1976,『近代文章研究―文章表現の諸相―』,,,明治書院,,141‐170頁「文章論・文論と品詞」・林1973、接続詞,総合,品詞分類、連接類型,
221,"Halliday,M.A.K.・Ruqaiya Hasan",1976,"""Cohesion in English""",,,Longman,,(翻訳 ハリディ M.A.K.・ルカイヤ ハサン著/安藤貞雄・多田保行・永田龍男・中川憲・高口圭轉訳(1997)),総合,機能、連接類型,
222,杖下隆英,1976,日本語と論理1 「そして」,UP,5-4,東京大学出版会,1-6,,添加・対比等,そして、そして同時に、また、かつ、それに,
223,杖下隆英,1976,日本語と論理2 「そして」の詩と真実,UP,5-5,東京大学出版会,16-21,,逆接、添加・対比等,そして、しかし、けれども,
224,杖下隆英,1976,日本語と論理3 「または」,UP,5-6,東京大学出版会,7-12,,添加・対比等,または、あるいは,
225,市川孝,1977,小中学生の作文の表現,『松村明教授還暦記念 国語学と国語史』,,明治書院,1039-1058,国語教育・言語発達、連接関係・接続詞、市川1978,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小2・4・6・中3,
226,京極興一,1977,接続詞「が」――その発達と用法をめぐって――,『松村明教授還暦記念 国語学と国語史』,,明治書院,577-592,,文体、逆接,二葉亭四迷、芥川龍之介、菊池寛、堀辰雄、夏目漱石、が、しかし、けれども,
227,長田久男,1977,素材部の無形化表現と連文的職能,立命館文学,379・380・381,立命館大学,293-307,長田1984,総合,連文機能、複合接続詞,
228,中村邦夫,1977,芥川龍之介の文体――「しかし」「が」「―が―」三語間の使用率からみて――,『小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念 国語学論集』,,岩手国語学会国語学論集刊行会,81-116,,文体、逆接,芥川龍之介、志賀直哉、しかし、が,
229,松下厚,1977,『日本語文法学の体系』,,,明治書院,,84-90頁・98-99頁・151頁・連接副詞,総合,品詞分類、連接類型,
230,森田良行,1977,『基礎日本語1――意味と使い方』,,,角川書店,,森田1989,総合,辞典,
231,遠藤織枝,1978,作文における誤用例――モスクワ大学生の場合――,日本語教育,34,日本語教育学会,35-46,日本語教育、接続詞の誤用,日本語教育,ロシア/上級,
232,奥津敬一郎,1978,『「ボクハ ウナギダ」の文法――ダとノ――』,,,くろしお出版,,33-35頁「だから」「だけど」等(「ダ」は述語の代用形),総合,品詞,
233,菅野圭昭,1978,「銀河鉄道の夜」の文体分析――換言および逆接の表現――,解釈,24-10,解釈学会,14-19,,文体、逆接、同列・補足等,宮沢賢治、けれども,
234,塩澤和子,1978,明治期の国定国語教科書――言文一致体の確定に果した役割――,国文学論集,11,上智大学,117-160,第1期・第2期国定読本・『口語法』『口語法別記』の接続詞、塩澤1991,文体,近代語、第一期・第二期国定読本、『口語法』、『口語法別記』,
235,清水功,1978,場と話線語――「浮雲」「其面影」におけるいわゆる逆接の接続詞を中心に――,國語學懇話會(編)『國語學論集 第一輯』,,笠間書院,77-96,清水1981,文体、逆接,二葉亭四迷、山田美妙、式亭三馬、三遊亭円朝、しかし,
236,鈴木一彦,1978,教科文典に於ける「接続詞」,山梨大学教育学部研究報告 第一分冊(人文社会科学系),29,,21-31,鈴木1979,総合,品詞、複合接続詞,
237,林四郎,1978,『言語行動の諸相』,,,明治書院,,対照研究、337‐349頁「文の承前形式から見た日英両語の比較」・林1974,対照研究,英語,
238,松山市造,1978,連載・母と子の文法教室17 文と文との連接(その1),国語の授業,28,児童言語研究会/一光社,113-117,連接類型,総合,連接類型,
239,市川孝,1978,『新訂文章表現法』,,,明治書院,,104‐121頁・文の続け方、市川1968・市川1972・市川1978,総合、国語教育・言語発達,連接類型、接続助詞との違い、二重使用、実践例教材例・文章作法/一般,
240,タマキヒデヒコ,1978,接続詞「および」「または」はどうして「及び」「又は」にされたか,カナノヒカリ,674,カナモジカイ,6-11,接続詞の仮名書き、第12期国語審議会、説明資料,総合、添加・対比等,表記、および、ならびに、または、もしくは、かつ,
241,市川孝,1978,『国語教育のための 文章論概説』,,,教育出版,,接続語句、市川1957・市川1963・市川1963・市川1965・市川1965・市川1966・市川1968・市川1968・市川1969・市川1973・市川1972・市川1975・市川1976・市川1978,総合、国語教育・言語発達、文体,品詞、連接類型、指示語系接続詞、二重使用、接続助詞との違い、省略、文章論、実態・発達・作文/小2・4・6、実践例教材例・文章作法/一般、実態・発達・作文/小2・4・6・中3、芥川龍之介、天声人語、社説,
242,タマキヒデヒコ,1978,接続詞「および」「または」はどうして「及び」「又は」にされたか――「新漢字表試案」の「説明資料」の「素性」について――,日本語 くらしとことば,18-9,国語を愛する会,2-5,接続詞の仮名書き、第12期国語審議会、説明資料,総合、添加・対比等,表記、および、ならびに、または、もしくは、かつ,
243,玉木英彦,1978,接続詞「および」「または」はどうして「及び」「又は」にされたか――「新漢字表試案」の「説明資料」の「素性」について――,みすず,20-10,みすず書房,32-35・25,接続詞の仮名書き、第12期国語審議会、説明資料,総合、添加・対比等,表記、および、ならびに、または、もしくは、かつ,
244,井出祥子,1979,『女のことば 男のことば』,,,日本経済通信社,,58頁・接続詞使用の男女差,文体,男女差,
245,加留部謹一,1979,文のつなぎ―『接続詞』の使用状況―をさぐる,福岡教育大学国語国文学会誌,21,,22-29,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文・教科書/小・中,
246,菅野圭昭,1979,場面展開と文の連接――宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の叙述をめぐって――,都留文科大学研究紀要,15,,56-67,,文体,宮沢賢治,
247,坂梨隆三,1979,「だのに」「なのに」をめぐって,国語と国文学,56-9,東京大学国語国文学会/至文堂,43-58,坂梨2006,逆接,それなのに、それだのに、だのに、なのに,
248,佐久間まゆみ,1979,女性の論理と文章――月刊誌巻頭随筆及び入社試験小作文における接続語句使用の男女比較の試み――,人間文化研究会(編)『女性と文化――社会・母性・歴史――』,,白馬出版,55-95,,文体,男女差、話し言葉・書き言葉,
249,清水功,1979,場面と文体と話線語――二葉亭『平凡』におけるいわゆる逆接の接続詞を一例として――,『松村博司先生古稀記念 国語国文学論集』,,笠間書院,527-537,,文体、逆接,二葉亭四迷,
250,鈴木一彦,1979,教科文典に於ける「接続詞」,国文学論集,17,山梨大学,47-57,鈴木1978,総合,品詞、複合接続詞,
251,徳良一夫,1979,三学期の教材研究 接続詞について(二文の関係),国語の授業,34,児童言語研究会/一光社,67-75,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小5,
252,長田久男,1979,「連文に関する教育」の史的展開――昭和二〇年以降――,岡山大学教育学部研究集録,50-2,,328-314,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態/小・中,
253,林四郎,1979,メタ言語機能の働く表現,文藝言語研究 言語篇,3,筑波大学,53-71,「すなわち」「なぜなら」、林1987、(対照研究),対照研究、同列・補足等,英語、すなわち、なぜなら、つまり、言い換えれば、どうしてかというと、というのは、そういうわけは,
254,山口仲美(編),1979,『論集日本語研究8 文章・文体』,,,有精堂,,文章論研究論文7編収録、森田1958、土部1962、市川1973第Ⅳ章,総合,連接類型、二重使用,
255,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1979,Ja... じゃ…… (Then...),"""Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese""",,The Japan Times,18-19,日本語教育、水谷・水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート1』、「では」「それじゃ」,日本語教育、順接、転換,/、じゃ、では、それじゃ,
256,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1979,Datte... だって…… (Because...),"""Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese""",,The Japan Times,26-27,日本語教育、水谷・水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート1』,日本語教育、逆接,/、だって,
257,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1979,Shikashi... しかし…… (But...),"""Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese""",,The Japan Times,28-29,日本語教育、水谷・水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート1』,日本語教育、逆接,/、しかし、だけど,
258,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1979,To yuu-to... と いうと…… (So...?),"""Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese""",,The Japan Times,46-47,日本語教育、水谷・水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート2』、「というと」「というのは」,日本語教育、同列・補足等,/、というのは、というと,
259,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1979,Sore-ni shite-mo それに しても (Even so),"""Nihongo Notes2 Expressing oneself in Japanese""",,The Japan Times,124-125,日本語教育、水谷・水谷1988『外国人の疑問に答える日本語ノート2』、「それにしても」,日本語教育、逆接,/、それにしても,
260,見坊豪紀,1979,『ことばのくずかご』,,,筑摩書房,,「〝結果〟の副詞的用法」(142頁),順接,結果,未収録
261,石神照雄,1980,接続詞について,信州大学教養部紀要 第一部 人文科学 第二部 自然科学,14,,1-11,,総合,品詞分類,
262,大熊徹,1980,小学生の作文に見る「でも」から「しかし」への発達傾向,月刊国語教育研究,94,日本国語教育学会,30-36,国語教育・言語発達、井上・大熊1985,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・教科書/小3~6,
263,大塚昭夫,1980,特集 読み書き関連指導の授業――小学校三年の実践 文の接続に注意させる関連指導――「秋祭り・他」――,実践国語研究,4-3,明治図書,38-44,国語教育・言語発達、「しかし」等,国語教育・言語発達,実践例教材例/小3,
264,大村彰道・撫尾知信・樋口一辰,1980,文間の接続関係明示が文章記憶に及ぼす影響,教育心理学研究,28-3,日本教育心理学会,174-182,国語教育・言語発達、文間の接続関係,国語教育・言語発達,実態・調査/大,
265,北條淳子,1980,中級読解教材における接続詞の問題,『講座日本語教育 第16分冊』,,早稲田大学日本語研究教育センター,20-36,日本語教育,日本語教育,/中級,
266,塩澤和子,1980,言文一致体の成立――演説速記の果した役割(二)――,国文学論集,13,上智大学,27-54,明治20年前後の演説の接続詞,文体,近代語、演説速記,
267,白井英俊,1980,文章理解と意味結合関係,計量国語学,12-7,計量国語学会,308-320,連接関係の分類,総合,連接類型,
268,玉木英彦,1980,異字同訓をこれ以上ふやさないために,言語,9-5,大修館書店,2-3,接続詞の仮名書き,総合,表記,
269,長田久男,1980,並列副詞の連文的職能,岡山大学教育学部研究集録,55,,222-213,長田1984,総合,連文機能,
270,西沢誠子,1980,武者小路実篤の接続詞について,昭和学院国語国文,13,昭和学院短期大学,88-94,,文体,武者小路実篤、太宰治,
271,蛭田正朝,1980,到達基準を明確化させた一時間の授業(実践例)・2 (中学年)到達基準の設定と学習のシステム化――「接続語」の指導を通して――,教育科学国語教育,271,明治図書,41-46,国語教育・言語発達、接続詞の使用の実態と到達基準,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・実践例教材例/小1・3・6,
272,藤友雄暉,1980,幼児における語彙の発達的研究,北海道教育大学紀要 第1部C,31-1,,71-79,国語教育・言語発達、4~6歳児の接続詞,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児,
273,森田良行,1980,『基礎日本語2――意味と使い方』,,,角川書店,,森田1989,総合,辞典,
274,池田進一,1981,接続詞明示と推理能力が乱脈文の多試行自由再生における体制化に及ぼす影響に関する発達的研究,教育心理学研究,29-3,日本教育心理学会,207-216,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/小5・中1,
275,江湖山恒明,1981,『国語表現論の構想』,,,明治書院,,105‐146頁「第二 和歌の表現」、古典和歌と近代韻文・散文の接続詞使用の比較,文体,和歌、二葉亭四迷、有島武郎、芥川龍之介、寺田寅彦、諸歌人,
276,清水功,1981,『文法と表現の基礎的問題―場と話材語と・文体と話線語と―』(第二版),,,中部日本教育文化会,,1975初版(清水1965、清水1974)、1981第二版(清水1965、清水1974、清水1978),文体、同列・補足等,二葉亭四迷、山田美妙、たとえば,
277,高崎みどり,1981,小説の中の会話文について,ことば,2,現代日本語研究会,86-97,接続詞の出現率,文体,曾野綾子,
278,田中章夫,1981,接続の表現と語法,日本語・日本文化,10,大阪外国語大学,1-21,田中2001,総合、文体、添加・対比等,分類、話し言葉・書き言葉,
279,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1981,"Dakara... だから…… (So,…)","""Nihongo Notes4 Understanding Communication in Japanese""",,The Japan Times,112-113,日本語教育、水谷・水谷1989『外国人の疑問に答える日本語ノート3』,日本語教育、順接,/、だから,
280,山本稔,1981,『文章表現に生きる文法指導』,,,明治図書,,国語教育・言語発達、学年段階別の接続詞指導等,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・実践例教材例/小・中,
281,井上ひさし,1981,連載 自家製文章読本8――文間の問題(上)――,波,15-11,新潮社,42-48,文間の問題(接続詞)、井上1984,総合、文体,機能、夏目漱石、石川啄木、丸谷才一,
282,井上ひさし,1981,連載 自家製文章読本9――文間の問題(下)――,波,15-12,新潮社,42-48,文間の問題(接続詞)、井上1984,総合、文体,機能、夏目漱石、石川啄木、丸谷才一,
283,大熊徹,1982,第Ⅱ章 言語教材研究のあり方 二 小学校における言語教材――接続詞を中心に――,井上尚美・田近洵一・根本正義(編著)『東京学芸大学公開講座Ⅰ 国語科の教材研究』,,教育出版,74-82,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書・実践例教材例/小1~6,
284,小野原生子,1982,語の接続――何によって並列表現となるか――,東京女子大学日本文学,58,,79-92,,添加・対比等,または、あるいは、もしくは、ないし、また、かつ、および、そして、しかも,
285,甲斐睦朗(編),1982,『小学校国語教科書の学習語彙表とその指導』,,,光村図書,,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書/小1~6,
286,蒲谷宏,1982,「言い換え」に関する基礎的考察――「換言論」の提唱――,国語学 研究と資料,6,国語学 研究と資料の会,70-78,,同列・補足等,換言すれば、言い換えると,
287,工藤浩,1982,叙法副詞の意味と機能――その記述方法をもとめて――,『国立国語研究所報告71 研究報告集3』,,秀英出版,45-92,叙法副詞との区別、「要するに」「つまり」等,同列・補足等,じつは、つまり,
288,国家順子,1982,接続詞の発達,秋山高二・山口常夫・F.C.パン(編)『言語の社会性と習得』(社会言語学シリーズ No.4・幼児言語学シリーズ No.4),,文化評論出版,255-276,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査・作文/幼児・小1・2,
289,塩澤和子,1982,演説の語彙,佐藤喜代治(編)『講座日本語の語彙 第6巻 近代の語彙』,,明治書院,149-174,明治20年前後の演説の接続詞,文体,近代語、演説速記,
290,タマキヒデヒコ,1982,公用文の漢字書きとかな書きの申しあわせ,カナノヒカリ,713,カナモジカイ,7-8,接続詞の仮名書き,総合、添加・対比等,表記、および、ならびに、または、もしくは,
291,田山のり子,1982,現代日本語における「ところ」――その意味と用法――,国語学 研究と資料,6,国語学 研究と資料の会,1-11,接続詞「ところが」「ところで」の用法に一部言及,逆接、転換,ところが、ところで,
292,釣雅行,1982,子どもの思考の発達と接続詞――心理学的考察をふまえて――,富山大学国語教育,7,,16-27,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達/小,
293,藤堂浩伸,1982,文法指導の考察――小五・接続詞の指導を通して――,愛媛国文と教育,13,愛媛大学,42-55,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小5,
294,野村俊明,1982,接続詞の獲得にみる因果的思考の発達,東京大学教育学部紀要,21,,173-181,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児・小1・3・5,
295,宮地裕,1982,国語教育と日本語研究,森岡健二・宮地裕・寺村秀夫・川端善明(編)『講座日本語学1 総論』,,明治書院,128-154,国語教育・言語発達、接続詞の指導,国語教育・言語発達,実践例教材例/小・中・高,
296,森田良行,1982,第4章 語法各説 Ⅱ 接続詞・副詞類各説,日本語教育学会(編)『日本語教育事典』,,大修館書店,359-366,,総合、日本語教育,辞典、/,
297,茂呂雄二,1982,児童の文章産出――短作文における文脈形成分析の試み――,教育心理学研究,30-1,日本教育心理学会,29-36,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/小2・4・6,
298,小林一仁,1982,〈国語表記のチェックポイント〉8 接続詞「及び・並びに・又は・若しくは」について―その一―,月刊国語教育,2-2,東京法令出版,142-143,接続詞の表記,添加・対比等,および、ならびに、または、もしくは,
299,鶴田常吉,1982,『日本文法学 上』,,,国書刊行会,,352‐369頁「定位副詞」「体格助詞(格助詞)」,総合,品詞分類、機能,
300,小林一仁,1982,〈国語表記のチェックポイント〉9 接続詞「及び・並びに・又は・若しくは」について―その二―,月刊国語教育,2-3,東京法令出版,143-144,接続詞の表記,添加・対比等,および、ならびに、または、もしくは,
301,鶴田常吉,1982,『日本文法学 下』,,,国書刊行会,,617‐634頁「位」(連接関係)の分類、「定位副詞」(接続詞),総合,機能、連接類型,
302,小林一仁,1982,〈国語表記のチェックポイント〉10 接続詞「及び・並びに・又は・若しくは」について―その三―,月刊国語教育,2-4,東京法令出版,142-143,接続詞の表記,添加・対比等,および、ならびに、または、もしくは,
303,小林一仁,1982,〈国語表記のチェックポイント〉11 接続詞「及び・並びに・又は・若しくは」について―その四―,月刊国語教育,2-5,東京法令出版,142-143,接続詞の表記,添加・対比等,および、ならびに、または、もしくは,
304,小田静子,1982,説明文の文章分析――読解のための基本的な要因の研究――,ろう教育科学,24(2),ろう教育科学会,85-100,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書/小1~6,未収録
305,池上嘉彦,1983,テクストとテクストの構造,国立国語研究所『日本語教育指導参考書11 談話の研究と教育Ⅰ』,,大蔵省印刷局,7-41,テクストの結束性と接続詞,総合、対照研究,機能、連接類型、英語、ドイツ語,
306,小出慶一,1983,接続詞についての二・三の考察―その承前性・始発性について―,アメリカ・カナダ十一大学連合日本研究センター紀要,6,,1-14,,総合、同列・補足等、転換,機能、さて、ところで、では、なぜなら、というのは,
307,国立国語研究所,1983,『日本語教育指導参考書11 談話の研究と教育Ⅰ』,,,大蔵省印刷局,,池上1983、林1983,総合、対照研究,機能、連接類型、承前記号、話し言葉、英語、ドイツ語,
308,小林千草,1983,児童の文章における接続詞――小学一年生の場合――,国文学 言語と文芸,94,大塚国語国文学会/桜楓社,119-152,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小1,
309,佐久間まゆみ,1983,文の連接――現代文の解釈文法と連文論――,日本語学,2-9,明治書院,33-44,,総合、国語教育・言語発達,連接類型、接続詞補充問題、実態/中,
310,仲真紀子,1983,接続詞「だから」の獲得過程――論理的推論と経験的推論における「だから」の使用の発達――,教育心理学研究,31-1,日本教育心理学会,28-37,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/小2・4・6・中・大,
311,長田久男,1983,国語連文論(三)――接続副詞・並列副詞の連文的職能――,事実と創造,24,教授学研究の会/一莖書房,32-35,,総合,連文機能,
312,原口庄輔,1983,疑問表現の並列,言語文化論集,15,筑波大学,47-67,対照研究、「また」,対照研究、添加・対比等,英語、また,
313,宮地裕,1983,二文の順接・逆接,日本語学,2-12,明治書院,22-29,,総合,機能,
314,教育技術研究所(編),1983,『資料 国語教科書文例(小学校編)――文型・分野――』,,,教育社,,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書/小1~6,
315,林四郎,1983,日本語の文の形と姿勢,国立国語研究所『日本語教育指導参考書11 談話の研究と教育Ⅰ』,,大蔵省印刷局,43-62,,総合,承前記号、話し言葉,
316,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1983,Sorede... それで…… (And so...),"""Nihongo Notes5 Studying Japanese in Context""",,The Japan Times,18-19,日本語教育、水谷・水谷1989『外国人の疑問に答える日本語ノート4』,日本語教育、順接、添加・対比等,/、それで、で、それから、そして,
317,教育技術研究所(編),1983,『資料 国語教科書文例(小学校編)――解説――』,,,教育社,,国語教育・言語発達,総合、国語教育・言語発達,二重使用、実態・教科書・実践例教材例/小1~6,
318,林四郎,1983,代名詞が指すもの、その指し方,水谷静夫(編)『朝倉日本語新講座5 運用Ⅰ』,,朝倉書店,1-45,指示語を含む接続詞、「そうして」「それから」「そこで」「それで」,総合、順接、添加・対比等,指示語系接続詞、そうして、それから、そこで、それで、そのうち、そのうちに,
319,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1983,Sore-ga... それが…… (That...),"""Nihongo Notes5 Studying Japanese in Context""",,The Japan Times,36-37,日本語教育、水谷・水谷1989『外国人の疑問に答える日本語ノート4』,日本語教育、逆接,/、それが,
320,相原林司,1984,『文章表現の基礎的研究』,,,明治書院,,「第五章 連接と接続語」(275-312頁)、芥川作品に見る接続語使用の推移,総合、文体,連接、芥川龍之介、志賀直哉、夏目漱石,
321,井上ひさし,1984,『自家製 文章読本』,,,新潮社,,74‐91頁・文間の問題(接続詞)、井上1981・井上1981,総合、文体,機能、夏目漱石、石川啄木、丸谷才一,
322,加藤英司,1984,接続詞・接続助詞の使用頻度と日本語能力との関係,日本語教育,53,日本語教育学会,139-148,日本語教育,日本語教育,オーストラリア/,
323,此島正年,1984,「もっとも」の語史,國學院雑誌,85-12,國學院大學,52-60,,同列・補足等,もっとも,
324,鈴木一彦,1984,2 修飾句と独立句と接続句,鈴木一彦・林巨樹(編)『研究資料日本文法 第4巻 修飾句・独立句編 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,27-64,,総合,分類、機能,
325,鈴木一彦・林巨樹(編),1984,『研究資料日本文法 第4巻 修飾句・独立句編 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,,明治書院,,鈴木1984、田中1984、中山1984、広瀬1984,総合、国語教育・言語発達、文体、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,分類、機能、文献目録、実態・発達・教科書/小1~6、話し言葉・書き言葉,
326,立尾保子,1984,文と文との接続意識の調査,国語情報,15-5,国語教育科学研究所,6-10,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・調査/小5,
327,田中章夫,1984,4 接続詞の諸問題――その成立と機能――,鈴木一彦・林巨樹(編)『研究資料日本文法 第4巻 修飾句・独立句編 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,81-123,田中2001,総合、文体、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,機能、話し言葉・書き言葉,
328,蔦原伊都子,1984,10 ~について,日本語学,3-10,明治書院,73-80,「ついては」(接続詞的)、「それにつけても」,順接,ついては、それにつけても,
329,寺村秀夫,1984,並列的接続とその影の統括命題――モ、シ、シカモの場合――,日本語学,3-8,明治書院,67-74,寺村1992,添加・対比等,しかも,
330,長田久男,1984,『国語連文論』,,,和泉書院,,並列副詞、接続副詞、誘導副詞、素材表示部無形化表現、長田1966、長田1974、長田1976、長田1977、長田1980,総合,連文機能、複合接続詞,
331,中山緑朗,1984,〈資料Ⅲ〉副詞・連体詞・接続詞・感動詞関係研究文献一覧,鈴木一彦・林巨樹(編)『研究資料日本文法 第4巻 修飾句・独立句編 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,337-345,,総合,文献目録,
332,広瀬佳子,1984,〈資料Ⅱ〉 2 現行国語教科書にあらわれる接続語,鈴木一彦・林巨樹(編)『研究資料日本文法 第4巻 修飾句・独立句編 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,319-336,,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書/小1~6,
333,森田良行,1984,『基礎日本語3――意味と使い方』,,,角川書店,,森田1989,総合,辞典,
334,(日本語教育学会),1985,〔特集〕 接続の表現,日本語教育,56,日本語教育学会,,,(雑誌特集号),,
335,井上尚美・大熊徹,1985,『授業に役立つ 文章論・文体論』,,,教育出版,,国語教育・言語発達、大熊1980,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・教科書/小3~6,
336,岩澤治美,1985,逆接の接続詞の用法,日本語教育,56,日本語教育学会,39-50,(村上治美),文体、逆接、同列・補足等,話し言葉・書き言葉、男女差、しかし、だが、でも、けれど、ただし、ただ、もっとも,
337,蒲谷宏,1985,文章内における言い換えについて――接続語句による言い換えを中心に――,国文学研究,85,早稲田大学,92-101,「すなわち」「つまり」「要するに」「いわば」「たとえば」等,同列・補足等,換言すれば、言い換えると、すなわち、つまり、要するに、いわば、たとえば,
338,坂原茂,1985,『日常言語の推論』,,,東京大学出版会,,144-148頁「“しかし”の擬似用法」,逆接,しかし,
339,Sadao Takahashi(高橋貞雄),1985,"A Study of Sentential Connectives: And, Or, But, So -English & Japanese Contrasted Part 1",論叢 玉川大学文学部紀要,25,,349-406,対照研究,対照研究,英語,
340,西原鈴子,1985,逆接的表現における三つのパターン,日本語教育,56,日本語教育学会,28-38,,逆接,逆接の類型,
341,畠弘巳,1985,接続詞と文章の展開,日本語教育,56,日本語教育学会,13-27,,総合,機能,
342,ひけひろし,1985,「そして」と「それから」,教育国語,83,教育科学研究会・国語部会/むぎ書房,44-53,,添加・対比等,そして、それから,
343,森田良行,1985,文章分析の方法,林四郎(編)『応用言語学講座 第1巻 日本語の教育』,,明治書院,103-117,接続詞と文の連接・展開、森田1993,総合,文章論,
344,安井稔,1985,日本語の語感と英語の語感,日本語学,7-8,明治書院,38-42,対照研究,対照研究,英語,
345,金琦,1985,「すると」「そこで」「それで」「だから」 順接を表わす接続詞,日本語教育研究論纂 在中華人民共和国日本語研修センター紀要,2,国際交流基金,41-47,,順接,すると、そこで、それで、だから,
346,(明治書院),1986,特集 文と句の連接,日本語学,5-10,明治書院,,,(雑誌特集号),,
347,糸井通浩,1986,「転換」――土部連接論に学び考える――,国語表現研究,3,大阪教育大学/国語表現研究会,42-48,,転換,ところで、では、さて、話変わって,
348,大河内康憲,1986,中国語の文と句の連接,日本語学,5-10,明治書院,67-75,対照研究,対照研究,中国語,
349,佐竹久仁子,1986,「逆接」の接続詞の意味と用法,宮地裕(編)『論集 日本語研究(一) 現代編』,,明治書院,162-185,,総合、順接、逆接、添加・対比等,連接類型、しかし、が、けれども、だが、しかしまた,
350,柴田俊造,1986,『日本語中級Ⅰ』における接続語について(Ⅰ),東海大学紀要 留学生教育センター,7,,1-25,日本語教育、『日本語中級Ⅰ』の中で扱われる接続詞,日本語教育,/中級,
351,Sadao Takahashi(高橋貞雄),1986,"A Study of Sentential Connectives: And, Or, But, So -English & Japanese Contrasted Part 2",論叢 玉川大学文学部紀要,26,,245-286,対照研究,対照研究,英語,
352,坪本篤朗,1986,andとト――文連結のプロトタイプと範疇化――,林四郎(編)『応用言語学講座 第2巻 外国語と日本語』,,明治書院,172-197,,総合,接続助詞との違い、複合接続詞,
353,永野賢,1986,『文章論総説――文法論的考察――』,,,朝倉書店,,文の連接(接続詞),総合,文章論、連接類型,
354,永野賢(編),1986,『文章論と国語教育――東京学芸大学停年退官記念論集――』,,,朝倉書店,,国語教育・言語発達、文の連接(接続詞),国語教育・言語発達,実践例教材例/小・中・高,
355,西田直敏,1986,文の連接について,日本語学,5-10,明治書院,57-66,西田1992,総合,連接類型,
356,林謙太郎,1986,現代語における接続詞の用法(1),語学研究,45,拓殖大学,39-48,,総合、順接、逆接、添加・対比等,意味分析、二重使用,
357,原田松三郎,1986,「しかし」と〈可是〉――日本語と中国語の逆説を表わす接続詞について,神戸外大論叢,37-4,神戸市外国語大学,63-79,対照研究,対照研究、逆接,中国語,
358,ひけひろし,1986,接続詞「そこで」「それで」,教育国語,86,教育科学研究会・国語部会/むぎ書房,74-88,,総合、順接,指示語系接続詞、そこで、それで,
359,Osamu Mizutani・Nobuko Mizutani(水谷修・水谷信子),1986,"Connecting two sentences (2) De,...","""Nihongo Notes7 Situational Japanese2""",,The Japan Times,62-63,日本語教育、「で」,日本語教育、順接,/、で、それで、そこで,
360,柳父章,1986,翻訳論からみた日本語論―鷗外・直哉の文体の意味―,言語,15-10,大修館書店,46-51,対照研究、「and」「but」「そして」「しかし」「そうして」,対照研究、文体,英語、ドイツ語、森鷗外、志賀直哉,
361,(明治書院),1987,特集 接続,日本語学,6-9,明治書院,,,(雑誌特集号),,
362,相原林司,1987,接続語句と文章の展開,日本語学,6-9,明治書院,37-45,,総合、順接、逆接、添加・対比等,指示語系接続詞、省略、それで、すると、だから、それでも、それが、しかし、ところが,
363,糸井通浩,1987,レトリックの焦点 逆説の効果,國文學 解釈と教材の研究,32-14,學燈社,94-99,「逆接」と「逆説」の違い,逆接,しかし、だからこそ,
364,王海清,1987,逆接語句分類の試案,人文論究,37-1,関西学院大学,16-34,逆接接続詞,総合、逆接,指示語系接続詞、接続助詞との違い、しかし,
365,蒲谷宏,1987,日本語読本に関する文章論的一考察,早稲田大学語学教育研究所紀要,34,,52-65,日本語教育、『日本語読本』の接続詞調査,日本語教育,/初・中級,
366,木坂基,1987,近代文学の接続語,日本語学,6-9,明治書院,65-83,木坂1988,文体,国木田独歩、田山花袋、永井荷風、谷崎潤一郎、森鷗外、芥川龍之介、志賀直哉、有島武郎、嘉村礒多、横光利一、上林暁、太宰治、宮本百合子、中島敦、幸田文、林芙美子、梅崎春生、島尾敏雄、三島由紀夫、大江健三郎,
367,北條淳子・今田滋子・才田いずみ,1987,討議 Ⅰ.中級文法の教授法について―段落の接続詞指導について―,ICU日本語研究室(編)『あすの日本語教育の道を求めて―ICU日本語教育30周年―』,,凡人社,40-41,日本語教育(接続詞の指導法),日本語教育,/中級,
368,京極興一,1987,『学問のすゝめ』の文章と接続詞,日本語学,6-9,明治書院,56-64,,文体,近代語、福沢諭吉、西周、加藤弘之,
369,国立国語研究所,1987,『国立国語研究所報告89 雑誌用語の変遷』,,,秀英出版,,「第4章 語誌―意味分野ごとの記述 4.その他(接続詞・陳述副詞など)」(152-154頁),総合,使用頻度,
