まずはLINE、SMS、Googleフォーム、お電話のいずれかでお問い合わせください。
お困りごと、お胸の症状や経過を伺い、ご訪問日時を決めます。料金やご用意いただくもの、ご訪問までのセルフケア方法を事前にご案内します。
お約束の日時にご訪問します。感染予防のため、手洗いし、マスク・エプロンを付けます。まずはお話を伺います。乳房マッサージの際は、ソファーや布団、ベッド、タオルなどをお借りします。赤ちゃんの体重計、防水シート、マッサージ後にお胸を拭くタオルを持参します。
ご訪問後、お困りごとがないか、経過のご確認など、必要な場合はアフターフォローのご連絡をします。
ご訪問の前後でご不明点や症状の変化等ありましたら、お気軽にご連絡下さい。
母子手帳、汚れてもよいバスタオル1枚、フェイスタオル2~3枚、Tシャツ1枚のご用意をお願いいたします。
マッサージは横になって行うため、ベッド・お布団・ソファー等、施術場所をお借りいたします。汚れないよう、防水シーツを持参します。
使い方を一緒に確認したい授乳グッズ(哺乳瓶・搾乳器・保護器・授乳クッションなど)、育児グッズ(だっこ紐、おくるみ、バウンサー、スウィングベッド、離乳食グッズ、ベビーカーなど)などあれば一緒に実践できますのでご用意ください。
日時変更やキャンセルはもちろん可能です。
LINE・SMSでお知らせいただけますと幸いです。
キャンセル料は頂いておりません。
助産師とその家族に感染症の疑いがある場合にも予約変更またはキャンセルをお願いすることがございます。何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
もちろん大歓迎です!
ご兄弟が近くで一緒に遊びながら見守ってくれることもあります。
お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんなどからのご相談・ご質問もよくあります。
堤式乳房マッサージ法は、赤ちゃんが母乳を吸っている状況と同じ心地よい刺激をもって行いますので、痛いものではありません。マッサージ中にうとうとされる方も…。
乳腺炎、水疱(白斑)、しこりなどでお痛みがある場合も、マッサージ中の状態の変化を丁寧に確認しながら、痛くなく楽になっていくよう行っております。
乳房マッサージだけでなく、赤ちゃんとお母さんの状況を見ながら生活指導・改善、ストレス軽減など幅広い観点でアドバイスいたします。小さなことでも、お気軽にご相談ください。一緒に解決策を考えましょう。
必要時は体重計を持参します。
体重測定(5g単位)や母乳量測定(1g単位)を行うことができます。
下記の物を持参し、お試し、使い方や注意点などの確認をすることができます。必要な方は予約時にお知らせください。
メデラ手動搾乳器
乳頭保護器各種
乳頭吸引器
母乳実感乳首(SS~L)
母乳相談室乳首
ご自宅にある搾乳器などの使い方や注意点のご案内、練習も可能です。
どのタイミングで卒乳・断乳するの?というご質問は多いです。
今が一番いい時期だと思った、以前から断乳時期を決めていた。
子どもが吸わなくなった(卒乳)。
妊活、不妊治療のため(妊娠中・不妊治療中の授乳が可能な場合もあります。かかりつけ医にご相談下さい)。
仕事復帰、入園、子供と離れる時間が多くなった。
薬を飲まなければならなくなった(授乳可能なお薬も多いです)。
医師より断乳を勧められた(入院、手術など)。
乳房トラブルが多いから。乳首を噛まれるようになったから。
夜中起きる回数が多くなったから。
…など、様々です。タイミングを迷われている方も、まずはご相談ください。
当院では、月齢や季節、理由を問わず断乳・卒乳ケアを行っております。離乳食がきちんと食べられる1歳~1歳半頃の方が多いです。
断乳前、又は卒乳後早めにご連絡いただけますと、スケジュールや注意点などお伝えでき、スムーズです。
以下に当てはまる方は、トラブルや負担なく断乳するため、断乳前に一度ご連絡ください。
10ヶ月未満、授乳回数3回以上など、分泌の多い方
乳房トラブルが多かった方、現在トラブルのある方
乳腺炎、乳口炎・水疱(白斑)、しこりなどで、お薬やエコーなどの検査が必要と思われるケースもあります。当院ではお薬をお出しできないため、かかりつけの産婦人科や乳腺外科などの受診をお勧めすることがあります。
よくあるご相談は以下の通りです。何でも聞いてくださいね。
・母乳育児・授乳全般のお悩み(『ホーム』の『まずはご相談ください』をご覧ください)
・スキンケア(湿疹、おむつかぶれ、あせも、保湿、沐浴やお風呂の方法など)
・ねんねのお悩み(お部屋の環境、寝かしつけ、寝ぐずり、睡眠が長い・短い、黄昏泣き、生活リズムなど)
・赤ちゃんの頭の形(ヘルメット治療を行う医師による実践研修を受けています。)
・離乳食(負担軽減、椅子やスプーンの選び方、食べさせ方、始める目安、進め方、BLW離乳食、補完食など)
・お世話の実践(お家の環境調整、タミータイム、だっこ、沐浴、遊び方、だっこ紐やベビーカー、便秘のマッサージ、綿棒浣腸、おくるみなどの練習)
・産後の心身の不調(イライラ、落ち込み、睡眠不足、疲労、余裕がない、腱鞘炎や腰痛などの痛み、抜け毛、傷の痛み、月経など)
・夫婦関係(攻撃的な気持ちや落ち込み、負担感、非協力的、役割分担、理解してもらえない、夫の産後うつ、夫婦生活など)
・祖父母との関係(昔と今の育児の違い、過干渉、気を遣うなど)
・上の子のお悩み(赤ちゃん返り、イヤイヤ期、反抗期、送迎、ワンオペ、兄弟のお風呂・寝かしつけなど)
・その他(成長・発達・体重、鼻づまり、頭の形、しゃっくり、いきみ、便の様子、便秘、外出や旅行の準備・相談、体調不良時の対応など)