1. Emmott, E. H., Ihara, Y., Tokumasu, Y., Nozaki, M., Saito, A., Kawamoto, T., Ito, S., Hassan, A., Brown, L. J., Dennett, T., Crane, A., Borra, C., Nesci, A., & Morita, M. (2025). Adolescence as a key period of identity development and connectedness: A comparative autophotography study in England and Japan. Journal of Adolescent Research. (in press)
2. Kurachi, T., Shinozuka, K., Yoshihara, C., Yano-Nashimoto, S., Murayama, A. Y., Hata, J., Okano, H., Saito, A. & Kuroda, K. O. (2025Apr). Behavioral competition between infant care and sexual behavior in male but not female common marmosets. Neuroscience Research. (in press) https://doi.org/10.1016/j.neures.2025.04.003
3. 岡田紗苗、齋藤慈子 (2025Mar). 家庭での教育の強制・やりすぎに関する研究の動向と課題-対象領域の位置付けおよび子どもの心身への影響に着目して-上智大学心理学年報 49, 31-46.
4. Tawata, S., Sakaguchi, K., & Saito, A. (2024Nov). Androgyny and atypical sensory sensitivity associated with savant ability: A comparison between Klinefelter syndrome and sexual minorities assigned male at birth. Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry, 3, 1356802. https://doi.org/10.3389/frcha.2024.1356802
5. Hattori, M., Kinoshita, K., Saito, A., Yamamoto, S. (2024Apr). Exogenous oxytocin increases gaze to humans in male cats. Scientific Reports, 14, 8953 https://doi.org/10.1038/s41598-024-59161-w
6. Asada, K., Akechi, H., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Hakarino, K., Saito, A., Hasegawa, T., and Kumagaya, S. (2024Apr). Longitudinal Study of Personal Space in Autism. Child Neuropsychology, 1-9. https://doi.org/10.1080/09297049.2024.2337753.
7. 角田梨央、岡田紗苗、齋藤慈子 (2024Mar). 中学生のレジリエンスとコーピングの関連-学校場面におけるストレッサーと適応感に着目して-上智大学心理学年報 48, 17-32.
8. Yano-Nashimoto, S., Truzzi, A., Shinozuka, K., Murayama, A., Kurachi, T., Moriya-Ito, K.,Tokuno, H., Miyazawa, E., Esposito, G., Okano, H., Nakamura, K., Saito, A., & Kuroda, K. O. (2024). Anxious about rejection, avoidant of neglect: Infant marmosets tune their attachment based on individual caregiver’s parenting style. Communications Biology, 7, 212. https://doi.org/10.1038/s42003-024-05875-6
9. Takagi, S.*, Koyasu, H., Hattori, M., Nagasawa, T., Maejima, M., Nagasawa, M., Kikusui, T., and Saito, A. * (2023Jul). Effects of the COVID-19 pandemic on the behavioural tendencies of cats and dogs in Japan. Animals, 13, 2217. https://doi.org/10.3390/ani13132217
10. Hattori, M., Saito, A., Nagasawa, M., Kikusui, T., Yamamoto, S. (2022Dec). Changes in cat facial morphology are related to interaction with humans. Animals, 12, 3493. https://doi.org/10.3390/ani12243493
11. Shinozuka K. Yano-Nashimoto S., Yoshihara C., Tokita K., Kurachi T., Matsui R., Watanabe D., Inoue K., Takada M., Moriya-Ito K., Tokuno H., Numan M., Saito A.*, Kuroda KO*. (2022Nov). A calcitonin receptor-expressing subregion of the medial preoptic area is involved in alloparental tolerance in common marmosets. Commun. Biol. In press. DOI : 10.1038/s42003-022-04166-2.
12. Ohmura, N., Okuma, L., Truzzi, A., Shinozuka, K., Saito, A., Yokota, A., Bizzego, A., Miyazawa, E., Shimizu, M., Esposito, G., Kuroda,K. O. (2022Oct). A method to soothe and promote sleep in crying infants utilizing the transport response. Current Biology, 32(20), 4521-4529.e4 https://doi.org/10.1016/j.cub.2022.08.041
13. Takagi, S., Saito, A., Arahori, M., Chijiiwa, H., Koyasu, H., Nagasawa, M., Kikusui, T., Fujita, K., Kurohima, H. (2022 Apr) Cats learn the names of their friend cats in their daily lives. Scientific Reports 12.1: 1-9.
14. 角田梨央、齋藤慈子 (2022Mar). 中学生における居場所感と獲得的レジリエンスの関連―登校・不登校それぞれの生徒に着目して― 上智大学心理学年報 46, 39-53.
15. Kikuchi, K., Akechi, H. Senju, A., Tojo, Y., Osanai, H., Saito, A., Hasegawa, T. (2022Jan). Attention to Live Eye Contact in Adolescents With Autism Spectrum Disorder. Autism Research, 15(4), 702-711. https://doi.org/10.1002/aur.2676
16. 野嵜茉莉、齋藤慈子 (2022Mar). 日本語版養育スタイル尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 チャイルド・サイエンス23, 35-39.
17. Takagi, S., Chijiiwa, H., Arahori, M., Saito, A., Fujita, K., Kuroshima, H. (2021Nov). Socio-spatial cognition in cats: mentally mapping owner’s location from voice. PLoS One, 16(11): e0257611. doi: 10.1371/journal.pone.0257611
18. Imafuku, M., Saito, A., Hosokawa, K., Okanoya, K., Hosoda, C. (2021). Importance of Maternal Persistence in the Development of Children’s Persistence. Frontiers Psychology, 12:726583 doi.org/10.3389/fpsyg.2021.726583
19. Morita, M.*, Saito, A.*, Nozaki, M., and Ihara, Y. (2021). Childcare support and child social development in Japan: investigating the mediating role of parental psychological condition and parenting style. Phil. Trans. R. Soc. B 376: 20200025 https://doi.org/10.1098/rstb.2020.0025
20. Chijiiwa, H., Takagi, S., Arahori, M., Hori, Y., Saito, A., Kuroshima, H., & Fujita, K. (2021Jul). Dogs and cats prioritize human action: choosing a now‑empty instead of a still‑baited container. Animal Cognition, 24, 65–73. https://doi.org/10.1007/s10071-020-01416-w
21. 厚澤祐太郎、菅麻里、齋藤慈子 (2020Apr). 青年期における父親に対する認識の変化とその過程――大学生男女の語りの比較から 質的心理学研究 19, 194-213.
