Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
微生物ありのまま
HOME
木暮一啓
Pseudomonas sp.
Vibrio sp.
江ノ島海水
微生物ありのまま
HOME
木暮一啓
Pseudomonas sp.
Vibrio sp.
江ノ島海水
More
HOME
木暮一啓
Pseudomonas sp.
Vibrio sp.
江ノ島海水
微生物をありのままに見る
Observing microorganisms as they are
東京大学 大気海洋研究所 微生物分野&生物遺伝子変動分野
微生物をありのままに見る
肉眼では見ることのできない小さな生物を微生物と呼びます。海洋微生物(海洋細菌)のサイズは約1マイクロメートル(0.001ミリメートル)程度ですので、観察には顕微鏡を用いるのが一般的です。しかしながら、1000倍に拡大しても細菌の形がやっと確認できる程度です。
生物遺伝子変動分野では原子間力顕微鏡を用いることで、細菌の微小な形や構造を調べています。詳細に観察することで、ある種の細菌は複雑な構造物を作ることが徐々に分かってきました。細菌はどうしてこんなに毛をはやすのでしょうか?その理由はまだよく分かっていません。
AFM(原子間力顕微鏡):Shimadzu SPM-9500 or SPM-9600
東京大学 大気海洋研究所 Kazuhiro Kogure and Eiko Ikemoto
管理者:
Susumu Yoshizawa
(吉澤 晋)
キーワード:原子間力顕微鏡、海洋微生物、微生物生態、海洋細菌、大気海洋研究所
RO膜
お台場海水
サンゴ付近海水
シアノバクテリア from Masuda
その他 生物
その他
液中観察
横浜海水
沖の鳥島海水
基板
偽画像
金属板
五島列島海水
江ノ島海水
三崎海水
磁気ビーズ
真鶴海水 from Suga
太平洋 淡青丸
太平洋 白鳳丸
大槌・その他海水 from Kondo
淡水
培養株 Bucillus sp
培養株 E.coli
培養株 Flavobacterium sp.
培養株 from Dr. Huang
培養株 from Dr. Inoue
培養株 from Dr. Kahn
培養株 from Dr. Park
培養株 from Dr. Song
培養株 from Dr. Takahashi
培養株 from Dr. Taniguchi
培養株 from Marie
培養株 from Morita
培養株 from Dr. Yoshizawa
培養株 Pseudomonas sp.
培養株 Staphylococcus sp.
培養株 Vibrio sp.
培養株 カルサイト生成菌
培養株 その他の菌
培養株 江の島海水から単離した菌
培養海水 白鳳丸航海-NBD
培養海水 白鳳丸航海-SBD-1
培養海水 白鳳丸航海-SBD-2
培養品川海水1(A1)
培養品川海水2(A2)
培養品川海水3(A3)
培養品川海水4(B1)
品川海水
豊洲海水
航海中(悪天候)船上観察
以下のような画像がご覧になれます。
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse