2025/8/1 今井君、中薗さん、長島さんが第56回構造有機化学若手の会 夏の学校に参加しました。また、研究成果をポスター発表しました!!
2025/7/24 大竹君の研究成果がSynth. Met.誌に掲載されました\(^^)/
2025/7/19 オープンキャンパスの体験実験にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2025/7/14 今井君の論文がChem. Asian J.誌のFront Coverに選出されました\(^^)/
2025/7/5 田畑さんの論文がOrg. Lett.誌のSupplementary Coverに選出されました\(^^)/
2025/6/10 田畑さんの研究成果がOrg. Lett.誌に掲載されました\(^^)/ 名市大理学研究科の青栁先生との共同研究の成果です。また、プレスリリースもされました! プレスリリース1(名市大)、プレスリリース2(SPring-8)
2025/5/30 今井君と中薗さんが国際学会ISMSC 2025で研究成果をポスター発表をしました!
2025/5/24 中薗さんの研究成果がBull. Chem. Soc. Jpn.誌に掲載されました\(^^)/
2025/5/24 水野さんの研究成果がChem. Lett.誌に掲載されました\(^^)/ 名市大医学研究科の上島先生、伊藤先生、理学研究科の青栁先生との共同研究の成果です。
2025/5/23 雨夜がISMSC 2025 Pre-Symposium in Hiroshimaで招待講演をしました!
2025/4/18 大竹君と共に執筆した、ホスホン酸を有する自己ドープ型導電性高分子の我々の研究をまとめたAccount論文が、Bull. Chem. Soc. Jpn.誌に掲載されました!(^^)/ オープンアクセスです!
2025/4/10 今井君の研究成果がChem. Asian J.誌に掲載されました\(^^)/ オープンアクセスです!
2025/4/2 新メンバーが加わりました\(^^)/
2025/3/26-29 今井君、中薗さん、大竹君が日本化学会 第105春季年会 (2025)で研究成果を口頭発表しました!今井君は英語にてプレゼンと討論を行いました\(^_^)/
2025/3/21 卒業式が行われました!
2025/3/4 日本化学会のジャーナルで受賞した論文の執筆者にインタビューする企画「集え!若き化学者たち」で、小林さんが紹介されました\(^^)/ 小林さんの研究室でのルーティーンや受賞論文の面白いところなどが掲載されています!
2025/2/28 田畑さんが修論発表しました\(^^)/
2025/2/13-14 理学研究科の修士論文発表会が行われ、小林さんと中薗さんが発表しました\(^^)/ また、中薗さんは、最も優れた修士論文発表に贈られる「最優秀発表賞」を受賞しました!
2025/2/6 大竹君、岡田君、水野さんが卒論発表しました\(^^)/
2025/1/28 雨夜が第156回サイエンスカフェin名古屋で「ナノの世界のものづくり~新しい物質を産み出すサイエンス~」のテーマについて話題提供しました!
2024/12/19 名市大有機系ラボ合同ゼミ&懇親会@薬学部キャンパスに皆で参加しました(^^)/
2024/12/13-14 今井君、田畑さん、中薗さん、長島さん、大竹君が第17回有機π電子系シンポジウムで研究成果をポスター発表しました!また、雨夜が招待講演しました!さらに、大竹君が「Chemistry Letters Young Researcher Award」を受賞しました\(^^)/
2024/12/7 小林さんの論文がBull. Chem. Soc. Jpn.誌のFront Coverに選出されました\(^^)/
2024/12/4 雨夜が阪大院基礎工で開催された第10回フロンティア触媒設計セミナーで講演しました!
2024/11/24-12/3 今井君がタイのプーケットにて、プリンスオブソンクラー大学短期研修に参加しました!博士後期課程学生支援プログラムにおけるSPRINGエンパワメントコンテンツの「多様な異質との共存」武者修行、としての研修です。
2024/11/18 小林さんの論文がBull. Chem. Soc. Jpn.誌の各号の最も優れた論文に贈られるBCSJ Award Articleに選ばれました\(^^)/ また、オープンアクセス化されました!