22. Takagi, S., Arahori, M., Chijiiwa, H., Saito, A., Kuroshima, H., & Fujita, K. (2019 May) Cats match voice and face: cross-modal representation of humans in cats (Felis catus). Animal Cognition, 22 (5), 901–906. https://doi.org/10.1007/s10071-019-01265-2
23. Widayati, K. A., Saito, A., Suryobroto, B., Mikami, A., Koida, K. (2019 May) Color perception in protanomalous female Macaca fascicularis. i-Perception, 10(2), 1-16. https://doi.org/10.1177/2041669519846136
24. Saito, A.., Shinozuka, K., Ito, Y., Hasegawa, T. (2019 Apr) Domestic cats (Felis catus) discriminate their names from other words. Scientific Reports 9:5394 https://doi.org/10.1038/s41598-019-40616-4.
25. 井上 裕香子, 長谷川 寿一, 齋藤 慈子, 清成 透子 (2018Feb) 社会的価値志向性が信頼性判断とその情報探索に与える影響 心理学研究 88(6), 580-586.
26. Asada, K., Tojo, Y., Hakarino, K, Saito, A., Hasegawa, T., Kumagaya, S. (2017Oct) Body image in autism: evidence from body size estimation. Journal of Autism Developmental Disorder 48, 611-618.
27. Ito, Y., Watanabe, A., Takagi, S., Arahori, M., Saito, A.*(*corresponding) (2017Sep) Cats beg for food from the human who looks at and calls to them: Ability to understand humans’ attentional states. Psychologia 59, 112-120.
28. Takagi, S., Tsuzuki, M., Chijiiwa, H., Arahori, M., Watanabe, A., Saito, A., Fujita, K. (2017Aug) Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats. Behavioural Processes 141, 267-272.
29. Sugiura, A., Aoki, R., Murayama, K., Yomogida, Y., Haji, T., Saito, A., Hasegawa, T., Matsumoto, K. (2016Dec) Regional gray matter volume in the posterior precuneus is associated with general self-efficacy. Neuroreport 27(18), 1350-1353.
30. Konno, A., Romero, T., Inoue-Murayama, M., Saito, A., Hasegawa, T. (2016Oct) Dog breed differences in visual communication with humans. PLoS One 11(10). e0164760 doi.org/10.1371/journal.pone.0164760 (Open)
31. Asada, K., Tojo, Y., Osanai, H., Saito, A., Hasegawa, T., Kumagaya, S. (2016Jan) Reduced personal space in individuals with Autism spectrum disorder. PLoS One 11(1) e0146306 DOI:10.1371/journal.pone.0146306 (Open)
32. Arahori, M., Hori, Y., Saito, A., Chijiiwa, H., Takagi, S., Ito, Y., Watanabe, A., Inoue-Murayama, M., Fujita, K. (2015Aug) The oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism in cats (Felis catus) is associated with "Roughness" assessed by owners. Journal of Veterinary Behavior: Clinical Applications and Research 11: 109-112. DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.jveb.2015.07.039 (Open)
33. Nishiyama, K., Oishi, K., Saito, A. (2015 June) Passersby attracted by infants and mothers’ acceptance of their approaches: A proximate factor for human cooperative breeding. Evolutionary Psychology 13(2): 470-491.
34. Romero, T., Ito, M., Saito, A., and Hasegawa, T. (2014 Aug) Social modulation of contagious yawning in wolves. PLoS One 9(8) e105963. DOI: 10.137/journal.pone.0105963.
35. Saito, A., Hamada, H., Kikusui, T., Mogi, K., Nagasawa, M., Mitsui, S., Higuchi, T., Hasegawa, T., Hiraki, K. (2014July) Urinary oxytocin positively correlates with performance in facial visual search in unmarried males, without specific reaction to infant face. Frontiers in Neuroscience 8. Article 217. DOI 10.3389/fnins.2014.00217
36. 中村敏健、平石界、小田亮、齋藤慈子、坂口菊恵、五百部裕、清成透子、武田美亜、長谷川寿一 (2012May) マキャベリアニズム尺度日本語版の作成とその信頼性・妥当性の検討 パーソナリティ研究 第20巻, 第3号, 233-235.
37. Saito, A., Shinozuka, K. (2013June) Vocal recognition of owners by domestic cats (Felis catus). Animal Cognition 16(4), 685-690. DOI 10.1007/s10071-013-0620-4
38. Saito, A., Izumi, A., Nakamura, K. (2011 Nov) Fathers have higher motivation for parenting than mothers in common marmoset (Callithrix jacchus). Behaviour 148(11), 1199-1214.
39. Saito, A., Nakamura, K. (2011 April) Oxytocin changes primate paternal tolerance to offspring in food transfer. Journal of Comparative Physiology A 197(4), 329-337.
40. Saito, A., Izumi, A., Nakamura, K. (2011 Jan) Development of infant common marmosets' (Callithrix jacchus) preference for their parents over adults from another group. Primates 52(1), 43-50.
41. Saito, A., Izumi, A., Nakamura, K. (2008 Oct) Food transfer in common marmosets: parents change their tolerance depending on the age of offspring. American Journal of Primatology 70(10), 999-1002.
42. Saito, A., Mikami, A., Hosokawa, T., Hasegawa, T. (2006 Feb) Advantage of dichromats over trichromats in discrimination of color-camouflaged stimuli in humans. Perceptual and Motor Skills 102(1), 3-12.
