明治大学農学部生命科学科動物再生システム学研究室のWebsiteです。我々は動物の形態形成に興味を持ち、特に筋肉・骨格・腱などの運動器の形態が正確に形作られるメカニズムについて研究しています。動物の形態は種によって非常に多様ですが、ひとつの種の動物の形態は驚くほど均一です。受精卵から形を作る発生の過程において、この再現性を保証する仕組みがあるはずです。私たちは筋肉、腱、骨などを主なモデルとし、その仕組みを分子や細胞の振る舞いとして理解することを目的に研究を行なっています。
研究室OB 土屋くん、松尾くんによる、腱細胞の基質硬度に対する応答についての論文がBiochemistry and Biophysics Reportsにアクセプトされました!Journal(2025.7.24)
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会でD1の加和くんと乾がポスター発表を行いました(2025.7.16-18)
今年度の新メンバー(B3 9名)が加わりました(2025.4.1)
M1の相崎くんが参画した、Sox9-EGFPとScx-tdtomatoで軟骨-腱境界部の形態形成を可視化した共著論文がDevelopmentに掲載されました! Journal(2025.3.27)
2024年度のラボの卒業生(B4 4名、M2 4名)の歓送会を行いました。皆さんの今後の活躍をお祈りいたします!(2025.3.26)
第77回日本動物学会関東支部大会でM1の大久保さん、B4の谷口さん、鈴木さん、本多くんがポスター発表を行いました。本多くんの発表は優秀演題賞に選ばれ、表彰されました!(2025.3.15)
生命科学科の生体制御学研究室との共著論文がInternational Journal of Molecular Science誌に掲載されました Journal(2025.2.6)
第48回分子生物学会でM2の加和くん、山崎くん、M1の相崎くん、大内くんがポスター発表を行いました(2024.11.27-29)
ライカマイクロシステムズによる共焦点顕微鏡・ライトシート撮影についての取材記事が公開されました。記事中のマウス胚の画像は相崎くん・山﨑くんが撮影したものです。(2024.10.23)
EMBO Workshop on Skeletal Muscle Development, Metabolism, and Repair during Homeostasis and Diseaseで乾がポスター発表を行いました(2024.10.14)
第29回日本基礎理学療法学会学術大会 で荒川さんがポスター発表を行いました。(2024.10.12)
研究室OB片岡くん、高尾さんが参画した、自動培養装置を用いてhES細胞から軟骨組織を誘導する方法を確立した共著論文がRegenerative Therapyに掲載されました! PubMed(2024.10.9)
第23回運動器科学研究会で乾と荒川さんが口頭発表を行いました。(2024.9.20)
生命科学科・生体制御学研究室と合同でゼミ発表会を行い、ラボメンバー全員が口頭発表を行いました。(2024.9.18-19)
第22回アジアオセアニア筋学センター学術集会・第10回日本筋学会学術集会でM2の加和くん、山崎くんがポスター発表を行いました。(2024.9.15)
研究室OB尾野くんが出演する「明治大学農学部 社会で活躍する農学部卒業生動画」がYoutubeで公開されました。研究室についても話してくれています。(2024.9.5)
研究課題「Sox9SUMO化を標的とした骨軟骨機能維持の試み」が科研費 挑戦的研究(萌芽)に採択されました!(2024.6.28)
M2加和くんのエピゲノム編集によるRUNX2遺伝子発現制御についての論文がBiochemistry and Biophysics Reportsにアクセプトされました!PubMed(2024.5.14)
日本筋学会・骨代謝学会・リウマチ学会の合同若手研究会が開催され、研究室から乾を含め3名が参加しました。(2024.5.11-12)
2024年度の新メンバー(ポスドク1名、B3 7名)が加わりました。(2024.4.1)
2023年度のラボの卒業生(B4 6名、M2 2名)の歓送会を行いました。皆さんの次のステージでの活躍をお祈りいたします!(2024.3.26)
