The American Society of Geolinguistics Publications (beta release)

supported by the American Society of Geolinguistics

Professor Wayne Finke passed away a year ago, on March 16, 2023. I'd like to use this space to remember his contributions to ASG and his fine character as a person. 

ASGP grad students showcase March 2024   

14:00 (JST) 24th March, 2024


Graduate students of Nihon University Graduate School of Social and Cultural Studies will give short reports of their research. 


ASGP Webinar July 2022  Presentation 8 

16:00 (JST) 30th July, 2022


Title: Drawing student attention to discrete elements of written text 


Hugh Graham-Marr: Meiji University 

 

<Abstract>

While reading texts in ELT call for students to be able to understand how elements in a body of text are used or go together, student attention is generally not drawn to this. Students are given comprehension questions and if they are lucky they have a teacher who perhaps shows how a particular answer can be drawn from a particular body of text. Indeed, it's more common to see a focus on vocabulary than it is on textual elements. This talk looks to introduce some of the elements or aspects of text. This includes things like hedging, or unsaid words, or the use of constituent words. It is argued that helping draw such elements to student attention helps them better comprehend what it is they are reading. 

ASGP Webinar May 2022  Presentation 7 

16:00 (JST) 28th May, 2022


Title: Samurai-sation: Japanising and Vernacularising Chivalry and Sporting-spirit in Kyojin no Hoshi 


長谷川千春 (至学館大学)

Chiharu Hasegawa, Shigakkan University  

<Abstract>

This paper explores the way in which Ikki Kajiwara’s baseball manga, Kyojin no Hoshi (Star of the Giants, 1966-71) exemplifies a mixture of bushido (traditional Japanese warrior’s code of behaviour) and chivalry (Western warrior’s codes of behaviour), in spite of both traditions being geographically distanced. Bushido and chivalry show characters’ idealistic traits, at the same time, revealing their vulnerability in terms of human condition and limitation. Western culture was popularised after the Meiji era by translating English books. Concepts of chivalry were also ‘japanised’ when sports were introduced to Japan during that time, mixing with bushido and evolving into ‘fair play’ spirit. Having been controlled by The Supreme Commander for the Allied Powers (SCAP), popular culture in Japan was also manipulated after the WWII. Baseball was one such aspect, and it was strongly recommended that Japanese people watch the game and play it. Japanese people and their culture gradually Americanised through sports and film. Kyojin no Hoshi puts significant emphasis on Japanised bushido baseball by using ‘spo-kon’, an abbreviation of ‘sport’and ‘konjo’ (guts, spirit), through images such as endurance on hard training in order to win baseball games. Simultaneously, Kyojin no Hoshi depicts a tragic love episode between protagonist Hyuma and his first lover Mina, who dies of cancer. This can be traced back to medieval romances that show how knights fall in love with ladies. By looking at the Japanisation of the Western concepts of sport and love, this presentation delves into how cultural differentiation can be perceived in the manga work Kyojin no Hoshi, although geographical, cultural, and linguistic differences are significant. 


ASGP Webinar April 2022  Presentation 6 

16:00 (JST) 30th April 2022


Title: F. スコット・フィッツジェラルドの『美しく呪われた人たち』再考:結末描写におけるアンソニー・パッチの振る舞い ("Reconsidering F. Scott Fitzgerald's The Beautiful and Damned: Anthony Patch's Behavior in the last scene") 


中村 一輝 東洋大学

Kazuki Nakamura, Toyo University  


<抄録>

本発表は、米国モダニズム作家であるF. スコット・フィッツジェラルド (F. Scott Fitzgerald, 1896-1940)の『美しく呪われた人たち』(The Beautiful and Damned, 1922)を考察する。従来この小説は、『楽園のこちら側』(This Side of Paradise, 1920)や、『グレート・ギャツビー』(The Great Gatsby, 1925) そして彼の後期の野心作の『夜はやさし』(Tender Is the Night, 1934) に比べ、批評の対象とされない傾向があった。これは、複数の理由が考えられるが、多くの批評によると、最も有力な理由は、物語の最終場面にあるとされている。放蕩な結婚生活で経済的に枯渇し、祖父アダム・パッチ (Adam Patch)からの遺産相続に頼る主人公アンソニー・パッチ (Anthony Patch) と妻グロリア (Gloria) が物語の最後で、裁判の逆転勝利をおさめて終わる件のことだ。本発表は、結末でなぜアンソニーは「厳しい戦いだったが、僕は諦めなかった。僕はやり遂げたのだ」と言うのかという問いを立てる。アンソニーは何も成し遂げてはいない。しかし、アンソニーの言う「やり遂げた」(“came through”) が作品の序盤で、アダムがアンソニーに言い放つ「何かを成し遂げろ」 (“accomplish something”) に呼応していると仮定し、アンソニーとアダムのサブプロットを浮き彫りにする。アンソニーのアダムに対する愛情が「祖父アダムの」所有物に対する執着として表れているのだ。 

ASGP Webinar March 2022  Presentation 5 

16:00 (JST) 26th March 2022


英単語“station”の「(列車・鉄道の)駅」に至る語義変化についての考察

Consideration of Semantic Change of the English Word “Station” until “Train Station” Shown


横溝 祐介 明海大学

Yokomizo Yusuke, Meikai University  


<抄録>

本研究の目的は、多義語である英単語“station”が、「(列車・鉄道の)駅」という語義を含むようになるまでの前段階を明確化することである。

 『英語多義ネットワーク辞典』では、英単語“station”の中心義は「施設」であり、その中心義の種類を個別化して中心義a「停車施設」中心義b「放送施設」中心義c「軍事施設」としている。さらに「停車施設」は包摂的関係から「(列車の)駅」に展開すると記述されている。