2024/11/16 オープンキャンパスの体験実験にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2024/11/13 雨夜が3Questions 東海地区編に参加し、グループセッション「東海地区の課題もろもろ多視点トーク」に登壇しました!
2024/11/12 今井君が理学サロンで話題提供しました!
2024/11/2-3 田畑さん、大竹君が第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会で研究成果をポスター発表しました!!
2024/10/26 令和6年度市民公開講座 第6回 化学で芸術!「ビスマス」の結晶をつくろう、を行いました!!!
2024/10/22-24 今井君、田畑さん、中薗さん、大竹君、岡田君、水野さんが第14回CSJ化学フェスタ2024で研究成果をポスター発表しました!!
2024/10/10 青柳研・櫻井研と合同で懇親会を行いました\(^^)/
2024/10/1 新メンバー3人が加わりました\(^^)/
2024/9/27 小林さんの研究成果がBull. Chem. Soc. Jpn.誌にアクセプトされました\(^^)/
2024/9/27 龍谷大学の岩澤先生との共同研究の成果がEur. J. Org. Chem.誌にアクセプトされました(^^)/
2024/9/16 今井君、中薗さん、長島さんが第34回基礎有機化学討論会に参加し、研究成果を発表しました!!
2024/9/3 京都工芸繊維大学、大阪大学、大八化学工業(株)との共同研究の成果がJpn. J. Appl. Phys.誌に掲載されました(^^)/
2024/8/25 今井君がカナダのトロントで8/11-16に開催されたthe 20th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-20)に参加し、研究成果をポスター発表しました!!
2023/8/22 中薗さんの論文がChem. Eur. J.誌のFront Coverに選出されました\(^^)/
2024/8/3 今井君、中薗さん、長島さんが第55回構造有機化学若手の会 夏の学校に参加しました。また、研究成果をポスター発表しました!!
2024/7/20 オープンキャンパスの体験実験にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2024/6/24 今井君が第48回有機電子移動化学討論会で研究成果をポスター発表し、優秀ポスター賞を受賞しました!!
2024/5/30 名古屋大学大学院創薬科学研究科「第180回創薬科学セミナー」で雨夜が講演しました!
2024/5/28 大竹君が、学部の成績優秀者に贈られる「瑞秀賞」を受賞しました!おめでとうございます\(^^)/
2024/4/27 中薗さんの研究成果がChem. Eur. J.誌にアクセプトされました\(^^)/ 京都大学の廣瀬先生との共同研究の成果です。
2024/3/22 卒業式が行われました!
2024/3/14 雨夜が電気化学会第91回大会でシンポジウム「有機レドックス化学のフロンティア」のオーガナイザーを務めました。また、研究成果を口頭発表しました!
2024/2/8 3期生の卒業研究発表会が行われました!
2024/2/5 共同執筆した書籍「Redox-Active Ligands: Concepts and Catalysis」がWileyより発刊されました!
2023/12/21 名市大有機系ラボ合同ゼミ&懇親会@薬学部キャンパスに皆で参加しました(^^)/
2023/11/18 オープンキャンパスの体験実験にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2023/11/3 名古屋市立大学×名古屋市科学館サイエンスパートナーシップイベント「高校での学びが未来につながる:自然科学の最前線」で雨夜が特別講演をしました!
2023/10/27 雨夜が3rd International Conference on Carbon Chemistry and Materials (CCM-2023)で招待講演をしました!
2023/10/17-19 今井君、小林さん、中薗さん、長島さん、堀田さん、水川さんが第13回CSJ化学フェスタ2023で研究成果をポスター発表しました!!