43. Saito, A., Mikami, A., Kawamura, S., Ueno, Y., Hiramatsu, C., Widayati, K. A., Suryobroto, B., Teramoto, M., Mori, Y., Nagano, K., Fujita, K., Kuroshima, H., Hasegawa, T. (2005 Dec) Advantage of dichromats over trichromats in discrimination of color-camouflaged stimuli in non-human primates. American Journal of Primatology 67(4), 425-436.
44. Saito, A., Kawamura, S., Mikami, A., Ueno, Y., Hiramatsu, C., Koida, K., Fujita, K., Kuroshima, H., Hasegawa, T. (2005 Dec) Demonstration of genotype-phenotype correlation in polymorphic color vision of a non-callitrichine New World monkey, capuchin (Cebus apella). American Journal of Primatology 67(4), 471-485.
45. Terao, K., Mikami, A., Saito, A., Itoh, S., Ogawa, H., Takenaka, O., Sakai, T., Onishi, A., Teramoto, M., Udono, T., Emi, Y., Kobayashi, H., Imai, H., Shichida, Y., Koike, S. (2005 May) Identification of a protanomalous chimpanzee by molecular genetic and electroretinogram analyses. Vision Res 45(10), 1225-1235.
46. Saito, A., Mikami, A., Hasegawa, T., Koida, K., Terao, K., Koike, S., Onish, A., Takenaka, O.,Teramoto, M., Mori, Y. (2003 Apr) Behavioral evidence of color vision deficiency in a protanomalia chimpanzee. Primates 44(2), 171-176.
1. 金指百衣子、渡邊直美、小林哲生、齋藤慈子 (2023Jan) 幼児における絵本・映像との関わりと感情発達の関連 電子情報通信学会技術報告書(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)in press
2.齋藤慈子、野嵜茉莉 (2018Mar)3~5歳児を持つ父親の育児参加及び育児におけるソーシャルサポート 武蔵野教育学論集 第4号, pp.9-17
3. 齋藤慈子、野嵜茉莉 (2017Mar)3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート-母親の視点から-武蔵野教育学論集 第1号, pp.11-19
4. 藤本有香、齋藤慈子、奥村優子、服部正嗣、藤田早苗、渡邊直美、小林哲生 絵本検索システム「ぴたりえ」の保育現場での有効性-学生を対象にした検討- (2017Jan)電子情報通信学会技術報告書(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会),Vol. 116, No. 436, 115-120.
1. 齋藤 慈子 (2024). 育ちの予測の難しさ―個人差の背景にある高次元性― 動物心理学研究 74 (1). 49-51.(査読あり)
2. 多和田 真太郎・坂口 菊恵・齋藤 慈子 (2022). クラインフェルター症候群における認知特性・性別違和・ホルモン治療の選択肢について GID (性同一性障害) 学会雑誌, 15 (1), 119-132.(査読あり)
3. 齋藤慈子 (2021) 特集 ヒトのアタッチメント再考 霊長類研究からみたアタッチメント 心理学ワールド95, 13-16.
4. 齋藤慈子 (2019) 小特集 父親の心理学 時に手を抜くイクメン、マーモセットのパパ 心理学ワールド 86, 25-26.
5. 齋藤慈子 (2018) なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察 動物心理学研究, 68, 77-88. https://doi.org/10.2502/janip.68.1.8 (査読あり)
6. Saito, A. (2015) The marmoset as a model for the study of primate parental behavior. Neuroscience Research, 93, 99-109. doi:10.1016/j.neures.2014.12.011 (査読あり)
7. 齋藤慈子 (2013)霊長類のつがい形成・養育行動と内分泌機構 分子精神医学 Vol. 13 No. 4 pp.17-25, 特集「家族関係の行動神経基盤」10月号
8. 齋藤慈子・篠塚一貴 (2009) ネコの社会性はいかに研究するべきか 動物心理学研究 Vol. 59, No. 2 pp.187-197. (査読あり)
1. 『霊長類学の百科事典』“オスによるケア,協同育児” pp.402-403 担当 日本霊長類学会編(丸善出版)2023年7月15日
2. 『広がる! 進化心理学』 Chapter 6 “進化心理学と発達” pp. 63-72担当 小田 亮・大坪 庸介 編 (朝倉書店) 2023年6月3日
3. 『カールソン神経科学テキスト―脳と行動―』原書第13版 第12章 “食物摂取” 翻訳担当 中村克樹監修(丸善), pp.389-432, 2022年12月25日
4. 『気持ちを知ればもっと好きになる!猫の教科書』CAMP NYAN TOKYO監修 (ナツメ社)2022年7月1日
5. 『新MINERVA社会福祉士養成テキストブック 17 心理学と心理的支援』 第2章 “心を探求する方法の発展”担当 加藤伸司・松田修編著(ミネルヴァ書房)pp. 22~31, 2022年6月30日
6. 「学ぶ」を楽しみ続ける大人のためのカルチャースクールClassmate令和子育て理論教材「進化から親子関係を学ぶ 動物とヒトの子育て」P30-51監修 2022年1月
7. 『ニャンとかなりませんか?ネコからの人生相談』 齋藤慈子・服部円(著)にゃんとまた旅/ねこまき(イラスト)(河出書房新社) 2021年7月19日
8. 『進化でわかる人間行動の事典』“慈しむ”pp. 16~23、“飼う” pp. 70~75 担当 小田亮・橋彌和秀・大坪庸介・平石界 編 朝倉書店 2021年5月1日
9. 『人間の本質にせまる科学 自然人類学の挑戦』“コラム 霊長類の子育て” 担当 井原泰雄・梅崎昌裕・米田穣 編(東京大学出版会)pp. 21-22 2021年3月24日
10. 『話せばわかる!?ネコごころ』CAMP NYAN TOKYO監修(ポプラ社)2020年7月14日
11. 『正解は一つじゃない―子育てする動物たち』第3章“「母親」をめぐる大きな誤解”pp33-48、第13章“パパは超イクメン――マーモセット”pp183-196担当 齋藤慈子・平石界・久世濃子 編 長谷川眞理子 監修(東京大学出版会)2019年10月30日
12. Model animals in neuroendocrinology: From worm to mouse to man. Chapter 13 The Marmoset as a Model for Primate Parental Behavior. Pp.297-312.In M. Ludwig & G. Levkowitz (Eds.), Wiley-Blackwell, 17, Aug. 2018.
