ブラウザーの表示の更新方法
R6年11月11日発行分「役員会、防災倉庫点検」
R6年10月4日発行分「秋季かすがいクリーン大作戦」
R6年10月3日発行分「春日井市公式LINE機能追加」
色々な機能を備えている、市の公式LINEに、「通報機能」が追加され、道路、公園、河川の損傷などを簡単に通報報告できるようになりました。
※公式LINEは春日井市の情報を見つけるには、非常に便利なツールです。”友だち追加”して、使いましょう~!
ゴミの収集日や安心安全情報(不審者、気象)など案内してくれます。
R6年8月28日発行分「流しソーメン大会」
美味しそう
スナップ1
スナップ2
スナップ3
約100人近くの子供、親御さんが集まりました。プチトマト、ゼリー、みかん、ナタデココも流れてました。雨に降られて、早く終わりましたが・・・
R6年7月5日発行分「熱中症予防」
R6年7月5日発行分「詐欺情報」
R6年7月5日発行分「遺産の不動産どうする?」
R6年6月22日発行分「防災倉庫点検」
防災倉庫全景
防災グッズ
リヤカー
防災グッズ
担架、ジャッキ
防災グッズ
LEDライト、メガホン
防災グッズ
リヤカー
防災グッズ
担架
防災倉庫には、各の防災グッズが常備されています。
・ヘルメット 20個
・メガホン(ハンドマイク) 3器
・LEDライト 3器
・ロープ 2本
・ノコギリ 2挺
・スコップ 2挺
・バール 2挺
・ジャッキ 1器
・折りたたみ式担架 3台
・折りたたみ式リヤカー 1台
・単1電池 17本
・単3電池 27本
※食料品類は一切備蓄されていません。各御家庭で災害時の食料品を備蓄願います。(自助)
R6年6月8日発行分「役員親睦会」
春日井水防訓練でのスナップ
町内会会則の附則(令和6年)のたたき台
付則第7号 -平成29年4月1日発効-
(「篠木・穴橋地区社会福祉協議会」について)
第1項「篠木・穴橋地区社会福祉協議会」設立に伴い、全会員は加入するものとする。
付則第8号 -平成29年4月1日発効-
(他町内から自町内への提案について)
第1項 他町内から自町内に対して検討を必要とする事項の提案については、総会における会員総意に基き決定されるものとする。
<既提案事項>
・穴橋町町内会の統合について、総会における会員の総意に基く
・地蔵川沿いの道の歩車道分離について、総会における会員の総意に基く
(特に地蔵川沿川に居住する会員の総意は必須)
町内会Web(ホームページ)運用に当たる追記)R6.6.10
付則第9号 -令和6年◯月◯30日発効- 追記分
(町内会Web運営について)
第1項(目的) 次のことを目的とし、Webウェブ(ホームページ)を運用する。
①町内会員に対して、町内会の活動内容や情報、自治会規約類,行事予定,お知らせなどを即時供給する。(回覧板補填機能と位置づける)
②転入希望者に対して、町内会活動を公開することによって、町内会への入会を啓蒙する。
第2項(運営・管理)
①Webの運営は、チームリーダー1名と構成員若干名で構成するWebチームで行う。
②Webチームは、町内会役員会の承認を得て町内会長が委嘱し、役員待遇(費用弁償を受ける)とする。ただし、役員会には属さないが、会長は役員会へ招致することができる。
③Webチームは、Webの運営に関する会合を必要に応じ開催する。
④チームリーダーを統括管理者とし,チームが分担して各ページを更新、運用する。
⑤Webチーム並びに町内会役員は、Webのパスワード等の情報を第三者に漏らしてはならない
⑥Webチームは、役員会と連携し、常に最新情報を掲載することに努める。
⑦会員より掲載内容の修正,あるいは削除依頼があった場合,Webチームは速やかに内容を検討し,適切な処置をとる。
⑧お問い合わせに投稿があった場合,Webチームは速やかに内容を検討し、役員会に報告し、内容を検討し,適切な処置をとる。
⑨Webの運営に費用が発生する場合,事前に役員会の承認を得て町内会に請求する。
⑩Webで発信する内容の追加削除(新規ページ、既存ページ)については、町内会役員会で決定する。
⑪掲載する特殊な事案については、Webチームは会長と相談の上、その承認を必要とする。
第3項(掲載制限事項)
①虚偽の情報、社会規範・公序良俗に反する事項、町内会が認めない営利事項、個人に対する誹謗・中傷、宗教並びに思想に関する事項については、掲載できない。
②個人情報、(Web上では、町内会役員の名前、連絡先なども原則として記載しない。
③既存の情報を利用する場合は、許可をうけて掲載する。特に著作権については留意する。ただし既に公になっているものについては、出所を明記する。
第4項(個人情報の扱い)
①基本的に、役員,組長,その他町内会構成する各人の氏名の掲載は不可とする。
②本人の了承がある場合を除き,個人の住所・電話番号・メールアドレス・年齢は掲載しない。
③ 個人を特定できる顔写真は掲載しない。ただし,本人の了承を得られた場合のみ掲載可とする。また掲載する写真に本人の了承が得られない場合は、顔にモザイク処理などを施し、プライバシーの保護に配慮する。,および活動報告のスナップ写真は、個人が特定出来ないサイズまたは顔をぼかすことで、掲載することができる。
④その他,本人の了承がある場合を除き個人の情報に関する内容は掲載しない。
第5項(本附則の改廃)
①町内会Web(ホームページ)の運用に不備が生じた場合は、町内会会長にてその運用を停止できる。
②本附則の改廃については、Webチームにて内容を検討し役員会で協議の上、町内会会長が承認したものについて行われる。
第6項(免責事項)
穴橋町3丁目町内会Webの閲覧により生じた一切の損害について,穴橋町3丁目町内会及び Webチームはいかなる 責任も負わない。
R6年6月8日発行分「春季クリーン大作戦」
役員/会員専用
パスワードについては、各組長にご確認ください。なおパスワードは町内会会員以外には漏らさないでください。