2023/10/11 青柳研・櫻井研と合同で新歓を行いました\(^^)/
2023/9/25 新メンバー3人が加わりました\(^^)/
2023/9/23 今井君の研究成果がChem. Eur. J.誌にアクセプトされました\(^^)/ 名古屋市立大学の青栁先生、大阪公立大学の酒巻先生、との共同研究の成果です。
2023/9/17 今井君、小林さん、中薗さんが第33回基礎有機化学討論会で研究成果をポスター発表しました!!
2023/8/10 大阪大学の兒玉先生と藤本先生に、集中講義「有機量子化学」の授業をしていただきました!!
2023/8/5 今井君、小林さん、中薗さんが第54回構造有機化学若手の会 夏の学校に参加しました。また、研究成果をポスター発表しました!!
2023/8/5 中川さんの研究成果がOrg. Lett.誌に掲載されました\(^^)/ 名古屋市立大学の青栁先生、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校のSchramm先生、大阪大学の鳶巣先生のグループ、との共同研究の成果です。さらに、Supplementary Coverに選出されました\(^^)/
2023/8/2 名古屋市立大学の青柳先生、三輪博士らとの共同研究の成果がChem. Eur. J.誌に掲載されました(^^)/
また本成果は、ヨーロッパの16の化学協会で組織されるChemistry Europeの科学ニュース誌である Chemistry Viewsで紹介されています!!
2023/7/15 オープンキャンパスの体験実験にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2023/6/25 龍谷大学の岩澤先生との共同研究の成果がEur. J. Org. Chem.誌に掲載されました(^^)/
また本成果は、ヨーロッパの16の化学協会で組織されるChemistry Europeの科学ニュース誌である Chemistry Viewsで紹介されています!!
2023/6/17 今井君が第47回有機電子移動化学討論会で研究成果を口頭発表し、優秀講演賞を受賞しました!!
2023/4/5 今井君の研究成果がChemRxiv(プレプリント)にて公開されました!!オープンアクセスです。名古屋市立大学の青栁先生、大阪公立大学の酒巻先生、との共同研究の成果です。
2023/3/13 雨夜が永井科学技術財団賞(学術賞)を受賞しました!
2023/2/10 2期生の卒業研究発表会が行われました!
2023/1/16 ハリマ化成グループのOne Hour Interview(最前線の分子科学)で当研究室が紹介されました。
2023/1/11 大阪公立大学で開催された第1回学際化若手育成フォーラム(機能性分子およびπ共役系分子の創成と機能)において、雨夜が講演しました。
2022/12/20 学内の有機系合同セミナー@薬学部キャンパスに皆で参加しました(^^)/ また、雨夜が講演しました。
2022/12/9 中薗さんが「第12回CSJ化学フェスタ2022」において「優秀ポスター発表賞」を受賞しました\(^^)/
2022/12/8 恩師の高橋孝志先生がラボに来訪されました!
2022/11/12 オープンキャンパスの実験室見学にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2022/11/5 今井君、小野君、小林さん、中川さん、中薗さんが第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会で研究成果をポスター発表しました!!
2022/11/3 雨夜がThe 15th International Symposium on Organic Reactions (ISOR-15)で招待講演をしました!
2022/10/25 雨夜が理学サロンにて2022年ノーベル化学賞を解説しました。
2022/10/19-20 今井君、小野君、小林さん、中川さん、中薗さんが第12回CSJ化学フェスタ2022で研究成果をポスター発表しました!!
2022/10/14 雨夜がInternational Conference on Organic and Applied Chemistry (ICOAC) 2022で基調講演をしました!
2022/10/7 青柳研究室、櫻井研究室、雨夜研究室で合同新歓を開催しました!
2022/9/27 新メンバー3人が加わりました\(^^)/
2022/9/20 今井くんが基礎有機化学討論会で研究成果を口頭発表しました!
2022/9/5 カリフォルニア州立大学ロングビーチ校のMichael Schramm教授が来ました!サバティカル休暇を利用し、当研究室で共同研究を行います!