13. 『ベーシック発達心理学』第1章“発達心理学とは”pp. 3-17、第3章”生涯発達の視点”pp.35-52, 担当 開一夫・齋藤慈子 編(東京大学出版会) 2018年1月25日
14. 『知のフィールドガイド 科学の最前線を歩く』“ネコの心をさぐる-比較認知科学への招待”担当 東京大学教養学部編 (白水社) pp. 203-215, 2017年8月10日
15. 『東京大学「教養学部報」精選集』“イクメンザル、コモンマーモセットの子育て”担当 東京大学教養学部教養学部報編集委員会編(東京大学出版会)pp. 112-113, 2016年4月28日
16. 『行動生物学辞典』12項目執筆 上田恵介 他編(東京化学同人)2013年11月22日
17. 『カールソン神経科学テキスト』第4版 第12章 “食物摂取” 翻訳担当 泰羅雅登・中村克樹監修(丸善), pp.405-447, 2013.5.11
18. 『岩波 生物学辞典』第5版 心理学、動物行動学関連77項目分担校閲 巌佐庸、倉谷滋、斎藤成也、塚谷裕一編(岩波書店)2013年2月26日
19. 『日本のサル学のあした』第3章4節“マーモセットの子育て術からヒトの子育てを知る”担当 中川尚史・友永雅己・山極寿一 編(京都通信社), pp 178-183 2012年12月13日
20. Saito, A., Nakamura, K. Parent-Infant Relationship in Marmosets. In R. M. Williams (Ed.), Monkeys: Biology, Behavior and Disorders. Nova Science Publishers, Inc., pp.77-95 2011.4.1
21. 「シリーズ心理学研究法」『発達心理学』第7章“親子関係の比較発達”担当 山口真美・金沢創 編(誠信書房), pp.139-168 2011年8月20日
22. 『飼い猫のココロがわかる 猫の心理』監修 西東社 2010年11月 総193頁
23. 『カールソン神経科学テキスト』第3版 第12章 “食物摂取” 翻訳担当 泰羅雅登・中村克樹監修(丸善), pp.409-449, 2010.7.9
24. 『図説生物学―Biology Illustrated』項目14-2「行動生態学」分担執筆 東京大学教養学部図説生物学編集委員会編(東京大学出版会)pp.192-193 2010年1月28日
25. 『カールソン神経科学テキスト』第2版 第12章 “食物摂取” 翻訳担当 泰羅雅登・中村克樹監修(丸善), pp.401-439, 2008.1.10
26. 『カールソン神経科学テキスト』第12章 “食物摂取” 翻訳担当 泰羅雅登・中村克樹監修(丸善), pp.387-425, 2006.5.11
1. 大石高典・近藤祉秋・池田光穂 編「犬からみた人類史」霊長類研究 Vol. 36 No.1, 14-15. 2020年6月
2. 安藤寿康著「ヒトはなぜ学ぶのか」上智大学 図書館だより 2019年3月
3. 久世濃子著「オランウータン-森の哲人は子育ての達人」 日本動物行動学会MailNews(259)2018年9月
1. 動物との比較から学ぶ、子育ての処方箋01日本の子育ての現状と問題 曹洞禅グラフ 2025年夏号 173, P15-16. 2025年6月1日.
2. ヒトのそだちからみたアタッチメント そだちの科学 43, P16-22. 2024年10月20日
3. コメント論文 「親となる変化」研究の広がり ベビーサイエンス vol. 23, p38-39 2024年3月25日
4. ウェブメディアいきもののわ「ネコは自分の名前を知っている?―ネコの対ヒト社会的認知能力をさぐる」2024年2月1日https://midori-ikimono.com/2024/02/01/neko-namae-ninchi/
5. ヒト育ち・人育て 第4回「ヒト育ち・人育ての多様性」 p17-24 東京大学出版会 UP10月号 第52巻第10号2023年10月5日
6. ヒト育ち・人育て 第3回「閉じた子育てから開かれた子育てへ」 p30-36 東京大学出版会 UP9月号 第52巻第9号2023年9月5日
7. ヒト育ち・人育て 第2回「ヒトの発達・子育ての特徴と親の『非』重要性」 p23-30 東京大学出版会 UP8月号 第52巻第8号2023年8月5日
8. ヒト育ち・人育て 第1回「脱・母親編重の子育て」 p8-15 東京大学出版会 UP7月号 第52巻第7号2023年7月5日
9. 自然と科学の情報誌「ミルシル」第15巻第2号 特集「ネコの科学~もっと知りたい“自由気ままな隣人”のこと~」 ネコは自分の名前を聞き分ける P9-11執筆、親子で遊ぼう!科学冒険隊 P24-27監修 2022年3月
10. 日本発達心理学会ニューズレター 第93号 特集「発達心理学の教科書に込める『想い』」 現場の人にも基礎科学としての発達心理学のおもしろさを P8-10 2021年6月30日