 また、同書では、“station”の語史として、「立っている」が原義であること、それ以降「立っている場所」を表すようになったこと、さらに人々がその「立っている場所」で休憩したことから、休憩のみならず宿泊をもするようになったことに触れ、そのような過程を経て「駅」となったことが言及されている。しかしながら、「(列車・鉄道の)駅」以前には、実際にはどのような駅が存在したかについての言及はない。

 本発表では「(列車・鉄道の)駅」以前に存在した「(〜の)駅」に言及した上で、「列車・鉄道の」駅という建物が“station”と呼称される、語義が「(鉄道の)駅」にまで展開する背景について、他の辞書・辞典を文献とし、考察を述べる。 

ASGP Webinar Feb 2022  Presentation 4 

16:00 (JST) 26th Feb. 2022


「ユーモア」の意味変化―言語文化学的視点からの一考察―

Semantic shift of the word “humour”: A view from cultural linguistics


石川英司(城西大学)

Eiji Ishikawa, Josai University 


<抄録>

 本発表では、まず歴史言語学的視点からhumourという語の意味変化を考える上での論点を整理する。そして意味の分類に加え、意味変化の種類について概観し所与の語の意味変化をどのように分析するかについて考察する。さらに、意味変化の要因を考えるうえで有用となりうる言語文化学からの視点を参照し、humourの意味変化の要因について考察する。最後に本研究の展望と課題について述べる。



ASGP Webinar Jan 2022  Presentation 3 

16:00 (JST) 29th Jan. 2022


A Geolinguistic Overview of Edgar Allan Poe's “The Raven”

Hikaru Kitabayashi, Professor Emeritus of Daito Bunka University 

From the time of its first publication in the 19th century, “The Raven” became a poetic sensation and has had a cultural impact that has crossed linguistic boundaries and artistic genres. This presentation will give a brief outline of that impact from a worldwide perspective, discussing “The Raven” in the context of not only literature, but also music, myth and art. In doing so, it is hoped that a certain understanding of the relative degrees of impact this poem has had in different regions of the world will become clearer. 


ASGP Webinar Jan 2022  Discussion Forum 1

16:30 (JST) 29th Jan. 2022


Geolinguisticsの日本語訳語再考: Japanese Terminology of "Geolinguistics"  

Toru Matsuno (Nihon University), Michio Tajima (Nihon University) 

This discussion forum is mostly in Japanese

<抄録> 

日本語の用語として使われている「地理言語学」が本来のGeolinguisticsという語と同等の意味と認知度を持ち合わせているか議論・討論形式で参加者と話し合う。発表者が他の研究者との個人レベルでの会話での印象からして、地理言語学という用語を十分に理解している日本人研究者は、残念ながら多くはないのではないかと推測される。GeoとLinguisticsを逐語訳により地理言語学を維持するべきか、定義やコノテーションに寄り添ってより理解されやすい用語を用いるかが重要な点になるであろう。よって本議論では、発表者を司会役とし、参加者の意見や提案を求めながら「地理言語学」より適切な訳語が捻出できるかを試みるものである。 

ASGP Webinar Dec 2021  Presentation 2

16:00 (JST) 25th Dec. 2021


形容詞と共起する身体部位詞を含んだ慣用句:日本語「目」と英語 “eye”

Idioms involving body part terms co-occurring with adjectives:

Japanese “me” and English “eye

Hidehiko Negi, Toyo University

This presentation is in Japanese.

<抄録> 

本発表は、形容詞を含んだ身体部位詞の慣用句を日英語対照研究で行い差異や共通性を考察する。扱う語は日本語「目」と英語 “eye”であり、イディオム辞典やコロケーション辞典から事例を引用した。通常、慣用句は比喩的で直訳しただけでは意味が通じないものもあるが、その背景の一つにメトニミーが深く関与していることを指摘する。日英語で多く散見される意味の型は「鑑識力・洞察力」に関わるものである。例えば、日本語「目が高い」(鑑識力がすぐれている)、英語 keep your’ eyes peeled (注意深く見る)などは目の視覚能力が事物の鑑識・洞察という行為に密接に関わっているためであると考えられる。その他の意味の型は「肉体的・生理的状態(感情、欲求、勧誘など)」、「空間」、「経験」、「身体(的機能、的特徴)」などがある。また対応関係に関して、1. 日英両方とも「目」“eye”を使用する表現、2. 英語は“eye”を使用するが日本語は「目」を使用しない表現、3.日本語は「目」を使用するが英語は“eye”を使用しない表現、の三つのパターンに分類した。各意味の型に対応するものにはばらつきがみられるが、「経験」に関する表現(例:ひどい目にあう:have a bitter experience)は管見の限りでは全て3に当てはまることがわかった。


ASGP Webinar Nov 2021  Presentation 1  

This presentation is in Japanese and available between 1st and 7th Nov , 2021 (JST).


英語彙equalityとequityの語源と使用傾向

Etymonology and Social Use Trend of "Equality" and "Equity" 

Michio Tajima, Nihon University

<抄録>

昨今の性差、人種別による差異、性的思考による違い、貧富の格差、身体的健常者と障害者の違いなのを、社会的・文化生活的に平等なものにしようとする活動に使われるequalityであるが、残念ながらこの用語に見られる平等性は、必ずしも公正・公平といった意味からはまだ不十分と思われる。平等の権利を保ちつつ公正・公平な扱いを享受できるようにするためのequityという用語とともに、その語源、語彙使用上の変遷、そして現在の使用状況を確認する。使用実態に関しては主にGoogle Trendを一つの指標ととらえ、現在の二つの用語の使用頻度を国別・地域別に観ることとする。

discussion board