第76回日本動物学会関東支部大会でM1の加和くん、山崎くんがポスター発表を行いました。加和くんの発表は優秀演題賞に選ばれ、表彰されました!(2024.3.16)
第47回分子生物学会でM1の加和くん、山崎くん、土屋くんがポスター発表を行いました(2023.12.8)
ASBMR2023 Annual Meeting (@Vancouver, Canada)でM2の飯森さん、M1の加和くんがポスター発表をしました(2023.10.15)
研究課題「骨格筋形態を制御する筋腱相互作用因子の同定」が持田記念医学薬学振興財団の研究助成に採択されました!(2023.11.9)
第9回日本筋学会学術集会 シンポジウム「多様な生物を使った骨格筋研究 -骨格筋の進化から発生、再生まで」で乾が招待講演、M1の土屋くん、山崎くん、和田くんがポスター発表しましたしました(2023.8.18)
第56回日本発生生物学会でSaundraが口頭発表を行いました(2023.7.23)
研究室OB尾野くん、福永さん、Saundraの、腱との相互作用による骨格筋形態形成についての論文がDevelopmentにアクセプトされました!PubMed(2023.4.12)
今年度の新メンバー(B3 8名)が加わりました(2023.4.1)
2022年度の歓送会を行いました。今年はM2が2名、B4が7名卒業しました。皆さんの次のステージでの活躍をお祈りいたします!(2023.3.26)
当ラボメンバーが運営に携わった第75回日本動物学会関東支部大会が明治大学生田キャンパスで開催され、200名を超える参加者による活発な発表・議論が行われました。また、B4の和田くんが口頭発表を行いました(2023.3.18)
第9回骨格筋生物学研究会でM2の坂本くん、B4の山崎くんがポスター発表を行いました(2023.3.4)
研究室OB丹治くん、尾野くん、B4の和田くん、M2の坂本くんの骨格筋ミオシンの発現解析についての論文がDevelopment, Growth & Differentiationにアクセプトされました(2022.12)
骨格筋ミオシンのダブルノックアウトマウスに関する共著論文がThe FASEB Journalにアクセプトされました(2022.12)
第46回分子生物学会でM2の坂本くん、M1の飯森さん、B4の加和くんがポスター発表を行いました(2022.12.1)
第8回日本筋学会学術集会 シンポジウム「運動器ホメオスタシス研究の最前線」で乾が招待講演しました(2022.8.6)
第55回日本発生生物学会年会で乾が口頭発表しました(2022.6.2)
研究室に新メンバー(B3 8名、ポスドク1名)が加わりました(2022.4.1)
農学部・大学院農学研究科の学位記授与式があり、M2の山宮さんが大学院長賞を受賞しました(2022.3.26)
研究室の今年度の卒業生(M2 2名、B4 5名)の歓送会をオンラインで行いました(2022.3.28)
乾の執筆した骨格筋発生についての総説が実験医学増刊に掲載されました(2022.1.22)。
生命科学科・生体制御研究室と合同でゼミ発表会を行いました(2021.9.5-6)
研究室OG福永さんと4年生丹治くん・半澤さんの論文がBBReportsに掲載されました(2021.6.21)
乾が日本発生生物学会第54回年会で口頭発表を行いました(2021.6.18)
研究室に新メンバーが加わりました(2021.4.1)
研究室の今年度の卒業生(M2 5名、B4 5名)の歓送会をオンラインで行いました(2021.3.22)
研究室のウェブサイトを公開しました(2021.1.31)
新メンバー随時募集!
動物再生システム学研究室では我々の研究テーマに興味のある方を歓迎します。大学院生・ポスドクとして参加に興味のある人は気軽にご連絡ください。研究室見学・Zoomディスカッションなど随時対応します。
連絡は inui_m @ meiji.ac.jp まで(間のスペースを消してください)。
なお、 明治大学には博士後期課程の学生を助手として雇用する制度があり、多くの学生が経済的サポートのもとで研究を進めています。
アクセス
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1−1−1
明治大学 生田キャンパス 第一校舎2号館 404A/B室
明治大学生田キャンパスへは
小田急線 生田駅より徒歩 約15分
小田急線 向ヶ丘遊園駅より 小田急バス 明治大学正門行き 約15分