370,佐久間まゆみ,1987,段落の接続と接続語句,日本語学,6-9,明治書院,46-55,,総合、転換,社説、文脈展開、段落,
371,佐治圭三,1987,文章中の接続語の機能,山口明穂(編)『国文法講座 第六巻』,,明治書院,127-154,,総合,接続語,
372,橘豊,1987,「接続」研究の現在と問題点,日本語学,6-9,明治書院,4-12,,総合,研究史、接続語,
373,田中章夫,1987,接続の表現と語法(Ⅱ),日本語・日本文化,14,大阪外国語大学,1-19,田中2001,総合、文体、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,分類、話し言葉・書き言葉,
374,土井真美,1987,説明付加型の連文の構造と機能,日本語と日本文学,7,筑波大学,10-19,接続詞の想定が難しい二文の連接関係,総合,連接類型、接続詞の想定が難しい連文,
375,長友和彦・迫田久美子,1987,誤用分析の基礎研究(1),教育学研究紀要 第一部,33,中国四国教育学会,144-149,日本語教育、接続詞の誤用,日本語教育,/初級,
376,早川勝広,1987,言語習得における「接続」の問題,日本語学,6-9,明治書院,104-112,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達/幼児,
377,林謙太郎,1987,現代語における接続詞の用法(2),語学研究,49,拓殖大学,19-33,,総合、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,意味分析,
378,林四郎,1987,『漢字・語彙・文章の研究へ』,,,明治書院,,327‐351頁「メタ言語機能の働く表現」・林1979、「すなわち」「なぜなら」、(対照研究),対照研究、同列・補足等,英語、すなわち、なぜなら、つまり、言い換えれば、どうしてかというと、というのは、そういうわけは,
379,ひけひろし,1987,「それで」「だから」「したがって」,教育国語,88,教育科学研究会・国語部会/むぎ書房,46-59,,総合、順接,機能、それで、だから、したがって、だからこそ,
380,森田良行,1987,文の接続と接続語,日本語学,6-9,明治書院,28-36,森田1993,総合,分類、品詞分類、複合接続詞、指示語系接続詞,
381,吉田則夫,1987,国語教科書の接続語,日本語学,6-9,明治書院,95-103,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書/小1~6,
382,北條淳子,1987,中級段階における文型について,ICU日本語研究室(編)『あすの日本語教育の道を求めて―ICU日本語教育30周年―』,,凡人社,33-36,日本語教育(接続詞含む),日本語教育,/中級,
383,佐藤恭子,1987,接続詞の分類について,名古屋学院大学外国語教育紀要,16,,51-58,,総合,分類,
384,北條淳子,1987,Ⅱ.中級文法およびその教授法,ICU日本語研究室(編)『あすの日本語教育の道を求めて―ICU日本語教育30周年―』,,凡人社,51-54,日本語教育(接続詞含む),日本語教育,/中級,
385,佐藤恭子,1987,接続詞のテキスト読解機能に関する一研究,KELT Kobe English Language Teaching,3,神戸大学,43-58,国語教育・言語発達,総合、国語教育・言語発達,機能、実態・調査/中・高・大,
386,見坊豪紀・稲垣吉彦・山崎誠,1987,『新ことばのくずかご ’84~’86』,,,筑摩書房,,「そのかし」「そんかし」(その代わり)(58頁)、「というわけで」(151頁),順接、添加・対比等,そのかし(そのかわり)、というわけで,未収録
387,アントニオ ルイズ ティノコ,1988,「デハナク」の論理について,言語学論叢,6・7,筑波大学,13-24,「しかし」,逆接,しかし,
388,市川貞男,1988,一葉文体考――『たけくらべ』と『にごりえ』の接続詞をめぐって――,解釈,34-10,解釈学会,25-37,,文体,樋口一葉,
389,市川保子,1988,接続詞の用法と文脈展開―作文指導のための一試案―,筑波大学留学生教育センター日本語教育論集,3,,175-185,日本語教育,日本語教育,/初中級,
390,伊藤俊一・阿部純一,1988,文章理解における接続詞の働き,心理学研究,59-4,日本心理学会,241-247,,総合,理解、省略,
391,遠藤織枝,1988,話しことばと書きことば――その使い分けの基準を考える――,日本語学,7-3,明治書院,27-42,講演文字化資料と書籍としてまとめた本との比較,文体,話し言葉・書き言葉,
392,菅野圭昭,1988,現代文教材研究講座 随筆教材の研究 4 構成と文の接続を学ぶ―黒井千次「現在進行形の夢」の表現,月刊国語教育,8-4,東京法令出版,130-135,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/高,
393,木坂基,1988,『近代文章成立の諸相』,,,和泉書院,,「第五章 近代日本語表現の諸相 第一節 近代小説の接続語」(393-420頁)(木坂1987),文体,国木田独歩、田山花袋、永井荷風、谷崎潤一郎、森鷗外、芥川龍之介、志賀直哉、有島武郎、嘉村礒多、横光利一、上林暁、太宰治、宮本百合子、中島敦、幸田文、林芙美子、梅崎春生、島尾敏雄、三島由紀夫、大江健三郎,
394,小林千草,1988,接続詞と文連接――小学二年生の場合――,日本語研究,10,東京都立大学,73-85,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小2,
395,柴田俊造,1988,『日本語中級Ⅰ』における接続語について(Ⅱ),東海大学紀要 留学生教育センター,8,,33-51,日本語教育、『日本語中級Ⅰ』の中で扱われる接続詞,日本語教育,/中級,
396,仲真紀子,1988,接続詞「だけど」の使用に見られる推論枠組みの利用とその発達,教育心理学研究,36-3,日本教育心理学会,220-228,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/小2・4・6・中2・大,
397,中津燎子,1988,『BUTとけれども考』,,,講談社,,,逆接,しかし、けれども,
398,長友和彦・迫田久美子,1988,誤用分析の基礎研究(2),教育学研究紀要 第二部,34,中国四国教育学会,147-158,日本語教育、学習者の接続詞の誤用率,日本語教育,/初級,
399,中野芳江,1988,教材の核となる「けれども」「わずか」に着目した発問と授業――大竹政和「大陸は動く」の場合――(小学校五年),長田久男(編)『国語とその授業――岡山大学停年退官記念論集――』,,和泉書院,374-387,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小5,
400,横林宙世,1988,中級学生の作文に表れた接続表現について,Sophia International Review,10,上智大学,70-74,日本語教育,日本語教育,/中級,
401,横林宙世・下村彰子,1988,『外国人のための日本語例文・問題シリーズ6 接続の表現』,,,荒竹出版,,日本語教育(教材),日本語教育,/中・上級,
402,横山紀子,1988,文の連接――そしての想定に必要な補足語句の分析――,日本語教育論集,5,国立国語研究所日本語教育センター,102-124,,総合、添加・対比等,省略、そして,
403,レー バン クー(Le Van Cu),1988,『「の」による文埋め込みの構造と表現の機能』,,,くろしお出版,,「それが」「それを」「そこを」(「6.「が」「を」の格関係表示性が稀薄になる他の構文」102-112頁),総合、逆接,指示語系接続詞、文法化、それが、それを、そこを,
404,水谷修・水谷信子,1988,じゃ…… (Then...),『外国人の疑問に答える日本語ノート1―ことばと生活―』,,ジャパンタイムズ,181-183,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1979、「では」「それじゃ」",日本語教育、順接、転換,/、じゃ、では、それじゃ,
405,水谷修・水谷信子,1988,だって…… (Because...),『外国人の疑問に答える日本語ノート1―ことばと生活―』,,ジャパンタイムズ,192-193,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1979",日本語教育、逆接,/、だって,
406,水谷修・水谷信子,1988,しかし…… (But...),『外国人の疑問に答える日本語ノート1―ことばと生活―』,,ジャパンタイムズ,194-195,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1979",日本語教育、逆接,/、しかし、だけど,
407,水谷修・水谷信子,1988,というと…… (So…?),『外国人の疑問に答える日本語ノート2―ことばと自己表現―』,,ジャパンタイムズ,5-7,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1979、「というのは」",日本語教育、同列・補足等,/、というのは、というと,
408,水谷修・水谷信子,1988,それにしても (Even so),『外国人の疑問に答える日本語ノート2―ことばと自己表現―』,,ジャパンタイムズ,109-110,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1979",日本語教育、逆接,/、それにしても,
409,見坊豪紀,1988,『現代日本語用例全集2』,,,筑摩書房,(255P),,順接、添加・対比等,結果、加えるに,未収録
410,見坊豪紀・稲垣吉彦・山崎誠,1988,『88年版 ことばのくずかご』,,,筑摩書房,,「新しい接続詞」「ので」「ため」(128頁),順接,ので、ため,未収録
411,石井和仁,1989,Butと「しかし」の運用を巡って,福岡大学総合研究所報,117,,53-68,対照研究,対照研究、逆接,英語,
412,北野浩章,1989,「しかし」と「ところが」―日本語の逆接系接続詞に関する一考察―,言語学研究,8,京都大学,39-52,,逆接,しかし、ところが,
413,国立国語研究所〔北條淳子・森田良行〕,1989,『日本語教育指導参考書15 談話の研究と教育Ⅱ』,,,大蔵省印刷局,,森田1989,日本語教育,/,
414,小林典子,1989,「そして」による接続詞の連接類型,筑波大学留学生教育センター日本語教育論集,4,,19-31,,添加・対比等,そして,
415,佐久間まゆみ,1989,第11章 文章の統括と要約文の構造特性,佐久間まゆみ(編)『日本語研究叢書4 文章構造と要約文の諸相』,,くろしお出版,184-228,要約文と接続表現(接続詞),総合,要約文、文章構造,
416,信太知子,1989,接続語と独立語,北原保雄(編)『講座日本語と日本語教育4 日本語の文法・文体(上)』,,明治書院,276-301,,総合,接続語、複合接続詞,
417,趙慧欣,1989,現代日本語の接続副詞の研究―「しかし」「ところが」「でも」の働きについて―,岡山大学国語研究,3,,83-97,,逆接,しかし、ところが、でも,
418,鄭亨奎,1989,中国人に対する日本語教育の一考察――接続表現の誤用例の分析を中心に――,教育学研究紀要 第二部,34,中国四国教育学会,119-123,日本語教育、接続詞、文体の誤り,日本語教育,中国/,
419,栃木由香,1989,日本語学習者のストーリーテリングに関する一分析 話の展開と接続形式を中心にして,筑波大学留学生教育センター日本語教育論集,5,,159-174,日本語教育、物語展開に伴う接続形式(接続詞、接続助詞等),日本語教育,/初中級,
420,中田敏夫,1989,国語教科書接続詞にみる男女差,金沢大学語学・文学研究,18,,6-17,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達、文体,実態・教科書/小1~6、男女差,
421,長友和彦・迫田久美子,1989,誤用分析の基礎研究(3),教育学研究紀要 第二部,35,中国四国教育学会,173-183,日本語教育、学習者の接続詞の誤用率,日本語教育,/,
422,比毛博,1989,接続詞の記述的な研究,言語学研究会(編)『ことばの科学2』,,むぎ書房,49-108,,総合、順接、逆接、添加・対比等,そして、それから、そこで、それで、だから、したがって、しかし、ところが、それでも、だが、けれども、それとも、あるいは、または、ないし、もしくは,
423,水谷修・水谷信子,1989,"だから…… (So,…)",『外国人の疑問に答える日本語ノート3―ことばと相互理解―』,,ジャパンタイムズ,203-205,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1981",日本語教育、順接,/、だから,
424,森田良行,1989,Ⅱ 連文型,国立国語研究所『日本語教育指導参考書15 談話の研究と教育Ⅱ』,,大蔵省印刷局,113-202,日本語教育、接続語による展開の形式化、接続詞の省略、森田1993,日本語教育,/,
425,水谷修・水谷信子,1989,それで…… (And so...),『外国人の疑問に答える日本語ノート4―ことばとコミュニケーション―』,,ジャパンタイムズ,49-50,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1983",日本語教育、順接、添加・対比等,/、それで、で、それから、そして,
426,森田良行,1989,『基礎日本語辞典』,,,角川書店,,森田1977、森田1980、森田1984,総合,辞典,
427,水谷修・水谷信子,1989,それが…… (That...),『外国人の疑問に答える日本語ノート4―ことばとコミュニケーション―』,,ジャパンタイムズ,69-70,"日本語教育、Mizutani, O.・Mizutani, N.1983",日本語教育、逆接,/、それが,
428,岸学・綿井雅康・谷口淳一,1989,説明文の構造とその理解について――小学校国語科教科書の分析に基づく検討――,東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学,40,東京学芸大学,77-86,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書・調査/小1~6,未収録
429,見坊豪紀,1989,『現代日本語用例全集3』,,,筑摩書房,(226P),,順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,だとすると、でもって、それにもかかわらず、だとしても、続いて、対して、それにつけても、それはそうと,未収録
430,国立国語研究所,1989,『児童の作文使用語彙』,,,東京書籍,,国語教育・言語発達、作文使用語彙表、接続詞使用の「増加」「減少」「変化なし」の分類,国語教育・言語発達,実態・作文・発達/小1~6,未収録
431,佐久間まゆみ・藤村知子,1990,ケース2 接続表現(2),寺村秀夫・佐久間まゆみ・杉戸清樹・半澤幹一(編)『ケーススタディ日本語の文章・談話』,,桜楓社,24-33・177,,総合,連接類型,
432,佐藤恭子,1990,接続表現の日英比較,『ことばの饗宴―筧壽雄教授還暦記念論集―』,,くろしお出版,551-562,対照研究、接続詞,総合、対照研究,省略、英語,
433,多門靖容,1990,接続詞と談話展開についての一視点,愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化,5,,247-261,「しかし」,逆接,しかし,
434,寺村秀夫・佐久間まゆみ・杉戸清樹・半澤幹一(編),1990,『ケーススタディ日本語の文章・談話』,,,桜楓社,,佐久間1990、佐久間・藤村1990,総合,連接類型,
435,永野賢,1990,『若い教師のための 文章論入門』,,,明治図書,,国語教育・言語発達、文の連接(接続詞),総合、国語教育・言語発達,文章論、実践例教材例/小・中・高,
436,林田弘美,1990,談話接続の日英語対照研究――「しかし」とBut――,埼玉女子短期大学研究紀要,1,,31-49,対照研究,対照研究、逆接,英語,
437,藤田保幸,1990,接続語・接続成分,日本語学,9-10,明治書院,57-61,,総合,接続語,
438,山崎恵,1990,作文に見られる誤用の傾向―中国語系留学生の場合―,語学教育研究論叢,7,大東文化大学,224-240,日本語教育、接続詞の誤用を一部含む,日本語教育,中国語系/初級,
439,山森良枝,1990,接続詞の二類型と談話の情報構造――「つまり」と「だから」を手がかりに――,日本語学,9-5,明治書院,84-101,,順接、同列・補足等,つまり、だから,
440,渡部学,1990,2文の因果関係と接続,大阪大学日本学報,9,,51-67,,逆接,しかし,
441,佐久間まゆみ,1990,文段認定の一基準(Ⅱ)――接続表現の統括――,文藝言語研究 言語篇,17,筑波大学,35-66,,総合,文章構造、二重使用,
442,佐久間まゆみ,1990,ケース1 接続表現(1),寺村秀夫・佐久間まゆみ・杉戸清樹・半澤幹一(編)『ケーススタディ日本語の文章・談話』,,桜楓社,12-23・176,,総合,連接類型,
443,伊藤勲,1991,「ところ」の用法,紀要,15,国際学友会日本語学校,61-73,「ところが」,逆接,ところが,
444,伊藤俊一・阿部純一,1991,接続詞の機能と必要性,心理学研究,62-5,日本心理学会,316-323,,総合,連接類型、省略,
445,加藤薫,1991,「逆接」の接続詞についての一考察――「しかし」系の接続詞を中心として――,国語学 研究と資料,15,国語学 研究と資料の会,33-45,,逆接,しかし、それにもかかわらず、それなのに,
446,江田すみれ,1991,複合辞による条件表現Ⅰ 「となると」の意味と機能,日本語教育,75,日本語教育学会,153-163,接続詞用法の例文含む,順接,となると,
447,佐治圭三,1991,『日本語の文法の研究』,,,ひつじ書房,,,総合,連接類型、指示語系接続詞、成立,
448,塩澤和子,1991,明治期国定教科書の口語文――言文一致体の成立に果たした役割――,森岡健二(編著)『近代語の成立―文体編―』,,明治書院,160-199,第1期・第2期国定読本・『口語法』『口語法別記』の接続詞、塩澤1978再録,文体,近代語、第一期・第二期国定読本、『口語法』、『口語法別記』,
449,孫玉潔,1991,接続詞「しかし」の意味と用法,愛文,26,愛媛大学,27-38,,逆接,しかし,
450,高橋太郎,1991,動詞(その九),教育国語,100,教育科学研究会・国語部会/むぎ書房,52-76,「見れば」「思えば」「こうして」「そうして」「こうなると」「そうなると」等、高橋2003,総合,指示語系接続詞、複合接続詞,
451,中田敏夫,1991,児童作文資料接続詞にみる男女差,金沢大学教育学部紀要 人文科学・社会科学編,40,,1-12,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達、文体,実態・発達・作文/小1~6、男女差,
452,永野賢・大熊徹(編著),1991,『文章論で国語の授業を変えよう』,,,明治図書,,国語教育・言語発達、文の連接(接続詞),国語教育・言語発達,実践例教材例/小・中・高,
453,蓮沼昭子,1991,対話における「だから」の機能,姫路獨協大学外国語学部紀要,4,,137-153,,順接,だから,
454,浜田麻里,1991,「デハ」の機能――推論と接続語――,阪大日本語研究,3,大阪大学,25-44,,順接、転換,では、ところで、すると、だったら、なら,
455,平川八尋,1991,理工系講義に現れる接続表現の分析――教材作成のための基礎資料分析――,長岡技術科学大学 言語・人文科学論集,5,,93-102,日本語教育、日本語教育,日本語教育,/上級,
456,前田直子,1991,条件文分類の一考察,東京外国語大学日本語学科年報,13,,55-80,接続詞的用法として「できれば、そういえば、すると、そうすると、だったら、それなら」等を列挙,総合,複合接続詞,
457,小松光三,1991,国語の品詞分類,『愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集』,,愛媛大学人文学会,97-113,「承受関係詞」(接続詞),総合,品詞分類,
458,中村明,1991,『文章をみがく』,,,日本放送出版協会,,145‐146頁・接続詞の省略効果,総合,文体、省略,
459,中村邦夫,1991,谷崎潤一郎の小説における接続詞「ソウイエバ」について――『細雪』と他の作品との比較を中心に――,宮古短期大学研究紀要,1-2,,1-15,,文体、順接、転換,谷崎潤一郎、そういえば,
460,小松光三,1991,感動詞(感受受容詞)と接続詞(承受関係詞),愛媛大学法文学部論集 文学科編,24,,17-44,小松1996,総合,機能、連接類型,
461,中村明,1991,『日本語レトリックの体系――文体のなかにある表現技法のひろがり――』,,,岩波書店,,85‐86頁・レトリック研究の対象の一観点としての「連接」(接続詞と文体・作品との関連),文体,芥川龍之介、川端康成、夏目漱石、志賀直哉、森鷗外、太宰治、宇野浩二、横光利一、武者小路実篤、佐藤春夫,
462,中村邦夫,1991,『細雪』における文章表現の特色――接続詞「ソウイエバ」使用の表現形態から――,佐藤喜代治(編)『国語論究 第3集 文章研究の新視点』,,明治書院,176-199,,文体、順接、転換,谷崎潤一郎、そういえば,
463,中村邦夫,1991,論説文における文頭の語の品詞別調査について――岩手日報の「論説」を対象として――,宮古短期大学研究紀要,2-1,,1-29,文頭語接続詞一覧表,文体,論説文,
464,赤羽根義章,1992,接続詞「でも」「それでも」「ところが」「それどころか」をめぐって,詞林,12,大阪大学,74-54,,総合、逆接,指示語系接続詞、でも、それでも、ところが、それどころか,
465,加納千恵子,1992,読解指導の方法と過程―接続詞による予測・推測を利用した指導例―,筑波大学留学生センター日本語教育論集,7,,19-44,日本語教育,日本語教育,英語/中級,
466,川口容子,1992,接続表現の機能に関する一考察――ディスコースマーカー「but」、「でも」の標すもの――,日本女子大学紀要 文学部,41,,159-168,対照研究,対照研究、逆接,英語、でも,
467,熊取谷哲夫,1992,電話会話の開始と終結における「はい」と「もしもし」と「じゃ」の談話分析,日本語学,11-10,明治書院,14-25,,順接、転換,じゃ、それじゃ、では,
468,黄淑燕,1992,「それで」の基調となる意味・概念についての一考察――漱石の作品を資料に――,日中言語文化比較研究,1,日中言語文化比較研究會(台湾),71-101,,順接,それで,
469,江田すみれ,1992,複合辞による条件の表現Ⅱ―「と」「とすると」「となると」の意味と機能について―,日本語教育,78,日本語教育学会,202-212,接続詞用法の例文含む,総合、順接,複合接続詞、とすると、となると,
470,佐藤政光,1992,日本語学習者の作文における連文レベルの誤用について,明治大学教養論集 日本文学,251,,173-187,日本語教育,日本語教育,/上級,
471,田窪行則,1992,談話管理の標識について,文化言語学編集委員会(編)『文化言語学 その提言と建設』,,三省堂,1110-1097,「だから」「それで」「すると」「それなら」「じゃ」、田窪(2010),順接,だから、それで、じゃ、すると、それなら,
472,多門靖容,1992,文章の談話分析――「しかし」前後件の後続展開調査――,日本語学,11-4,明治書院,56-62,,逆接,しかし,
473,趙慧欣,1992,接続表現について―文章中で接続機能と修飾機能を果す、いわゆる副詞等を中心に―,表現研究,55,表現学会,41-46,,同列・補足等,もちろん、じつは、ただ、いわば、ひとつは、いちめん、だいいち、それから、むしろ、まして,
474,寺村秀夫,1992,『寺村秀夫論文集Ⅰ―日本語文法編―』,,,くろしお出版,,「「あるいは」「または」「もしくは」「ないし(は)」」(349‐359頁)(寺村1970)(376頁「解説」(野田尚史))、「並列的接続とその影の統括命題―モ、シ、シカモの場合―」(337-347頁)(寺村1984)(375頁「解説」(野田尚史)),添加・対比等,しかも、あるいは、または、もしくは、ないし、ないしは,
475,土肥治美,1992,公的な談話と論理的文章に表れた接続語句,名古屋大学日本語学科日本語教育論集,3,,35-49,日本語教育、誤用例、文字資料・音声資料での接続詞の使用頻度,日本語教育,/,
476,西田直敏,1992,『文章・文体・表現の研究』,,,和泉書院,,,総合,連接類型,
477,藤原浩史,1992,国定読本の語彙の性格,日本語学,11-2,明治書院,39-48,国定読本の接続詞、「そうして」「そして」等,文体、添加・対比等,近代語、国定読本、そして、そうして,
478,佐久間まゆみ,1992,接続表現の文脈展開機能,日本女子大学紀要 文学部,41,,9-22,,総合,文脈展開機能、分類,
479,野田尚史,1992,解説 並列的接続とその影の統括命題――モ、シ、シカモの場合――,寺村秀夫『寺村秀夫論文集Ⅰ―日本語文法編―』,,くろしお出版,375,,添加・対比等,しかも,
480,佐久間まゆみ,1992,接続表現の省略と用法,国文,77,お茶の水女子大学,63-74,,総合,省略、連接類型,
481,野田尚史,1992,解説 「あるいは」「または」「もしくは」「ないし(は)」,寺村秀夫『寺村秀夫論文集Ⅰ―日本語文法編―』,,くろしお出版,376,,添加・対比等,あるいは、または、もしくは、ないし、ないしは,
482,赤羽根義章,1993,注釈の接続詞に関する一考察―「可展性」をめぐって―,『多々良鎮男先生傘寿記念論文集』,,多々良鎮男先生傘寿記念論文集刊行会,172-152,,同列・補足等,要するに、つまり、というのは、たとえば、ただし,
483,有賀千佳子,1993,対話における接続詞の機能について――「それで」の用法を手がかりに――,日本語教育,79,日本語教育学会,89-101,,日本語教育、順接,/、それで,
484,金久保紀子,1993,大学の講義における接続の表現,日本語と日本文学,18,筑波大学,1-11,日本語教育,日本語教育,/,
485,金久保紀子・金仁和・本田明子・松崎寛,1993,講義の日本語における理科系・文科系の特徴,日本語教育,80,日本語教育学会,74-90,日本語教育、講義に使われる接続詞,日本語教育,/,
486,小森早江子,1993,日本語の接続語句の分類とその問題点,中部大学国際関係学部紀要,10,,115-127,,総合,連接類型、指示語系接続詞,
487,齊藤眞理子,1993,The Oral Proficiency Interviewに表れた談話の分析――中級と上級の談話の型の違いについて――,文化女子大学紀要 人文・社会科学研究,1,,31-41,日本語教育,日本語教育,/中級・上級,
488,坂野登・天野清,1993,『言語心理学』,,,新読書社,,国語教育・言語発達、226-230頁「だけど」「だから」の発達過程、坂野・天野1976の独立単行本,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児・小1~3,
489,佐久間まゆみ,1993,9 日本語の文章構造Ⅰ,宮地裕・清水康行(編著)『日本語の表現と理解』,,放送大学教育振興会,90-98,連接類型,総合,連接類型,
490,佐久間まゆみ・鈴木香子,1993,女子学生の日常談話の接続表現,国文目白,32,日本女子大学,31-48,,総合、文体,話し言葉、ていうか、というか,
491,高本條治,1993,叙述内容が担う消極的な連文機能(二)――先行叙述内容に対する定位志向性――,学苑,638,昭和女子大学,121-132,,総合,機能,
492,中村元千,1993,教材研究・キーワード探しのたのしみ(Ⅰ)――逆接の接続語――,月刊国語教育研究,260,日本国語教育学会,50-53,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小,
493,西野容子,1993,会話分析について――ディスコースマーカーを中心として――,日本語学,12-5,明治書院,89-96,対照研究、「でも」「で」,対照研究、順接、逆接,英語、でも、で,
494,野村眞木夫,1993,日常的な会話における話題の転換と割り込みの機能――会話の参加者のかかわりかたをめぐって――,弘学大語文,18・19,弘前学院大学,9-22,「だから」「でも」,総合、転換,機能,
495,馬場俊臣,1993,指示語系接続詞と指示語――「そうして、こうして」を例として――,語学文学,31,北海道教育大学,7-14,馬場2006,総合、順接、添加・対比等,指示語系接続詞、そうして、こうして,
496,浜田麻里,1993,ソレガについて,日本語国際センター紀要,3,国際交流基金日本語国際センター,57-69・105,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが,
497,藤田保幸,1993,接続詞「すると」「そうすると」「とすると」「と」をめぐって,詞林,13,大阪大学,63-82,,順接,すると、そうすると、とすると、と,
498,泉子 K メイナード,1993,『日英語対照研究シリーズ(2) 会話分析』,,,くろしお出版,,対照研究、「だって」,対照研究、逆接,英語、だって,
499,椙本総子,1993,会話構成単位と談話標識との関わり―「じゃ」を手がかりに―,日本語・日本文化研究,3,大阪外国語大学,105-120,,順接、転換,じゃ,
500,長田久男,1993,接続副詞に着目した自覚的な分析読み,岐阜女子大学紀要,22,,136-127,国語教育・言語発達、長田1998,国語教育・言語発達,実践例教材例/記述なし,
501,森田良行,1993,『言語活動と文章論』,,,明治書院,,森田1958・1967・1968・1969・1985・1987・1989、接続詞の二重使用,総合、日本語教育、逆接,連接類型、二重使用、接続助詞との違い、指示語系接続詞、複合接続詞、分類、品詞分類、機能、文章論、/、しかし、しかしながら,
502,椙本総子,1993,会話の構造から見た談話標識の機能―ソレデに関する一考察―,STUDIUM,21,大阪外国語大学,15-34,,順接,それで,
503,森田良行,1993,現代日本語論への新しい視点 接続,國文學 解釈と教材の研究,38-12,學燈社,68-73,,総合,研究方法,
504,小田三千子,1993,談話標識じゃ(では)とWellの機能を巡って,東北学院大学論集―人間・言語・情報―,(104),東北学院大学学術研究会,17-40,,対照研究、順接,英語、じゃ、では,未収録
505,青木惣一・青柳久雄・大竹弘子・佐藤つかさ・谷すみゑ,1994,よく使われる接続詞の教材作成と実施の報告,アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要,17,,1-29,日本語教育,日本語教育,英語/中上級,
506,天野みどり,1994,「また」の語彙的意味と言語理解に果たす機能――会話資料による考察――,『森野宗明教授退官記念論集 言語・文学・国語教育』,,三省堂,299-312,,添加・対比等,また,
507,伊藤晃,1994,Even so/それでも、そうだとしても、それにしても,さわらび,3,神戸市外国語大学/文法研究会,1-8,対照研究、伊藤(2010),対照研究、逆接,英語、それでも、そうだとしても、それにしても,
508,梅津俊一,1994,接続機能を持つ副詞,国語国文学科研究論文集,39,北海道教育大学,16-17,卒業論文要旨,総合,品詞,
509,梅林博人,1994,会話の「ところで」と文章の「ところで」,都大論究,31,東京都立大学,13-22,,転換,ところで、さて,
510,大熊徹,1994,『文章論的作文指導―論理的思考力・認識力の育成』,,,明治図書,,国語教育・言語発達、270‐286頁「連接論」を応用した作文指導,国語教育・言語発達,実践例教材例/小,
511,岡本宜子,1994,「それに」の“累加”の特性について,日本語・日本文化研究,2,京都外国語大学,45-52,,添加・対比等,それに、それから、そのうえ,
512,加藤陽子,1994,接続助詞と接続詞に関する一考察,The Language Programs of the International University of Japan Working papers,5,国際大学,15-26,,総合,接続助詞との違い,
513,川村よし子,1994,場面に応じたことばの使い分け――逆接の接続詞を中心に――,東京国際大学論叢 商学部編,50,,55-66,(日本語教育),日本語教育、逆接,/上級、しかしながら、しかるに、が、だが、けれども、しかし、ところが、けれど、でも、それでも、けど、だけど,
514,北條淳子,1994,接続の語について――逆接の語を中心に――,早稲田大学大学院文学研究科紀要 文学・芸術学編,40,,61-77,(日本語教育),日本語教育、文体、逆接,/初・中・上級、話し言葉・書き言葉、しかし、だが、でも、ところが、が、けれども、それでも,
515,黒岩浩美,1994,文章の結束性について―連接関係の分析からみた学習者の問題点―,筑波大学留学生センター日本語教育論集,9,,73-87,日本語教育,日本語教育,中国・台湾・韓国/中級,
516,椙本総子,1994,談話標識の機能について――ソレデ・デを中心として――,日本語・日本文化研究,2,京都外国語大学,33-44,,順接,それで、で,
517,高橋太郎,1994,会話の展開のなかでの接続詞,立正大学文学部論叢,99,,1-19,,総合、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,話し言葉、複合接続詞、それで、だから、それから、それより、だって、しかし、また、すると、そうすれば、そうしたら、そしたら、そうだとすると、では,
518,高本條治,1994,叙述内容が担う消極的な連文機能(三)――文連接論との関わり――,学苑,649,昭和女子大学,105-113,,総合,機能,
519,谷崎和代,1994,談話標識についての一考察――「だから」を中心に――,大阪大学言語文化学,3,大阪大学言語文化学会,79-93,,順接,だから,
520,中島鉄郎,1994,あなたも「だから」を使いすぎている あなたも乱発している利己的な接続詞 だから の研究,週刊朝日,99-17(1994年4月29日号),朝日新聞社,36-39,1994年4月29日号,順接,だから,
521,馬場俊臣,1994,接続表現の省略について,国語国文学科研究論文集,39,北海道教育大学,13-15,,総合,省略,
522,林田弘美,1994,談話接続の日英語対照研究――接続詞モットモの英訳のありかた――,埼玉女子短期大学研究紀要,5,,259-278,対照研究,対照研究、同列・補足等,英語、もっとも,
523,Hiromi Hayashida(林田弘美),1994,A Contrastive Study of Japanese and English Prose Organization: Discourse Connectives,千葉修司(代表)(編)『Synchronic and Diachronic Approaches to Language A Festschrift for Toshio Nakao on the Occasion of His Sixtieth Birthday』,,リーベル出版(Liber Press),597-612,対照研究,対照研究、同列・補足等,英語、すなわち、というのは、もっとも,
524,飛田良文・浅田秀子,1994,『現代副詞用法辞典』,,,東京堂出版,,副詞類(結局、実は、では、つまりなど多数),総合,辞典,
525,牧典子,1994,日本語で論文を書く留学生のための接続詞・接続の語,国語国文学研究,30,熊本大学,180-152,日本語教育,日本語教育,/上級,
526,村上治美,1994,「道案内文」にあらわれる表現の諸相――接続表現を中心として――,東海大学紀要 留学生教育センター,14,,21-30,日本語教育、(岩澤治美),日本語教育,/初・中・上級,
527,メイナード K 泉子,1994,「という」表現の機能――話者の発想・発話態度の標識として,言語,23-11,大修館書店,80-85,「ていうか」,逆接,ていうか、というか,
528,山岡萬謙・趙慧欣,1994,接続表現における意味と用法の研究――「かえって」について――,岡山理科大学紀要 B(人文・社会科学),29,,1-13,,同列・補足等,かえって,
529,金秀芝,1994,日・韓両言語における「話題の転換marker」の対照研究――接続表現を中心に――,大阪大学日本学報,13,,95-106,対照研究、金2006,対照研究、転換,韓国語、でも,
530,甲田直美,1994,選択の接続詞「あるいは」「それとも」「または」「もしくは」「ないしは」,荻野綱男(編)『日本語の文法の構造2』,,筑波大学,37-45,甲田2001,添加・対比等,あるいは、それとも、または、もしくは、ないしは,
531,栃木由香,1994,日本語の話しことばにおける接続と指示の表現――日本語中級学習者の発話分析にむけて――,筑波大学留学生センター日本語教育論集,9,,103-118,日本語教育、接続詞,日本語教育,/中級,
532,甲田直美,1994,情報把握からみた日本語の接続詞,日本語学,13-10,明治書院,97-107,甲田2001,順接、逆接,すると、それでは、それなら、だから、それで、しかし、ところが,
533,栃木由香,1994,日本語中級学習者の発話における接続と指示の表現,日本語教育方法研究会誌,1-2,日本語教育方法研究会,18-19,日本語教育,日本語教育,/中級,
