2019/11/13 9:30更新
JR両毛線は、高崎~足利間が運行中、足利〜岩舟駅間が運休中、栃木~小山駅間は本数を減らして運行中。足利~岩舟駅間は、10月20日始発より運転を再開し、佐野~栃木駅間でバスによる代行輸送を行います。岩舟~栃木駅間の運転再開は11月11日(月)始発の予定です。(出典元:JR東日本 11/08 9:30確認)
東武伊勢崎線は、普通電車・特急電車ともに平常通りの運行です。(出典元:東武鉄道ホームページ 10/13 20:00確認)
足利市ホームページ(道路の状況)をご覧ください。足利市ホームページはアクセス増加で断続的にページ表示が重いため、埋め込まれている道路の状況マップ(Googleマップ)をインフラ情報一覧の下へ掲載します。
足利市上下水道総務課へ電話で確認したところ「足利で断水しているという情報は入ってきていない」とのこと。(10/13 13:30確認、10/15 17:00改めて確認)
足利市上下水道総務課へ電話で確認したところ以下の回答でした。(10/15 17:00確認)
東京電力ホームページによると足利市内での停電は発生していないようです。(10/13 20:00確認)
不明。
台風19号の浸水等により家庭等から発生した「災害ごみ」を受け入れます。
(1) 家庭等から発生した災害ごみ
受入場所:足利市野田町951番地 足利市農業研修センターグラウンド(足利市南部クリーンセンター東)
※ゴミステーションには搬入できません。
受入開始期日及び時間:令和元年10月14日(月)から当面の間
午前8時30分から午後5時まで
手数料:減免
対象者、受け入れ品目等:詳しくは、市のホームページをご確認ください。
(2) 道路や河川などから発生した災害ごみ
災害ごみを可燃物、不燃物等に分別のうえ、自治会等で1か所にまとめていただき、自治会長からご連絡くさだい。後日、市で回収します。
衛生のため、申込みにより、市で被災建物等への消毒作業を行います。
受付期間:令和元年10月14日(月)から当面の間
市の作業期間:令和元年10月15日(火)以降
受付窓口:健康福祉部健康増進課(0284-22-4511、0284-22-4512、0284-22-4513)
足利市社会福祉協議会へ電話で確認しました。 (10/14 17:20確認)
足利市は、ボランティア保険の特例(特例に該当しないとネットから申し込めません)に該当するか、足利市社会福祉協議会へ電話で確認しました。 (10/14 17:20確認)
全国社会福祉協議会のホームページからクレジットカード決済で申し込めます。 基本は、住民票のある各市町村の社協の窓口で加入とのこと。
一番安いプラン(天災タイプ加入必須)で500円です。保険加入期間は年度末まで。例えば、2019年10月14日に加入すると、2020年3月31日まで有効です。
水害ボランティア作業マニュアルが上記ページにPDFで公開されてます。↓↓がPDFを画像にしたものです。