11. THE SCIENCE BREAKER “I know you are calling me! – Fickle cats know their own names.” Saito, A., Shinozuka, K.
https://thesciencebreaker.org/breaks/psychology/i-know-you-are-calling-me-fickle-cats-know-their-own-names DOI: 10.25250/thescbr.brk454 2021年1月19日
12. KDDI総合研究所『ネクストコム』第43号「ネコは自分の名前を知っている」2020年9月
13. 日本心理学会『心理学ワールド』 第90号 自著を語る「正解は一つじゃない 子育てする動物たち」東京大学出版会 2020年7月
14. 日本心理学会『心理学ワールド』 第85号 自著を語る「ベーシック発達心理学」東京大学出版会 2019年4月
1. 齋藤慈子「進化心理学から考える発達と親子関係」臨床発達心理士資格更新研修会 (オンライン) 2024年9月29日
2. 齋藤慈子「生物学から見たヒトの子育て―関わりの多様性とその意味を考える」日本赤ちゃん学会保育実践科学部会早春セッション(オンライン) 2024年3月16日
3. 齋藤慈子「ヒトの子育てを考える」MLTこどもプロジェクト 2023年度 第1回セミナー(オンライン) 2024年2月25日
4. 齋藤慈子「ネコの歴史とコミュニケーション能力」令和5年度大田区猫の適正飼養教室 大田区産業プラザPioコンベンションホール 2024年2月18日
5. 齋藤慈子「猫との上手なかかわり方講座」横須賀保健所生活衛生課 動物愛護センター (オンライン)2023年2月24日
6. 齋藤慈子「ネコの認知をさぐる ーネコは私たちのことをどのくらいわかっている? ネコの対ヒト社会的認知能力ー」認定特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会 オンラインシンポジウム 猫の“こころ”を知る 比較認知科学から探る猫と人間の関係 (オンライン) 2022年5月28日
7. 齋藤慈子「ヒトの子育て・子育ちを考える」第48回静岡小児臨床研究ネットワーク勉強会 特別講演 2022年5月14日 B-nest 静岡市産学交流センター
8. 齋藤慈子「ヒトの子育てと教育」令和3年度 武蔵野市寄付講座 (オンライン)2022年1月8日
9. 平石界、久世濃子、齋藤慈子 Special Vision #6 動物たちに学ぶ!みんな違ってみんないいフレキシブルな子育て(オンラインセミナー)2021年12月19日
10. 齋藤慈子 「動物の心をさぐる仕事(大学教員)」藤村女子中学・高等学校 キャリア教育講演会2021年11月24日
11. 齋藤慈子 「ヒトの子育てを考える」 相模女子大学人間心理学科主催講演会 オンライン 2021年7月7日
12. 齋藤慈子 「ネコカフェ~ネコとワタシを科学する~」 上智大学フューチャーセンター主催 U-Talk (カフェイベント)オンライン 2021年6月24日
13. 齋藤慈子 「『赤ちゃんはかわいい!』は本当か?-子どもの認知を左右する要因」 土曜研 公益社団法人日本心理学会 発達心理学基礎研究検討会 オンライン 2021年6月19日
14. 齋藤慈子「ネコの世界 ~ネコの認知とヒトとの関係~」日本女子大学 日女祭心理学科の会 講演会 2019年10月19日 日本女子大学 西生田キャンパス
15. 齋藤慈子「猫は自分の名前を聞き分ける―ネコとヒトのコミュニケーション」慶應義塾大学 自然科学研究教育センター第45回講演会 2019年9月24日 慶應義塾大学 日吉キャンパス
16. 齋藤慈子 「ネコとの暮らしと高齢化について」環境省 令和元年度動物愛護週間中央行事2019年9月14日 上野恩賜公園内噴水池前広場
17. 齋藤慈子 「動物心理学」日本心理学会高校生講座 2019年8月26日 帝京科学大学 北千住キャンパス
18. 齋藤慈子 「進化生物学からみた赤ちゃん―『赤ちゃんはかわいい!』は本当か―」赤ちゃん学会ラウンドテーブル 進化生物学からみた赤ちゃんと子育て 2019年7月6日 聖心女子大学
19. 齋藤慈子 ネコカフェ~ネコとワタシを科学する~ 上智大学フューチャーセンター主催 U-Talk (カフェイベント)上智大学9号館アクティブ・コモンズ 2019年6月25日
20. 齋藤慈子 「猫は自分の名前を聞き分けられる?~猫と人のコミュニケーション」 東京大学卒業生部門 TFT会員向け特別セミナー 動物との暮らし~人と動物の関係学から動物の心理まで 2019年6月8日 東京大学本郷キャンパス
21. 齋藤慈子 「動物のこころカフェ ネコ・イヌとヒトのコミュニケーション」静岡科学館る・く・る 科学茶房 2018年 4月22日 静岡市静岡科学館
22. 齋藤慈子 「ネコとヒトのコミュニケーション ツンデレなネコを振り向かせる秘訣」リビングデザインセンターOZONE 『犬猫と暮らす快適な住まい』連動セミナー 2018年3月4日 新宿パークタワー3階パークタワーホール
23. 齋藤慈子 「ツレないネコの心を探る-ヒトとの共存の歴史と比較認知科学から-」 武蔵野大学生涯学習講座 2018年2月17日 武蔵野大学三鷹サテライト教室
24. 齋藤慈子 「働くママの子は愛情不足か」小金井市 平成29年度市民講座 働くママのためのパワーチャージ講座 2017年12月16日 小金井市公民館
25. 齋藤慈子 「ネコとヒトのコミュニケーション」東京都 平成29年度適正飼養講習会 2017年11月23日 都議会議事堂1階都民ホール
26. 齋藤慈子 「ネコの魅力と災害にも役立つお話」環境省 平成29年度動物愛護週間中央行事2017年9月23日 上野恩賜公園内噴水池前広場
27. 齋藤慈子 新潟市生涯学習センター事業「にいがた市民大学」人間理解コース 講座「人間と動物のつながり-動物が私たちに教えてくれること-」第4回「伴侶動物(ペット)とヒトのコミュニケーション」2017年7月1日 新潟県新潟市生涯学習センター
28. 齋藤慈子 「猫と人のコミュニケーション~ツンデレな猫を振り向かせる秘訣」 JAHA(日本動物病院協会)どうぶつフェスタ2017 2017年6月25日 大阪府大阪市 松下IMPホール
29. 齋藤慈子 マーモセットの養育行動と内分泌機構 京都大学霊長類研究所 ホミニゼーション研究会 2017年3月24日 愛知県犬山市 京都大学霊長類研究所
30. 齋藤慈子 なぜネコは伴侶動物となりえたのか?-進化と対ヒト社会的認知能力からの考察- 日本ペットサミット 第5回例会 2017年2月10日 東京都文京区 東京大学農学部 フードサイエンス棟 中島菫一郎記念ホール