534,赤羽根義章,1995,注釈の接続詞に関する一考察――対話における機能について――,愛知教育大学研究報告 人文科学,44,,197-210,,同列・補足等,つまり、要するに、というのは、たとえば、ただし,
535,安部逸雄,1995,学校文法における“接続”について――古典文法書(準教科書)を中心として――,語学と文学,25,九州女子大学,1-19,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/中・高,
536,岡本宜子,1995,「それに」の構文的・連文的特徴と文脈展開能力について,日本語・日本文化研究,3,京都外国語大学,64-73,,添加・対比等,それに,
537,沖裕子,1995,接続詞「しかし」の意味・用法,日本語研究,15,東京都立大学,21-30,沖2006,逆接,しかし,
538,加藤薫,1995,“原因・理由”を受けない「だから」――「だから」の主体的側面の突出――,早稲田日本語研究,3,早稲田大学,14-31,,順接,だから,
539,川端芳子,1995,「ところが」について,立教大学日本語研究,2,,9-16,,逆接,ところが、しかし,
540,北村よう,1995,中国語話者の作文における文接続の問題点,東海大学紀要 留学生教育センター,15,,1-11,日本語教育,日本語教育,中国/初中級,
541,三枝令子,1995,「だって」「たって」の本義とその用法の広がり,『日本語の研究と教育 窪田富男教授退官記念論文集』,,専門教育出版,60-76,,逆接,だって,
542,鮫島重喜,1995,初・中級学習者の接続詞運用に関する一考察―中国人学習者の作文例から―,名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集,2,,166-184,日本語教育,日本語教育,台湾/初級・中級,
543,清水泰生,1995,接続詞「さて」について,視聴覚教材と言語教育,8,大阪外国語大学,75-88,,転換,さて、ところで,
544,坪本篤朗,1995,文連結と認知図式――いわゆる主要部内在型関係節とその解釈――,日本語学,14-3,明治書院,79-91,「それを」「それが」,総合、逆接,指示語系接続詞、それを、それが,
545,徳田裕美子,1995,接続助詞及び接続詞の誤用について,『日本語の研究と教育 窪田富男教授退官記念論文集』,,専門教育出版,409-422,日本語教育,日本語教育,/中・上級,
546,栃木由香,1995,日本語中級学習者の話しことばのテクストの型―接続表現の使用を中心に―,筑波大学留学生センター日本語教育論集,10,,79-93,日本語教育、接続詞、接続助詞等,日本語教育,/中級,
547,長田久男,1995,『国語文章論』,,,和泉書院,,連文の成立(接続副詞、並列副詞、素材表示部無形化表現)、文の連接,総合,文章論、連文的職能、連接類型,
548,西由美子,1995,新聞社説における接続表現の出現傾向,国文目白,34,日本女子大学,85-93,,総合、文体,社説、文脈展開、段落,
549,仁田義雄(編),1995,『複文の研究(下)』,,,くろしお出版,,,順接、添加・対比等、転換,そして、それで、それから、かわりに、そのかわりに、ところで、話は変わりますが、話は飛ぶけど,
550,蓮沼昭子,1995,談話接続語「だって」について,姫路獨協大学外国語学部紀要,8,,265-281,,逆接,だって,
551,増田正子,1995,芥川龍之介「舞踏会」の表現特性―接続語「が、」をめぐって―,国語表現研究,8,大阪教育大学/国語表現研究会,1-10,,文体、逆接,芥川龍之介、が,
552,宮定かをり,1995,対談の構造分析の試み――発話間の連接――,国語年誌,13,神戸大学,82-105,,総合,話し言葉、で、でも、だから,
553,宮島達夫・仁田義雄(編),1995,『日本語類義表現の文法(下)』,,,くろしお出版,,,順接、逆接、添加・対比等、転換,そして、それで、それから、ところが、しかし、でも、だけど、だが、だけれども、しかしながら、さて、では、ところで、話は変わりますが、話は飛ぶけど,
554,村中淑子,1995,接続詞「だから」の音調について,日本語研究センター報告,3,大阪樟蔭女子大学,1-12,,順接,だから,
555,森田良行,1995,『日本語の視点~ことばを創る日本人の発想~』,,,創拓社,,逆接の論理、順接の論理、「しかし」「だから」,順接、逆接,しかし、だから,
556,山梨正明,1995,『認知文法論』,,,ひつじ書房,,文法化と接続詞(69-72頁),総合,指示語系接続詞、複合接続詞、文法化,
557,楊凱栄,1995,「かわりに」、「そのかわり」について,仁田義雄(編)『複文の研究(下)』,,くろしお出版,421-438,,添加・対比等,かわりに、そのかわりに,
558,渡部学,1995,ケレドモ類とシカシ類――逆接の接続助詞と接続詞――,宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(下)』,,くろしお出版,593-599,,逆接,だけど、だが、だけれども、しかしながら、でも、しかし,
559,川越菜穂子,1995,ところで、話は変わるけど―Topic shift markerについて―,仁田義雄(編)『複文の研究(下)』,,くろしお出版,463-479,,転換,ところで、話は変わりますが、話は飛ぶけど,
560,甲田直美,1995,転換を表す接続詞「さて」「ところで」「では」をめぐって,日本語と日本文学,21,筑波大学,31-42,甲田2001,転換,さて、ところで、では,
561,浜田麻里,1995,トコロガとシカシ 逆接接続語と談話の類型,日本語教育論集 世界の日本語教育,5,国際交流基金日本語国際センター,193-207,,逆接,ところが、しかし,
562,川越菜穂子,1995,トコロデと話ハ変カ(ママ)ワリマスガ――話題を転換する形式――,宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(下)』,,くろしお出版,608-615,,転換,ところで、話は変わりますが、話は飛ぶけど,
563,甲田直美,1995,日本語接続詞の体系整理 接続詞後続文の展開可能性から,言語科学論集,1,京都大学,31-45,甲田2001,総合,連接類型、文末ムード制限,
564,浜田麻里,1995,いわゆる添加の接続語について,仁田義雄(編)『複文の研究(下)』,,くろしお出版,439-461,,順接、添加・対比等,そして、それで、それから,
565,浜田麻里,1995,ソシテとソレデとソレカラ――添加の接続詞――,宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(下)』,,くろしお出版,575-583,,順接、添加・対比等,そして、それで、それから,
566,浜田麻里,1995,トコロガとシカシ・デモなど――逆接接続詞の談話における機能――,宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(下)』,,くろしお出版,584-592,,逆接,ところが、しかし、でも,
567,浜田麻里,1995,サテ、デハ、シカシ、トコロデ――転換の接続詞――,宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(下)』,,くろしお出版,600-607,,逆接、転換,さて、では、しかし、ところで,
568,江原有輝子,1995,メキシコ人学習者の構文の習得,言語文化と日本語教育,9,お茶の水女子大学,257-268,日本語教育、接続表現の分析を含む,日本語教育,スペイン語/初級・中級・上級,未収録
569,岡本宜子,1996,「また」の構文的特徴と機能についての覚え書き,日本語・日本文化研究,4,京都外国語大学,37-45,,添加・対比等,また,
570,小川珠子,1996,小・中学生の作文に見られる接続語句の男女差,言語文化と日本語教育,11,お茶の水女子大学,1-11,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達、文体,実態・作文/小1~中3、男女差,
571,沖裕子,1996,対話型接続詞における省略の機構と逆接――「だって」と「なぜなら」「でも」――,中條修(編)『論集 言葉と教育』,,和泉書院,97-111,沖2006,逆接,だって、なぜなら、でも,
572,小野寺典子,1996,動詞から接続表現へ――日本語におけるgrammaticalizationとsubjectificationの一事例――,言語学林1995‐1996編集委員会(編)『言語学林1995‐1996』,,三省堂,457-474,,総合,文法化、複合接続詞、指示語系接続詞,
573,小松敬次郎,1996,『言語事項』の学習指導実践への視点―接続詞の性質と機能のとらえ方を中心に―,年報いわみざわ,17,北海道教育大学,57-68,国語教育・言語発達、小学校国語教科書の接続詞、教材分析・指導内容,国語教育・言語発達,実態・教科書・実践例教材例/小・中,
574,小松光三,1996,『日本表現文法論』,,,新典社,,小松1991、「承受関係詞」(接続詞),総合,品詞分類、機能、連接類型,
575,佐久間まゆみ,1996,文の文法と文連続の文法――文章の文法への志向――,日本語学,15-9,明治書院,32-40,「接続―文連接論」,総合,文章論、連接類型,
576,新村知子,1996,独話における接続詞・接続助詞表現の特徴――日本人大学生と外国人留学生の比較において――,金沢学院大学文学部紀要,1,,56-63,日本語教育,日本語教育,/中級(中・上),
577,杉本和之,1996,「そういえば」の意味と機能,愛媛国文と教育,29,愛媛大学,1-10,,転換,そういえば,
578,辻大介,1996,若者におけるコミュニケーション様式変化―若者語のポストモダニティ―,東京大学社会情報研究所紀要,51,,42-61,「っていうか」使用と若者の対人関係意識,逆接,ていうか、というか,
579,林田弘美,1996,日米新聞社説文の文章展開――日本語接続詞ソレニシテモの用法を中心に――,埼玉女子短期大学研究紀要,7,,203-222,対照研究,対照研究、転換,英語,
580,堀井謙一,1996,言葉の教育と言葉の指し示すものの教育,信大国語教育,6,信州大学,1-4,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小,
581,村岡貴子,1996,農学系日本語学術論文における接続表現について――農学系日本語教育のために――,上田功・砂川有里子・高見健一・野田尚史・蓮(〓二点しんにょう)沼昭子(編)『言語探究の領域 小泉保博士古稀記念論文集』,,大学書林,447-456,日本語教育、接続詞,日本語教育,/上級,
582,森田良行,1996,『意味分析の方法―理論と実践―』,,,ひつじ書房,,,総合、文体,意味分析、話し言葉・書き言葉、女性語,
583,渡邊亞子,1996,『中・上級日本語学習者の談話展開』,,,くろしお出版,,日本語教育、文の連接、接続詞,日本語教育,韓国・中国・ドイツ/中上級,
584,赤羽根義章,1996,選択の接続詞に関する一考察―「可展性」をめぐって―,愛知教育大学研究報告 人文・社会科学,45,,135-142,,添加・対比等,あるいは、それとも、または、もしくは、ないしは,
585,庵功雄,1996,指示と代用――文脈指示における指示表現の機能の違い――,現代日本語研究,3,大阪大学,73-91,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが、それを、それなのに、なのに、それにもかかわらず、にもかかわらず,
586,甲田直美,1996,選択を表す接続詞について,日本語教育,89,日本語教育学会,88-99,甲田2001,添加・対比等,あるいは、それとも、または、もしくは、ないしは,
587,ひけひろし,1996,接続詞のはなし(1)――そして――,教育国語 第2期,20,教育科学研究会・国語部会,13-19,,添加・対比等,そして,
588,曺永湖,1996,談話マーカー「だから」のAnti-face-threatening機能について,東北大学言語学論集,5,,79-90,,順接,だから,
589,赤羽根義章,1996,逆接の接続詞の意味用法――前件と後件のムードとの関わりから――,『新しい国語教育の基層――長尾高明先生華甲記念論集――』,,長尾高明先生華甲記念論集刊行会,41-56,,逆接,しかし、けれども、だが、だけど、でも、ところが、それが、それなのに、それにもかかわらず,
590,庵功雄,1996,「それが」とテキストの構造――接続詞と指示詞の関係に関する一考察――,阪大日本語研究,8,大阪大学,29-44,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが、それを、それなのに、なのに、それにもかかわらず、にもかかわらず,
591,甲田直美,1996,接続詞とメタ言語,日本語学,15-11,明治書院,28-34,甲田2001,同列・補足等,なぜなら、というのは、すなわち、つまり、ただし、なお,
592,ひけひろし,1996,接続詞のはなし(2)――「それから」と「そして」――,教育国語 第2期,22,教育科学研究会・国語部会,15-26,,添加・対比等,そして、それから,
593,曺永湖,1996,談話における「でも」の機能について,文化,59-3・4,東北大学,19-32,,逆接,でも,
594,ひけひろし,1996,接続詞のはなし(3)――「すると」――,教育国語 第2期,23,教育科学研究会・国語部会,20-29,,順接,すると,
595,赤羽根義章,1997,芥川作品の逆接系接続詞,『石井文夫教授退官記念論文集』,,石井文夫教授退官記念論文集刊行会,144-163,,文体、逆接,芥川龍之介、が、ところが、しかし、けれども、だが、でも,
596,沖裕子,1997,新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格,人文科学論集 文化コミュニケーション学科編,31,信州大学,119-127,沖2006,逆接,だって,
597,三枝令子,1997,「って」の体系,言語文化,34,一橋大学,21-38,「だって」,逆接,だって,
598,佐久間まゆみ・杉戸清樹・半澤幹一(編),1997,『文章・談話のしくみ』,,,おうふう,,,総合、転換,連接類型、それはさておき、そこで、それでは、さて、ところで,
599,塩澤和子,1997,順接型接続詞の意味と用法(1)――ダカラ・ソノ結果・従ッテ・スルト・ソコデ・ソレデ――,文藝言語研究 言語篇,31,筑波大学,23-55,,順接,だから、その結果、したがって、すると、そこで、それで,
600,田中馨,1997,対話における順接接続詞の機能――「だから」「それで」「で」を中心に――,国語国文学科研究論文集,42,北海道教育大学,72-73,卒業論文要旨,順接,だから、それで、で,
601,寺井妃呂美,1997,談話における条件接続表現の機能,岡山大学言語学論叢,5,,117-138,,総合、順接,複合接続詞、だったら、それなら、じゃ、じゃあ,
602,長田久男,1997,『日本語構文論』,,,岐阜タイプライター,,並列副詞、接続副詞,総合,品詞、並列副詞、接続副詞,
603,仁田義雄,1997,『日本語文法研究序説―日本語の記述文法を目指して―』,,,くろしお出版,,14‐16頁・文の連文構成機能・接続詞、「では」「で」「でも」,総合,機能、では,
604,野矢茂樹,1997,『論理トレーニング』,,,産業図書,,(大学・哲学教科書)接続表現と論理的思考,国語教育・言語発達,実践例教材例/大,
605,蓮沼昭子,1997,「だって」と「でも」―取り立てと接続の相関―,姫路獨協大学外国語学部紀要,10,,197-217,,逆接,だって、でも,
606,馬場俊臣,1997,条件表現形式による継起・対比・反期待用法――「(か)と思うと、思ったら、思えば」について――,北海道教育大学紀要 第1部A,47-2,,17-27,,総合、添加・対比等,複合接続詞,
607,浜田麻里,1997,話し言葉におけるダカラの分析試論,大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流,1,,103-112,,順接,だから,
608,ハリディ M.A.K.・ルカイヤ ハサン(著)/安藤貞雄・多田保行・永田龍男・中川憲・高口圭轉(訳),1997,『テクストはどのように構成されるか――言語の結束性――』,,,ひつじ書房,,"1976,""Cohesion in English"",Longman",総合,機能、連接類型,
609,坂東正子,1997,日本語学習者の文章における文脈展開,日本語・日本文化研究,7,大阪外国語大学,213-224,日本語教育,日本語教育,中国・韓国/,
610,福島佐知,1997,話しことばにおける「添加」の接続表現について――「そして」「それで」「それから」――,東京外国語大学日本研究教育年報,1,,49-70,,順接、添加・対比等,そして、それで、それから、あと,
611,松木正恵,1997,「と思うと」の連続性,学術研究――国語・国文学編――,45,早稲田大学,27-39,,総合、添加・対比等,複合接続詞、と思うと、かと思うと、そうかと思うと,
612,三井昭子,1997,第7章 話しことばの「だから」「それで」,現代日本語研究会『女性のことば・職場編』,,ひつじ書房,155-173,,総合、順接,話し言葉、だから、それで,
613,村岡貴子・影廣陽子・柳智博,1997,農学系8学術雑誌における日本語論文の語彙調査―農学系日本語論文の読解および執筆のための日本語語彙指導を目指して―,日本語教育,95,日本語教育学会,61-72,日本語教育、接続詞の使用頻度調査結果,日本語教育,/上級,
614,曺永湖,1997,談話マーカー「だって」の意味と機能,東北大学言語学論集,6,,105-118,,逆接,だって、でも,
615,野村眞木夫,1997,第2章 文章・談話のしくみ 第5節 むすびつける,佐久間まゆみ・杉戸清樹・半澤幹一(編)『文章・談話のしくみ』,,おうふう,"84-96,215-217",,総合,連接類型,
616,ひけひろし,1997,接続詞のはなし(4)――「それで」と「そこで」――,教育国語 第2期,24,教育科学研究会・国語部会,23-30,,順接,それで、そこで,
617,野村眞木夫,1997,第2章 文章・談話のしくみ 第6節 きりかえる,佐久間まゆみ・杉戸清樹・半澤幹一(編)『文章・談話のしくみ』,,おうふう,"97-109,217",,転換,それはさておき、そこで、それでは、さて、ところで,
618,ひけひろし,1997,接続詞のはなし(5)――「だから」――,教育国語 第2期,26,教育科学研究会・国語部会,20-26,,順接,だから,
619,小池清治,1997,教材を国語学的に読む 4 小説教材と文法3 ――『羅生門』『城の崎にて』の接続詞を読む――,国語科通信,99,角川書店,14-18,国語教育・言語発達、文体,文体,芥川龍之介、森鷗外、夏目漱石、志賀直哉、太宰治,未収録
620,坪根由香里・鈴木庸子,1997,中級の作文教育―意識調査、ワープロ・電子メール利用と作文の分析を通して考える―,ICU日本語教育研究センター紀要,6,国際基督教大学日本語教育研究センター,43-59,日本語教育,日本語教育,英語圏/中級前半,未収録
621,西澤信一郎・中川裕志,1997,日本語の自由会話における談話構造の推定~因果関係を表す接続詞の場合~,自然言語処理,4(4),言語処理学会,61-72,,順接,だから、だって,未収録
622,赤羽根義章,1998,接続助詞と接続語――「ソウスルナラ、ソレナラ、ダッタナラ、ナラ」――,宇都宮大学教育学部紀要 第1部,48,,1-12,,順接,そうするなら、それなら、だったなら、なら,
623,市川保子,1998,接続詞と外国人日本語学習者の誤用,九州大学留学生センター紀要,9,,1-18,日本語教育,日本語教育,/中・上級,
624,上野力,1998,接続関係の把握 新聞社説とコラム記事の比較―jgawkスクリプトによる分析―,常葉国文,23,常葉学園短期大学,1-11,,総合、文体,社説、コラム、文章展開,
625,岡部寛,1998,ダカラとソレデの違いについて,現代日本語研究,5,大阪大学,53-64,,順接,だから、それで,
626,岡本真一郎・多門靖容,1998,談話におけるダカラの諸用法,日本語教育,98,日本語教育学会,49-60,,順接,だから、それで,
627,グループ・ジャマシイ(編著),1998,『教師と学習者のための 日本語文型辞典』,,,くろしお出版,,日本語教育,総合、日本語教育,辞典、/,
628,黄淑燕,1998,《累加》から《展開》へ―いわゆる接続詞分類の一試案―,現代日本語研究,5,大阪大学,139-150,,総合、順接、添加・対比等,連接類型、それから、そして、すると、それで、だから,
629,江田すみれ,1998,条件を表す複合辞「とすると」「とすれば」「としたら」の共通性と相違点について,日本語教育,99,日本語教育学会,24-35,接続詞用法の例文含む,順接,とすると、とすれば、としたら,
630,近藤純子,1998,複合辞としての「ということで」,日本語教育,99,日本語教育学会,12-23,,総合、順接,複合接続詞、ということで,
631,三枝令子,1998,文脈指示の「コ」と「ソ」の使い分け,一橋大学留学生センター紀要,1,,53-66,ソ系指示詞を含む接続詞、「それが」等,総合、逆接,指示語系接続詞、それが、これが、それに、それで、それでは、それでも、そればかりでなく、それゆえ、それにもかかわらず、それにしては、それにしても、それなのに,
632,塩田雄大,1998,ことば・言葉・コトバ 「ってゆーか」,放送研究と調査,48-3,NHK放送文化研究所,57,,逆接,ていうか、というか,
633,澁川晶,1998,海外子女の談話における接続詞『それで』の用法―メルボルン在住の子供を例に―,学芸日本語教育,1,東京学芸大学,15-29,日本語教育,国語教育・言語発達、順接,それで、実態・調査/小4,
634,田中寛,1998,接続表現をめぐる日タイ語対照研究,『講座日本語教育 第33分冊』,,早稲田大学日本語研究教育センター,115-143,対照研究,対照研究,タイ語,
635,坪本篤朗,1998,第Ⅱ部 文連結の形と意味と語用論,中右実(編著)『日英語比較選書3 モダリティと発話行為』,,研究社出版,99-193,文連結の整合性・結束性・方向性・視点、「と」、「それを」,総合,文法化、となると、すると,
636,長田久男,1998,『文章を読む行為の研究』,,,溪水社,,国語教育・言語発達、125‐142頁・接続副詞の働きと分析読みの方法(長田1993)、143‐154頁・並列副詞の働きと分析読みの方法(長田1993),国語教育・言語発達,実践例教材例/記述なし,
637,中溝朋子,1998,「逆接」の接続表現の「対比用法」と「展開用法」について――会話における「けど」を例に――,東京外国語大学日本研究教育年報,1997年度,,33-55,,逆接,だけど、けれども,
638,西由美子,1998,日英語の新聞社説における接続表現―文の連接をめぐって―,言語文化と日本語教育,15,お茶の水女子大学,24-36,対照研究,対照研究,英語,
639,林四郎,1998,『文章論の基礎問題』,,,三省堂,,「文脈接続語」(接続詞),総合,複合接続詞、機能,
640,平澤啓,1998,伊藤博文の演説の副用言―近・現代語と比較して―,きのくに国文―教育と研究―,4,和歌山大学,58-43,演説速記の接続詞,文体,近代語、演説速記,
641,本多真紀子,1998,接続詞スルトについて――命題レベル/判断・発話レベルの観点から――,待兼山論叢 日本学篇,32,大阪大学,17-32,,順接,すると、だとすると、だから,
642,松木正恵,1998,「思う」を中心とする接続形式について,学術研究――国語・国文学編――,46,早稲田大学,9-26,,総合、添加・対比等,複合接続詞,
643,石黒圭,1998,理由の予測―予測の読みの一側面―,日本語教育,96,日本語教育学会,49-60,石黒(2008),総合、同列・補足等,予測,
644,沖裕子,1998,接続詞「あるいは」と「または」の意味について――談話展開機能の獲得にふれて――,人文科学論集 文化コミュニケーション学科編,32,信州大学,57-70,沖2006,添加・対比等,あるいは、または,
645,甲田直美,1998,接続詞と物語叙法,表現研究,67,表現学会,19-26,甲田2001、甲田2013,順接、逆接,すると、そこで、ところが,
646,石黒圭,1998,文間を読む―連文論への一試論―,表現研究,67,表現学会,11-18,石黒(2008),総合,省略,
647,沖裕子,1998,チャレンジコーナー[7月号出題],言語,27-9,大修館書店,122-127,逆接の性格、沖2006,逆接,しかし,
648,甲田直美,1998,「語り」と再現性―芥川作品から―,滋賀大国文,36,滋賀大学,26-35,甲田2001,文体、順接,芥川龍之介、すると、そこで,
649,石黒圭,1998,逆接の予測――予測の読みの一側面――,早稲田日本語研究,6,早稲田大学,52-41,石黒(2008),総合、逆接,予測,
650,沖裕子,1998,チャレンジコーナー[8月号出題],言語,27-10,大修館書店,122-127,「しかし」、沖2006,逆接,しかし,
651,沖裕子,1998,接続詞と接続助詞の「ところで」――「転換」と「逆接」の関係性――,日本語教育,98,日本語教育学会,37-48,沖2006,逆接、転換,ところで,
652,沖裕子,1998,チャレンジコーナー[9月号出題],言語,27-11,大修館書店,130-135,「だって」「なぜなら」「でも」,逆接,だって、でも,
653,沖裕子,1998,チャレンジコーナー[10月号出題],言語,27-12,大修館書店,156-161,「だって」「ところで」,逆接、転換,だって、ところで,
654,金子比呂子,1998,「論の流れ」をつくるための指導―「だからといって」をめぐって―,東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,(24),東京外国語大学留学生日本語教育センター,"33-47,244",,逆接、日本語教育,だからといって、/中級,未収録
655,青木勝彦,1999,所謂「文と文とを繫ぐ接続詞」の構文章論的扱いについて,埼玉大学紀要教育学部 人文・社会科学(Ⅱ),48-1,,25-33,,総合,機能、品詞、指示語系接続詞,
656,庵功雄,1999,テキスト言語学の観点から見た談話・テキスト研究概観,言語文化,36,一橋大学,3-19,13‐14頁「接続表現に関する研究」,総合,研究概観,
657,梅澤実,1999,「ていうか」の使用心理から探る中学生の友人関係,日本語学,18-14,明治書院,79-83,,逆接,ていうか、というか,
658,岡本宜子,1999,国語辞典の品詞表示における接続詞認定(1),日本語・日本文化研究,6,京都外国語大学,60-71,,総合,品詞,
659,沖裕子,1999,【特集】手のひらの言語学 質問21 若い人が使う「ていうか」はどんな言葉ですか。,言語,28-5,大修館書店,80-83,沖2006,逆接,ていうか、というか,
660,亀山恵,1999,3 談話分析:整合性と結束性,『岩波講座 言語の科学7 談話と文脈』,,岩波書店,"93-121,176-177",連接関係,総合,連接類型,
661,川木冴子,1999,「そういえば」による文の連接,東海大学紀要 留学生教育センター,19,,17-26,,転換,そういえば,
662,木戸光子,1999,接続表現と列挙の文章構造の関係(1),文藝言語研究 言語篇,36,筑波大学,69-87,日本語教育,日本語教育、添加・対比等,/中上級、まず、次に、また、しかし一方で、さらに、最後に,
663,熊崎みどり,1999,「だから」と「それで」の機能について―話者の主観性との関連―,齋藤孝滋(編)『地域言語調査研究法』,,おうふう,98-108,,順接,だから、それで,
664,クワンチャイ セークー,1999,会話における接続詞の「でも」について,東京外国語大学日本研究教育年報,3,,21-42,,逆接,でも,
665,甲田直美,1999,関係表現の系譜,滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学,48,,143-155,甲田2001,総合,接続助詞との関係、複合接続詞,
666,坂田光美,1999,「ない」文の用法について――接続語「しかし」に関わる連文からの一考察――,安田女子大学大学院 文学研究科紀要 分冊 日本語学日本文学専攻,4,,23-37,,逆接,しかし,
667,佐々木泰子,1999,〈まとまり〉の進化―作文能力の発達に関する経時的調査―,お茶の水女子大学人文科学紀要,52,,71-81,国語教育・言語発達、小学生作文の接続詞・指示語,国語教育・言語発達,実態・作文・発達/小1・5,
668,清水佳子,1999,主題の連鎖と接続詞との関連,大阪大学日本学報,18,,45-57,,総合,主題の省略,
669,高木真司,1999,自由談話における話題と接続表現,文芸研究,148,日本文芸研究会,86-73,,総合,話題の展開,
670,仁科浩美,1999,工学系論文における逆接表現の用法,山形大学日本語教育論集,2,,99-108,日本語教育,日本語教育,/上級,
671,納富健司,1999,接続詞に相当する語句「ってゆうか」についての考察,九大言語学研究室報告,20,九州大学,73,「っていうか」、卒業論文要旨,逆接,ていうか、というか,
672,堀井謙一・松崎史周・河崎直茂・児平美和,1999,接続詞の指導における留意点について 言語指導と論理把握指導の違いを区別する,信州大学教育学部紀要,96,,1-12,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・調査・実践例教材例/小2・3,
673,松本晶行,1999,実感的手話文法論・試論(Ⅴ),日本手話研究所所報 手話コミュニケーション研究,32,日本手話研究所,3-20,第11章接続詞,総合,手話接続詞,
674,森岡健二,1999,『欧文訓読の研究―欧文脈の形成―』,,,明治書院,,246‐269頁・直訳における比較的固定した接続詞、「そして」「また」「または」「何となれば」「のみならず」等,総合,欧文脈,
675,守屋三千代,1999,第15課 そして・それから――ハンバーガー1個。そしてシェイクをください。,『日本語教科書の落とし穴』,,アルク,"124-131,220",日本語教育、第15課,日本語教育、添加・対比等,/、そして、それから,
676,横田将生・岡出高徳・弘中大介・天野幹郎・笠晃一,1999,談話合成のための接続語の意味分析および記述,電子情報通信学会技術研究報告 TL 思考と言語,99-487,電子情報通信学会,11-16,,総合,論理式による意味記述,
677,林淑璋,1999,会話分析と談話標識 「で」「だから」を手がかりに,言語情報科学研究,4,東京大学,335-358,,順接,で、だから,
678,石黒圭,1999,逆接の基本的性格と表現価値,国語学,198,国語学会,129-114,,逆接,逆接,
679,辻大介,1999,若者語と対人関係――大学生調査の結果から――,東京大学社会情報研究所紀要,57,,17-42,「っていうか」,逆接,ていうか、というか,
680,馬場俊臣,1999,複合接続詞の体系的考察の試み―動詞の条件表現形式による複合接続詞を対象として,語学文学,37,北海道教育大学,19-29,馬場2006,総合,複合接続詞,
681,村田年,1999,文章と文型――ジャンルの異なる文章における文型の使用頻度調査――,日本語と日本語教育,(27),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,21-42,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、経済学教科書、文学作品、社説,未収録
682,石黒圭,1999,並立の予測―予測の読みの一側面―,国語学 研究と資料,23,国語学 研究と資料の会,13-24,石黒(2008),総合、添加・対比等,予測、第一に、まず、はじめに、最初に、一つ目に、第二は、次に、次いで、それから、それに、さらに、最後に、終わりに,
683,辻大介,1999,第1章 若者のコミュニケーションの変容と新しいメディア,橋元良明・船津衛(編)『シリーズ・情報環境と社会心理3 子ども・青少年とコミュニケーション』,,北樹出版,11-27,「っていうか」使用と若者の対人関係意識,逆接,ていうか、というか,
684,馬場俊臣,1999,接続詞の二重使用について(一),国語国文学科研究論文集,44,北海道教育大学,1-3,,総合,二重使用,
685,村田年,1999,論述構造を支える文型の基礎的研究―多変量解析によるジャンル判別に有効な文型の抽出―,専門日本語教育研究,(1),専門日本語教育研究会,32-39,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、経済学教科書、物理学論文、文学作品、社説,未収録
686,馬場俊臣,1999,接続表現の省略可能性について,札幌国語研究,4,北海道教育大学,69-74,馬場2006,総合,省略,
687,田中章夫,1999,『日本語の位相と位相差』,,,明治書院,352P,「第六章 表現様式・伝達方式によることばの違い 一、文章語と口頭語」(219-232頁),文体,文体,未収録
688,庵功雄・高梨信乃・中西久美子・山田敏弘,2000,『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』,,,スリーエーネットワーク,,日本語教育、「それに」(199頁)「そして、それから」(208‐209頁)「だから、それで、そのために」(217‐219頁)「すると、それなら、それでは、では」(228‐229頁)「それなのに、けれども、しかし、ところが」(236‐238頁),総合、日本語教育,辞典類、/初級,
689,石黒圭,2000,「そして」を初級で導入すべきか,言語文化,37,一橋大学,27-38,日本語教育,日本語教育、添加・対比等,/初級、そして,
690,市川保子,2000,『続・日本語誤用例文小辞典―接続詞・副詞―』,,,凡人社,,日本語教育、接続詞(1‐171頁),総合、日本語教育,辞典、/中・上級,
691,伊藤誓子,2000,外国人留学生の文章表現の問題点(2)――連文について――,日本女子大学紀要 人間社会学部,10,,99-109,日本語教育,日本語教育,中国・韓国/,
692,梅林博人,2000,近代小説にみる接続詞「そして」――翻訳調といわれる「AそしてB」をめぐって――,国文学 解釈と鑑賞,65-7,至文堂,36-42,,添加・対比等,そして,
693,王艮樹,2000,森鷗外作品における文の接続の研究――その論理と表現――,愛文,36,愛媛大学,65-76,,文体,森鷗外、夏目漱石,
694,大伴潔,2000,健常児と言語発達遅滞児における接続表現の発達―連続絵説明課題を通して―,特殊教育研究施設研究年報,2000,東京学芸大学,1-8,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児,
695,岡本宜子,2000,国語辞典の品詞表示における接続詞認定(2),日本語・日本文化研究,7,京都外国語大学,24-33,,総合,品詞,
696,荻野千砂子,2000,接続詞「サテ」に関する一考察,純真紀要,41,純真女子短期大学,89-98,,転換,さて,
697,川越菜穂子,2000,「話題の転換」をあらわす接続表現について―「ところで」と「とにかく」―,帝塚山学院大学 人間文化学部研究年報,2,,130-142,,転換,ところで、とにかく,
698,金善美,2000,談話における接続詞「それで」の用法,岡大国文論稿,28,岡山大学,81-71,,順接,それで,
699,佐久間まゆみ,2000,接続 文の「つながり」から文章・談話の「まとまり」へ,別冊國文學,53,學燈社,152-155,,総合,研究概観,
700,寺井妃呂美,2000,談話における「トイウカ」の機能,『日本と中国 ことばの梯 佐治圭三教授古稀記念論文集』,,くろしお出版,175-186,,逆接,というか、ていうか、というより,
701,寺川みち子・榊原早織,2000,文章表現の発達(1)――接続表現の分布――,東海学園国語国文,57,東海学園女子短期大学,35-45,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文/小6・中3,
702,野村眞木夫,2000,『日本語のテクスト――関係・効果・様相――』,,,ひつじ書房,,,総合,連接類型、機能,
703,浜田麻里,2000,日本語の接続表現からみた文と文の関係―アルイハを例として―,KLS (Proceedings of the Twenty-fourth Annual Meeting),20,関西言語学会,294-302,,添加・対比等,あるいは,
704,濱田美和,2000,原因・理由を表す接続表現―中上級日本語学習者の誤用例分析を通して―,IDUN,14,大阪外国語大学,203-222,日本語教育,日本語教育,中国・マレー語/中・上級,
705,藤田保幸,2000,『国語引用構文の研究』,,,和泉書院,,「といって、だからといって」(425‐426頁)、「とすると、そうすると」(469・474頁),総合、順接、逆接,複合接続詞、といって、といっても、だからといって、とすると、そうすると,
706,本多真紀子,2000,個人の言語直観の信頼性について―接続詞スルトを含む文連鎖の場合―,現代日本語研究,7,大阪大学,60-76,,順接,すると,
707,宮谷敦美,2000,初級学習者の作文に見られる談話レベルの問題点の分析―初級作文のシラバス作成に向けて―,岐阜大学留学生センター紀要,2,,38-47,日本語教育,日本語教育,/初級,
708,守屋三千代,2000,添加型の接続語について,日本語日本文学,10,創価大学,45-58,(日本語教育),日本語教育、添加・対比等,/初級・中上級、そして、それから,
709,山下俊幸,2000,論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント 小学校 「接続詞」と「リード文」で発話の論理的構成を支援する,教育科学国語教育,599,明治図書,54-56,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/小,
710,李麗燕,2000,『日本語母語話者の雑談における「物語」の研究 会話管理の観点から』,,,くろしお出版,,71頁‐話を変える表示(そういえば)、186頁‐内容の接続を表示(で、それで、そしたら、だから)、202頁‐接続表示(で、でも、だけど)等,総合,談話分析,
711,金原鎰,2000,指示語「コレ・ソレ・アレ」―その指示文脈を中心にして―,文学研究論集(文学・史学・地理学),12,明治大学,1-17,接続詞「それが」「それを」,総合、逆接,指示語系接続詞、それが、それを、それから、それとも、それに、それで、それでは、それなら、それならば、それなのに、それにもかかわらず,
712,甲田直美,2000,接続詞と対話,国語語彙史研究会(編)『国語語彙史の研究 十九』,,和泉書院,255-272,甲田2001,総合,対話、文末ムード制限,
713,長谷川哲子,2000,接続詞「では」の用法について―書きことばでの用法を中心に―,日本語・日本文化研究,7,京都外国語大学,34-45,,順接、転換,では,
714,馬場俊臣,2000,接続詞の二重使用について(二)――順接型が含まれる二重使用,国語国文学科研究論文集,45,北海道教育大学,1-3,,総合,二重使用,
715,村田年,2000,文章と文型2――理工学論文における文型の使用頻度調査――,日本語と日本語教育,(28),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,17-36,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、工学論文、物理学論文,未収録
716,甲田直美,2000,文脈と関連性――関連性理論の検討――,滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学,49,,51-64,甲田2001,総合,理解過程,
717,長谷川哲子,2000,転換の接続詞「さて」について,日本語教育,105,日本語教育学会,21-30,,転換,さて,
718,馬場俊臣,2000,接続詞の二重使用―逆接型が含まれる二重使用の用例―,札幌国語研究,5,北海道教育大学,45-51,,総合,二重使用,
719,村田年,2000,多変量解析による文章の所属ジャンルの判別―論理展開を支える接続語句・助詞相当句を指標として―,統計数理,48-2,統計数理研究所,311-326,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、経済学教科書、物理学論文、工学論文、文学作品、社説,
720,甲田直美,2000,複合事態の解釈における文脈効果の復元について,滋賀大国文,38,滋賀大学,105-116,甲田2001,添加・対比等,そして、それから,
721,長谷川哲子,2000,転換の接続詞「ところで」について―書きことばでの用法に関する一考察―,大阪国際大学留学生別科研究報告論集,(3),大阪国際大学留学生別科,20-27,長谷川哲子=前川哲子,転換,ところで,未収録
722,鈴木佳奈,2000,会話における「なんか」の機能に関する一考察,大阪大学言語文化学,9,大阪大学言語文化学会,63-78,,逆接,なんか,未収録
723,森山卓郎,2000,「点」考,国語学,51(1),国語学会,31-45,,順接,その点で,未収録
724,庵功雄・高梨信乃・中西久美子・山田敏弘,2001,『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』,,,スリーエーネットワーク,,日本語教育、接続詞(462‐481頁),総合、日本語教育,辞典類、/中上級,
725,石黒圭,2001,換言を表す接続語について――「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に――,日本語教育,110,日本語教育学会,32-41,,同列・補足等,すなわち、つまり、要するに,
726,伊藤晃,2001,接続表現としての「それも」――情報付加のあり方と文法化の可能性――,立命館文学,568,立命館大学,307-333,伊藤(2010),総合、添加・対比等,文法化、指示語系接続詞、それも、しかも,
727,内田みつ子,2001,「あと」考―副詞的用法と接続詞的用法について―,『明海大学別科10周年記念論集』,,明海大学別科日本語研修課程・編集委員会,33-41,二重使用,総合、日本語教育、添加・対比等,二重使用、/、あと、それから、それに、そして、それと,
728,荻原稚桂子・齊藤眞理子・増田眞佐子・米田由喜代・伊藤とく美,2001,上・超級日本語学習者における発話分析――発話内容領域との関わりから――,日本語教育論集 世界の日本語教育,11,国際交流基金日本語国際センター,83-102,日本語教育,日本語教育,/上・超級,
729,奥津敬一郎,2001,接続のうなぎ文――やっぱり述語代用説――,日本語教育,111,日本語教育学会,2-15,「だが」「だから」,総合,品詞,
730,Hiroaki Kitano(北野浩章),2001,Quotation in Japanese Conversational Interaction and its Implications for the Dialogic Nature of Language,堀江薫・佐藤滋(編)『Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context』,,くろしお出版,259-277,ていうか,総合、逆接,複合接続詞、文法化、ていうか、というか,
731,木戸光子,2001,接続表現と列挙の文章構造の関係(2),文藝言語研究 言語篇,40,筑波大学,41-55,日本語教育,日本語教育、添加・対比等,/中上級、まず、次に,
732,金善美,2001,接続詞「それと」の機能,岡山大学大学院文化科学研究科紀要,12,,320-307,,総合、添加・対比等,指示語系接続詞、それと,
733,国立国語研究所(編)〔市川保子〕,2001,『日本語教育指導参考書22 日本語教育のための文法用語』,,,財務省印刷局,,"「13.接続詞」(167‐173,179頁)",日本語教育、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,/、だから、だが、そして、または、さて、つまり、なぜなら,
734,塩田雄大,2001,ことば・言葉・コトバ 「ってゆーか」再考,放送研究と調査,51-6,NHK放送文化研究所,61,,逆接,ていうか、というか,
735,清水泰生,2001,「さて」と「ところで」,埼玉大学国語教育論叢,4,,87-77,,日本語教育、転換,/、さて、ところで,
736,財部仁子,2001,作文における接続語句のレベル別問題点,日本語・日本文化研究,11,大阪外国語大学,129-138,日本語教育,日本語教育,中国/初級・中級・上級,
737,田中章夫,2001,『近代日本語の文法と表現』,,,明治書院,,,総合、文体、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,機能、分類、話し言葉・書き言葉,
738,寺川みち子・榊原早織,2001,文章表現の発達2――接続表現の分布補遺――,東海学園国語国文,59,東海学園女子短期大学,31-40,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達、文体,実態・発達・作文/小6・中3、男女差,
739,野田時寛,2001,複文研究メモ(6)――単文・複文・連文――,人文研紀要,42,中央大学,107-129,接続助詞と接続詞の対応,総合,接続助詞との関係,
740,野矢茂樹,2001,『論理トレーニング 101題』,,,産業図書,,(大学・哲学教科書)接続表現と論理的思考,国語教育・言語発達,実践例教材例/大,
741,袴田麻里,2001,時間的説明を含む発話における接続表現―「あとで」を中心に―,岐阜大学留学生センター紀要,2000,,64-75,日本語教育,日本語教育,/初級・中級,
742,馬場俊臣,2001,接続詞の二重使用について(三)――添加型が含まれる二重使用,国語国文学科研究論文集,46,北海道教育大学,1-3,,総合,二重使用,
743,山口明穂・秋本守英(編),2001,『日本語文法大辞典』,,,明治書院,,「接続詞」語彙項目76語の成立・意味・補説の詳述。糸井通浩執筆。,総合,辞典、語誌、用法,
744,趙華敏,2001,反論という発話行為における「だって」と「でも」の機能について――話者の態度から見て,同志社女子大学大学院文学研究科紀要,1,,15-34,,逆接,だって、でも,
745,赤羽根義章,2001,逆接の接続形式「ところが」,宇大国語論究,12,宇都宮大学,12-20,,逆接,ところが,
746,加藤重広,2001,照応現象としてみた逆接――「しかし」の用法を中心に――,富山大学人文学部紀要,34,,47-78,,逆接,しかし,
747,甲田直美,2001,自然論理と形式論理,滋賀大学教育学部紀要Ⅱ:人文科学・社会科学,50,,77-84,甲田2001,総合,自然論理,
748,赤羽根義章,2001,接続助詞の形態と対応する接続語―「けれども、そうするけれども、だけれども」「が、そうするが、だが」「それが」―,宇都宮大学教育学部紀要 第1部,51,,67-78,,逆接,けれど、けれども、そうするけれど、そうするけれども、だけれど、だけれども、が、そうするが、だが、それが,
749,加藤重広,2001,談話標識の機能について,東京大学言語学論集,20,,121-138,,総合,談話分析,
750,甲田直美,2001,時空間から談話へ:時空間における位置関係と談話領域における位置関係,滋賀大国文,39,滋賀大学,16-32,並列の接続詞、甲田2001,添加・対比等,ならびに、また、そして、それに、その上、および、あと、逆に,
751,甲田直美,2001,『談話・テクストの展開のメカニズム―接続表現と談話標識の認知的考察―』,,,風間書房,,,総合、文体、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,連接類型、文末ムード制限、接続助詞との関係、複合接続詞、理解過程、自然論理、対話、研究史、芥川龍之介、すると、それでは、それなら、だから、それで、そこで、そして、それから、しかし、ところが、あるいは、それとも、または、もしくは、ないしは、ならびに、また、それに、その上、および、あと、逆に、なぜなら、というのは、すなわち、つまり、ただし、なお、さて、ところで、では,
752,齊藤眞理子,2001,ACTFL-OPIに見られた物語の叙述の分析――より質の高い叙述を目指すために必要なもの――,文化女子大学紀要 人文・社会科学研究,(9),文化女子大学,139-152,日本語教育,日本語教育,/上級、KYコーパス,未収録
753,村田年,2001,文章と文型3――社説における文型の使用頻度調査――,日本語と日本語教育,(29),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,43-60,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、社説,未収録
754,赤羽根義章,2002,第13章 「彼は大男だ。ところが気は小さいかもしれない。」はなぜ不自然なのか? 【語論Ⅲ、接続詞―逆接】,小池清治・赤羽根義章『シリーズ〈日本語探究法〉2 文法探究法』,,朝倉書店,122-131,,逆接,ところが、しかし,
755,安藤淑子,2002,上級レベルの作文指導における接続詞の扱いについて――文系論文に用いられる接続詞語彙調査を通して――,日本語教育,115,日本語教育学会,81-89,日本語教育,日本語教育,中国・韓国/上級,
756,伊藤享介,2002,逆接の意味構造―「しかし」を中心に―,田島毓堂・釘貫亨(編)『名古屋大学日本語学研究室 過去・現在・未来』,,名古屋大学大学院文学研究科,47-58,,逆接,しかし,
757,梅林博人,2002,明治期の接続詞「そして」について―翻訳児童文学作品を資料として―,日本語研究,22,東京都立大学,89-101,,添加・対比等,そして,
758,大伴潔,2002,連続絵説明課題における説明表現の縦断的推移―統語的発達と指導アプローチへの一考察―,特殊教育研究施設研究報告,1,東京学芸大学,5-12,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児,
759,金子泰子,2002,日本語初級学習者の作文研究―文のつなぎ方の分析を通して―,信州大学留学生センター紀要,3,,61-81,日本語教育,日本語教育,/初級,
760,川端元子,2002,「離脱」から「転換」へ――話題転換機能を獲得した「それより」について――,国語学,53-3,国語学会,48-62,,転換,それより、それから、ところで、さて、では、それはそうと、そういえば、それはともかく、それはさておき、それにしても,
761,木戸光子,2002,接続表現と列挙の文章構造の関係(3),文藝言語研究 言語篇,42,筑波大学,51-62,日本語教育,日本語教育、添加・対比等,/中上級、まず、次に、また、しかし一方で,
762,小池清治・小林賢次・細川英雄・山口佳也(編),2002,『日本語表現・文型事典』,,,朝倉書店,,言い換え表現、順接の表現、選択表現、補足・補説の表現、例示表現など,総合,辞典、用法,
763,木暮律子,2002,日本語母語話者と日本語学習者の話題転換表現の使用について,第二言語としての日本語の習得研究,5,第二言語習得研究会/凡人社,5-23,日本語教育、「でも」「ところで」等,日本語教育,/初・中・上級,
764,佐久間まゆみ,2002,3 接続詞・指示詞と文連鎖,『日本語の文法4 複文と談話』,,岩波書店,"117-189,219-223",,総合,文脈展開機能、品詞分類、連接類型、複合接続詞、指示語系接続詞、研究史,
765,高澤信子,2002,接続詞と接続表現との関係について―文章理解における有効性―,立教大学日本語研究,9,,12-37,(日本語教育),総合、日本語教育、文体,文章理解、/、論説文、随筆,
766,塚原鉄雄,2002,『国語構文の成分機構』,,,新典社,,「第一部 構文の基礎 連接の関係」(91-114頁)(塚原1965)、「〈付〉資料 [段落相互の関係]」(298頁),総合,接続語、連接類型,
767,袴田麻里,2002,発話の結束性を持たせる表現の習得―技術研修生の接続詞習得の過程から―,日本文化學報,14,韓國日本文化學會,293-309,日本語教育,日本語教育,スリランカ/初級,
768,橋本貴子,2002,英語母語話者のスタイル切換え,阪大社会言語学研究ノート,4,大阪大学,94-113,日本語教育,日本語教育,英語/中級,
769,正宗美根子,2002,‘ところ’の用法について,北陸大学紀要,25,,97-105,接続詞「ところが」「ところで」の用法に一部言及,逆接、転換,ところが、ところで,
770,村岡貴子,2002,農学系日本語論文の「結果および考察」における接続表現と文章展開,専門日本語教育研究,4,専門日本語教育研究会,27-34,日本語教育,日本語教育,/上級,
771,森田良行,2002,『日本語文法の発想』,,,ひつじ書房,,第20章接続詞の意味と文法,総合,品詞、接続助詞との違い、指示語系接続詞、複合接続詞,
772,Michiko Watanabe(渡辺美知子),2002,Fillers and Connectives as Discourse Segment Boundary Makers in an Academic Monologue in Japanese(談話境界標識としてのフィラー・接続詞――講義音声を対象として――),東京大学留学生センター紀要,12,,107-119,「で」等,順接,で,
773,劉怡伶,2002,接続語「ちなみに」の意味・用法,日本語教育論集 世界の日本語教育,12,国際交流基金日本語国際センター,209-222,,同列・補足等,ちなみに,
774,馬場俊臣,2002,複合接続詞の語形と語彙的意味―動詞の条件表現形式による複合接続詞の場合―,語学文学,40,北海道教育大学,75-84,馬場2006,総合,複合接続詞,
775,村田年,2002,論理展開を支える機能語句―接続助詞、助詞相当句による文章のジャンル判別を通じて―,計量国語学,23-4,計量国語学会,185-206,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、経済学教科書、物理学論文、工学論文、文学論文、社説、文学作品,
776,馬場俊臣,2002,接続詞の二重使用について(四)――対比・転換・同列・補足型が含まれる二重使用,国語国文学科研究論文集,47,北海道教育大学,1-3,,総合,二重使用,
777,村田年,2002,文章と文型4――文学論文における文型の使用頻度調査――,日本語と日本語教育,(30),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,1-22,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、文学論文,未収録
778,国際文化フォーラム,2002,『漢語話者のためのわかりやすい日本語シリーズ③ 類義表現の使い分け』,,,国際文化フォーラム/The Japan Forum,(355P),,日本語教育,中国/、教材,未収録
779,見崎鉄,2002,『Jポップの日本語――歌詞論』,,,彩流社,286P,「Ⅱ テーマ批評 4 浜崎あゆみの技法」(239-255頁)(浜崎あゆみ作詞の歌詞の接続詞),文体,Jポップ,未収録
780,(大修館書店),2003,特集 つなぐ言葉――接続関係の言語学,言語,32-3,大修館書店,,,(雑誌特集号),,
781,赤羽根義章,2003,注釈の接続詞の意味用法,宇都宮大学教育学部紀要 第1部,53,,1-11,,同列・補足等,すなわち、なぜなら、要するに、ただし、たとえば、つまり、だって、ただ、もっとも,
782,浅井美恵子,2003,論説的文章における接続詞について―日本語母語話者と上級日本語学習者の作文比較―,言葉と文化,4,名古屋大学,87-97,日本語教育,日本語教育,中国/上級,
783,石島満沙子・中川道子,2003,日本語母語話者の独話に現われる接続詞「で」について,日本語教育方法研究会誌,10-1,日本語教育方法研究会,14-15,「で」「それで」、石島・中川(2004),日本語教育、順接,/、で、それで,
784,糸井通浩,2003,第13章 文章・談話研究の歴史と展望,佐久間まゆみ(編)『朝倉日本語講座7 文章・談話』,,朝倉書店,275-297,,総合,文章論、研究史、連接類型,
785,伊藤晃,2003,指示詞を含む言語形式の接続詞化,北九州市立大学外国語学部紀要,106,,45-68,,総合,指示語系接続詞、文法化、それが、それで、それも,
786,梅林博人,2003,名詞を列挙する「そして」について,相模女子大学紀要(人文・社会系),66A,,1-7,,添加・対比等,そして、そうして,
787,太田公子・井佐原均,2003,話し言葉の接続詞「で」の特徴,情報処理学会論文誌,44-10,情報処理学会,2444-2447,,総合、順接,二重使用、で,
788,加藤陽子,2003,日本語母語話者の体験談の語りについて――談話に現れる事実的な「タラ」「ソシタラ」の機能と使用動機――,日本語教育論集 世界の日本語教育,13,国際交流基金日本語国際センター,57-74,,順接,そしたら,
789,川越菜穂子,2003,補足の接続詞「ただ」「ただし」について―〈聞き手配慮〉を使用条件にした分析―,帝塚山学院大学 人間文化学部研究年報,5,,82-101,,同列・補足等,ただ、ただし,
790,川端元子,2003,副詞の意味機能とテクスト 接続表現に接近する「だいいち」を例に,SITES: Journal of Studies for the Integrated Text Science 統合テクスト科学研究,1-2,名古屋大学,241-259,,総合、同列・補足等,副詞、機能、だいいち,
791,金善美,2003,選択の接続詞「それとも」の機能,岡大国文論稿,31,岡山大学,198-188,,添加・対比等,それとも,
792,木村尅巳・山田信一,2003,『すぐに使える実践日本語シリーズ 13 語や文のつなぎ役 接続詞(初・中・上級)』,,,専門教育出版,,日本語教育(教材),日本語教育,/初・中・上級,
793,木山三佳,2003,「から」「だから」の習得―教室習得学習者の事例研究―,お茶の水女子大学人文科学紀要,56,,75-90,日本語教育,日本語教育、順接,/初級,
794,小西いずみ,2003,会話における「ダカラ」の機能拡張――文法機能と談話機能の接点――,社会言語科学,6-1,社会言語科学会,61-73,,順接,だから、それだから,
795,佐久間まゆみ(編),2003,『朝倉日本語講座7 文章・談話』,,,朝倉書店,,文章論・文章分析と連接表現・接続詞、糸井2003・長田2003・中村2003・野村2003,総合、文体、順接、逆接,文章論、文章分析、研究史、連接類型、連文機能、ので、のに、芥川龍之介、川端康成、横光利一、話し言葉・書き言葉,
796,塩澤和子,2003,逆接型 シカシとダガの意味分析試論――朝日新聞「社説」を資料として――,文藝言語研究 言語篇,43,筑波大学,1-21,,逆接,しかし、だが、でも,
797,清水昭子,2003,国際学生の口頭表現能力の調査―中間報告―,Polyglossia,7,立命館アジア太平洋大学,115-120,日本語教育,日本語教育,/初・中・上級,
798,清水義範,2003,大人のための文章教室 第二講 とはいうものの接続詞,本,325,講談社,16-23,国語教育・言語発達、清水2004,国語教育・言語発達,実態・発達・実践例教材例・文章作法/小・一般,
799,高市弘子,2003,タダシの用法,岡大国文論稿,31,岡山大学,169-162,,同列・補足等,ただ、ただし,
800,高澤信子,2003,論説と随筆における接続詞―日本語教育への応用―,立教大学日本語研究,10,,23-32,日本語教育,日本語教育,/上級,
801,高橋太郎,2003,『動詞九章』,,,ひつじ書房,,(第9章)「見れば」「思えば」「こうして」「そうして」「こうなると」「そうなると」等、高橋1991,総合,指示語系接続詞、複合接続詞,
802,滝浦真人,2003,「だって」の語用論――演算子(オペレーター)が演算するもの,言語,32-3,大修館書店,33-39,,逆接,だって、なぜなら,
803,中井陽子,2003,初対面日本語会話の話題開始部/終了部において用いられる言語的要素,早稲田大学日本語研究教育センター紀要,16,,71-95,日本語教育、分析項目の一つとして「接続表現」,日本語教育,/,
804,長田久男,2003,第4章 文章・談話における連文の成立,佐久間まゆみ(編)『朝倉日本語講座7 文章・談話』,,朝倉書店,66-90,,総合、順接、逆接,連文機能、ので、のに,
805,中村明,2003,第9章 文章・談話のレトリック,佐久間まゆみ(編)『朝倉日本語講座7 文章・談話』,,朝倉書店,191-210,文章と談話における修辞法概観(中村明(1991)『日本語レトリックの体系』)、198‐199頁「連接」(芥川龍之介、川端康成、横光利一の文連接・接続詞)(談話の方が接続詞を多用),文体,芥川龍之介、川端康成、横光利一、話し言葉・書き言葉,
806,野村眞木夫,2003,第10章 テクストの意味と構造,佐久間まゆみ(編)『朝倉日本語講座7 文章・談話』,,朝倉書店,211-226,216頁(指示表現・省略・接続表現=「テクストのマイクロのレベル」),総合,文章分析、連接類型,
807,野矢茂樹,2003,「しかし」の論理,言語,32-3,大修館書店,18-25,,逆接,しかし、そして,
808,八若壽美子,2003,日本語学習者の作文における読解材料からの情報使用―「つながり」による統合の観点から―,茨城大学留学生センター紀要,1,,35-44,日本語教育、作文の結束性の指標としての接続語,日本語教育,韓国・中国/中級,
809,稗田三枝,2003,会話の展開と談話標識―談話標識「でも」に焦点を当てて―,日本語・日本文化研究,13,大阪外国語大学,193-202,,逆接、転換,でも、ところで,
810,日野資成,2003,「しかし」と「でも」の談話分析,福岡女学院大学紀要 人文学部編,13,,75-91,,逆接,しかし、でも,
811,本多久美子,2003,[XかわりにY]の解釈をめぐって:“Carbon Neutral”はいかに達成されるか,早稲田大学語学教育研究所紀要,58,,213-224,220頁「そのかわりに」,添加・対比等,かわりに、そのかわりに,
812,増倉洋子,2003,社説文にみられる「~にもかかわらず」と「~のに」―接続助詞・接続詞の持つモダリティ要素に注目して―,Polyglossia,7,立命館アジア太平洋大学,87-93,,逆接,にもかかわらず、それにもかかわらず、それなのに,
813,皆島博,2003,原因・理由を表す英語の従位接続詞と日本語の接続表現―英日パラレルコーパスを利用した分析―,福井大学教育地域科学部紀要 第Ⅰ部人文科学 外国語・外国文学編,59,,49-65,対照研究,対照研究、順接,英語,
814,Yasuo Murayama(村山康雄),2003,An Analysis of the Quotative Particle Datte ―A Bridge between Neo-Gricean Pragmatics and Japanese Grammar (Kokubunpoo),International Journal of Pragmatics,14,日本プラグマティックス学会,125-134,,逆接,だって,
815,森山卓郎,2003,『コミュニケーション力をみがく 日本語表現の戦略』,,,日本放送出版協会,,81‐93頁・失敗しない接続のしかた、「しかし」の使い方、「さて」「ところで」「そういえば」「それはそうと」の違い,逆接、同列・補足等、転換,しかし、ただし、もっとも、ちなみに、さて、ところで、そういえば、それはそうと,
816,山田敏弘・小林一貴・田口宏・宮川浩司・横山真一,2003,文法意識を持たせる授業の試み,岐阜大学教育学部研究報告 教育実践研究,5,,1-18,国語教育・言語発達、「そして」「そうして」「それから」「そのあと」等の指導上の留意点,国語教育・言語発達,実践例教材例/小2,
817,山本多恵子,2003,日本語接続詞「だから」と「だって」の関連性理論による分析 A Relevance Theoretic Analysis of the Japanese Connectives DAKARA and DATTE,国際基督教大学学報Ⅰ-A 教育研究,45,,187-198,(要旨日本語、本文英文),総合、国語教育・言語発達、順接、逆接,関連性理論、発達/幼児、だから、だって,
818,吉澤文,2003,ディスコース・マーカーとしての「っていうか」の機能の分析,東京外国語大学日本研究教育年報,7,,39-63,,逆接、転換,ていうか、というか,
819,若松美記子・細田由利,2003,相互行為・文法・予測可能性――「ていうか」の分析を例にして――,語用論研究,5,日本語用論学会,31-43,,逆接,ていうか、というか,
820,張麟声,2003,論説文体の日本語における因果関係を表す接続詞型表現をめぐって――「その結果」、「そのため」と「したがって」――,日本語教育,117,日本語教育学会,23-32,,順接,その結果、そのため、したがって,
821,權景姫,2003,接続表現「で」の接続および転換,きのくに国文―教育と研究―,8,和歌山大学,74-44,,順接,で,
822,佐野比呂己,2003,「かわりに」「そのかわりに」について,解釈,49-5・6,解釈学会,53-57,,添加・対比等,かわりに、そのかわりに,
823,塩田雄大,2003,「新興台頭表現」の属性差とメディア―っていうか、ヤバくない?― ~「近年の言語変化」全国調査から(1)~,放送研究と調査,53-4,NHK放送文化研究所,12-33,「っていうか」,逆接,ていうか、というか,
824,馬場俊臣,2003,接続詞の二重使用の分析―用例と各接続類型の特徴―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,53-2,,1-17,馬場2006,総合,二重使用,
825,權景姫,2003,接続表現「で」の意味機能,日語日文學研究 文學・日本學篇,45-1,韓國日語日文學會,121-141,(權景姫(2003)「接続表現「で」の接続および転換」),順接,で,
826,佐野比呂己,2003,「わりに」「そのわりに」について,解釈,49-11・12,解釈学会,22-23,,逆接,わりに、そのわりに,
827,塩田雄大,2003,新しいことばを使う人・使わない人~「近年の言語変化」全国調査から(2)~,放送研究と調査,53-6,NHK放送文化研究所,70-83,「っていうか」,逆接,ていうか、というか,
828,馬場俊臣,2003,小学校国語教科書の接続詞―平成14年度M社版の調査結果―,札幌国語研究,8,北海道教育大学,13-22,国語教育・言語発達、馬場2006,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書/小1~6,
829,權景姫(권경희),2003,転換の機能を持つ接続詞―共有知識と転換の起点を中心として―,言語科学研究(언어과학연구),27,言語科学会(언어과학회)(韓国),1-22,,転換,さて、では、ところで,
830,村田年,2003,文章と文型5――経済学論文における文型の使用頻度調査――,日本語と日本語教育,(31),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,1-28,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、経済学論文、経済学教科書、物理学論文、工学論文、文学論文、社説、文学作品,未収録
831,会田貞夫・中野博之・中村幸弘(編著),2004,『学校で教えてきている 現代日本語の文法』,,,右文書院,,「複合接続詞」(接続詞の語構成)(115頁)、会田・中野・中村(編著)(2011)(改訂新版),総合,複合接続詞,
832,石島満沙子・中川道子,2004,日本語母語話者の独話に現れる接続詞「で」について,北海道大学留学生センター紀要,8,,46-61,「で」「それで」、石島・中川(2003),総合、日本語教育、順接,二重使用、/、で、それで,
833,伊豆原英子,2004,添加の接続詞「それに、そのうえ、しかも」の意味分析,愛知学院大学論叢 教養部紀要,52-1,,1-17,,添加・対比等,それに、そのうえ、しかも,
834,今泉喜一,2004,日本語構造伝達文法(10)―接続力―,杏林大学 外国語学部紀要,16,,1-18,,総合,機能,
835,小野寺美智子,2004,接続詞「だから」の語用論的分析―関連性理論から―,拓殖大学日本語紀要,14,,27-36,,順接,だから,
836,柏谷嘉弘,2004,文とは? ――文章論の立場から――その二,神戸女子大学文学部紀要,37,,23-38,36頁「八 接続詞の述語零文」,総合,述語零文,
837,喜岡淳治,2004,説明的文章の読解における、予告文と逆接の接続詞の活用,教材学研究,15,日本教材学会,9-12,国語教育,国語教育・言語発達,実践例教材例/小・中・高,
838,国語表現ゼミナール,2004,小学校教材における接続詞について,国語と教育,29,大阪教育大学,18-30,国語教育・言語発達、小学校教材の接続詞の出現率・種類等,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書/小1~6・高,
839,国立国語研究所(編),2004,『国立国語研究所資料集14 分類語彙表――増補改訂版』,,,大日本図書,,358‐359頁(接続詞の語彙表),総合,語彙表、連接類型,
840,小林千草,2004,文章を書くために本当に大切なこと――体験的文章講座 10のレッスン,國文學 解釈と教材の研究,49-7,學燈社,114-128,「あと」(接続詞相当)(122‐123頁)、小林2005,添加・対比等,あと,
841,近藤邦子,2004,香港の大学における日本語学習者によるストーリーテリングの接続表現の問題点,早稲田大学日本語教育研究,5,,77-92,日本語教育,日本語教育,香港/中級,
842,清水義範,2004,『大人のための文章教室』,,,講談社,,国語教育・言語発達、清水2003、講談社現代新書1738,国語教育・言語発達,実態・発達・実践例教材例・文章作法/小・一般,
843,砂川有里子,2004,っていうか,北原保雄(編)『問題な日本語――どこがおかしい? 何がおかしい?』,,大修館書店,39-43,「っていうか」,逆接、転換,ていうか、というか,
844,俵山雄司,2004,接続詞の指導について―「指示語を含む複合接続詞」と「談話を構造化する接続詞」―,筑波応用言語学研究,11,筑波大学,97-110,日本語教育,総合、日本語教育,談話構造、指示語系接続詞、複合接続詞、/,
845,陳志文,2004,週刊誌に見られる文体の類型―主成分分析法を通して―,計量国語学,24-6,計量国語学会,308-319,週刊誌は新聞より接続詞が多用される、陳(2012),文体,週刊誌、新聞,
846,名嶋義直,2004,再考「しかし」の意味・機能,語用論研究,6,日本語用論学会,1-15,,逆接,しかし,
847,橋本貴子,2004,中間言語における接続詞と接続助詞の切換え――ある英語母語話者を例に――,阪大社会言語学研究ノート,6,大阪大学,139-155,日本語教育,日本語教育,/中級,
848,馬場俊臣,2004,小学校国語教科書の接続詞調査―平成14年度K社版の調査結果―,札幌国語研究,9,北海道教育大学,11-19,国語教育・言語発達、馬場2006,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書/小1~6,
849,稗田三枝,2004,談話標識「それで」による話題展開,STUDIUM,31,大阪外国語大学,140-151,,順接,それで、で,
850,飛弾村遙,2004,日本語談話の結束性―接続詞「だから」の機能を手がかりに―,立教大学ランゲージセンター紀要,11,,99-113,,順接,だから,
851,松岡和美・ノッター デビッド,2004,根拠と結果を示す接続表現の日英比較:After allは「結局」か?,慶應義塾大学日吉紀要 英語英米文学,44,,95-112,対照研究、「なぜならば」「というのも」「つまり」,対照研究、同列・補足等,英語、結局、なぜならば、というのも、つまり,
852,松木正恵,2004,複合辞研究史Ⅰ 「複合辞」の提唱――永野賢の複合辞研究――,学術研究――国語・国文学編――,52,早稲田大学,15-26,「複合接続詞」,総合,複合接続詞,
853,村岡貴子・米田由喜代・大谷晋也・後藤一章・深尾百合子・因京子,2004,農学・工学系日本語論文の「緒言」における接続表現と論理展開,専門日本語教育研究,6,専門日本語教育研究会,41-48,日本語教育、「しかし」「そこで」,日本語教育,/上級,
854,泉子 K メイナード,2004,『談話言語学 日本語のディスコースを創造する構成・レトリック・ストラテジーの研究』,,,くろしお出版,,第8章、「だから」「というか」「ていうか」,順接、逆接、転換,だから、というか、ていうか,
855,矢澤真人,2004,なので,北原保雄(編)『問題な日本語――どこがおかしい? 何がおかしい?』,,大修館書店,44-46,「なので」,順接,なので,
856,山本貴昭,2004,談話における接続詞「で」の用法―女性話者の談話を対象として―,国文学攷,181,広島大学,13-27,,順接,で、それで,
857,李廷玉,2004,接続詞に準じる形式について,STUDIUM,31,大阪外国語大学,40-52,複合接続詞、接続詞の二重使用,総合,指示語系接続詞、複合接続詞、二重使用、文法化,
858,劉怡伶,2004,接続語「したがって」と「それゆえ(に)」の意味・用法,日本語教育,120,日本語教育学会,43-52,,総合、順接,二重使用、したがって、それゆえ、それゆえに,
859,盧濤,2004,指示詞の複合とその周辺,影山太郎・岸本秀樹(編)『日本語の分析と言語類型――柴谷方良教授還暦記念論文集――』,,くろしお出版,93-108,「それが」「それを」「それから」「それで」等ソ系列の接続詞化,総合,指示語系接続詞、複合接続詞,
860,楊暁輝・馬場俊臣,2004,接続詞「そして、それから、それに、そのうえ」の用法,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,54-2,,27-41,対照研究,対照研究、添加・対比等,中国語,
861,石黒圭,2004,順接の予測――予測の読みの一側面――,一橋論叢,132-3,一橋大学一橋学会/日本評論社,215-234,石黒(2008),総合、順接,予測,
862,權景姫,2004,場面転換の接続表現―「というわけで」を中心に―,日本學報,59,韓國日本學會,17-33,,転換,というわけで,
863,石黒圭,2004,『よくわかる 文章表現の技術Ⅰ―表現・表記編―』,,,明治書院,,「第10講接続詞の使い方」(183‐204頁)、接続詞の省略、石黒(2009a),総合,機能、省略,
864,権景姫,2004,接続詞「実は」について―転換の機能を中心に―,日本學報,61-1,韓國日本學會,1-16,,転換,実は,
865,村田年,2004,論文の大段落と文型――物理学論文の場合――,日本語と日本語教育,(32),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,19-52,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、物理学論文,未収録
866,浅山佳郎,2005,接続詞と主題フォルダの関係について,武内道子(編)『副詞的表現をめぐって―対照研究―』,,ひつじ書房,151-174,,総合,文章構造、機能、分類,
867,飯田透,2005,「かわりに」の意味・用法について――類義的な表現との対応関係に基づいて――,拓殖大学語学研究,108,,103-123,そのかわり(に),添加・対比等,そのかわり、そのかわりに,
868,伊豆原英子,2005,選択の接続詞「それとも、または、あるいは」の意味分析,愛知学院大学論叢 教養部紀要,52-3,,69-82,,添加・対比等,それとも、または、あるいは,
869,伊藤晃,2005,指示表現における意味の希薄化をめぐって,北九州市立大学国際論集,3,,49-66,「それが」「それから」「それで」「そこで」「それも」「それでも」「それにしても」等の接続詞化,総合,指示語系接続詞、複合接続詞,
870,大野剛・キンべリー ジョーンズ,2005,文法規則の使用と形式の選択の実際 会話における「条件節」の観察から,南雅彦(編)『言語学と日本語教育Ⅳ』,,くろしお出版,73-85,複合接続詞,総合,複合接続詞,
871,鹿嶋恵,2005,接続詞の「ただし」と「ただ」―先行研究における問題点―,三重大学 日本語学文学,16,,118-106,,同列・補足等,ただし、ただ,
872,加藤奈津子,2005,手紙文の話題展開と接続表現――学生の誤用例を通じて――,日本語と日本語教育,33,慶應義塾大学,59-83,日本語教育,日本語教育,/上級,
873,小林千草,2005,『文章・文体から入る日本語学――やさしく、深く、体験する試み――』,,,武蔵野書院,,「あと」(接続詞相当)(244‐246頁),添加・対比等,あと,
874,權景姫,2005,転換の接続詞「で」について,日本語學研究,12,韓國日本語學會,25-38,,転換,で、さて、では、ところで,
875,齋藤シゲミ,2005,中級の日本語学習者の作文における「だから」の指導――「だから」の際立たせの機能――,北海道文教大学論集,6,,137-148,日本語教育,日本語教育、順接,/中級、だから,
876,佐久間まゆみ,2005,4 ことばと運用 C――書きことば 文のつながり,日本語教育学会(編)『新版日本語教育事典』,,大修館書店,354-355,(日本語教育),総合、日本語教育,連文、連接類型、/,
877,島田泰子,2005,「そして」の用法について――用例に基づく類型の分類と分析――,国立国語研究所(編)『国立国語研究所報告122 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究 『太陽コーパス』研究論文集』,,博文館新社,193-211,,添加・対比等,近代語、そして、太陽コーパス,
878,清水義範,2005,『わが子に教える作文教室』,,,講談社,,「第13回 接続詞を教えよう」,国語教育・言語発達,実践例教材例/小,
879,新屋映子,2005,日本語学習者の接続表現について,ヨーロッパ日本語教育,9,フランス日本語教師会/ヨーロッパ日本語教師会,207-212,日本語教育,日本語教育,フランス・中国/,
880,砂川有里子,2005,『文法と談話の接点―日本語の談話における主題展開機能の研究―』,,,くろしお出版,,接続詞と接続助詞の談話展開機能の違い(「2.4.3 接続詞と接続助詞」49‐51頁),総合,談話分析、接続助詞との違い,
881,高市弘子,2005,おぎない表現タダとナオ,岡大国文論稿,33,岡山大学,82-73,,同列・補足等,ただ、なお,
882,高橋太郎・金子尚一・金田章宏・齋美智子・鈴木泰・須田淳一・松本泰丈,2005,『日本語の文法』,,,ひつじ書房,,第14章接続詞(163‐171頁),総合,定義、連接類型、転成、複合接続詞、指示語系接続詞、接続助詞との違い、品詞,
883,高橋淑郎,2005,大学講義を対象とした類型的文体分析の試み,中村明・野村雅昭・佐久間まゆみ・小宮千鶴子(編)『表現と文体』,,明治書院,35-46,大学講義の談話での接続詞,文体,大学講義、討論,
884,田村早苗,2005,日本語接続詞の構成性/非構成性―ソシテ・ソレデ・ダカラについて―,京都大学言語学研究,24,,85-115,,総合,接続助詞との違い、指示語系接続詞,
885,陳志文,2005,男性誌と女性誌に見られる文体特性の相違―「論理的」と「感性的」―,計量国語学,25-1,計量国語学会,32-45,男性誌では接続詞が多用される、陳(2012),文体,男女差,
886,中川祐香,2005,日本語学習者の予測文法に関する研究―接続詞による後続文の完成課題―,日本語教育論集,14,姫路獨協大学,125-132,日本語教育,日本語教育,/中級・上級,
887,服部匡,2005,「~どころか(どころではない)」再論,総合文化研究所紀要,22,同志社女子大学,165-174,「それどころか」「どころか」「そればかりか」「ばかりか」,逆接,それどころか、どころか、そればかりか、ばかりか,
888,原田朋子,2005,接続表現から見た文脈展開――日本語母語話者と上級日本語学習者の小論文比較――,同志社女子大学大学院文学研究科紀要,5,,103-120,日本語教育,日本語教育,中国/上級,
889,飛彈村遙,2005,指示詞と接続詞のかかわり再考―「それ+で」から「それで」への連続性―,立教大学ランゲージセンター紀要,14,,3-20,,総合、順接,文法化、指示語系接続詞、それで,
890,藤田保幸,2005,複合辞「~にしても」について,日本言語文化研究,8,龍谷大学/日本言語文化研究会,1-13,「それにしても」,逆接,それにしても,
891,藤森弘子,2005,結束性の観点からみた初級日本語学習者の作文,東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,31,,95-109,日本語教育、接続詞,日本語教育,中国/初級,
892,放送研究部,2005,放送用語委員会(仙台) 順接、逆接がわかる接続のことば,放送研究と調査,55-5,NHK放送文化研究所,68-69,「ただ」と「ただし」の区別、「それでは」,同列・補足等、転換,ただ、ただし、それでは,
893,松田真希子,2005,修飾と接続の段階性をめぐって―時間・継起を表す語の出現位置調査による分析―,日本語教育論集,14,姫路獨協大学,25-32,,総合,機能、品詞、二重使用,
894,泉子 K メイナード,2005,『日本語教育の現場で使える 談話表現ハンドブック』,,,くろしお出版,,(日本語教育)303‐309頁「ていうか」、310‐319頁「と、および、ならびに、しかし、だから」、320‐328頁「まず、次に、最後に、さて」,総合、日本語教育、順接、逆接、添加・対比等、転換,連接類型、文体、/上級、ていうか、というか、まず、つぎに、つまり、要するに、さて,
895,楊虹,2005,中日接触場面の話題転換―中国語母語話者に注目して―,言語文化と日本語教育,30,お茶の水女子大学,31-40,日本語教育、開始ストラテジーの一つとしての接続表現,日本語教育、転換,中国/中上級,
896,芳川泰久,2005,特集 小島信夫を再読する 巣穴と接続詞 カフカから書く作家K,水声通信,2,水声社,55-62,文体(小林秀雄、小島信夫、カフカ),文体,小林秀雄、小島信夫、カフカ,
897,劉怡伶,2005,原因を表す「そのため(に)」の意味・用法,銘傳日本語教育,8,銘傳大學(台湾),89-105,,順接,そのため、そのために、だから、したがって、それゆえ、それゆえに,
898,石黒圭,2005,接続詞の二重使用とその表現効果,中村明・野村雅昭・佐久間まゆみ・小宮千鶴子(編)『表現と文体』,,明治書院,160-169,,総合,二重使用,
899,馬場俊臣,2005,逆接の接続詞・接続語句,国立国語研究所(編)『国立国語研究所報告122 雑誌『太陽』による確立期現代語の研究 『太陽コーパス』研究論文集』,,博文館新社,173-191,,逆接,近代語、が、しかし、けれども、しかしながら、だが、でも、ところが、されど、しかれども、しかるに、太陽コーパス,
900,浜田麻里,2005,2 文法 B――形態論 接続詞,日本語教育学会(編)『新版日本語教育事典』,,大修館書店,90-91,日本語教育,日本語教育,/,
901,石黒圭,2005,序列を表す接続語と順序性の有無,日本語教育,125,日本語教育学会,47-56,「また」「ついで」「まず」「さらに」「そして」等,添加・対比等,また、ついで、まず、さらに、そして、第一に、第二に、第三に、最初に、続いて、その後、次に、最後に,
902,馬場俊臣,2005,国語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要,札幌国語研究,10,北海道教育大学,1-25,国語教育・言語発達,総合、国語教育・言語発達,文献目録、/,
903,浜田麻里,2005,2 文法 K――談話・テキスト 接続詞・接続表現,日本語教育学会(編)『新版日本語教育事典』,,大修館書店,188-190,日本語教育,総合、日本語教育,連接類型、/,
904,浜田麻里,2005,2 文法 M――教育のための文法分析 接続表現と文体,日本語教育学会(編)『新版日本語教育事典』,,大修館書店,"207,210",日本語教育,日本語教育,/,
905,小椋秀樹,2005,「日本語話し言葉コーパス」の資料性――形態論情報を用いた分析から――,国語語彙史研究会(編)『国語語彙史の研究 二十四』,,和泉書院,259-275,,文体,CSJ学会講演・模擬講演、話し言葉・書き言葉、使用頻度,未収録
906,川合理恵,2005,一人話に見られる台湾人日本語学習者の発話の特徴―談話の結束性の観点から―,台灣日本語文學報,(20),台灣日本語文學會,439-463,日本語教育,日本語教育,台湾/中級,未収録
907,田代ひとみ,2005,日本語学習者のストーリー説明文の問題点―わかりにくさという観点から―,言語文化と日本語教育,(30),お茶の水女子大学日本言語文化学研究会,1-10,日本語教育,日本語教育,中国・韓国/中級・上級,未収録
908,西阪仰,2005,語句の配置と行為の連鎖:プラクティスとしての文法,片桐恭弘・片岡邦好(編)『講座社会言語科学 第5巻 社会・行動システム』,,ひつじ書房,176-201,,順接,それで、で、んで,
909,三宅知宏,2005,現代日本語における文法化――内容語と機能語の連続性をめぐって――,日本語の研究,1(3),日本語学会,61-76,,総合,文法化,
910,村田年,2005,論文の大段落と文型2――工学論文の場合――,日本語と日本語教育,(33),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,31-58,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、工学論文,未収録
911,池辺明子,2006,日本語の接続詞「ところで」の用法と意味―中国語・韓国語・マレー語・フランス語・イタリア語・コンゴ語との比較・考察―,吉村耕治(編)『言語文化と言語教育の精髄―堀井令以知教授傘寿記念論文集―』,,大阪教育図書,295-305,対照研究,対照研究、転換,中国語、韓国語、マレー語、フランス語、イタリア語、コンゴ語、ところで,
912,沖裕子,2006,『日本語談話論』,,,和泉書院,,"「Ⅱ 接続詞の意味・用法と談話展開機能」(しかし、だって、なぜなら、でも、あるいは、または、ところで、だって、ていうか等)、沖1995,1996,1997,1998,1998,1998,1998,1999",総合、逆接、添加・対比等、転換,談話論、しかし、だって、でも、ていうか、というか、あるいは、または、なぜなら、ところで,
913,柏木成章,2006,文章における接続詞,大東文化大学紀要〈人文科学〉,44,,139-149,接続詞の本質と機能,総合、逆接,連接類型、省略、接続助詞との違い、しかしながら、しかし、だが、が,
914,加藤文,2006,OPI上級学習者の口頭ナラティブにおける接続表現の使用状況,南山言語科学,1,南山大学,99-118,日本語教育,日本語教育,中国・韓国/上級,
915,川越菜穂子,2006,補足の接続詞とコミュニケーション上のストラテジー――ただ、ただし、もっとも、ちなみに――,益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編)『日本語文法の新地平3 複文・談話編』,,くろしお出版,155-168,,同列・補足等,ただ、ただし、もっとも、ちなみに,
916,川端元子,2006,接続詞からみたテクストの構造 マンガにおける「そして」の機能,SITES: Journal of Studies for the Integrated Text Science 統合テクスト科学研究,4-2,名古屋大学,77-94,,文体、添加・対比等,マンガ、そして、それから、それに,
917,坂梨隆三,2006,『近世語法研究』,,,武蔵野書院,,「第四部 敬語、自動詞・他動詞、補助動詞、接続助詞などに関するもの 第十章 「だのに」と「なのに」」、坂梨1979,逆接,それなのに、それだのに、だのに、なのに,
918,清水まさ子,2006,談話のジャンルと接続表現との関係―新聞の報道文とコラムを比較して―,東アジア日本語教育・日本文化研究,9,東アジア日本語教育・日本文化研究学会,55-75,,文体,社説、コラム,
919,俵山雄司,2006,「こうして」の意味と用法―談話を終結させる機能に着目して―,日本語教育論集,22,国立国語研究所,49-57,,順接、同列・補足等,こうして、その結果,
920,野矢茂樹,2006,『新版 論理トレーニング』,,,産業図書,,(大学・哲学教科書)接続表現と論理的思考,国語教育・言語発達,実践例教材例/大,
921,萩原孝恵,2006,「だから」と「それで」と「そこで」の使い分け,群馬大学留学生センター論集,6,,1-11,,順接,だから、それで、そこで,
922,服部匡,2006,「~どころか」、「~どころで(は)ない」とその周辺の諸表現――あわせて、「~ばかりか、~はおろか」等との比較――,藤田保幸・山崎誠(編)『複合辞研究の現在』,,和泉書院,169-196,「それどころか」「どころか」「そればかりか」「ばかりか」,逆接,それどころか、どころか、そればかりか、ばかりか,
923,浜田麻里,2006,並べたてる接続詞をめぐって――「あるいは」「また」をてがかりに――,益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編)『日本語文法の新地平3 複文・談話編』,,くろしお出版,169-185,,添加・対比等,あるいは、また,
924,原輝智,2006,児童の作文における接続詞の実態について,国語国文研究と教育,43,熊本大学,73-82,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文・調査/小,
925,深見兼孝,2006,日本語と朝鮮語の逆接の「接続語」について,広島大学留学生センター紀要,16,,1-12,対照研究,対照研究、逆接,朝鮮語、しかし、ところが,
926,前田直子,2006,原因・理由の暗示的累加を表す従属節――こともあって・ことだし――,藤田保幸・山崎誠(編)『複合辞研究の現在』,,和泉書院,87-102,「こうしたこともあって」「そのこともあって」等,順接,こうしたこともあって、そのこともあって,
927,松木正恵,2006,複合辞研究と文法化――動詞が欠落した口語的複合辞を例として――,藤田保幸・山崎誠(編)『複合辞研究の現在』,,和泉書院,197-220,「っていうか」,逆接,ていうか、というか,
928,三好理英子,2006,日本語母語話者の意見陳述における談話,多摩留学生教育研究論集,5,電気通信大学国際交流推進センター・東京学芸大学留学生センター・東京農工大学留学生センター,47-52,(日本語教育),日本語教育,/,
929,茂木俊伸,2006,累加の接続詞「あと」をめぐって,語文と教育,20,鳴門教育大学,144-132,,添加・対比等,あと,
930,森山卓郎,2006,「添加」「累加」の接続詞の機能――「そして」「それから」などをめぐって――,益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編)『日本語文法の新地平3 複文・談話編』,,くろしお出版,187-207,二重使用,総合、添加・対比等,二重使用、そして、それから、あと、それと、また、さらに、次に、一方、その上,
931,横内美保子,2006,日本語学習者の口頭表現にみられる文体の諸問題―学部留学生による意見文(談話)の事例から―,南山大学国際教育センター紀要,6,,1-20,日本語教育、接続詞の丁寧形・非丁寧形の誤用,日本語教育、文体,/初中級・中級、丁寧体,
932,金秀芝,2006,日・韓両言語における談話分析――接続詞による話題転換マーカーについて――,『日本語の教育から研究へ』,,くろしお出版,95-105,金1994,対照研究、転換,韓国語、でも,
933,劉怡伶,2006,接続語「だから」の意味・用法――前件と後件に因果関係が認められる「だから」を中心に――,日本語教育論集 世界の日本語教育,16,国際交流基金日本語国際センター,125-137,,総合、順接,二重使用、だから、だからといって、それゆえ、それゆえに、そのため、その結果、ですから,
934,齋藤真実・山本和英・関根聡,2006,文間接続関係の自動同定のための人間による同定分析,電子情報通信学会技術研究報告 NLC 言語理解とコミュニケーション,106-191,電子情報通信学会,23-28,,総合,連接類型,
935,砂川有里子,2006,「言う」を用いた慣用表現―複合辞の意味記述を中心に―,倉島節尚(編)『日本語辞書学の構築』,,おうふう,86-104,「っていうか」,逆接,ていうか、というか,
936,馬場俊臣,2006,日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要,札幌国語研究,11,北海道教育大学,1-23,日本語教育,総合、日本語教育,文献目録、/,
937,松崎安子,2006,明治期の文語文の類型――小学校理科教科書を対象として――,文化,70-1・2,東北大学,92-105,文体(副詞・接続詞の使用数),文体,近代語、小学校理科教科書,未収録
938,齋藤真実・山本和英・関根聡,2006,文間接続関係の自動同定のための人間による同定分析,情報処理学会研究報告 自然言語処理,2006-NL-174(2006-82),情報処理学会,65-70,,総合,連接類型,
939,砂川有里子,2006,「言う」を用いた複合辞――文法化の重層性に着目して――,藤田保幸・山崎誠(編)『複合辞研究の現在』,,和泉書院,23-40,接続詞相当の用法(複合接続詞)、「っていうか」,総合,複合接続詞,
940,馬場俊臣,2006,『日本語の文連接表現―指示・接続・反復―』,,,おうふう,,指示表現(指示語)・接続表現(接続詞)・反復表現(反復語句),総合、国語教育・言語発達、順接、添加・対比等,指示語系接続詞、省略、複合接続詞、二重使用、実態・発達・教科書/小1~6、そうして、こうして,
941,松崎安子,2006,明治期の新聞における文語文記事の文体類型――小学校理科教科書の文体との比較から――,文芸研究,162,日本文芸研究会,11-22,文体(副詞・接続詞の使用数),文体,近代語、新聞記事、小学校理科教科書,未収録
942,村田年,2006,文章と文型6――理工学講演論文における文型の使用頻度調査――,日本語と日本語教育,(34),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,31-66,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、理工学講演論文,未収録
943,村山涼一,2006,『論理的に考える技術 図形化することで考えはこんなにまとまる』,,,ソフトバンククリエイティブ,206P,国語教育・言語発達、(サイエンス・アイ新書(SIS-004)、一般書・自然科学総記),国語教育・言語発達,文章作法/一般,未収録
944,庵功雄,2007,『日本語におけるテキストの結束性の研究』,,,くろしお出版,,指示詞と接続詞の接点、接続表現,総合、逆接,指示語系接続詞、それが、それを、それなのに、なのに、それにもかかわらず、にもかかわらず,
945,石黒圭,2007,日本語学習者の文章表現講座 第十六回 接続詞の創造性,本が好き!,16,光文社,97-104,,総合,機能、二重使用,
946,伊豆原英子,2007,添加の接続詞「しかも」「そのうえ」再考,愛知学院大学論叢 教養部紀要,55-1,,1-16,,添加・対比等,しかも、そのうえ,
947,井伏鱒二,2007,「が」「そして」「しかし」,日本ペンクラブ(編)/吉行淳之介(選)『文章読本』,,ランダムハウス講談社,59-65,文体、(随想)、井伏1956、「鱒」は旧字体,文体,井伏鱒二,
948,江後千香子,2007,論説的な文章を書くために必要な接続詞―留学生の作文指導のために―,日本語論叢,特別号 岩淵匡先生退職記念,早稲田大学/日本語論叢の会,292-302,日本語教育,日本語教育,/上級,
949,大浦賢治,2007,選言文解釈に関する先行研究の概観とその問題点,早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊,15-1,,47-57,「または」,国語教育・言語発達、添加・対比等,実態・発達・調査/、または,
950,大塚真理子,2007,膠着語における節の文法化に関する一考察―日本語・韓国語の理由を表す接続詞「だから」「그러니까geureonikka」の意味形成過程について―,日本認知言語学会論文集,7,日本認知言語学,182-192,(対照研究),総合、対照研究、順接,複合接続詞、韓国語、だから,
951,大野博之・稲積宏誠,2007,文の接続関係を利用した論理方向の可視化による技術文章作成支援,電子情報通信学会技術研究報告 ET 教育工学,107-48,電子情報通信学会,27-32,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,文章作法/一般,
952,落合るみ子,2007,ターン開始時に起こる日英語「逆接」表現の談話機能―共同作業における言語文化的期待を探る―,英語の言語と文化研究,9,島根県立大学/英語の言語と文化研究会,57-69,対照研究,対照研究、逆接,英語,
953,金澤裕之,2007,接続詞「そして」について,横浜国大国語研究,25,横浜国立大学,39-31,(対照研究)、金澤(2008),総合、対照研究、添加・対比等,機能、中国語、韓国語,
954,北野浩章,2007,「ていうか」「ですか」の文法論,言語,36-3,大修館書店,70-76,,逆接,ていうか、というか,
955,北原保雄,2007,逆に,北原保雄(編著)『問題な日本語 その3』,,大修館書店,142-146,「逆に」「逆に言うと」(文頭),逆接,逆に、逆に言うと,
956,倉持益子・鈴木秀明,2007,日本語学習者における接続詞の習得―留学生の接続詞使用状況―,神田外語大学紀要,19,,211-234,日本語教育,日本語教育,/中級,
957,呉秦芳,2007,「接続表現」形式に見る20~60歳代の日本語母語話者の会話管理―日本語の座談会を資料として―,Nidaba,36,西日本言語学会,97-106,(日本語教育),日本語教育、文体,/、年齢,
958,小坂美鶴,2007,語りの談話の内容と結束性要素としての連接表現の発達:健常児の4こま漫画の説明における談話分析,コミュニケーション障害学,24-1,日本コミュニケーション障害学会,1-8,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児・小3,
959,田代ひとみ,2007,中級日本語学習者の意見文における論理的表現,横浜国立大学留学生センター教育研究論集,14,,131-144,日本語教育,日本語教育,中国/中級,
960,俵山雄司,2007,「このように」の意味と用法――談話をまとめる機能に着目して――,日本語文法,7-2,日本語文法学会,205-221,接続詞相当の「このように」,順接、同列・補足等,このように、要するに、こうして、ということで、以上,
961,萩原孝恵,2007,因果関係を表さない「だから」の存在,昭和女子大学大学院 言語教育・コミュニケーション研究,2,,1-13,,順接,だから,
962,長谷川哲子,2007,逆接の接続詞peroとシカシの用法について,HISPÁNICA,51,日本イスパニヤ学会,61-82,対照研究、(誌名の「PAN」の「A」は「Á」),対照研究、逆接,スペイン語,
963,馬場俊臣,2007,現代日本語接続詞研究文献一覧(上),札幌国語研究,12,北海道教育大学,1-24,馬場(2008c)、馬場(2009),総合,文献目録,
964,深川美帆,2007,接続表現から見た上級日本語学習者の談話の特徴―日本語母語話者と比較して―,言葉と文化,8,名古屋大学,253-268,日本語教育,日本語教育,中国/上級,
965,福島直恭,2007,確立期標準日本語の接続詞に関する一考察―雑誌『太陽』を資料として―,学習院女子大学紀要,9,,55-67,福島(2008),文体,書記言語・口頭言語、話し言葉・書き言葉、太陽コーパス,
966,マグロイン花岡直美,2007,第8章 文頭の「ていうか」とメタ言語否定,久野暲・牧野成一・スーザン G ストラウス(編)『言語学の諸相―赤塚紀子教授記念論文集―』,,くろしお出版,167-176,,逆接,ていうか、というか,
967,松浦恵津子,2007,接続詞「それが」の意味用法について,マテシス・ウニウェルサリス,8-2,獨協大学,165-184,松浦恵津子(2017),総合、逆接,指示語系接続詞、それが,
968,山下直,2007,学習者が書いたあらすじの分析――「そして」と「しかし」の用法を中心に――,人文科教育研究,34,筑波大学/人文科教育学会,87-98,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文/中2,
969,白阿荣(「荣」はUnicode 8363),2007,接続詞に関する英語、日本語、蒙古語の比較研究,人間文化研究科年報,22,奈良女子大学,135-143,対照研究、(著者名「栄」は原文草冠),対照研究、同列・補足等,英語、蒙古語,
970,趙剛,2007,談話標識「というか」の用法と機能,日本言語文化研究,10,龍谷大学/日本言語文化研究会,1-12,,逆接,というか、ていうか,
971,趙剛・王進,2007,接続詞における国語辞典未収録語の考察,日本言語文化研究,11,龍谷大学/日本言語文化研究会,1-17,,総合、順接、逆接、添加・対比等、転換,国語辞典、だったら、と、それが、それを、なのに、それと、それも、あと、というより、それより,
972,林千賀,2007,「ってゆうか」は単なる意味のない前置き表現か―意味の観点から―,昭和女子大学大学院 言語教育・コミュニケーション研究,2,,37-49,,逆接,ていうか、というか,
973,村田年,2007,文章と文型7――文学作品資料の再編と文型項目の見直しに基づく再調査――,日本語と日本語教育,(35),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,21-44,(日本語教育)、村田年(2012),日本語教育、文体,/中上級、文学作品,未収録
974,林千賀,2007,ブログからみえる若者言葉の『ってゆうか』―社会言語学的研究への示唆―,国際文化研究所紀要,12,城西大学,75-90,,逆接,ていうか、というか,
975,村田年,2007,専門日本語教育における論述文指導のための接続語句・助詞相当句の研究,統計数理,55-2,統計数理研究所,269-284,(日本語教育)、村田年(2012),日本語教育、文体,/中上級、経済学教科書、経済学論文、工学論文、物理学論文、文学論文、新聞社説、文学作品,
976,大神智春,2007,中国人日本語学習者の発話における結束性,九州大学留学生センター紀要,(15),九州大学留学生センター,75-83,日本語教育,日本語教育,中国/初級,未収録
977,小野望・田中省作・持尾弘司,2007,母語学習者コーパスの基礎調査,人間文化研究所年報,(18),筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所,27-36,日本語教育、「接続詞を含む文の割合」,国語教育・言語発達、文体,実態・作文/大、母語学習者、母語熟練者,未収録
978,北澤尚,2007,文学の文法―文法形式に着目して文章の理解を深める試み―,東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅰ,58,東京学芸大学紀要出版委員会,1-7,,順接、逆接,すると、そこで、ところが、しかし,未収録
979,栗原優,2007,新聞記事に見られる「書き言葉」と「話し言葉(口語)」の混同についての一考察,文化情報学:駿河台大学文化情報学部紀要,14(1),駿河台大学文化情報学部,39-43,,文体、逆接,話し言葉・書き言葉、なのに,未収録
980,松崎安子,2007,雑誌『太陽』における文語文記事の文体類型――漢文訓読的性格を有する語形式から見た文体類型――,国語学研究,46,東北大学,16-30,文体(副詞・接続詞の使用数),文体,近代語、雑誌記事、新聞記事、小学校理科教科書、太陽コーパス,未収録
981,張麟声,2007,「そこで」と「それで」について,趙華敏・楊華・彭広陸・村木新次郎(編)『日本語と中国語と その体系と運用』,,学苑出版社(北京),101-111,,順接,そこで、それで,未収録
982,相澤奈穂子・佐藤琢三(佐藤琢三:「琢」はUnicode FA4A),2008,多機能語「ただ」の分析,日本語文法,8-1,日本語文法学会,53-67,,同列・補足等,ただ,
983,大津隆広,2008,「だって」の意味―「埋める」という接続関係―,言語科学,43,九州大学,77-86,,逆接,だって,
984,加藤重広,2008,日本語の品詞体系の通言語的課題,『アジア・アフリカの言語と言語学』,3,東京外国語大学,5-28,「2. 日本語における接続詞」(11-15頁)、加藤(2013),総合,品詞分類、機能、語構成,
985,金澤裕之,2008,『留学生の日本語は、未来の日本語 日本語の変化のダイナミズム』,,,ひつじ書房,,「第五章 ナル的表現 三 接続詞「そして」の選択」(174-191頁)(金澤(2007))(対照研究),総合、対照研究、添加・対比等,機能、中国語、韓国語,
986,北野浩章,2008,書き言葉の「というか」 文法化をめぐる問題,児玉一宏・小山哲春(編)『言葉と認知のメカニズム―山梨正明教授還暦記念論文集』,,ひつじ書房,477-487,,逆接,というか、ていうか,
987,呉秦芳,2008,会話管理の観点から見た「接続表現」における男女差―『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「対談」場面分析を中心に―,Nidaba,37,西日本言語学会,11-20,(日本語教育),文体,男女差,
988,佐々木泰子・楊虹・山本綾・會田祐子,2008,小学校から大学までの話し合い活動にみられる説得方略の発達過程―「だって」に導かれる理由を手がかりに―,お茶の水女子大学人文科学研究,4,,67-74,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達、逆接,実態・発達・調査/小2・5・中1・高1・大、だって,
989,関山聡之,2008,日本語自由作文における接続詞の男女比較―韓国語母語話者の場合―,比較文化研究,81,日本比較文化学会,27-36,日本語教育,日本語教育、文体,韓国/中級、男女差,
990,高崎みどり・立川和美(編),2008,『ここからはじまる文章・談話』,,,ひつじ書房,,,総合,談話分析、文章構造,
991,田辺和子,2008,「というか」の文法化に伴う音韻的変化の一考察――縮約形「てか」「つか」をめぐって――,明海日本語,13,明海大学,55-63,,逆接,というか、ていうか,
992,永島智美,2008,小学校国語科における接続語の指導,児童教育研究,17,安田女子大学,19-25,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書・実践例教材例/小4・5,
993,仲谷富美夫,2008,小・中児童生徒の「接続語の理解状況」について―滋賀県総合教育センターによる「国語力の実態調査」から―,滋賀大国文,46,滋賀大学,61-68,国語教育・言語発達、接続詞補充問題,国語教育・言語発達,実態・調査/小5~中3,
994,林千賀,2008,前置き表現の『ってゆうか』―関連性理論の観点から―,言語文化教育研究,2,言語文化教育学会,76-87,「第6回大会発表記録(2006)」,逆接,ていうか、というか,
995,玄仙令,2008,接続詞「だって」と呼応する文末表現―「ものだ」文との関わりをめぐって―,明治大学日本文学,34,,49-30,,逆接,だって,
996,福島直恭,2008,『書記言語としての「日本語」の誕生――その存在を問い直す――』,,,笠間書院,,福島(2007),文体,書記言語・口頭言語、話し言葉・書き言葉,
997,村山康雄・秋山庵然,2008,接続詞「なら」と「じゃ」の違い,International journal of pragmatics,18,日本プラグマティックス学会,21-34,,順接,なら、じゃ、それなら、それじゃ、それでは,
998,山室和也,2008,『文法教育における構文的内容の取り扱いの研究』,,,溪水社,,国語教育・言語発達、接続語,総合、国語教育・言語発達,接続語、教科書/中,
999,山本晃,2008,聴覚障害児の日記文における接続詞の使用状況と指導法に関する考察―小学部低学年の事例から―,筑波大学附属聴覚特別支援学校紀要,30(通巻35),,2-7,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・作文・教科書・実践例教材例/小1~3,
1000,山本和英・齋藤真実,2008,用例利用型による文間接続関係の同定,自然言語処理,15-3,言語処理学会,21-51,,総合,連接類型,
1001,張静・趙剛,2008,現代小説における談話標識の考察―地の文と会話文の比較を中心に―,水戸考道・何志明・宮副ウォン裕子(編)『アジア太平洋地域における日本語教育 第2巻』,,香港日本語教育研究会,237-245,,総合、文体,談話標識、二重使用、地の文、会話文,
1002,李宗禾,2008,日中両語における接続語句の対照研究,明海日本語,13,明海大学,33-43,日本語教育,日本語教育、対照研究,台湾/、中国語,
1003,石黒圭,2008,『日本語の文章理解過程における予測の型と機能』,,,ひつじ書房,,後続文の「予測」に関与する接続表現、石黒(1998)・石黒(1998)・石黒(1998)・石黒(1999)・石黒(2000),総合、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等,予測、省略、そして、したがって、しかし、一方、第一に、まず、はじめに、最初に、一つ目に、第二は、次に、次いで、それから、それに、さらに、最後に、おわりに,
1004,萩原孝恵,2008,人間関係と接続詞「だって」の使い方,昭和女子大学大学院 言語教育・コミュニケーション研究,3,,37-54,,逆接,だって,
1005,馬場俊臣,2008,文体に関わる接続詞研究文献とその概要,語学文学,46,北海道教育大学,9-29,,総合、文体,文献目録、文体、男女差、話し言葉・書き言葉,
1006,堀内靖雄・亀崎紘子・西田昌史・黒岩眞吾・市川熹,2008,日本手話におけるうなずきと接続詞の分析,電子情報通信学会技術研究報告 SP 音声,108-66,電子情報通信学会,91-96,,総合,手話接続詞,
1007,山下直,2008,学習者の「そして」使用の実態――「オツベルと象」のあらすじの分析を通して――,月刊国語教育研究,429,日本国語教育学会,46-51,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文/中1,
1008,陳相州,2008,日本語会話データに見られる対比談話標識の使用実態,言葉と文化,9,名古屋大学,237-252,,逆接、同列・補足等,でも、だけど、しかし、ただ,
1009,石黒圭,2008,『文章は接続詞で決まる』,,,光文社,,(光文社新書370),総合、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,機能、連接類型、意味分析、二重使用,
1010,萩原孝恵,2008,接続詞「だから」の言語現象の考察―認知的制約と言語的制約―,言語文化教育研究,2,言語文化教育学会,65-75,「第6回大会発表記録(2006)」,日本語教育、順接,/、だから,
1011,馬場俊臣,2008,「接続詞関係研究文献一覧」の作成と公開,深井人詩(編)『文献探索2007』,,文献探索研究会/金沢文圃閣,344-350,本一覧の作成の経緯等,総合,文献目録,
1012,堀内靖雄・亀崎紘子・西田昌史・黒岩眞吾・市川熹,2008,日本手話におけるうなずきと接続詞の分析,電子情報通信学会技術研究報告 WIT 福祉情報工学,108-67,電子情報通信学会,91-96,,総合,手話接続詞,
1013,山下直,2008,第2章 近未来のリテラシー教育―内容・能力― 2-5 文が担う情報の質に着眼した接続詞指導の観点,桑原隆(編)『新しい時代のリテラシー教育』,,東洋館出版社,140-152,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/中1,
1014,陳相州,2008,日本語談話標識「だから」の韻律的特徴に関する一考察,表現研究,88,表現学会,64-73,,順接,だから,
1015,萩原孝恵,2008,接続詞でみる日本語の言語社会―接続詞の位相について―,言語文化教育研究,2,言語文化教育学会,144-161,「第7回大会発表記録(2007)」,文体、順接,位相、だから,
1016,馬場俊臣,2008,現代日本語接続詞研究文献一覧(中),札幌国語研究,13,北海道教育大学,21-34,馬場(2007)、馬場(2009),総合,文献目録,
1017,萩原孝恵,2008,人間関係と接続詞のスタイルシフト――大学生・大学院生世代の雑談時の接続詞の使い方――,群馬大学留学生センター論集,7,,11-31,,文体,人間関係、位相,
1018,武内道子,2008,Japanese concessives: KEDO and DEMO in utterance-initial use,武内道子(編集委員代表)『神奈川大学言語研究 特集号 言語の個別性と普遍性』,,神奈川大学言語研究センター,171-195,,逆接,けど、でも,未収録
1019,田村紘,2008,初・中級日本語教科書における接続詞導入の問題点――「出題基準」と話し言葉コーパスとの相互比較から――,学芸日本語教育,(5),東京学芸大学日本語教育研究会,"1-14,63",日本語教育,日本語教育,/初・中級、教科書、コーパス(『女性のことば・職場編』『男性のことば・職場編』),未収録
1020,チョンペンスクラート タッサワン,2008,初級日本語教科書における接続詞の指導の諸問題,学芸日本語教育,(5),東京学芸大学日本語教育研究会,"45-62,66",日本語教育,日本語教育,/初級、教科書,未収録
1021,前川喜久雄,2008,話し言葉と書き言葉,日本語学,27(5),明治書院,23-33,,文体,話し言葉・書き言葉、複合接続詞、とはいうものの、とすると、となると、といっても、というわけで、というか、つーか、てか、つか、BCCWJ,未収録
1022,宮澤太聡,2008,文の連接関係の指標としてのノダの機能,早稲田日本語研究,17,早稲田大学,23-34,特定の連接関係の指標,総合,文連接,未収録
1023,森本郁代,2008,談話内の連接関係の理解における接続表現の必要性―日本語学習者に対する作文教育への応用に向けて―,日中言語研究と日本語教育,1,好文出版,82-92,日本語教育、接続表現の省略容認度,総合、日本語教育,省略、/,未収録
1024,石黒圭・阿保きみ枝・佐川祥予・中村紗弥子,2009,接続詞の機能領域について,言語文化,46,一橋大学語学研究室,79-94,,総合,機能領域、あるいは、したがって、たとえば、一方,未収録
1025,石黒圭・阿保きみ枝・佐川祥予・中村紗弥子・劉洋,2009,接続表現のジャンル別出現頻度について,一橋大学留学生センター紀要,(12),一橋大学留学生センター,73-85,,総合、文体,使用頻度、新聞社説、新聞コラム、学術論文、エッセイ、小説、シナリオ,未収録
1026,一木薫,2009,脳性まひ児の認知特性をふまえた教科指導のあり方,福岡教育大学附属特別支援教育センター研究紀要,(1),福岡教育大学附属特別支援教育センター,3-9,国語教育・言語発達、国語科説明文指導での接続表現の活用,国語教育・言語発達,実践例教材例/脳性まひ児,未収録
1027,井上次夫,2009,論説文における語の文体の適切性について,日本語教育,(141),日本語教育学会,57-67,接続詞の文体差(話し言葉・書き言葉),文体,論説文、話し言葉・書き言葉、BCCWJ白書,未収録
1028,岡﨑友子,2009,接続詞「サテ」について―現代語の用法とテクスト―,就実論叢,(38),就実大学・就実短期大学,63-78,岡﨑(2010),転換,さて,未収録
1029,川端元子,2009,論理的文章における接続表現の機能―学生による作文の分析を通して―,愛知工業大学研究報告 ,(44),愛知工業大学,17-26,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文/大,未収録
1030,小出慶一,2009,発話行動における「で」の役割――「で」のフィラー化をめぐって――,埼玉大学紀要(教養学部),44(2),埼玉大学教養学部,27-40,,順接,で,未収録
1031,小林美佐子,2009,「終止符のない」昔話の叙述―接続詞「さて」からみる昭和四十年代の叙述の交代―,口承文芸研究,(32),日本口承文芸学会,56-70,,文体、転換,昔話、さて,未収録
1032,佐久間まゆみ,2009,第2章 日本語表現の機構 第3節 表現の展開・構造,糸井通浩・半沢幹一(編)『日本語表現学を学ぶ人のために』,,世界思想社,101-116,,総合,文脈展開機能,未収録
1033,砂川有里子・清水由貴子・奥川育子,2009,コーパスを用いた類義語研究―「それなのに」「そのくせ」「それでいて」の記述―,日中言語研究と日本語教育,(2),好文出版,21-33,,逆接,それなのに、そのくせ、それでいて、BCCWJ,未収録
1034,日本語記述文法研究会(編),2009,『現代日本語文法7 第12部 談話 第13部 待遇表現』,,,くろしお出版,,「第12部 談話 第3章 接続表現」(49-141頁),総合,辞典類、定義、機能、用法,未収録
1035,馬場俊臣,2009,現代日本語接続詞研究文献一覧(下),札幌国語研究,(14),北海道教育大学札幌校国語国文学会・札幌,35-52,馬場(2007)、馬場(2008c),総合,文献目録,未収録
1036,藤井俊博,2009,第4章 日本語表現の歴史 第1節 文章表現の歴史,糸井通浩・半沢幹一(編)『日本語表現学を学ぶ人のために』,,世界思想社,168-187,,総合,近代語、漢文訓読語、太陽コーパス,未収録
1037,前田直子,2009,『日本語の複文――条件文と原因・理由文の記述的研究――』,,,くろしお出版,,前田(1991)、接続詞的用法として「できれば、そういえば、すると、そうすると、だったら、それなら」等を列挙,総合,複合接続詞,未収録
1038,嶺田明美・冨田由布子,2009,接続詞「だって」の談話における機能,学苑,(826),昭和女子大学近代文化研究所,29-41,,逆接,だって,未収録
1039,山下直,2009,学習者の「そして」使用から見た口語文法学習の課題,解釈,55(5・6),解釈学会,10-17,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文/中1,未収録
1040,山田敏弘,2009,『国語を教える文法の底力』,,,くろしお出版,,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達、添加・対比等、同列・補足等,実践例教材例/小・中、そして、それから、そのとき、このように、こうして,未収録
1041,石黒圭,2009,『よくわかる 文章表現の技術Ⅰ―表現・表記編―[新版]』,,,明治書院,,「第10講 接続詞の使い方」(193-216頁)、接続詞の省略、石黒(2004b),総合,機能、省略,未収録
1042,松崎安子,2009,明治期の文語文による政治小説の文体類型――漢文訓読的性格を有する語の使用実態からみた文体分類――,国語学研究,(48),東北大学大学院文学研究科国語学研究室内「国語学研究」刊行会,86-99,文体(副詞・接続詞の使用数),文体,近代語、政治小説,未収録
1043,石黒圭,2009,文章理解における予測研究の方法と可能性,第二言語としての日本語の習得研究,(12),第二言語習得研究会/凡人社,159-173,「「たしかに」「もちろん」「ほんとうに」と逆接の関係」,総合、逆接,予測,未収録
1044,宇都健夫,2009,日本語における補足注釈の「ただ」―中国語における補足注釈の“就是”、“只是”と対照して―,神戸大学国際コミュニケーションセンター論集,(6),神戸大学国際コミュニケーションセンター,47-61,,対照研究、同列・補足等,中国語、ただ,未収録
1045,黄明侠,2009,日本語学習者における因果関係を表す接続詞の習得に関する研究―「それで・そこで・そのため・だから・したがって」を中心に―,一橋日本語教育研究報告,3,一橋大学大学院言語社会研究科第2部門(一橋大学大学院言語社会研究科・一橋大学留学生センター・国立国語研究所 連携大学院),4-14,日本語教育,日本語教育、順接,中国/中級以上、それで、そこで、そのため、だから、したがって,未収録
1046,斉藤香里・村井源・徃住彰文,2009,心の状態と言語的特徴 : ブログにおける商品紹介文の分析,情報知識学会誌,19(2),情報知識学会,144-151,文体、逆接の接続詞の使用を含む,文体,広告、ブログ,未収録
1047,田代ひとみ,2009,読み手の評価別に見た日本語学習者の意見文の問題点,横浜国立大学留学生センター教育研究論集 ,(16),横浜国立大学留学生センター,"75-97,139",日本語教育,日本語教育,中国・韓国/中級,未収録
1048,萩原孝恵,2009,会話における接続詞「だから」の照応現象 ,言語文化教育研究,(3),言語文化教育学会,48-53,「第8回大会発表報告」(2008),順接,だから,未収録
1049,前川喜久雄,2009,代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築,人工知能学会誌,24(5),人工知能学会,616-622,,文体,BCCWJ各ジャンル、とはいうものの、とすると、となると、といっても、というわけで、というか、つーか、てか、つか,未収録
1050,村田年,2009,文章と文型8―論文要旨における文型の使用頻度調査―,日本語と日本語教育,(37),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,61-92,(日本語教育),日本語教育、文体,/中上級、論文要旨,未収録
1051,泉子 K メイナード,2009,『ていうか、やっぱり日本語だよね。――会話に潜む日本人の気持ち』,,,大修館書店,,「2 「ていうか」――躊躇感を伝える」(11-20頁),逆接,ていうか、というか,未収録
1052,陳相州,2009,台湾人日本語学習者の「でも」の会話使用に関する縦断研究―使用位置及び共起表現を中心に―,言葉と文化,(10),名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,133-150,日本語教育,日本語教育、逆接,台湾/、でも、LARP at SCUコーパス,未収録
1053,初昕妮(「昕」はUnicode 6615)(「妮」はUnicode 59AE),2009,明治期における接続詞の特質――漱石と鴎外の作品とその翻訳作品から見る,久留米大学大学院比較文化研究論集,(24),久留米大学大学院比較文化研究科,57-70,,文体、対照研究,夏目漱石、森鷗外、中国,未収録
1054,王敏東・趙珮君・仙波光明,2009,学会誌の「要旨」の考察―日本と台湾における日本語学/日本語教育の論文の場合―,言語文化研究,17,徳島大学総合科学部,103-122,日本語教育,日本語教育、文体,台湾/、論文要旨,未収録
1055,王蕊,2009,日本語上級レベル学習者の接続表現の使用状況に関する調査―中国語母語話者のストーリーテリングテストを中心に―,Polyglossia,17(),立命館アジア太平洋研究センター(立命館アジア太平洋大学),117-128,日本語教育,日本語教育,中国/上級,未収録
1056,田窪行則,2010,『日本語の構造――推論と知識管理――』,,,くろしお出版,(361P),「第二部 談話管理と推論 第2章 談話管理の標識について」(161-172頁)(田窪(1992))、「だから」「それで」「すると」「それなら」「じゃ」,順接,だから、それで、じゃ、すると、それなら,未収録
1057,立川和美,2010,随筆テクストにおける「それで」「そこで」「だから」の用法について,流通経済大学社会学部論叢,20(2),流通経済大学社会学部,21-38,,文体、順接,随筆、それで、そこで、だから,未収録
1058,田中寛,2010,『複合辞からみた日本語文法の研究』,,,ひつじ書房,(609P),「接続詞」「接続詞的な用法」(「それだけに、それにひきかえ、その割に、その瞬間、そうはいっても、その反面、それにつけても」など)の例文も含む。,総合,複合接続詞、指示語系接続詞,未収録
1059,範海翔,2010,日本語母語話者と中国人日本語学習者の意見文における接続表現に関する比較研究,言語の普遍性と個別性 ,(1),新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト,87-105,日本語教育,日本語教育,中国/中級,未収録
1060,立川和美,2010,第2部 文章・談話の主要概念解説 第2章 文章・談話をつくりあげるもの 2 接続―結束性・一貫性を支える仕組み,高崎みどり・立川和美(編)『ガイドブック文章・談話』,,ひつじ書房,"204-216,251",,総合,研究概説,未収録
1061,田中寛,2010,モダリティの「隙間」についての一考察―引用的観点を中心に―,大東文化大学紀要〈人文科学〉,(48),大東文化大学, 123-151,文頭の「とはいえ」「かといって」「(そう)だからといって」「そうはいっても」にも言及,総合,複合接続詞,未収録
1062,範海翔,2010,日本語母語話者と中国人日本語学習者の意見文における論理的文脈展開に関する比較研究,現代社会文化研究,(47),新潟大学大学院現代社会文化研究科紀要編集委員会,251-265,日本語教育,日本語教育,中国/,未収録
1063,範海翔,2010,日本語母語話者と中国人日本語学習者における接続表現の省略に関する対照研究,現代社会文化研究,(49),新潟大学大学院現代社会文化研究科紀要編集委員会,17-30,日本語教育、省略,総合、日本語教育,省略、中国/中級,未収録
1064,安西晋二,2010,芥川龍之介「六の宮の姫君」論――話形の解体と翻案の方法――,國學院大學紀要,48(),國學院大學,29-52,文体、逆接の接続詞の多用,文体,芥川龍之介,未収録
1065,生田和重,2010,学生が作成した新聞投稿文の連接関係の分析とその結果を活用した学習事例,徳島文理大学研究紀要,(79),徳島文理大学研究紀要編集委員会,51-57,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文・実践例教材例/大,未収録
1066,石川慎一郎,2010,第9章 因子分析:データに隠れた要因を探る 5. 日本語実例研究:日本語接続表現とテクストの内容ジャンル,石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠(編)『言語研究のための統計入門』,,くろしお出版,238-241,,文体、順接,BCCWJ、したがって、だから、ゆえに、こうして、このため,未収録
1067,石川慎一郎・前田忠彦・山崎誠(編),2010,『言語研究のための統計入門』,,,くろしお出版,(281P),,文体,BCCWJ,未収録
1068,石黒圭,2010,第7章 講義の談話の接続表現,佐久間まゆみ(編著)『講義の談話の表現と理解』,,くろしお出版,138-152,,総合、文体,構造表示、講義,未収録
1069,伊藤晃,2010,『談話と構文』,,,大学教育出版,(128P),「第Ⅱ部 接続表現 第1章 Even so/それでも、そうだとしても、それにしても」(60-70頁)(伊藤(1994))、「第Ⅱ部 接続表現 第4章 接続表現としての「それも」――情報付加のあり方と文法化の可能性――」(104-125頁)(伊藤(2001)),総合、対照研究、逆接、添加・対比等,文法化、指示語系接続詞、英語、それでも、そうだとしても、それにしても、それも、しかも,未収録
1070,梅林博人,2010,接続詞「なので」についての覚え書き,相模国文,(37),相模女子大学国文研究会,79-83,,順接,なので,未収録
1071,岡﨑友子,2010,『日本語指示詞の歴史的研究』,,,ひつじ書房,(321P),「第9章 今後の指示詞研究について」(259-294頁)(岡﨑(2009))(現代語の指示語系接続詞「さて」の考察を含む),転換,さて,未収録
1072,小川典子,2010,指示表現から談話標識へ―「こりゃ」「そりゃ」「ありゃ」を事例として―,言語科学論集,(16),京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座 , 43-56,談話標識としての「そりゃ」,順接,そりゃ,未収録
1073,小野寺美智子,2010,意味拡張とsubjectificationに関する認知言語学的考察,拓殖大学語学研究,(122),拓殖大学言語文化研究所,25-49,「だから」,順接,だから,未収録
1074,海寶康臣,2010,話し手の論理と聞き手の論理は日本語にどのように反映されているのか――英語との比較を通して――,立命館言語文化研究,22(2),立命館大学国際言語文化研究所,113-128,接続表現の日英対照,総合、対照研究,省略、英語,未収録
1075,鎌田美千子,2010,文体の違いへの対応に見られるパラフレーズの分析―留学生の要約文における語の使用に着目して―,外国文学,(59),宇都宮大学外国文学研究会,9-25,日本語教育、分析の一部に、要約文における「接続詞のパラフレーズ」を含む。,日本語教育、文体,中国語・韓国語/上級、話し言葉・書き言葉,未収録
1076,川合理恵,2010,談話における台湾人中級日本語学習者の接続表現の運用と母語による影響の可能性,台灣日語教育學報,(15),台灣日語教育學會,97-126,日本語教育,日本語教育,台湾/中級,未収録
1077,川端元子,2010,「あと」の用法から見た「いま」の捉え方,田島毓堂(編)『日本語学最前線』,,和泉書院,443-457,,添加・対比等,あと,未収録
1078,黒田耕司,2010,児童生徒の接続詞についての教育学的考察,北九州市立大学文学部紀要(人間関係学科),17(),北九州市立大学文学部,27-40,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書/小・中,未収録
1079,小松光三,2010,『日本語文法―言葉は川の流れのように― 基礎編』,,,新典社,(254P),「承受詞」(接続詞),総合,品詞分類,未収録
1080,佐々木裕美,2010,日本語教育における談話研究の重要性 「だから」の多様な機能からの考察,南雅彦(編)『言語学と日本語教育VI』,,くろしお出版,87-101,日本語教育,順接,だから,未収録
1081,佐藤紀美子・藤井みゆき,2010,ディベートの尋問における日本語学習者のメタ言語使用の特徴―日本語母語話者との比較から―,同志社大学日本語・日本文化研究,(8),同志社大学日本語・日本文化教育センター, 52-74,日本語教育、「手順表示」機能(「まず」「次に」等),日本語教育,/上級・超上級,未収録
1082,澤隆史・相澤宏充,2010,聴覚障害生徒の作文における接続表現の使用――使用の特徴と文章のタイプ――,東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ,(61),東京学芸大学学術情報委員会,309-317,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文/高,未収録
1083,周莉惠,2010,メタ言語的な働きを持つ接続表現に関する一考察,比較社会文化研究,(28),九州大学大学院比較社会文化学府,23-33,,総合,メタ言語機能,未収録
1084,鈴木一史,2010,中学校の実践授業の展開 3学年 接続詞レベルアップ作戦,実践国語研究,(300),明治図書,59-61,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/中3,未収録
1085,砂川有里子,2010,第6章 コーパスを活用した日本語教育研究―日本語学習辞書編集に向けて―,砂川有里子・加納千恵子・一二三朋子・小野正樹(編著)『日本語教育研究への招待』,,くろしお出版,99-119,「それなのに、そのくせ、それでいて」,日本語教育、逆接,/、それなのに、そのくせ、それでいて,未収録
1086,高垣由美,2010,接続表現の欠如からみるテクストの結束性―フランス語と日本語の対照研究―,言語文化学研究 言語情報編,(5),大阪府立大学人間社会学部言語文化学科,67-90,対照研究,対照研究,フランス語,未収録
1087,多田知子,2010,複合接続詞――文の文頭部分の階層性――,国文論叢,(42),神戸大学文学部国語国文学会,"52-39,68",,総合,複合接続詞、二重使用、BCCWJ,未収録
1088,俵山雄司,2010,「結局」の意味と用法,群馬大学国際教育・研究センター論集,(9),群馬大学国際教育・研究センター,33-50,,同列・補足等,結局,未収録
1089,チョンペンスクラート タッサワン,2010,「並列・添加」を表す接続詞のジャンル別分析―雑誌を題材として―,ICU比較文化,(42),国際基督教大学比較文化研究会,37-75,,文体、添加・対比等,雑誌,未収録
1090,チョンペンスクラート タッサワン,2010,日本語母語話者による「そして」「また」「さらに」「そのうえ」の運用の実態調査,日本語教育方法研究会誌,17(1),日本語教育方法研究会,64-65,日本語教育,添加・対比等,そして、また、さらに、そのうえ,未収録
1091,土井清史,2010,なので、私は「なので」を集めてみました~耳目に入った新語の全記録~,ことばとくらし,(22), 新潟県ことばの会,38-45,,順接,なので,未収録
1092,中俣尚己,2010,並列を表す接続詞の体系的分析,日本語文法,10(1),日本語文法学会,20-36,,添加・対比等,それから、そして、また、さらに、しかも、それに、そのうえ、CSJ,未収録
1093,中村明,2010,『文体論の展開―文藝への言語的アプローチ―』,,,明治書院,(711P),「第九章 文体印象に働く表現要素」中の「連接方式から見た文体の側面――近代作家六人の比較――」(619-633頁)(中村(1968)),文体,芥川龍之介、川端康成,未収録
1094,馬場俊臣,2010,『現代日本語接続詞研究―文献目録・概要及び研究概観―』,,,おうふう,(428P),,総合,文献目録、研究史,未収録
1095,許夏玲,2010,『意味論と語用論の接点からみる話し言葉の研究』,,,白帝社,(233P),「第10章 接続詞「ダッテ」の使用実態」(187-199頁),逆接,だって,未収録
1096,福田明子,2010,発話連鎖から見た「それが」の特徴,上越教育大学国語研究,(24),上越教育大学国語教育学会,67-53,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが,未収録
1097,藤井涼子,2010,因果関係を示す表現「そのため」と「したがって」の用法――事態系の接続表現と判断系の接続表現――,同志社国文学,(72),同志社大学国文学会,118-105,,順接,そのため、したがって、そうである以上,未収録
1098,藤原美保・竹井光子,2010,接続表現の使用とゼロ代名詞容認度 一貫性の観点からの実験と考察,南雅彦(編)『言語学と日本語教育VI』,,くろしお出版,103-121,,総合、日本語教育,理解、/,未収録
1099,星野祐子,2010,第1部 研究史 第2章 談話研究史,高崎みどり・立川和美(編)『ガイドブック文章・談話』,,ひつじ書房,41-121,「接続表現」(64-65頁)を含む。,総合,研究史,未収録
1100,南雅彦,2010,接続表現 語りの談話標識として,南雅彦(編)『言語学と日本語教育VI』,,くろしお出版,65-85,日本語教育,日本語教育,英語/中級,未収録
1101,桃内佳雄,2010,A. Kehlerによる談話における連接関係の分類について,北海学園大学工学部研究報告,(37),北海学園大学工学部,103-115,,総合,連接関係,未収録
1102,矢島正浩,2010,上方・大阪語における接続詞的用法ソレナラ類の推移,日本語の研究,6(4),日本語学会,16-31,近代・現代語も含む、矢島(2013),順接,それなら、それでは、それやったら、そうしたら,未収録
1103,李曦曦,2010,自然会話における「だから」の用法について,東アジア日本語・日本文化研究,11,仁川大日本文化研究所,167-190,,順接、文体,だから、男女差、場面差,未収録
1104,陳相州,2010,韻律の観点から見た日本語談話標識「でも」の使用,言葉と文化,(11),名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,119-133,,逆接,でも、CSJ,未収録
1105,李允〓,2010,若者世代における「っていうか」に関する一考察―用法比較を中心として―,日語日文學研究 日本語學・日本語教育學篇,72(1),韓國日語日文學會,237-256,(氏名の〓は「姫」の旧字体)(韓国研究誌),逆接,ていうか、というか,未収録
1106,任麗・尹虎,2010,談話の展開における「だから」の機能,国際日本学論叢,(7),法政大学大学院国際日本学インスティテュート専攻委員会,96-58,,順接,だから,未収録
1107,会田貞夫・中野博之・中村幸弘(編著),2011,『改訂新版 学校で教えてきている 現代日本語の文法』,,,右文書院,,「複合接続詞」(接続詞の語構成)(115頁)、会田・中野・中村(編著)(2004)(初版)(接続詞に関する記述は同じ),総合,複合接続詞,未収録
1108,黄明侠,2011,説明文における中国人日本語学習者の序列の接続表現の選択―日本語母語話者との比較を通じて―,一橋大学国際教育センター紀要,(2),一橋大学国際教育センター,73-84,日本語教育、黄明侠(2013b),日本語教育,中国/中級・上級,未収録
1109,黄明侠,2011,意見文における中国人日本語学習者の序列の接続表現の選択―日本語母語話者との比較を通じて―,専門日本語教育研究,(13),専門日本語教育学会,25-32,日本語教育、黄明侠(2013b),日本語教育,中国/中級・上級,未収録
1110,石井怜子,2011,2文間の論理関係と接続語の存在がL2学習者の読解に及ぼす影響―処理効率と理解の観点から―,第二言語としての日本語の習得研究,(14),第二言語習得研究会/凡人社,98-115,日本語教育,総合、日本語教育,理解、省略、中国語/中級,未収録
1111,伊藤翼斗,2011,日本語の発話冒頭に用いられる要素の順序―電話会話の分析から―,日本語・日本文化研究,(21),大阪大学日本語日本文化教育センター,43-54,,総合,二重使用,未収録
1112,梅林博人,2011,いわゆる「転換」の「しかし」についての一考察―明治の用例を見つつ、発生、弁別基準の問題などにふれる―,相模国文,(38),相模女子大学国文研究会,47-61,,逆接、転換,しかし,未収録
1113,尾谷昌則,2011,第5章 語用論的視点から見た構文の拡張,尾谷昌則・二枝美津子『講座 認知言語学のフロンティア② 構文ネットワークと文法――認知文法論のアプローチ――』,,研究社,241-285,「っていうか」「なので」,順接、逆接,なので、ていうか、というか,未収録
1114,木山三佳,2011,日本語の接続表現の習得 機能主義の立場から,応用言語学研究,(13),明海大学大学院応用言語学研究科紀要編集委員会,79-90,日本語教育、目次に「第13回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー 講演」として記載されている。,日本語教育、順接,中国語・韓国語・英語/初級・中級・上級、だから,未収録
1115,鯨井綾希,2011,主成分分析を用いた文章構造の特徴抽出――品詞構成の変動に注目した分析――,文芸研究,172,日本文芸研究会,59-48,,文体,接続詞使用率、BCCWJコアデータ,未収録
1116,近藤研至,2011,接続詞ダカラについて,言語と文化,(23),文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所,31-49,,順接,だから,未収録
1117,坂梨隆三,2011,「おられる」の補遺と「ある意味」「ある種」の用例―付、「結果」「正直」―,帝京日本文化論集,(18),帝京大学日本文化学会,1-33,,順接,結果、挙げ句,未収録
1118,桜井隆,2011,接続詞「あと」「あとは」,明海日本語,(16),明海大学日本語学会,1-11,,添加・対比等,あと,未収録
1119,竹内直也,2011,「そして・そうして・それから」の意味機能――置き換えから見た機能の相違――,学習院大学国語国文学会誌,(54),学習院大学文学部国語国文学会,90-79,,添加・対比等,そして、そうして、それから,未収録
1120,立川和美,2011,『説明文のマクロ構造把握―国語教育・日本語教育への指導・応用に向けて―』,,,流通経済大学出版会,(257P),,総合,連接類型、中核文の認定,未収録
1121,田中寛,2011,複合辞としてのナラ条件文の特殊用法について――前提と確認の交差するところ――,大東文化大学紀要〈人文科学〉,(49),大東文化大学,337-363,接続詞「それなら」「ならば」「そうならば」などにも言及,順接,それなら、ならば、そうならば,未収録
1122,中俣尚己,2011,選択を表す接続詞「または」「あるいは」「もしくは」「ないし」「それとも」の使い分け,實踐國文學,(80),実践国文学会,247-229,,添加・対比等,または、あるいは、もしくは、ないし、それとも、CSJ,未収録
1123,馬場俊臣,2011,接続詞の二重使用に関わる研究について,語学文学,(49),北海道教育大学語学文学会,1-10,,総合,二重使用,未収録
1124,細野尚子,2011,タイ人児童の来日3.4年目の学習作文の特徴―在籍クラスの日本人児童との比較―,横浜国大 国語研究,(29),横浜国立大学国語・日本語教育学会,96-77,国語教育・言語発達、接続詞使用の分析を含む,国語教育・言語発達,実態・作文/小3,未収録
1125,本間美穂,2011,台湾人学習者と日本語母語話者の接続詞使用の比較分析―依頼文の場合―,東吳日語教育學報,37,東吳大學日本語文學系,1-30,日本語教育,日本語教育,台湾/中級・上級,未収録
1126,村山涼一,2011,『論理的に考える技術〈新版〉 「思考する力」は構想と発想、そして接続詞の理解で驚くほど伸びる!』,,,SBクリエイティブ,214P,国語教育・言語発達、(サイエンス・アイ新書(SIS-220)、一般書・自然科学総記),国語教育・言語発達,文章作法/一般,未収録
1127,矢島正浩,2011,時間的・空間的比較を軸にした近世語文法史研究――ソレダカラ類の語彙化を例として,金澤裕之・矢島正浩(編)『近世語研究のパースペクティブ 言語文化をどう捉えるか』,,笠間書院,56-82,近代・現代語も含む、矢島(2013),順接,それだから、だから、それですから、ですから,未収録
1128,谷部弘子,2011,「なので」の文頭使用に関する覚え書き,ことば,(32),現代日本語研究会,,,順接,なので,未収録
1129,山下直,2011,接続の表現形式の選択に対する学習者の意識――言語運用力の向上につながる文法学習に向けて――,人文科教育研究,(38),人文科教育学会,25-36,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文/中1,未収録
1130,依田悠介,2011,それは本当に等位構造?,日本語・日本文化研究,(20),大阪大学日本語日本文化教育センター,65-75,,添加・対比等,そして,未収録
1131,李曦曦,2011,実際の会話場面における「だから」とその福岡方言の用法について,北九州言語文化論集,(6),北九州言語研究会,15-25,,順接,だから,未収録
1132,範海翔,2011,中国語母語話者の中国語作文における「連詞」の使用特徴とその特徴が日本語作文に与える中国語干渉について,現代社会文化研究,(51),新潟大学大学院現代社会文化研究科紀要編集委員会,1-13,日本語教育,日本語教育,中国/中級,未収録
1133,李国棟・王晶,2011,学術論文要旨のテクスト性についての日中対照研究,日本言語文化研究,(15),龍谷大学/日本言語文化研究会,32-44,日本語教育、対照研究,日本語教育、対照研究、文体,中国/、中国語、論文要旨,未収録
1134,于増輝,2011,中日言語におけるテクストの結束性について パラグラフの統一性を中心に,語学教育研究論叢,(28),大東文化大学語学教育研究所,323-343,,総合、対照研究,段落、中国語,未収録
1135,跡上裕子,2012,中国語母語話者の日本語作文における接続表現の不使用について,熊本県立大学大学院文学研究科論集,(5),熊本県立大学大学院文学研究科,113-125,日本語教育,日本語教育,中国/中級以上,未収録
1136,伊藤翼斗,2012,発話冒頭における接続に関わる要素の順序―「で」を中心に―,間谷論集,(6),日本語日本文化教育研究会,27-49,,総合、順接,二重使用、で,未収録
1137,伊能裕晃,2012,講義理解の手がかりとしての接続表現―受講ノートの分析による―,早稲田日本語研究,21,早稲田大学日本語学会,1-12,大学講義の談話での接続詞,総合,理解、大学講義,未収録
1138,小川典子,2012,談話標識としての指示表現「そりゃ」の機能について,語用論研究,(13),日本語用論学会,20-31,「『語用論研究』第13号(2011年)」の表示あり,順接,それは,未収録
1139,北澤尚,2012,現代日本語における外来語の品詞性について,学芸国語国文学,(44),東京学芸大学国語国文学会,1-13,接続詞としての「プラス」「イコール」「VS.」,添加・対比等、同列・補足等,プラス、イコール、VS.(ヴァーサス、ブイエス),未収録
1140,黄明侠,2012,中国人日本語学習者の作文に見られる序列の接続表現使用の問題点―日本語母語話者の評価から―,留学生教育,(17),留学生教育学会,61-71,日本語教育、黄明侠(2013b),日本語教育,中国/中級・上級,未収録
1141,近藤泰弘,2012,BCCWJ複合辞辞書について,青山語文,(42),青山学院大学日本文学会,10-15,,総合,複合接続詞、BCCWJ,未収録
1142,三枝令子,2012,「しかし」と「そして」―言いかえられる場合、言いかえられない場合―,一橋大学国際教育センター紀要,(3),一橋大学国際教育センター,3-14,,総合、順接、逆接、日本語教育,省略、そして、しかし、/,未収録
1143,阪上辰也,2012,日本人英語学習者による接続詞の使用における母語の影響―英語学習者コーパスと日本語コーパスの比較から―,笹原健・野瀬昌彦(編)『日本語とX語の対照2―外国語の眼鏡をとおして見る日本語― 対照言語学若手の会シンポジウム2011発表論文集』,,三恵社,13-22,(日本語教育),総合、日本語教育,文頭・文中・文末の使用頻度、BCCWJ、/,未収録
1144,作田昌史,2012,実践編 国語の特質に関する事項 第3学年 逆接の表現のつながりから主人公の心情をとらえる――文学の読みにおいて、言葉のつながりの意味・役割を考える――,井上尚美・大内善一・中村敦夫・山室和也(編)『論理的思考を鍛える国語科授業方略【中学校編】』,,溪水社,111-122,,国語教育・言語発達,実践例教材例/中3,未収録
1145,高野愛子,2012,接続詞「だから」をめぐる文体差,東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,(38),東京外国語大学留学生日本語教育センター,"39-56,(要旨)201",日本語教育,日本語教育、順接、文体,/、だから、レポート・論文,未収録
1146,陳志文,2012,『現代日本語の計量文体論』,,,くろしお出版,(189P),(陳志文(2004)、陳志文(2005)),文体,新聞、週刊誌、高校教科書、男女差,未収録
1147,堤良一,2012,書評論文 岡﨑友子著『日本語指示詞の歴史的研究』(ひつじ書房、2010年),日本語文法,12(1),日本語文法学会,113-120,,転換,さて,未収録
1148,中尾桂子,2012,国語・国文学論文におけるアカデミック性判断の指標,大妻国文,(43),大妻女子大学国文学会,1-25,「接続表現」も検討,文体,文系論文、国文学系論文、国語学系論文,未収録
1149,萩原孝恵,2012,『「だから」の語用論――テクスト構成的機能から対人関係的機能へ』,,,ココ出版,(389P),,総合、順接、逆接,だから、しかし、でも、二重使用,未収録
1150,原田幸一,2012,首都圏若年層の日常会話における「だから」の縮約形,社会言語科学,15(1),社会言語科学会,57-72,,順接,だから,未収録
1151,東原文子,2012,学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討,児童学研究―聖徳大学児童学研究所紀要―,(14),聖徳大学,41-47,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例・教材例/学習困難児,未収録
1152,深尾百合子,2012,理工系の文章に使用される接続詞類―理工系文章作成指導のための文章分析―,多摩留学生教育研究論集,(8),電気通信大学国際交流センター・東京農工大学国際センター,11-16,日本語教育,日本語教育、文体,/、理工系文章,未収録
1153,真山季実子,2012,相づち表現「だから」の使い分け,日本文学ノート,(47),宮城学院女子大学日本文学会,1-17,,順接,だから,未収録
1154,村田年,2012,14.文章のジャンル判別に寄与する指標の研究―専門日本語教育への応用―,石田基広・金明哲(編著)『コーパスとテキストマイニング』,,共立出版,166-180,(日本語教育)、村田年(2007a)、村田年(2007b),日本語教育、文体,/中上級、経済学教科書、物理学論文、工学論文、文学論文、経済学論文、社説、文学作品、BCCWJ書籍・ベストセラー,未収録
1155,森山卓郎,2012,言語習熟論あるいは社会的言語習得論――接続表現を例に――,日本語学,31(13),明治書院,46-55,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文・発達/小1~6,未収録
1156,森山卓郎・鍋島惠美・斎藤真由美・村田眞理子・櫨山ゆかり・小川陽子・高野史朗・光村智香子・田中琢也,2012,幼児のコミュニケーションと談話標識「じゃあ」,京都教育大学紀要,(120),京都教育大学,77-90,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・調査/幼児、じゃあ,未収録
1157,安井永子,2012,接続詞「でも」の会話分析研究―悩みの語りに対する理解・共感の提示において―,名古屋大学文学部研究論集,(172)(文学58),名古屋大学文学部,89-102,,逆接,でも,未収録
1158,李曦曦,2012,自然会話中の中国語の「所以」の用法―日本語の「だから」との対照研究― ,山﨑和夫・松村瑞子(編)『言語と文化の対話』,,花書院,61-72,対照研究,対照研究、順接,中国語、だから,未収録
