共同代表
共同代表
専修大学
国際コミュニケーション学部
日本語学科
山下 直
(やました なおし)
プロフィールはコチラから
1 経歴
高等学校の国語教師、文科省、教員養成系大学を経て、現在に至ります。
2 研究
「何が述べられているか」だけではなく「どのように述べられているか」、「何を述べるか」だけではなく「どのように述べるか」に注目した教材研究や授業づくりについて考えています。
3 大学での担当科目
中高国語科の免許取得を目指す学生に、授業づくりについて考えてもらう授業を担当しています。また、なぜ漢字を学ぶのか、読点はどこに打つのかなど、素朴な疑問をもとに日本語の面白さに触れる授業も担当しています。
4 大学外での活動
教育出版の中学校国語教科書の著者をしています。ほかに、国語科の授業づくりのアドバイスをしたり、先生方の研修会で話をしたりしています。
5 好きな〇〇
サザンオールスターズと阪神タイガースをこよなく愛しております。
6 初めて参加される先生方へ
〈明日授業をやるのが楽しみだ〉という明るく前向きな気持ちになってもらえるような楽しく有意義な交流会にしたいと思っています。
群馬大学
学術研究院 共同教育学部国語教育講座
河内 昭浩
(かわうち あきひろ)
プロフィールはコチラから
1 経歴
公私立の高校、国立国語研究所、広島の私立大学を経て現職です。
2 研究
「書くこと」と「語彙」の研究に特に力を入れています。
「書くこと」では手書きと打ち込みの作文の違いを研究しています。
「語彙」では「学年別語彙配当表」の完成を目指しています。
3 大学での担当科目
幼、小、中、高、特別支援、全校種に係る授業を担当しています。
4 大学外での活動
教育出版の小学校・中学校の教科書の編著者をしています。
また、教員研修として出張授業を数多く行っています。
5 好きな〇〇
No cat,no life.(猫なくして人生なし。)
6 初めて参加される先生方へ
自分の学校以外の知り合いを持つことが時に支えになります。どうぞお気軽にお越しください。
武蔵野大学
教育学部 教育学科
初谷 和行
(はつがい かずゆき)
プロフィールはコチラから
1 経歴
肢体不自由の特別支援学校、総合学科の高校、幼児教育の短大を経て、現在に至ります。
2 研究
最近は「書き継ぎ(文学作品を途中まで読み、その後の続きを創作する)」について研究をしています。
(ただ、今までの経歴が物語るように、「何でも屋さん」のところがあります。)
3 大学での担当科目
中高国語免許のための指導法・教育法の授業や、近現代文学の科目を担当しています。
4 大学外での活動
中学校・高校の教科書を作っています。「話すこと・聞くこと」の教材づくりに携わることが多いです。
5 好きな〇〇
Jリーグの「赤いチーム」のサポーターです。サッカーが好きな方、是非話しかけてください!
6 初めて参加される先生方へ
気軽に来て対話をして明日の授業への活力にする、そんな会を目指しています。ちょっと都内をぶらぶらするついでに是非いらしてください!
埼玉大学
教育学部 言語文化講座
本橋 幸康
(もとはし ゆきやす)
プロフィールはコチラから
1 経歴
大学の助手や行政、中、高校教員などあちこち、ふらふらしながら大学の教員に落ち着きました。
2 研究
戦後の国語学力論とカリキュラムについて国語教育史の観点から研究に取り組んでいます。
古い実践やカリキュラムなど資料調査しながら全国を巡っています。
3 大学での担当科目
小、中、高校の国語教育関連の授業と、保育園の子どもたちを呼んで読み聞かせをする授業等も担当しています。
4 大学外での活動
教育出版の小、中学校の教科書編集に携わっています。
埼玉県・さいたま市を中心に学校を訪問して、先生方と一緒に授業づくりに取り組んでいます。
5 好きな言葉と最近はまっていること
Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate.
最近、息子と一緒に近所の公民館の書道教室に通い始めました。
息子がどんなに適当に書いても必ず褒めてくれる先生に毎回感動しています。
6 初めて参加される先生方へ
小・中・高と学校種を越えてさまざまな立場の方々と、「これは!と思って授業を展開したものの児童・生徒の反応がいまいちで。。。」とか、「こんな授業はどうでしょう」等々、普段の授業をめぐって、ざっくばらんに楽しく交流できる会です。ぜひ先生方の取組等お聞かせください。