31. 齋藤慈子 ネコとヒトのコミュニケーション 日本動物心理学会第76回大会公開シンポジウム 身近な動物たちのコミュニケーション研究最前線 2016年11月23日 北海道札幌市 北海道大学 学術交流会館
32. 齋藤慈子 ネコについて 魅力、家畜化、行動、認知 東京大学と博報堂の連携授業 東京大学全学自由研究ゼミナール「ブランドデザインスタジオ」2016年4月28日 東京都目黒区 東京大学駒場キャンパス
33. 齋藤慈子 ネコのふしぎ 江戸川区立篠崎こども図書館 小学生向け講演 2015年8月10日
34. 齋藤慈子 ネコの心をさぐる~比較認知科学への招待 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 高校生のための金曜特別講座 東京大学 駒場Iキャンパス 2014年10月31日
35. 齋藤慈子 マーモセットの養育行動と内分泌機構 日本発達心理学会第25回大会 シンポジウム「社会行動の発達を司る脳の働き・ホルモンの働き:行動神経内分泌学研究の最前線」京都大学 2014年3月21日
36. 齋藤慈子 ilove.cat祭り~猫と和菓子と行動学と~ ゲスト出演 2014年2月22日 トラヤトウキョウ
37. Saito, A. Izumi, A. & Nakamura, K. Behavior between parents and infants and the effect of oxytocin on food sharing in marmosets 第6回都医学研国際シンポジウム「マーモセットの神経科学」東京都医学総合研究所 2013年10月4日
38. 齋藤慈子 ネコとヒトの( )-Love Metamorphose SYNAPSE Classroom Vol. 2 東京大学駒場キャンパス 2013年9月1日
39. 齋藤慈子 ネコとヒトの微妙な距離感 東京大学情報学環・福武ホール主催 UTalk (カフェイベント)2013年7月13日
40. 齋藤慈子 マーモセットにおける親子間の行動 FResHU F3 Green Symposia Series #1「社会行動の進化-鳥類,霊長類,そしてヒトへ-」北海道大学 2010年2月18日
41. 齋藤慈子 チンパンジーの色覚異常:網膜応答と行動分析 カラーフォーラムJAPAN2009 産総研・臨海副都心センター 2009年11月4日
42. Saito, A., Mikami, A., Ueno, Y., Kawamura, S., Widayati, K. A., Suryobroto, B., Hasegawa, T. Advantage of dichromats over trichromats in discrimination of color-camouflaged stimuli. 21c COE program of Kyoto University Psychology Union The First International Workshop for Young Psychologists Evolution and Development of Cognition, Kyoto, July 2003.
1. Sakaguchi, K., Tawata, S., Saito, A. Perceptual Processing Lability and Gender Incongruence: Potential Links to Savant Abilities and Neurodevelopmental Disorders. International Symposium on the Social Brain Tribute to Dr. Larry J. Young Tsukuba International Congress Center 2025年3月25-26日
2. 齋藤慈子 子ども,保護者,アロマザー,それぞれの育ち」 シンポジウム 心理学から考える「みんなで子育て」―子どもと大人の生活と発達への多面的アプローチ― 日本発達心理学会第36回大会 明星大学 2025年3月5日
3. 山田文、岡田紗苗、永澤巧、齋藤慈子 第三者が子どもにかかわることに関する認識(1)組織運営者の視点からのメリット・デメリット 日本発達心理学会第36回大会 明星大学 2025年3月5日(ポスター発表)
4. 岡田紗苗、山田文、永澤巧、齋藤慈子 第三者が子どもにかかわることに関する認識(2) 組織運営者の視点からの促進要因・阻害要因 日本発達心理学会第36回大会 明星大学 2025年3月5日(ポスター発表)
5. 齋藤慈子、山田文、岡田紗苗、永澤巧 第三者が子どもにかかわることに関する認識(3)組織運営の観点から 日本発達心理学会第36回大会 明星大学 2025年3月5日(ポスター発表)
6. 齋藤慈子、江尻桂子、久保(川合)南海子、仲真紀子 ラウンドテーブル ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(5) 怒涛のワークとライフ,狭間でこそ生まれる適応戦略や技とは? 企画・ファシリテーター 日本発達心理学会第36回大会 明星大学 2025年3月4日
7. 池田功毅、平石界、齋藤慈子、菅さやか、山田祐樹 あなた好みの説得 AI 第7回犬山認知行動研究会議 (ハイブリッド開催)2025年1月11日(口頭発表)
8. 齋藤慈子、永澤巧、山田文、岡田紗苗 アロマザリングのメリット・デメリット:哺乳類全般と現代ヒトの比較 日本人間行動進化学会第17回大会 広島修道大学 2024年12月7日 (ポスター発表)
9. 山田祐樹、平石界、池田功毅、齋藤慈子 公募シンポジウム 深層学習と心理学2 高次元科学としての心理学は可能か? 日本心理学会第88回大会 熊本城ホール, 熊本, 2024年9月8日
10. 永澤巧、山田文、岡田紗苗、渡邊淳司、丸谷和史、齋藤慈子 子どもと第三者のかかわりの在り方に関する調査 (1) 親の視点から 日本心理学会第88回大会 熊本城ホール, 熊本, 2024年9月6日 (ポスター発表)
11. 岡田紗苗、山田文、永澤巧、渡邊淳司、丸谷和史、齋藤慈子 子どもと第三者のかかわりの在り方に関する調査 (2) 子どもの視点から 日本心理学会第88回大会 熊本城ホール, 熊本, 2024年9月6日(ポスター発表)
12. 齋藤慈子、永澤巧、山田文、岡田紗苗、渡邊淳司、丸谷和史 子どもと第三者のかかわりの在り方に関する調査 (3) 子育て経験のある第三者の視点から 日本心理学会第88回大会 熊本城ホール, 熊本, 2024年9月6日(ポスター発表)
13. 山田文、岡田紗苗、永澤巧、渡邊淳司、丸谷和史、齋藤慈子 子どもと第三者のかかわりの在り方に関する調査 (4) 子育て経験のない第三者の視点から 日本心理学会第88回大会 熊本城ホール, 熊本, 2024年9月6日(ポスター発表)