1159,李曦曦・松村瑞子,2012,談話標識としての「だから」に対応する中国語表現,言語科学,(47),九州大学大学院言語文化研究院言語研究会,53-60,対照研究,対照研究、順接,中国語、だから,未収録
1160,範海翔,2012,日本語の接続表現と中国語の連詞の類型に関する比較,言語の普遍性と個別性,(3),新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト,65-73,対照研究,対照研究,中国語、連接類型,未収録
1161,河在必 ,2012,言語活動を表す動詞「いう」の条件形の脱動詞化 ,日語日文學硏究,83(1),韓國日語日文學會,429-448,,順接,そう言えば,未収録
1162,黄明侠,2013,意見文における「序列の接続表現」についての文法面の評価――日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通じて,日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究 [4] 2013』,,ココ出版,215-230,日本語教育、黄明侠(2013b),日本語教育,中国/中級・上級,未収録
1163,馬場俊臣,2013,接続表現の二重使用と文章ジャンルについて,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,63(2),北海道教育大学,17-28,,総合、文体,二重使用、BCCWJ各ジャンル,未収録
1164,黄明侠,2013,『「序列の接続表現」に関する実証的研究 日中両言語話者による日本語作文の比較から』,,,ココ出版,(177P),日本語教育、黄明侠(2011a)、黄明侠(2011b)、黄明侠(2012)、黄明侠(2013a),日本語教育,中国/中級・上級,未収録
1165,馬場俊臣,2013,接続表現の二重使用と文章ジャンル―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を利用して―,『国立国語研究所共同研究報告12-06 テキストにおける語彙の分布と文章構造 成果報告書』,,国立国語研究所,67-88,,総合、文体,二重使用、BCCWJ各ジャンル,未収録
1166,馬場俊臣,2013,接続詞の連続使用・二重使用――複合接続詞的使用も含めて――,藤田保幸(編)『形式語研究論集』,,和泉書院,205-232,,総合,二重使用、複合接続詞、BCCWJ書籍,未収録
1167,馬場俊臣,2013,接続詞の二重使用の承接順序について―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた再検討―,語学文学,(52),北海道教育大学語学文学会,1-23,,総合,二重使用、BCCWJ書籍,未収録
1168,青木大輔・松本章代・高橋光一,2013,学生レポートにおける不適切な使われ方をしている接続詞の検出,教育システム情報学会 研究報告,27(5)(2013-1),教育システム情報学会,101-104,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/大、理工系学生レポート,未収録
1169,庵功雄・三枝令子,2013,『日本語文法演習 まとまりを作る表現―指示詞、接続詞、のだ・わけだ・からだ―』,,,スリーエーネットワーク,(84P、別冊解答15P),日本語教育(教材),日本語教育,/上級,未収録
1170,石黒由香里,2013,説明文教材の系統性―文章構造の検討を中心に―,表現研究,(98),表現学会,61-69,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・発達・教科書/小1~6,未収録
1171,伊集院郁子,2013,意見文末尾の接続表現に関する一考察―「JLC1年コース作文データベース」の分析―,東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,(39),東京外国語大学留学生日本語教育センター,93-104/要旨161,日本語教育,日本語教育,/中級,未収録
1172,宇佐美恵子,2013,接続詞「で」の指導に関する実験的研究―インプット洪水・インプット強化・明示的な文法説明の効果―,第二言語としての日本語の習得研究,(16),第二言語習得研究会/凡人社,196-213,日本語教育,日本語教育,/,未収録
1173,梅林博人,2013,『古川ロッパ昭和日記』の接続詞「ところへ」―「そこへ」との比較―,相模国文,(40),相模女子大学国文研究会,115-120,,順接,ところへ、そこへ,未収録
1174,大津隆広,2013,「だって」の語用論――正当化、同意、情意のコンテクスト――,日本語学,32(6),明治書院,100-111,,逆接,だって,未収録
1175,加藤重広,2013,『日本語統語特性論』,,,北海道大学出版会,(308P),「第1章 日本語の品詞体系と通言語学的課題」(1-35頁)(加藤(2008)),総合,品詞分類、機能、語構成,未収録
1176,鯨井綾希,2013,同一語のくり返しが集中する文章構造の特徴――BCCWJ特定目的サブコーパスの「教科書」を例として――,日本語文法,13(2),日本語文法学会,71-87,,総合,文章構造、接続詞出現頻度、BCCWJ,未収録
1177,久野かおる,2013,接続詞「および」の解釈,愛知大學國文學,(52),愛知大學國文學會,118-106,,添加・対比等,および,未収録
1178,甲田直美,2013,接続詞と物語叙法,表現学会(編)『言語表現学の諸相 『言語表現学叢書』第二巻』,,清文堂出版,66-73,甲田(1998a),順接、逆接,すると、そこで、ところが,未収録
1179,三枝令子,2013,名詞から副詞、接続詞へ,一橋大学国際教育センター紀要,(4),一橋大学国際教育センター,49-61,,順接,結果,未収録
1180,鈴木一史・内川美佳,2013,意見文作成における語彙および文型提示の教育的効果,茨城大学教育実践研究,(32),茨城大学教育学部附属教育実践総合センター,17-31,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例教材例/中,未収録
1181,田辺和子,2013,「とゆーか」の意味と用法の変化について~2002年・2008年・2013年の調査をもとに~,明海日本語,(18)増刊号,明海大学日本語学会,129-157,,逆接,ていうか、というか,未収録
1182,田野村忠温,2013,「代わり」の意味用法,藤田保幸(編)『形式語研究論集』,,和泉書院,61-85,,添加・対比等,そのかわり、そのかわりに,未収録
1183,早瀬尚子,2013,日本語の「懸垂分詞」的接続表現について,『言語文化共同研究プロジェクト2012 時空と認知の言語学Ⅱ』,,大阪大学大学院言語文化研究科,39-48,,順接,考えてみると、考えてみれば、考えてみたら、複合接続詞,未収録
1184,原田幸一,2013,首都圏の若年層による「ゆうて(も)」の使用――大学生による日常会話のデータとして,日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究 [4] 2013』,,ココ出版,129-143,,逆接、同列・補足等,ゆうて、ゆうても、といっても,未収録
1185,藤井聖子,2013,現代日本語における条件構文基盤の談話標識(化)―その形式と機能に関する類型試案―,東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要,20,東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻,87-101,,総合,複合接続詞、指示語系接続詞、BCCWJ、CSJ,未収録
1186,藤田保幸,2013,『言語表現学叢書』第二巻 「言語表現学の諸相」解説 文法論,表現学会(編)『言語表現学の諸相 『言語表現学叢書』第二巻』,,清文堂出版,356-363,(甲田(2013)の解説を含む。),順接、逆接,すると、そこで、ところが,未収録
1187,ポクロフスカ オーリガ,2013,接続表現が表す論理関係の中級学習者の捉え方―ウクライナ人大学生の文章理解を例に―,日本言語文化研究会論集,(9),日本言語文化研究会/国際交流基金日本語国際センター・政策研究大学院大学,"19-35,37",日本語教育,日本語教育,ウクライナ/中級,未収録
1188,堀恵子,2013,初級学習者の会話における接続表現の使用―予備教育修了時の学習者に対するOPIから―,日本語教育方法研究会誌,20(2),日本語教育方法研究会,68-69,日本語教育,日本語教育,/初級・中級,未収録
1189,宮内佐夜香,2013,接続詞「なので」の書き言葉における使用について――『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を資料として――,中京国文学,(32),中京大学文学会,106-93,,順接,なので、BCCWJ,未収録
1190,三宅若菜・福島智子,2013,接続詞に注目した大学講義理解の試み―専門科目の講義をもとに― ,桜美林言語教育論叢 ,(9),桜美林大学言語教育研究所 ,131-141,日本語教育,日本語教育,/,未収録
1191,村井宏栄,2013,第6章 修飾語・接続語・独立語・並立語,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一(編)『品詞別 学校文法講座 第一巻』,,明治書院,164-193,国語教育・言語発達、接続語,総合、国語教育・言語発達,接続語、教科書/中,未収録
1192,茂木俊伸,2013,「正しい文法」に頼らないことばの使い手を育てるために,日本語学,32(6),明治書院,36-47,,順接,なので,未収録
1193,森山卓郎,2013,因果関係の複文と意志的制御,国文学研究,170,早稲田大学国文学会,65-55,「7 因果関係の接続詞の用法」,順接,因果関係、だから,未収録
1194,矢島正浩,2013,『上方・大阪語における条件表現の史的展開』,,,笠間書院,(480P),「Ⅳ 接続詞的用法の発達」(243-306頁)、矢島(2010)・矢島(2011)、近代・現代語も含む,順接,それなら、それでは、それやったら、そうしたら、それだから、だから、それですから、ですから,未収録
1195,山田敏弘,2013,『その一言が余計です。――日本語の「正しさ」を問う』,,,筑摩書房,269P,(ちくま新書),国語教育・言語発達,文章作法/一般,未収録
1196,李慧,2013,条件接続助詞と指示詞の文法化プロセス―「たら」「なら」を例として―,比較社会文化研究,(33),九州大学大学院比較社会文化学府,105-116,,総合,複合接続詞、指示語系接続詞、そうしたら、そしたら、それなら、そんなら,未収録
1197,孫宇雷,2013,逆接条件文における主観性について―「ニモカカワラズ」を中心に―,語学教育研究論叢,(30),大東文化大学語学教育研究所,93-106,,逆接,にもかかわらず、それにもかかわらず、BCCWJ,未収録
1198,井伊菜穂子,2014,接続表現の二重使用について―使用規則への言及―,文学部の新しい波(2013年度優秀卒業論文集),13,千葉大学文学部,59-147,,総合,二重使用,未収録
1199,石井正彦,2014,第4章 多様なコーパスの可能性,田野村忠温(編)『講座日本語コーパス 6.コーパスと日本語学』,,朝倉書店,69-101,(「逆接の接続詞の使用率」の部分あり),逆接,コーパス,未収録
1200,石黒圭,2014,指示語にみるニュースの話し言葉性,石黒圭・橋本行洋(編)『話し言葉と書き言葉の接点』,,ひつじ書房,115-135,「そのうえで」等,文体,文章構造、ニュース、新聞記事、指示語系接続詞、これに対し、これを受け、これについて、これに関連し、この中、このうち、こうしたなか、これで、これにより,未収録
1201,石黒圭,2014,『「うまい!」と言わせる文章の裏ワザ』,,,河出書房新社,,「ルール27 接続詞は前後の文の関係を示す」(174-185頁),国語教育・言語発達,文章作法/一般,未収録
1202,伊豆原英子,2014,補足の接続詞「もっとも、ただし」の意味分析,愛知学院大学論叢 教養部紀要,61(4),愛知学院大学教養教育研究会,27-41,,同列・補足等,もっとも、ただし,未収録
1203,伊藤光史,2014,接続詞分類の上位概念―「したがって」「つまり」「このように」を通した一考察―,日本語・日本文化研究,(24),大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻,136-147,,総合,連接類型、したがって、つまり、このように,未収録
1204,梅林博人,2014,「しかし、暑いね」考――聴者の発話理解のための問い合わせ――,小林賢次・小林千草(編)『日本語史の新視点と現代日本語』,,勉誠出版,564-551,,逆接,しかし,未収録
1205,金蘭美,2014,「YNU書き言葉コーパス」における日本語非母語話者の接続詞の使用―「そして」の多用に注目して―,金澤裕之(編)『日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス』,,ひつじ書房,267-286,,日本語教育,韓国・中国/上級、そして、YNU書き言葉コーパス,未収録
1206,鯨井綾希,2014,文章中の内容展開と用語類似度の変化との対応関係――接続表現の前後文脈に注目した分析――,国語学研究,(53),東北大学大学院文学研究科国語学研究室内「国語学研究」刊行会,59-75,,総合,連接類型、文脈展開、BCCWJ,未収録
1207,阪上彩子,2014,話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して―,神戸大学留学生センター紀要,(20),神戸大学留学生センター,61-74,日本語教育,日本語教育、添加・対比等、文体,/初級、そして、話し言葉、CSJ,未収録
1208,鈴木一史,2014,作文の中の接続表現――「そして」と「しかし」――,解釈,60(5・6),解釈学会,54-61,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文・発達/中1~高2,未収録
1209,鈴木義和,2014,文接続の接続表現の分類について,国文論叢,(48),神戸大学文学部国語国文学会,59-43,,総合,連接類型,未収録
1210,東條和子,2014,「結果」の文法化―接続助詞的用法を中心に―,桜美林言語教育論叢 ,(10),桜美林大学言語教育研究所,1-9,,順接,結果,未収録
1211,中島紀子,2014,副詞「ともかく」に関する一考察―類義表現との比較から―,国文学踏査,(26),大正大学国文学会,265-250,,転換,それはともかく、それはさておき,未収録
1212,長谷部亜子,2014,接続詞コノウエ/ソノウエの選択要因とその優先順,日本語文法,14(1),日本語文法学会,37-53,,添加・対比等,そのうえ、このうえ,未収録
1213,馬場俊臣,2014,接続詞の二重使用の承接順序及び文体差―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』全ジャンルによる追加調査―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,65(1),北海道教育大学,1-17,,総合、文体,二重使用、BCCWJ,未収録
1214,林愛美,2014,中学校国語教科書の接続詞使用に関する一考察―学校外で出会う様々なテキストとの比較から―,信大国語教育,(23),信州大学国語教育学会,13-27,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・教科書/中、BCCWJ,未収録
1215,松本章代・大友麻実,2014,学生のレポートにおける非論理的接続表現の分析,研究報告自然言語処理(NL),2014-NL-215(7),情報処理学会,1-4,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実態・作文・調査/大,未収録
1216,宮内佐夜香,2014,「ガ」・「ケレド」類を構成要素とする接続詞の発達について――近世後期江戸語・明治期東京語における推移――,小林賢次・小林千草(編)『日本語史の新視点と現代日本語』,,勉誠出版,620-603,,逆接,したが、したけれど、それだが、それだけれど、そうだが、さようだが、そうだけれど、だが、ですが、でしたが、でござりますが、だけれど、だけれども、ですけれど、ですけど、が、けれど、けれども、されども、なれども、しかし、しかしながら、指示語系接続詞,未収録
1217,宮澤太聡,2014,統括機能から見た文末叙述表現「のダ」・「んダ」の異同,大阪観光大学紀要,(14),大阪観光大学図書委員会,15-24,「のだ」と共起する接続表現の調査を含む,総合、文体,「のだ」との共起、新書、講義,未収録
1218,村田年・ロマン ロッサ,2014,異なる文章ジャンルの判別可能性に関する調査―ブログ本文、新聞社説、文学作品、論文を対象として―,日本語と日本語教育,(42),慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター,125-135,,文体,物理学論文、文学論文、経済学論文、理工学講演論文、文学作品、社説、ブログ,未収録
1219,山田敏弘,2014,『あの歌詞は、なぜ心に残るのか Jポップの日本語力』,,,祥伝社,,,順接、逆接,だから、なので、ところが、だけど,未収録
1220,湯本かほり・木戸光子,2014,大学生のレポートにおける原因・理由を表す文型について―作文教育への応用を目指して―,筑波大学留学生センター日本語教育論集,(29),筑波大学留学生センター,43-57,,順接、同列・補足等、日本語教育,そこで、というのは、/、文型,未収録
1221,陳相州,2014,中国語を母語とする日本語学習者の会話における接続詞と接続助詞の使用―エントロピーと冗長度の視点から―,銘傳日本語教育,(17),銘傳大學教育暨應用語文學院應用日語學系,93-114,日本語教育,日本語教育,中国/中級、上級,未収録
1222,王金博,2015,論説文の文脈展開における接続表現「しかし」と「そこで」の遠隔共起,国際日本研究,(7),筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻,97-110,,総合、文体,文脈展開、遠隔共起、しかし、そこで、論説文,未収録
1223,王金博,2015,「しかし」と「そこで」の「遠隔共起」から見た社説の「開始部」の文脈展開――論文・レポートと比較して,日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究 [6] 2015』,,ココ出版,197-204,,総合、文体,遠隔共起、文脈展開、しかし、そこで、社説,未収録
1224,天野みどり,2015,第6章 格助詞から接続詞への拡張について――「が」「のが」「それが」――,阿部二郎・庵功雄・佐藤琢三(佐藤琢三:「琢」はUnicode FA4A)(編)『文法・談話研究と日本語教育の接点』,,くろしお出版,99-118,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが,未収録
1225,井島正博,2015,トコロ文の構造と機能,日本語学論集,(11),東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室,97-136,,逆接、転換,ところが、ところで,未収録
1226,梅林博人,2015,明治における接続詞「しかし」の用法について,中山綠朗(編)『日本語史の研究と資料』,,明治書院,333-323,,総合、逆接,二重使用、しかし,未収録
1227,緒方祐・林雄介・平嶋宗,2015,接続詞を伴った文表現と含意を伴った状況表現の双方向組立による接続詞演習環境の設計・開発,電子情報通信学会技術研究報告 ET 教育工学,114(513),電子情報通信学会,163-168,国語教育・言語発達,国語教育・言語発達,実践例・教材例/小3・4,未収録
1228,尾谷昌則,2015,接続詞「なので」の成立について,加藤重広(編)『日本語語用論フォーラム 1』,,ひつじ書房,,,順接,なので、それなので、BCCWJ、国会会議録、近代女性雑誌コーパス,未収録
1229,鯨井綾希,2015,同一名詞のくり返しが生じる文章展開―接続表現を指標とした分析―,文化,78(3・4),東北大学文学会,78-97,,総合,文脈展開、BCCWJ,未収録
1230,砂川有里子,2015,第15章 逆接の接続詞と談話構成力の習得――日本語学習者の縦断的な作文コーパスを活用して――,阿部二郎・庵功雄・佐藤琢三(佐藤琢三:「琢」はUnicode FA4A)(編)『文法・談話研究と日本語教育の接点』,,くろしお出版,285-317,日本語教育,日本語教育,台湾/、LARP at SCUコーパス,未収録
1231,高橋美奈子,2015,「ト(ハ)イッテモ」を含む文の分析,四天王寺大学紀要,(60),四天王寺大学,87-101,,逆接,といっても、とはいっても,未収録
1232,滝浦真人,2015,語用論がかかわる次元と日本語 初めに間主観性があった、と言ってはならないか?,加藤重広(編)『日本語語用論フォーラム 1』,,ひつじ書房,1-25,,総合、逆接、同列・補足等,しかし、だって、なぜって,未収録
1233,武内道子,2015,『手続き的意味論 談話連結語の意味論と語用論』,,,ひつじ書房,291P,,逆接、添加・対比等,けど、でも、それでえ、そして,未収録
1234,田中奈緒美,2015,話題転換時における談話標識の使用に関する日中比較,島根大学外国語教育センタージャーナル,(10),島根大学外国語教育センター,131-141,対照研究,対照研究、転換,中国語、話題転換,未収録
1235,中俣尚己,2015,『日本語並列表現の体系』,,,ひつじ書房,431P,,添加・対比等,それから、そして、また、さらに、しかも、それに、そのうえ、一方、次に、なお、または、あるいは、もしくは、ないし、それとも,未収録
1236,野田尚史,2015,文の階層構造から見た現代日本語の接続表現,国語と国文学,92(4),東京大学国語国文学会/明治書院,3-18,,総合,分類、階層構造,未収録
1237,花村博司,2015,日本語の会話における話題転換表現―新出型・再開型・前提提示型という話題転換の型による使いわけ―,社会言語科学,18(1),社会言語科学会,75-92,,総合、転換,話題転換,未収録
1238,花村博司,2015,日本語の会話における話題転換研究の概観―日本語教育に生かすための研究をめざして―,言語文化学研究 言語情報編,10,大阪府立大学人間社会学部言語文化学科,65-102,,転換,転換,未収録
1239,馬場俊臣,2015,BCCWJの品詞情報の解析精度について―特に接続詞に注目して―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,66(1),北海道教育大学,13-29,,総合,BCCWJ、解析精度,未収録
1240,原田幸一,2015,若年層の日常会話における「トイウカ」の使用――縮約形「てか・つか」に注目して――,日本語の研究,11(3),日本語学会,16-31,,逆接、転換,というか、ていうか,未収録
1241,渡部学,2015,『日本語のディスコースと意味――概念化とフレームの意味論――』,,,くろしお出版,318P,「第4章 接続 事態の関係の捉え方・「世界」の並べ方」(225-294頁),総合,接続のタイプ、概念化,未収録
1242,孫莉,2015,中国人日本語学習者の小集団討論における接続表現,日本語教育方法研究会誌,22(1),日本語教育方法研究会,84-85,日本語教育,日本語教育、文体,/中国、文脈展開、話し言葉,未収録
1243,呉囍藝,2015,接続詞教育の見直しの必要性――接続詞の用法と学習者の使用頻度、誤用から――,国文目白,(54),日本女子大学国語国文学会,1-16,日本語教育,日本語教育,/、使用頻度、日本語教科書、BCCWJ、KYコーパス、日本語学習者作文コーパス,未収録
1244,天野みどり,2016,逸脱的「それが」文の意味解釈,藤田耕司・西村義樹(編)『日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ――生成文法・認知言語学と日本語学――』,,開拓社,320-342,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが,未収録
1245,石黒圭,2016,社会科学専門文献の接続詞の分野別文体特性――分野ごとの論法と接続詞の選択傾向との関係――,庵功雄・佐藤琢三(佐藤琢三:「琢」はUnicode FA4A)・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』,,くろしお出版,161-182,,文体、日本語教育,社会科学専門文献、/,未収録
1246,馬場俊臣,2016,BCCWJの品詞情報の解析精度――短単位「接続詞」の場合――,札幌国語研究,(21),北海道教育大学札幌校国語国文学会・札幌,1-10,,総合,BCCWJ、解析精度,未収録
1247,天野みどり,2016,母語話者と非母語話者の逸脱文の意味解釈,庵功雄・佐藤琢三(佐藤琢三:「琢」はUnicode FA4A)・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』,,くろしお出版,127-144,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが,未収録
1248,石黒圭,2016,『書きたいことがすらすら書ける! 「接続詞」の技術』,,,実務教育出版,206P,,総合、国語教育・言語発達、順接、逆接、添加・対比等、同列・補足等、転換,機能、連接類型、意味分析、二重使用、文章作法/一般,未収録
1249,馬場俊臣,2016,接続詞「だから」をめぐって―「しかしだから」「だからこそ」「だからか」「だからといって」―,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,67(1),北海道教育大学,1-14,,総合、順接,二重使用、だから,未収録
1250,磯貝淳一,2016,第8章 接続詞・感動詞の諸問題,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一(編)『品詞別学校文法講座 第四巻 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,193-218,,総合,語構成、品詞分類、連接類型、機能,未収録
1251,伊藤亜希,2016,習熟度の異なる日本語学習者の合意形成談話における接続表現―否定的応答と合意形成過程に着目して―,広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域),(65),広島大学大学院教育学研究科,193-202,,逆接,でも、だって,未収録
1252,岩男考哲,2016,複合辞「というと」の接続表現的用法について,日本語文法,16(1),日本語文法学会,71-79,,同列・補足等,というと,未収録
1253,大久保歩美,2016,近世後期江戸語及び明治期東京語における「ソレデ」の用法,論集,11,アクセント史資料研究会,103-119,,順接,指示語系接続詞、それで,未収録
1254,沖森卓也,2016,『文章が変わる接続語の使い方』,,,ベレ出版,343P,,総合,総合,未収録
1255,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一(編),2016,『品詞別学校文法講座 第四巻 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,,明治書院,,,総合、国語教育・言語発達,語構成、品詞分類、連接類型、機能、実態・教科書/中・高,未収録
1256,小倉智史,2016,付録3 学校文法――〈接続詞〉の取り扱い――,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一(編)『品詞別学校文法講座 第四巻 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,265-269,,国語教育・言語発達,実態・教科書/中・高,未収録
1257,柏野和佳子・田嶋明日香・平本智弥・木田真理,2016,学術的文章作成時に留意すべき「書き言葉的」「話し言葉的」な語の文献調査,言語処理学会第22回年次大会発表論文集,22nd,言語処理学会,1041-1044(P18-1),,文体,話し言葉、書き言葉,未収録
1258,カノックワン ラオハブラナキット 片桐,2016,教育現場とのつながりを意識した対照研究の試み――タイ人学習者の「そして」「なんか」の使用問題――,庵功雄・佐藤琢三(佐藤琢三:「琢」はUnicode FA4A)・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』,,くろしお出版,243-267,,対照研究,タイ語,未収録
1259,木下哲生,2016,第9章 副詞・連体詞・接続詞・感動詞の史的変遷,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一(編)『品詞別学校文法講座 第四巻 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,219-256,,総合,語構成、機能,未収録
1260,小島聡子,2016,近代の東北地方出身者の文体の統計的分析――宮沢賢治・浜田広介・佐々木喜善について――,近代語学会(編)『近代語研究 第十九集』,,武蔵野書院,197-216,接続詞の語彙と頻度,文体,宮沢賢治、浜田広介、佐々木喜善,未収録
1261,定延利之,2016,『コミュニケーションへの言語的接近』,,,ひつじ書房,,「3.3.1 接続詞「(それ)でしたら」発話の丁寧さ」(118-120頁),順接,でしたら、それでしたら,未収録
1262,清水由貴子・藤村知子・伊集院郁子,2016,中級日本語学習者の意見文に見られる「しかし」の分析―「JLC1年コース作文データベース」を用いて―,東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,(42),東京外国語大学留学生日本語教育センター,41-56,,日本語教育、逆接,/、しかし,未収録
1263,高橋美奈子,2016,「トハイエ」を含む文の分析,四天王寺大学紀要,(62),四天王寺大学,61-79,,逆接,とはいえ、といっても、とはいっても,未収録
1264,竹内直也,2016,明治期以降における「それから」の接続詞化について,相模女子大学紀要,80,相模女子大学,1-10,,添加・対比等,それから,未収録
1265,竹沢幸一,2016,接続詞的「それが」の意味解釈は「それ+が」から導出可能ではないのか? ――天野の「連鎖文類型」アプローチに対する批判的検討――,藤田耕司・西村義樹(編)『日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ――生成文法・認知言語学と日本語学――』,,開拓社,343-351,,総合、逆接,指示語系接続詞、それが,未収録
1266,中山緑朗,2016,第1章 「副詞」――品詞分類上の課題――,沖森卓也・山本真吾・木村義之・木村一(編)『品詞別学校文法講座 第四巻 副詞・連体詞・接続詞・感動詞』,,明治書院,1-12,,総合,品詞分類,未収録
1267,冨士原紀絵・宮城信・松崎史周,2016,児童生徒作文の基礎的研究―児童生徒作文コーパスの構築と活用―,お茶の水女子大学子ども学研究紀要,(4),お茶の水女子大学子ども学研究会,9-20,,国語教育・言語発達,実態・作文/小・中,未収録
1268,前田直子,2016,書評論文 中俣尚己著『日本語並列表現の体系』(ひつじ書房、2015),日本語文法,16(2),日本語文法学会,171-179,,添加・対比等,それから、そして、また、さらに、しかも、それに、そのうえ、一方、次に、なお、または、あるいは、もしくは、ないし、それとも,未収録
1269,松崎史周,2016,児童作文における「理由述べ」表現の分析――「将来の夢」に関する作文の場合――,『解釈』,62(5・6),解釈学会,12-21,,国語教育・言語発達,実態・作文・発達/小1~6,未収録
1270,森山卓郎,2016,文法と論理の意識を育てる――累加の接続詞「そして」「また」を中心に――,日本語学,35(2),明治書院,26-38,,国語教育・言語発達、添加・対比等、総合,実態・作文・調査/小・大、そして、また、二重使用,未収録
1271,森山卓郎,2016,3 わかりやすい日本語と国語教育―接続関係を中心に―,野村雅昭・木村義之(編)『わかりやすい日本語』,,くろしお出版,167-182,,国語教育・言語発達、同列・補足等,実態・発達・作文/小1・3・5・大、だって、わけは、なぜかというと、理由は、なぜなら,未収録
1272,青木優子,2017,講義の話体と要約文の文体―接続詞の表現特性―,文体論研究,(63),日本文体論学会,1-12,,文体,講義、要約文,未収録
1273,青木優子,2017,日本語の賛否を述べる意見文の文章構造―日本人大学生と韓国人上級学習者の文段の表現特性―,日語日文學研究,100(1),韓國日語日文學會,3-28,,日本語教育,韓国/、意見文、文章構造,未収録
1274,井上裕之,2017,放送ニュースの指示語の研究―リード文と本文の関連に着目して―,表現研究,(106),表現学会,48-58,,総合、文体,指示語系接続詞、新聞記事、ニュース、コーパス,未収録
1275,岩崎拓也,2017,読点が接続詞の直後に打たれる要因について:一般化線形モデルを用いた予測モデルの構築,『言語資源活用ワークショップ2017発表論文集』,,国立国語研究所,55-62,,総合,表記、読点、BCCWJ,未収録
1276,梅林博人,2017,滑稽本の接続詞「しかし」について,表現研究,105,表現学会,1-10,,逆接,しかし,未収録
1277,梅林博人,2017,『浮雲』の逆接の接続助詞と併用される「しかし」――位相、表現内容からの考察――,相模国文,(44),相模女子大学国文研究会,55-63,,逆接,しかし,未収録
1278,岸本千秋,2017,ウェブログの計量的文体研究―文とウェブ記号の関係を中心に―,阪大日本語研究,29,大阪大学大学院文学研究科日本語学講座,71-99,,文体,ブログ、品詞構成比,未収録
1279,北﨑勇帆,2017,「とはいえ」の成立と展開,日本語学論集,13,東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室,53-67,,逆接,とはいえ,未収録
1280,金蘭美,2017,YNU書き言葉コーパスに見られる日本語学習者の接続詞の使用について―韓国語母語話者の「逆接」関係の接続詞に注目して―,横浜国大国語研究,(35),横浜国立大学国語・日本語教育学会,93-79,,日本語教育、逆接,韓国/、韓国語母語話者,未収録
1281,金蘭美,2017,YNU書き言葉コーパスに見られる日本語学習者の接続詞の選択―韓国語母語話者の「それで」の多用に注目して―,ときわの杜論叢,4,横浜国立大学国際戦略推進機構,52-68,,日本語教育、順接,韓国/、韓国語母語話者、それで,未収録
1282,桐澤絵里奈,2017,日本語母語話者の雑談における接続表現の出現傾向,早稲田日本語研究,26,早稲田大学日本語学会,25-37,,文体,雑談,未収録
1283,黄明侠,2017,第9章 流れがスムーズになる序列構造の示し方,石黒圭(編)『現場に役立つ日本語教育研究3 わかりやすく書ける作文シラバス』,,くろしお出版,159-177,,日本語教育、文体、添加・対比等,/、意見文、説明文、歴史文、まず、次に,未収録
1284,小口悠紀子,2017,談話における出来事の生起と意外性をいかに表すか――中級学習者と日本語母語話者の語りの比較,日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究 [8] 2017』,,ココ出版,215-230,,日本語教育,/、接続表現,未収録
1285,柴田好葉,2017,話し言葉における接続詞の文体的特徴について,『言語資源活用ワークショップ2017発表論文集』,,国立国語研究所,84-91,,文体,話し言葉、話し言葉コーパス,未収録
1286,清水由貴子,2017,第7章 逆接を表す表現,中俣尚己(編)『コーパスから始まる例文作り』,,くろしお出版,135-158,,逆接,BCCWJ,未収録
1287,砂川有里子,2017,第9章 ストーリーテリングにおける順接表現の談話展開機能,庵功雄・石黒圭・丸山岳彦(編)『時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈』,,ひつじ書房,183-215,,日本語教育、順接,/、順接、談話展開,未収録
1288,髙野愛子・上村圭介,2017,レジスター別出現頻度に基づく順接接続詞の文体差の評価―現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)の用例分析から―,語学教育研究論叢,(34),大東文化大学語学教育研究所,273-293,,順接、文体,BCCWJ,未収録
1289,高橋美奈子,2017,トイッテ類の意味機能―接続詞「トイッテ」・「カトイッテ」・「ソウカトイッテ」を含む文の分析―,森山卓郎・三宅知宏(編)『語彙論的統語論の新展開』,,くろしお出版,199-210,,逆接,といって、かといって、そうかといって,未収録
1290,竹内直也,2017,明治期以降における「それから」の接続詞化について,相模女子大学紀要,80,相模女子大学,1-10,,添加・対比等,それから,未収録
1291,俵山雄司,2017,第8章 流れがスムーズになる接続詞の使い方,石黒圭(編)『現場に役立つ日本語教育研究3 わかりやすく書ける作文シラバス』,,くろしお出版,141-157,,日本語教育,/、文体、作文コーパス,未収録