14. Yamada, A., Oakada, S., Nagasawa, T.,Saito, A. Factors for third parties’ involvement in child-rearing: From children’s perspectives 33rd International Congress of Psychology O2 Universum, Prague, The Czech Republic 2024年7月26日(ポスター発表)
15. Oakada, S., Yamada, A., Nagasawa, T.,Saito, A. Factors for third parties’ involvement in child-rearing: From third parties’ perspectives 33rd International Congress of Psychology O2 Universum, Prague, The Czech Republic 2024年7月26日(ポスター発表)
16. Saito, A., Yamada, A., Oakada, S., Nagasawa, T. Factors for third parties’ involvement in child-rearing: From parents’ perspectives 33rd International Congress of Psychology O2 Universum, Prague, The Czech Republic 2024年7月26日(ポスター発表)
17. Nagasawa, T., Yamada, A., Oakada, S., Saito, A. Factors for third parties’ involvement in child-rearing: From potential third parties’ perspectives 33rd International Congress of Psychology O2 Universum, Prague, The Czech Republic 2024年7月26日(ポスター発表)
18. 山田文、岡田紗苗、永澤巧、齋藤慈子 教師とのかかわりで感じるメリット・デメリット―子どもと親の視点から― 日本学校メンタルヘルス学会第27回大会 早稲田大学 2024年3月16-17日(ポスター発表)
19. 多和田真太郎・坂口菊恵・齋藤慈子 (2024) 性別違和者における感覚および認知の特異性. GID学会第25回 研究大会・総会 2024年3月16-17日(ポスター発表)
20. 齋藤慈子 閉じた子育てのデメリットと開かれた子育てのメリット シンポジウム 親性と共育:社会で子どもを育てるために 日本発達心理学会第35回大会 大阪国際交流センター 2024年3月8日
21. 江尻桂子、齋藤慈子、久保(川合)南海子、仲真紀子 ラウンドテーブル ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(4) ワークとライフはバランスじゃない!コラボや合わせ技のすすめ 企画・ファシリテーター 日本発達心理学会第35回大会 大阪国際交流センター 2024年3月7日
22. 岡田紗苗、齋藤慈子 思春期の子どもに対するマルトリートメントを疑う事例の収集 教育マルトリートメントの概念化に向けたインタビュー調査 日本発達心理学会第35回大会 大阪国際交流センター 2024年3月6日(ポスター発表)
23. 齋藤慈子、河野むつみ ボードゲームへの参加が発達に特性のある児童に与える効果 日本発達心理学会第35回大会 大阪国際交流センター 2024年3月6日(ポスター発表)
24. 矢野(梨本)沙織、Anna Truzzi、篠塚一貴、村山綾子、齋藤慈子、黒田公美 マーモセットの親子関係:相手の養育スタイルに応じて子は愛着行動を変える 第13回日本マーモセット研究会大会 2024年2月20-21日(ポスター発表)
25. Hattori, M., Kinoshita, K., Saito, A., Yamamoto, S. Testing the effect of exogenous oxytocin on cat-human bonding. 日本動物心理学会第83回大会 帝京科学大学 2023年10月8日(ポスター発表)
26. 齋藤慈子 クールなネコも表情あります、わかります ラウンドテーブル「ユニバーサル表情学の提唱:動物の顔色をうかがう 話題提供 日本動物行動学会第42回大会 京都大学 2023年11月5日(口頭発表)
27. 高木佐保、子安ひかり、服部円、永澤巧、前島伯郎、永澤美保、菊水健史、齋藤慈子 新型コロナウイルスの流行による環境の変化がネコ・イヌに及ぼす影響 日本心理学会第87会大会 神戸大学 2023年9月16日(ポスター発表)
28. 齋藤慈子、山田文、岡田紗苗 第三者が子どもにかかわることのメリット・デメリット (1) 親の視点から 日本心理学会第87会大会 神戸大学 2023年9月16日(ポスター発表)
29. 山田文、岡田紗苗、齋藤慈子 第三者が子どもにかかわることのメリット・デメリット (2) 子どもの視点から 日本心理学会第87会大会 神戸大学 2023年9月16日(ポスター発表)
30. 岡田紗苗、山田文、齋藤慈子 第三者が子どもにかかわることのメリット・デメリット (3) 第三者の視点から 日本心理学会第87会大会 神戸大学 2023年9月16日(ポスター発表)
31. 岡田紗苗、齋藤慈子 思春期の子どもに対するマルトリートメントを疑う事例の収集 教育マルトリートメントの概念化に向けて 日本教育心理学会第65回大会 2023年8月10日 ~ 9月10日(オンライン ポスター発表)
32. 角田梨央、岡田紗苗、齋藤慈子 中学のレジリエンスとコーピングの関連 学校場面におけるストレッサーと適応感に着目して 日本教育心理学会第65回大会 2023年8月10日 ~ 9月10日(オンライン ポスター発表)
33. Hattori, M., Kinoshita, K., Saito, A., Yamamoto, S. Effects of oxytocin administration on cat-human interaction. ABS 2023 Portland 2023年7月12-15日(ポスター発表)
34. 矢島礼子、原惠子、大伴潔、齋藤慈子 幼児期における他者の認識内容についての理解と言語発達 第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 関西福祉科学大学 2023年7月1日(口頭発表)