1292,俵山雄司,2017,第6章 「起こし文型」設計思想の検討 なぜ「終結型」はなかったか,庵功雄・石黒圭・丸山岳彦(編)『時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈』,,ひつじ書房,115-143,,総合,文章論、文の姿勢、終結記号、終結要素、以上,未収録
1293,中俣尚己・内丸裕佳子,2017,第6章 原因・理由を表す表現,中俣尚己(編)『コーパスから始まる例文作り』,,くろしお出版,113-134,しかし~だけに,順接,BCCWJ,未収録
1294,仁科喜久子・八木豊・ボドシチェック ボル・阿辺川武,2017,作文学習支援システムのための接続表現辞典構築,計量国語学,31(2),計量国語学会,160-176,,日本語教育、文体、総合,/、BCCWJ、複合接続詞、論文,未収録
1295,長谷川哲子,2017,経験を語る談話における接続語の使用――『わたしのちょっと面白い話コンテスト』コーパスを資料とした考察――,Ex エクス 言語文化論集,(10),関西学院大学経済学部研究会,111-133,,文体、添加・対比等,話し言葉、雑談、経験談、そしたら、そして,未収録
1296,長谷部亜子,2017,事態把握と語り―コノウ工とソノウエをめぐって―,表現研究,(106),表現学会,28-37,,添加・対比等,このうえ、そのうえ、BCCWJ,未収録
1297,馬場俊臣,2017,教科書の接続詞――BCCWJ教科書データを用いた分析―― ,札幌国語研究,(22),北海道教育大学国語国文学会・札幌,1-10,,文体、国語教育・言語発達,教科書、実態・調査・教科書/小・中・高,未収録
1298,馬場俊臣,2017,「か」「こそ」「といって」が付く接続詞及び接続表現――「だからか」「だからこそ」「だからといって」をめぐって――,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,68(1),北海道教育大学,13-27,,順接、逆接,だから、だからか、だからこそ、だからといって,未収録
1299,東泉裕子,2017,第4章 近代日本語における左右の周辺部表現の発達―『太陽コーパス』に見る接続助詞「から」の用法を中心に―,小寺典子(編)『発話のはじめと終わり―語用論的調節のなされる場所』,,ひつじ書房,119-144,,順接、総合,だから、それだから、複合接続詞、太陽コーパス,未収録
1300,松浦恵津子,2017,『日本語教育における文法指導の現場から 照応・接続・文の成分間の関係性の諸相』,,,笠間書院,231P,松浦恵津子(2007),総合、逆接,指示語系接続詞、それが,未収録
1301,南雅彦,2017,『社会志向の言語学 豊富な実例と実証研究から学ぶ』,,,くろしお出版,229P,「第1章 言葉の分析を楽しもう 6 接続表現」(17-30頁)(なので、ので、なのに、だのに、のに、),順接、逆接,なので、ので、なのに、だのに、のに,未収録
1302,森山卓郎,2017,広義逆接接続詞小考,国文学研究,183,早稲田大学国文学会,90-77,,逆接,逆接、にもかかわらず、ところが、しかし、しかしそれにもかかわらず、二重使用,未収録
1303,渡辺裕美・関玲・酒井晴香・陳琦,2017,逆接接続詞の繰り返し使用に関するコーパス調査,日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究 [8] 2017』,,ココ出版,139-150,,日本語教育、逆接,/、逆接接続詞の繰り返し使用,未収録
1304,石黒圭,2018,『豊かな語彙力を育てる 「言葉の感度を高める教育」へのヒント』,,,ココ出版,300P,「第36章 接続詞の論理性」(291-298頁),順接、文体,だから、で、話し言葉,未収録
1305,伊藤翼斗,2018,『発話冒頭における言語要素の語順と相互行為』,,,大阪大学出版会,300P,,総合,二重使用,未収録
1306,井ノ上佐織,2018,韓国人上級日本語学習者の作文における結束性の考察,日本語教育,83,韓國日本語教育学會,33-48,,日本語教育,/、結束性,未収録
1307,岩崎拓也,2018,読点が接続詞の直後に打たれる要因―Elastic Netを使用したモデル構築と評価―,計量国語学,31(6),計量国語学会,426-442,,文体,読点、BCCWJ,未収録
1308,梅林博人,2018,接続詞「しかし」における「逆接」の認識について――明治下半期から昭和戦前の様相――,相模国文,(45),相模女子大学国文研究会,76-91,,逆接,しかし,未収録
1309,江口正,2018,「分」の副詞用法と名詞用法,藤田保幸・山崎誠(編)『形式語研究の現在』,,和泉書院,199-214,,添加・対比等,その分,未収録
1310,岡﨑友子,2018,「指示詞+助詞」による文連接の一考察―現代語・中古語コーパスの対照から―,青木博史・小柳智一・吉田永弘(編)『日本語文法史研究 4』,,ひつじ書房,1-21,,総合,指示語系接続詞,未収録
1311,落合哉人,2018,LINEと対人場面における接続詞の出現傾向について,日本言語文化,42,韓国日本言語文化学会,7-31,,文体,LINE,未収録
1312,落合哉人,2018,対人場面の会話におけるフィラーが関わる連続使用,日中言語研究と日本語教育,(11),好文出版,73-90,,総合,連続使用(フィラーと接続詞)、二重使用,未収録
1313,加藤恵梨,2018,ビジネス文書における接続詞「つきましては」の使い方,日本語教育方法研究会誌,25(1),日本語教育方法研究会,18-19,,文体、順接、転換,ビジネス文書、つきましては、ついては,未収録
1314,上村圭介・髙野愛子,2018,コーパスから抽出した用例に含まれるノイズへの対応,語学教育研究論叢,(35),大東文化大学語学教育研究所,239-256,,総合、順接,BCCWJ、順接、形態素解析、適合率、再現率,未収録
1315,川端良子・伝康晴,2018,会話における「そうしたら」と「そうすると」の出現状況――『日本語日常会話コーパス』を題材に――,国立国語研究所論集,(16),国立国語研究所,1-18,,順接,そうしたら、そうすると、日常会話コーパス,未収録
1316,琴鍾愛,2018,第10章 若年層における談話展開の方法の地域差―東京方言、大阪方言の比較を中心に―,小林隆(編)『コミュニケーションの方言学』,,ひつじ書房,229-247,,順接,だから、それで、方言,未収録
1317,甲田直美,2018,第12章 接続詞の語形変化と音変化―方言談話資料からみた接続詞のバリエーション―,小林隆(編)『コミュニケーションの方言学』,,ひつじ書房,271-291,,総合,語形変化、方言,未収録
1318,小口悠紀子,2018,「話す」と「書く」という課題の違いが中級学習者の語りに及ぼす影響――個人内における接続表現の変異に着目して,日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究 [9] 2018』,,ココ出版,183-196,,日本語教育、文体,/、話し言葉、作文、I-JAS,未収録
1319,髙橋圭子・東泉裕子,2018,名詞「結果」の用法の拡張―近代語および現代語コーパスの用例より―,社会言語科学,21(1),社会言語科学会,255-270,,順接,結果,未収録
1320,竹内史郎・岡﨑友子,2018,日本語接続詞の捉え方――ソレデ、ソシテ、ソレガ、ソレヲ、ソコデについて――,国立国語研究所論集,(14),国立国語研究所,241-254,,総合,指示語系接続詞、それで、そして、それが、それを、そこで、BCCWJ,未収録
1321,田中奈緒美,2018,談話理解の視点から見た話題開始のための談話標識の分類,日本語教育,(170),日本語教育学会,130-137,,転換,談話の話題転換、BTSJによる日本語話し言葉コーパス,未収録
1322,馬場俊臣,2018,接続詞の文体差の計量的分析の試み――『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』を用いて――,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,69(1),北海道教育大学,1-14,,文体,BCCWJ,未収録
1323,馬場俊臣,2018,接続詞の文体差の探索的分析――『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』5指標を用いて――,札幌国語研究,(23),北海道教育大学国語国文学会・札幌,1-8,,文体,BCCWJ,未収録
1324,馬場俊臣,2018,複合接続表現の文体差――助動詞で始まる複合接続表現について――,語学文学,(57),北海道教育大学語学文学会,1-10,,文体,複合接続表現、BCCWJ,未収録
1325,馬場俊臣,2018,「(だ)からこそ」「(だ)からといって」「(だ)からか」について,藤田保幸・山崎誠(編)『形式語研究の現在』,,和泉書院,123-150,,順接、逆接,だからこそ、だからといって、だからか,未収録
1326,森山卓郎,2018,比例関係を表す形式語の表現――「につれて」「ほど」「だけ」「すればするほど」などをめぐって――,藤田保幸・山崎誠(編)『形式語研究の現在』,,和泉書院,175-198,,逆接,それだけに、そのわりに,未収録
1327,矢島正浩,2018,逆接確定辞を含む[接続詞]の歴史,藤田保幸・山崎誠(編)『形式語研究の現在』,,和泉書院,57-74,,逆接,逆接確定条件,未収録
1328,山下由美子,2018,学生のレポートにおける話し言葉とその出現傾向,日本語日本文学,(28),創価大学日本語日本文学会,57-71,,文体、添加・対比等,レポート、話し言葉、そして,未収録
1329,胡蘇紅,2019,逆接を表す接続詞から談話標識へ―「だけど」と「けど」における機能拡張―,日本認知言語学会論文集 JCLA,19,日本認知言語学会,401-413,,逆接,だけど、けど、談話標識,未収録
1330,金佳・田村彩乃,2019,現代日本語の書きことばにおける重複表現の冗長さと単調さに関する一考察―逆接表現を例にして―,浦和論叢,(61),浦和大学・浦和大学短期大学部,129-138,,総合,重複、反復,未収録
1331,宋馨華・王文賢,2019,中国人日本語学習者の卒業論文に現れた接続詞と接続助詞の使用実態に対する考察――口語表現とアカデミックライティング表現の混用を焦点に――,下関市立大学論集,62(3),下関市立大学学会,77-85,,日本語教育、文体,中国/、話し言葉、書き言葉,未収録
1332,唐彬,2019,中国語を母語とする日本語学習者における「並列の接続詞」の混用について,北研学刊,(15),広島大学北京研究中心,77-100,,日本語教育、添加・対比等,中国/、そして、それから、それに,未収録
1333,王琪・松村瑞子,2019,共時的観点からみた日本語逆接接続表現の文法化――自然談話の分析に基づいて――,言語文化論究 ,(43),九州大学大学院言語文化研究院,27-44,,総合、逆接,文法化、けど、でも、ただ,未収録
1334,王瑜青,2019,中国人結婚移住女性の日本語による談話における接続表現―日本語母語話者との比較から―,言語の普遍性と個別性,(10),新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト,1-18,,日本語教育、文体,中国/、話し言葉,未収録
1335,庵功雄,2019,『日本語指示表現の文脈指示用法の研究』,,,ひつじ書房,288P,「第14章 指示と代用」(205-236頁),逆接,指示語系接続詞、それが、それを、それなのに、それにもかかわらず,未収録
1336,今尾康裕,2019,日本の大学生英語学習者によるエッセイでの接続表現を探る―日本語エッセイ・英語母語話者によるエッセイと比較して―,言語文化共同研究プロジェクト,2018,大阪大学大学院言語文化研究科,5-23,,文体,エッセイ,未収録
1337,岩男孝哲,2019,『引用形式を含む文の諸相―叙述類型論に基づきながら―』,,,くろしお出版,190P,「第3章 引用形式を用いた文の広がり―「といえば、といったら、というと」を中心に―」(29-84頁),順接,といえば、といったら、というと,未収録
1338,尾谷昌則,2019,接続詞化した「なので」の発話調整機能について,日本語用論学会第21回大会発表論文集,(14),日本語用論学会,225-228,,順接,なので,未収録
1339,落合哉人,2019,LINEテキストチャットにおける分析単位の規定と接続表現の使用傾向,筑波日本語研究,(23),筑波大学人文社会科学研究科日本語学研究室,83-112,,文体,LINE,
1340,加藤恵梨,2019,接続詞「ついては」の機能と意味について,大手前大学論集,(19),大手前大学,109-125,,順接、転換,ついては,未収録
1341,加藤恵梨,2019,ビジネス文書における「さて」と「早速ですが」の使われ方について,早稲田日本語教育学,(27),早稲田大学大学院日本語教育研究科,19-23,,転換,さて、早速ですが、早速ながら,未収録
1342,近藤泰弘・坂野収・多田知子・岡田純子・山元啓史,2019,第4章 コーパスから抽出した複合辞,伝康晴・荻野綱男(編)『講座日本語コーパス 7.コーパスと辞書』,,朝倉書店,82-118,,総合,複合接続詞,未収録
1343,山東功,2019,近代文法用語の成立と学校国文法――「順接・逆接」をめぐって――,国語と国文学,96(5),東京大学国語国文学会,144-157,,順接、逆接,順接、逆接,未収録
1344,鈴木一史,2019,『国語教師のための語彙指導入門』,,,明治図書,207P,「第2章 大切な接続表現」(47-64頁)(教科書の接続表現、すなわち、ただし)、「第4章 国語のテストの成績と語彙」(87-114頁)(成績と接続表現との関連性),国語教育・言語発達,実態・発達・作文・教科書/小1~中3,未収録
1345,スワンナクート パッチャラーパン,2019,タイ人日本語学習者の接続詞「そして」の使用状況および要因,日本語・日本文化研究,(29),大阪大学大学院言語文化研究科日本語・日本文化専攻,300-309,,日本語教育、添加・対比等,タイ/、そして,未収録
1346,坪根由香里,2019,9か月間の予備教育を受けた中国人日本語学習者の作文――構成・結束性を中心に――,大阪観光大学紀要,(19),大阪観光大学紀要編集委員会,9-20,,日本語教育、文体,中国/、作文、接続表現,未収録
1347,董芸,2019,日本語学習者の作文における並列・継起の接続詞の使用実態―中国語母語話者の縦断コーパスの分析を通じて―,一橋日本語教育研究,(7),一橋大学大学院言語社会研究科,71-82,,添加・対比等、日本語教育,/、そして、また、さらに、そのあと、コーパス,未収録
1348,長谷川哲子,2019,経験を語る談話における接続詞使用―「そして」の使用について―,Ex エクス 言語文化論集,(11),関西学院大学経済学部研究会,101-122,,文体、順接,話し言葉、経験談、そして,未収録
1349,馬場俊臣,2019,助詞・助動詞で始まる複合接続表現の文体差,北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編,70(1),北海道教育大学,1-11,,総合,複合接続詞,未収録
1350,原田朋子,2019,日本語母語話者と上級日本語学習者の小論文の比較―テキストマイニング手法と目視による分析を通して―,同志社大学日本語・日本文化研究,(16),同志社大学日本語・日本文化教育センター,1-15,,日本語教育、文体,/、小論文,未収録
1351,森山卓郎,2019,累加の接続詞とその論理,澤田治美・仁田義雄・山梨正明(編)『場面と主体性・主観性』,,ひつじ書房,547-567,,添加・対比等,添加・対比等,未収録
1352,矢島正浩,2019,近代落語資料における順接条件系の接続詞的用法について,金澤裕之・矢島正浩(編)『SP盤落語レコードがひらく近代日本語研究』,,笠間書院,291-315,,順接,順接,未収録
1353,矢島正浩,2019,近現代話し言葉資料における原因理由系の接続詞的用法について,国語国文学報,77,愛知教育大学国語国文学研究室,64-52,,順接,だから,未収録
1354,吉田敬,2019,接続表現の活用を重視した要約文に関する基礎的研究――補助的な枠組み構築への試み,英文學論考 The Rissho Review,(45),大正大学英文学会,18-33,,総合、文体,要約文,未収録
1355,胡蘇紅・方梅,2020,逆接を表す接続詞の日中対照研究―「けど」と「但是(danshi)」を対象に―,名古屋大学人文学フォーラム,3,名古屋大学大学院人文学研究科図書・論集委員会,291-304,,対照研究、逆接,中国語、けど,未収録
1356,李成愛,2020,卒業論文における接続詞の使用実態について―日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較―,東アジア日本学研究,(4),東アジア日本学研究学会,99-114,,日本語教育,中国/、卒業論文,未収録
1357,張希西,2020,文を越える「事実上」の意味と機能,大阪大学言語文化学,29,大阪大学言語文化学会,75-87,,順接、同列・補足等,事実上,未収録
1358,阿辺川武・仁科喜久子・八木豊・ホドシチェック ボル,2020,日本語接続表現の計量的分析に基づく指導法の提案,計量国語学,32(7),計量国語学会,387-402,,日本語教育、文体,/、コーパス、作文、論文,未収録
1359,井伊菜穂子,2020,接続詞の連接領域の性質と認定基準,一橋大学国際教育交流センター紀要,(2),一橋大学国際教育交流センター,31-42,,総合,連接領域,未収録
1360,井伊菜穂子・宮内拓也,2020,第8章 接続詞による文脈理解の方法,石黒圭(編)『文脈情報を用いた文章理解過程の実証的研究 学習者の母語から捉えた日本語理解の姿』,,ひつじ書房,143-168,,日本語教育,中国・ベトナム/、,未収録
1361,石黒圭,2020,第12章 授業活動として行う日本語学習者の読解,野田尚史(編)『日本語学習者の読解過程』,,ココ出版,225-244,,日本語教育,/、読解,未収録
1362,岩崎拓也,2020,中国人日本語学習者の接続詞直後の読点使用の分析,『NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語学国際会議(ICPLJ11)」予稿集』,,国立国語研究所,84-87,,総合、日本語教育,中国/、コーパス、表記、読点,未収録
1363,尾谷昌則,2020,第4章 「なので」が接続詞化するまで,田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)『動的語用論の構築に向けて 第2巻』,,開拓社,70-91,,順接,なので,未収録
1364,川北麻由,2020,談話標識としての「というか」の機能再考―「というか」「てか」との比較をもとに―,日本認知言語学会論文集 JCLA,20,日本認知言語学会,320-331,,逆接,というか、てか、つーか,未収録
1365,川島拓馬,2020,「わりに」「割合に」の歴史的変遷――接続助詞的用法と副詞用法の関連を中心に――,日本近代語研究会(編)『論究日本近代語 第1集』,,勉誠出版,287-300,,逆接,わりに,未収録
1366,甲田直美,2020,会話における接続詞の発話位置と機能,国語学研究,59,東北大学大学院文学研究科国語学研究室内「国語学研究」刊行会,228-243,,総合,話し言葉、発話位置,未収録
1367,近藤明日子,2020,逆接の接続詞から見る明治・大正期の書き言葉の文体の通時的変化,言語資源活用ワークショップ発表論文集,(5),国立国語研究所,238-248,,逆接、文体,書き言葉、文語体、口語体,未収録
1368,佐野彩子,2020,第8章 接続詞の使用実態とその問題点,石黒圭(編)『ビジネス文書の応用言語学的研究 クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析』,,ひつじ書房,137-152,,国語教育・言語発達、文体,実態・調査/一般、ビジネス文書,未収録
1369,徐衛,2020,日本語母語話者と学習者の学術論文における接続詞の調査,花園大学文学部研究紀要,(52),花園大学文学部,19-25,,日本語教育、文体,/、学術論文,未収録
1370,末永絢音・大伴潔,2020,学齢児における接続表現の理解・使用と文章表現力に関する検討,東京学芸大学教育実践研究,16,東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター,9-15,,国語教育・言語発達,実態・発達・調査・作文/小3・4,未収録
1371,砂川有里子,2020,ストーリー展開部での接続表現 日本語学習者コーパスを用いた中国語母語話者と韓国語母語話者の比較研究,『NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語学国際会議(ICPLJ11)」予稿集』,,国立国語研究所,44-47,,日本語教育,中国・韓国/、コーパス,未収録
1372,関本大樹,2020,主要租税法令において条項の参照に用いられる接続詞の用法の曖昧さについて―パソコンを用いた悉皆的調査結果の概要―,久留米大学法学,(81),久留米大学法学会,119-167,,添加・対比等,および、または、もしくは,未収録
1373,董芸,2020,日本語学習者の作文における並列・継起の接続表現の習得――中国語母語話者の縦断コーパスの分析を通じて――,国立国語研究所論集,(19),国立国語研究所,127-138,,日本語教育,/、コーパス,未収録
1374,董芸,2020,中国人日本語学習者の作文における逆接型の接続表現の習得,中国語話者のための日本語教育研究,(11),中国語話者のための日本語教育研究会/日中言語文化出版社,128-141,,日本語教育、逆接,中国/、作文,未収録
1375,董芸,2020,日本語母語話者の作文に見られる因果関係を示す表現の特徴―上級日本語学習者で使われにくい表現を中心に―,一橋大学国際教育交流センター紀要,(2),一橋大学国際教育交流センター,123-133,,日本語教育、順接,中国/、日本語母語話者、作文,未収録
1376,萩原孝恵,2020,「だから」の語用論的分析は、いかに日本語教育に生かせるか,宇佐美まゆみ(編)『自然会話分析への語用論的アプローチ―BTSJコーパスを利用して』,,ひつじ書房,251-286,,順接、逆接,だから、でも、だけど、だって、BTSJコーパス,未収録
1377,ホドシチェク ボル・阿辺川武・仁科喜久子・八木豊・ベケシュ アンドレイ,2020,アカデミックライティング指導のための学術論文コーパスと学習者コーパスの接続表現に見られる特徴分析,『NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語学国際会議(ICPLJ11)」予稿集』,,国立国語研究所,106-109,,日本語教育,ベトナム/、コーパス,未収録
1378,水落いづみ,2020,文頭に用いられる「なので」の機能と受容―「なので,書いてみました。」―,独立行政法人日本学生支援機構日本語教育センター紀要,(16),日本学生支援機構,1-14,,順接,なので,未収録
1379,三好伸芳,2020,“まとめ”を表す接続表現と後文脈の制約,實踐國文學,(97),實踐國文學会,101-88,,順接,このように、このことから、以上のように,未収録
1380,渡邊千晶・川口良,2020,親しい人間関係における談話標識について―若年層友人同士と中高年夫婦の談話を比較して―,言語文化研究科紀要,(6),文教大学,71-91,,文体,話し言葉,未収録
1381,李成愛,2021,卒業論文における中国人日本語学習者の接続詞の使用実態について―「順接」関係の接続詞に注目して―,東アジア日本学研究,(5),東アジア日本学研究学会,41-50,,日本語教育、順接,中国/、そこで、それで,未収録
1382,許亜寧,2021,中国人日本語学習者の「意外な展開」の語りにおける接続表現―場面別の分析を中心に―,小出記念日本語教育研究会論文集,(29),小出記念日本語教育研究会,55-69,,日本語教育,中国/、語り,未収録
1383,張佩霞・陳星裕・蘇鷹,2021,中国人日本語学習者の作文における接続詞の使用実態に関する一考察――「湖南大学学習者中間言語コーパス」を通して――,新世紀人文学論究,5,新世紀人文学論究編集委員会,113-128,,日本語教育,中国/,未収録
1384,青木博史,2021,「なので」の成立,筑紫日本語研究会(編)『筑紫日本語研究2019・2020』,,筑紫日本語研究会,136-146,,順接,なので,未収録
1385,阿辺川武・仁科喜久子・八木豊・ホドシチェック ボル,2021,10 日本語接続表現の計量的分析に基づく指導法の提案,李在鎬(編)『データ科学×日本語教育』,,ひつじ書房,182-204,,日本語教育,/、アカデミック・ライティング、コーパス,未収録
1386,임정아,2021,日本の学術論文における接続詞―社会科学分野の論文を中心に―,日本學報,129,韓國日本學會,165-184,,文体,学術論文,未収録
1387,岩井健吾・緒方祐・林雄介・平嶋宗,2021,異義可換性のある接続表現を対象とした接続詞演習環境の設計開発とその試験的利用,電子情報通信学会論文誌D 情報・システム,J104-D(4),電子情報通信学会,337-347,,国語教育・言語発達,実践例教材例/小4,未収録
1388,岩崎拓也,2021,14 接続詞の直後の読点をどう指導すべきか,李在鎬(編)『データ科学×日本語教育』,,ひつじ書房,268-287,,総合、日本語教育,/、表記、読点、BCCWJ,未収録
1389,王湘榕,2021,レシピ文に見られる日中の序列の接続表現についての考察―レシピ検索サイト「cookpad」を使用―,文体論研究,(67),日本文体論学会,69-80,,対照研究、添加・対比等,中国語、序列、最後に、さらに、そして、あと、まず、次に,未収録
1390,桶谷潤,2021,新聞社説における接続表現の日英対照研究―接続表現の文脈展開機能と段落との関連性―,早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊,29(1),早稲田大学大学院教育学研究科,125-136,,対照研究、文体,英語、新聞社説,未収録
1391,加藤薫,2021,「だから」及び「~わけだ」、「~のだ」の情意表出的用法 その成立の背景を日本語の構文的特徴に探る,早稲田大学日本語学会(編)『早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 第2冊 ―言葉のはたらき』,,ひつじ書房,83-98,,順接,だから,未収録
1392,苅宿紀子,2021,副詞としてのジジツの意味・用法 〈事実〉として示される事柄の分類を中心に,早稲田大学日本語学会(編)『早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 第2冊 ―言葉のはたらき』,,ひつじ書房,117-133,,順接、同列・補足等,事実,未収録
1393,川島拓馬,2021,接続詞「そのくせ」の歴史的変遷,文藝言語研究,79,筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻,51-73,,逆接,そのくせ,未収録
1394,姜小晶・安部清哉,2021,接続詞「ときに」から「ところで」への交替――文法的変化が引き起こした語彙交代――,学習院大学国語国文学会誌,(64),学習院大学文学部国語国文学会,1-16,,転換,ときに、ところで,未収録
1395,甲田直美,2021,後回しの配慮―注釈の談話標識「ただ」「実は」―,日本語コミュニケーション研究論集,(10),日本語コミュニケーション研究会,25-34,,同列・補足等,ただ、実は,未収録
1396,小島聡子,2021,大正期の子供向け文章の語法―教科書と童話の関係―,田中牧郎・橋本行洋・小木曽智信(編)『コーパスによる日本語史研究 近代編』,,ひつじ書房,93-114,,文体,教科書、童話,未収録
1397,近藤明日子,2021,明治・大正期の書き言葉における文体と語彙―順接の接続詞を例に―,田中牧郎・橋本行洋・小木曽智信(編)『コーパスによる日本語史研究 近代編』,,ひつじ書房,115-136,,順接、文体,書き言葉,未収録
1398,近藤明日子,2021,明治・大正期の書き言葉における文体と語彙の通時的変化―逆接の接続詞を例に―,近代語学会(編)『近代語研究 第二十二集』,,武蔵野書院,47-67,,逆接、文体,文語体、口語体,未収録
1399,櫻井芽衣子,2021,「つまり」による換言に及ぼす文脈の影響,言語資源活用ワークショップ発表論文集,(6),国立国語研究所,292-298,,同列・補足等,つまり,未収録
1400,鐘紫儀,2021,新聞記事における話し言葉的接続詞「でも」の使用について,言語科学論集,25,東北大学大学院文学研究科言語学・日本語学・日本語教育学専攻分野,51-64,,逆接、文体,でも、書き言葉、話し言葉,未収録
1401,デロワ中村弥生,2021,「とりたて」の作用から見えてくる品詞・表現間の連続性―フランス語との対照分析を通して―,国立国語研究所論集,(20),国立国語研究所,79-94,,対照研究,フランス語、ただ,未収録
1402,原田朋子,2021,日本語の発話における談話標識の一考察―テキストマイニング手法と目視による分析を通して―,同志社大学日本語・日本文化研究,(18),同志社大学日本語・日本文化教育センター,1-27,,総合、文体,話し言葉、フィラー、でも、で、だって,未収録
1403,吉崎奈々,2021,中国人上級日本語学習者の作文で産出された接続詞の分析―使用頻度、文脈展開と機能習得を中心に―,日本語教育方法研究会誌,28(1),日本語教育方法研究会,4-5,,日本語教育,中国/上級、作文,未収録
1404,若松史恵,2021,話題開始部の冒頭に現れる言語形式についての一考察―談話標識「え」「ええと」「でも」「なんか」に着目して―,社会言語科学,24(1),社会言語科学会,173-188,,逆接、転換,でも,未収録
1405,胡蘇紅,2022,近代から現代に至る逆接を表す接続詞の使用変化―「けど類」と「コピュラ+けど類」の比較を中心に―,KLS Selected Papers ,4:2022,関西言語学会事務局,13-28,(Selected Papers from the 46th Meeting of The Kansai Linguistic Society),逆接,けど、だけど,未収録
1406,龐龍傑,2022,前後文の関係と換言を表す接続詞の日中対照研究―“也就是説” と「つまり」の比較―,名古屋大学人文学フォーラム,5,名古屋大学大学院人文学研究科図書・論集委員会,347-363,,対照研究、同列・補足等,中国語、つまり,未収録
1407,夏逸慧,2022,中国人初級日本語学習者の作文における接続詞の習得について,日本語教育方法研究会誌,28(2),日本語教育方法研究会,70-71,,日本語教育,中国/初級、作文,未収録
1408,許亜寧,2022,日中母語話者の「意外な展開」の語りにおける接続表現―場面別の分析を中心に―,日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究 [13] 2022』,,ココ出版,89-104,,日本語教育,中国/、語り,未収録
1409,石黒圭,2022,接続詞の選択に表れるジャンルの論理的特徴(日本語文法学会第23回大会シンポジウム「ジャンルと文法―文法を揺るがす・形づくる・とどめる―」),『日本語文法学会 第23回大会発表予稿集』,,日本語文法学会,155-162,,総合、文体,二重使用、話し言葉、書き言葉、聖書、ニュース、国会会議録,未収録
1410,尾崎誉治,2022,説明的文章における接続表現の使用と段落構造,国語学研究,(61),東北大学大学院文学研究科国語学研究室内「国語学研究」刊行会,104-118,,総合、国語教育・言語発達,文章構成、実態・教科書/小、説明的文章,未収録
1411,鐘紫儀,2022,新聞記事における接続詞「なのに」「だのに」の使用について,国語学研究,61,東北大学大学院文学研究科国語学研究室内「国語学研究」刊行会,90-103,,逆接、文体,なのに、だのに、書き言葉、話し言葉,未収録
1412,中俣尚己,2022,並列を表す接続詞と文体―「まとめて検索KOTONOHA」を利用して―,計量国語学,33(7),計量国語学会,422-434,,添加・対比等、文体,コーパス、話し言葉、書き言葉,未収録
1413,付英,2022,中国人学習者向けの日本語教科書における接続表現―その出現状況と文法項目の解説について―,言語の研究,(10),東京都立大学言語研究会,37-60,,日本語教育,/、教科書,未収録
1414,許夏玲,2022,接続詞として用いられる「なので」の意味機能への再考察―語用論的観点に基づいて―,日本學刊,(25),香港日本語教育研究會,34-45,,順接,なので,未収録
1415,牧原功,2022,話題転換とポライトネス―話題転換に用いる接続表現―,日本語コミュニケーション研究論集,(11),日本語コミュニケーション研究会,1-11,,転換,では、さて、ところで、ちなみに、それはそうと、それはさておき、というと、そういえば、で,未収録
1416,宮内佐夜香,2022,江戸語・東京語における逆接の接続詞――形式の推移と用法――,中部日本・日本語学研究会(編)『中部日本・日本語学研究論集』,,和泉書院,77-96,,逆接,指示語系接続詞、複合接続詞,未収録
1417,宮部真由美,2022,「Φなら」の考察――ナラ条件節との関連を視野に入れて――,国立国語研究所論集,(22),国立国語研究所,1-15,,順接,なら、それなら,未収録
1418,井伊菜穂子,2023,連接領域の広さからみた接続詞の特徴―文連接レベルの接続詞と文章構造レベルの接続詞―,計量国語学,34(2),計量国語学会,79-94,,総合,連接領域,未収録
1419,井伊菜穂子,2023,接続詞の出現位置からみた連接領域の広さの特徴――人文科学論文の接続詞を対象に――,国立国語研究所論集,(24),国立国語研究所,113-131,,総合,連接領域,未収録
1420,石原佳弥子,2023,「のだ」の〈言い換え〉用法に接続詞が前置する条件の一考察―新書テキストを素材として―,言語資源ワークショップ発表論文集,1,国立国語研究所,187-194,言語資源ワークショップ2022,同列・補足等,つまり、すなわち、要するに,未収録
1421,石原佳弥子,2023,「のだ」の〈言い換え〉用法に接続詞が前置する条件の一考察―新書テキストを素材として―,一橋日本語教育研究,(11),一橋日本語教育研究会,47-57,,同列・補足等,つまり、すなわち、要するに,未収録
1422,喜岡淳治,2023,国語科教育法において、文法事項をどう教えるか―教材の特性を活かした形容詞、助動詞、逆接の接続詞等の教授法,成蹊大学教職課程年報,(32),成蹊大学教職課程センター,1-10,,国語教育・言語発達、逆接,実態・教科書/中、けれど、だが、しかし、が、けれども,未収録
1423,近藤明日子,2023,『昭和・平成書き言葉コーパス』雑誌レジスターに見る順接・逆接の接続詞の通時的変化(発表資料),言語資源ワークショップ発表論文集,1,国立国語研究所,297-308,言語資源ワークショップ2023,順接、逆接、文体,書き言葉、口語文体,未収録
1424,櫻井芽衣子,2023,「つまり」による換言が促す理解の範囲について,言語資源ワークショップ発表論文集,1,国立国語研究所,359-364,言語資源ワークショップ2022,同列・補足等,つまり,未収録
1425,鐘紫儀,2023,新聞記事における逆接の接続詞の文体混用について,表現研究,(117),表現学会,1-10,,逆接、文体,だが、しかし、でも、なのに、書き言葉、話し言葉,未収録
1426,髙谷由貴,2023,まとめあげを行う文頭のト――引用由来の接続表現として――,日本語文法,23(1),日本語文法学会,88-103,,転換,と,未収録
1427,中後幸恵,2023,補足の接続詞における配慮の考察 ―補足の機能が持つ『限定性』の配慮ついて―,創価大学大学院紀要,(44),創価大学大学院,109-123,,同列・補足等,ただ、ちなみに、ただし、もっとも、なお,未収録
1428,中田一志,2023,日本語の「そして」とスペイン語の‘y’をめぐって,日本語・日本文化,(50),大阪大学日本語日本文化教育センター,1-36,,日本語教育、添加・対比等,スペイン語/、そして,未収録
1429,西川眞由美,2023,日英2言語の逆接のつなぎ語に関する一考察―butと日本語の訳語の対応について―,摂南国際研究,創刊号,摂南大学国際学部「摂南国際研究」編集委員会,45-63,,対照研究、逆接,英語、しかし,未収録
1430,原田朋子,2023,話し言葉における接続表現の意味・機能に関する考察,同志社大学日本語・日本文化研究,(20),同志社大学日本語・日本文化教育センター,1-19,,総合、文体,話し言葉、フィラー、しかも、でも、だって、だから,未収録
1431,東泉裕子・高橋圭子,2023,近現代語における「もちろん」の用法,言語資源ワークショップ発表論文集,1,国立国語研究所,275-282,言語資源ワークショップ2022,同列・補足等,もちろん,未収録
1432,ホドシチェク ボル・阿辺川武・仁科喜久子・ベケシュ アンドレイ,2023,学術論文形成を支える接続表現と前後文末モダリティとの共起構造―談話分析の視点から―,計量国語学,34(1),計量国語学会,1-16,,日本語教育、文体,/、学術論文,未収録
1433,向坂卓也,2023,学術論文と論説文における「だから」の使用の比較,言語資源ワークショップ発表論文集,1,国立国語研究所,375-385,言語資源ワークショップ2022,順接、文体,だから、学術論文、論説文,未収録
1434,李琦・小西円,2023,中国語を母語とする中・上級日本語学習者のストーリーテリングにおける接続表現の使用特徴,東京学芸大学紀要 総合教育科学系,74,東京学芸大学教育実践研究推進本部,633-645,,日本語教育,中国/中・上級、ストーリーテリング,未収録
●無断複製・転載を禁ずる。 Copyright© 2003- BABA Toshiomi All Rights Reserved.
Copyright© BABA Toshiomi. All Rights Reserved.