35. 江尻桂子、齋藤慈子、久保(川合)南海子、仲真紀子 ラウンドテーブル ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(3) アンバランスやモヤモヤを見つめてみたらわかってきたこと 企画・ファシリテーター 日本発達心理学会第34回大会 立命館大学大阪いばらきキャンパス2023年3月4日
36. 矢野(梨本)沙織、Anna Truzzi、篠塚一貴、村山綾子、齋藤慈子、黒田公美 マーモセットの養育スタイルによる子の愛着行動への影響:人工哺育は無秩序・混乱型愛着様の行動パターンを誘発する 第12回日本マーモセット研究会大会 2023年2月7-8日(ポスター発表)
37. 金指百衣子、渡邊直美、小林哲生、齋藤慈子 幼児における絵本・映像との接触と感情発達の関連 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)2023年1月21-22日京都工芸繊維大学(口頭発表)
38. 齋藤慈子、厚澤祐太郎、角田梨央、野嵜茉莉、森田理仁 社会における子育ての受容感:当事者と非当事者のデータの二次分析(研究計画) 日本人間行動進化学会 第14回大会 2022年12月10-11日(オンライン参加 ポスター発表)
39. 荒堀みのり、井上舞、都築茉奈、齋藤慈子 ペットと子どもは本当に仲良しなのか? -webアンケート調査によるペット-子の関係性の検討– 日本人間行動進化学会 第14回大会 2022年12月10-11日(オンライン参加 ポスター発表)
40. Yoshida, A., Sumida, R., Okada, S., Saito, A. Understanding Japanese family's sleep habits and how family works through sleeping arrangements. Asian American Psychological Association National Convention, Sep 30-Oct 3, 2022 (オンライン ポスター発表)
41. Hattori, M., Saito, A., Nagasawa, M., Kikusui, K., Yamamoto, S. Comparison of wildcat and domestic cat facial morphology caused by human influence. Congress of Animal Behavior Society, July 20-23 2022.(オンライン ポスター発表)
42. 齋藤慈子 母親単独育児の脆うさとヒトの学び再考 脳科学x IOTから親子関係と早期教育のあり方の是非を説く Neuro 2022沖縄コンベンションセンター(ハイブリッド開催)2022年7月3日(シンポジウム 英語口頭発表)
43. 江尻桂子、仲真紀子、久保(川合)南海子、齋藤慈子 ラウンドテーブル ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(2) 企画・ファシリテーター 日本発達心理学会第33回大会 東京学芸大学(オンライン開催)2022年3月6日
44. 多和田慎太郎、坂口菊恵、齋藤慈子 クラインフェルター症候群および出生時男性の性的マイノリティにおける認知特性の探索的検討 GID(性同一性障害)学会 第23回研究大会・総会(オンライン開催)2022年3月12-13日(ポスター発表)
45. 池田功毅、上島淳史、齋藤慈子、仲間大輔、平石界 深層学習は心理学に革新をもたらすか? 第4回犬山認知行動研究会議 (オンライン開催)2022年1月8日(口頭発表)
46. 齋藤慈子、井上舞、都築茉奈、向井田真衣、荒堀みのり イヌやネコはヒトの子どもをどのように認識しているのか?質問紙調査による検討(研究計画)日本人間行動進化学会 第13回大会(オンライン開催)2021年12月4-5日(ポスター発表)
47. 石佳月、井上裕香子、齋藤慈子 自己統制資源の消耗が向社会的・向自己的な人の利他行動に及ぼす影響 日本人間行動進化学会 第13回大会 (オンライン開催)2021年12月4-5日(ポスター発表)
48. Hattori, M., Saito, A., Yamamoto, S., Nagasawa, M., Kikusui, K. Changes in cat facial morphology caused by human influence. 日本動物心理学会第81回大会、(オンライン開催)、2021年10月31日(口頭発表)
49. 齋藤慈子、厚澤祐太郎、吉田明尚、角田梨央 保育と子育ての違い 保育士として働く母親の語りから 日本心理学会 第85回大会 明星大学(オンライン開催) 2021年9月1-8日(ポスター発表)
50. 前島伯郎、高木佐保、齋藤慈子 ネコの音楽聴取によるストレスの軽減効果の予備的検討 日本心理学会 第85回大会 明星大学(オンライン開催) 2021年9月1-8日 (ポスター発表)
51. 角田梨央、齋藤慈子 中学生の居場所感が獲得的レジリエンスに及ぼす影響 日本教育心理学会第63回総会 (オンライン開催) 2021年8月21-30日 (ポスター発表)
52. 髙橋さやか、原惠子、青木さつき、齋藤慈子 幼児期の動詞の獲得について-空間を示す名詞と移動を示す動詞の理解- 第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 2021年7月30-31日 (口頭発表)
53. 齋藤慈子 ラウンドテーブル ワーク・ライフ・バランスの話をしよう(1)話題提供 日本発達心理学会第32回大会Web開催 2021年3月29日
54. 齋藤慈子 シンポジウム コロナ禍における子育て・子育ち 発達心理学的問い 指定討論 日本発達心理学会第31回大会Web開催2021年3月30日
55. 吉田明尚、齋藤慈子 就寝時の養育行動と主観的な捉え方の検討―乳児期の子どもとの寝方を考える―日本発達心理学会第31回大会Web開催2021年3月31日(ポスター発表)
56. Morita, M., Saito, A., Nozaki, M., Ihara, Y. Parental psychological condition and parenting behaviour mediate the associations between childcare support and child social development in Japan. European Human Behaviour and Evolution Association. Online. March, 24-27, 2021. (Poster)