2022/8/18 大八化学工業(株)との共同研究の成果がBull. Chem. Soc. Jpn.誌に掲載されました(^^)/
2022/8/3 今井君の研究成果がBeilstein J. Org. Chem.誌に掲載(オープンアクセス)されました\(^^)/ 龍谷大学の岩澤先生との共同研究です。
2022/8/2 有機合成化学協会誌7月号に総説とエッセイが掲載されました!
2022/7/16 オープンキャンパスの実験室見学にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2022/6/29 大阪大学鳶巣研の藤本助教が研究室に遊びに来てくれました\(^^)/
2022/6/25 雨夜が第73回中国四国産学連携化学フォーラムで講演しました!
2022/6/18 今井くんが有機電子移動化学討論会で研究成果を口頭発表しました!!また、雨夜が有機電子移動若手の会で依頼講演をしました。
2022/5/12 酸化的変換に関する総説(Account)がSynlett誌に掲載されました(^^)/
2022/4/28 大学院から当研究室を希望される方へを更新しました。
2022/4/7 共同執筆した書籍「Sustainable and Functional Redox Chemistry」がRoyal Society of Chemistryより発刊されました(^^)/
2022/4/1 山崎川沿いでお花見散歩をしました!!🌸
2022/4/1 新メンバーとして小野くんが加わりました\(^^)/
2022/3/23 今井くんが日本化学会 第102春季年会(2022)で研究成果を口頭発表しました!!
2022/2/15 2/10に卒業研究発表会が行われました!
2022/2/12 龍谷大学の岩澤先生との共同研究の成果がTetrahedron Lett.誌に掲載されました(^^)/
2022/2/4 大阪大学の中西先生との共同研究の成果がAngew. Chem. Int. Ed.誌に掲載されました(^^)/
2022/1/28 有機合成試薬の国際データベースEncyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (e-EROS)に記事が掲載されました。
2021/12/22 グローブボックスを設置しました!
2021/12/14 学生居室がリニューアルしました!(*^-^*)
2021/11/29 名古屋市立大学・豊橋技術科学大学 包括連携協定締結式に出席しました。当研究室も豊橋技科大との共同研究を推進していきます!
2021/11/25 共同執筆した書籍「有機電解合成の新潮流」がCMC出版より発刊されました(^^)/
2021/11/18 学内の有機系合同セミナー@薬学部キャンパスに皆で参加しました(^^)/
2021/11/13 オープンキャンパスの実験室見学にて、高校生のみなさんとビスマス結晶作り に挑戦しました!
2021/11/2 大阪大学の赤井先生との共同研究の成果がRSC Advances誌に掲載されました(^^)/
2021/10/20 本日の日本経済新聞の朝刊39面にて、大学の地域貢献度調査で名古屋市立大学が全国1位であることが述べられています。また、今年7月に実施された総合生命理学部オープンキャンパスにて、当研究室が協力した体験実験の様子の写真が、記事内で掲載されています!
2021/10/8 青柳研究室と合同で歓迎会を行いました!(^^)/
2021/10/8 龍谷大学の岩澤先生との共同研究の成果がEur. J. Org. Chem.誌の表紙(Cover Feature)に選定されました(^^)/
2021/10/5 日経グローカルで発表された大学の地域貢献度に関する調査で名古屋市立大学が全国1位になりました!! また、当研究室のオープンキャンパスでの結晶作製の体験実験の様子が参考として紹介されています\(^^)/
2021/9/27 新メンバー3人が加わりました\(^^)/
2021/9/22 秋本くんと今井くんが基礎有機化学討論会で研究成果をポスター発表しました!!
2021/9/13 龍谷大学の岩澤先生との共同研究の成果がEur. J. Org. Chem.誌に掲載されました(^^)/
2021/9/1 雨夜研HPの英語サイトを公開しました(^^)/
2021/8/6 ヒュームフードを設置しました!
2021/8/4 秋本くんが第41回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」で若手研究発表を行い、「優秀研究発表賞」を受賞しました\(^^)/
2021/7/17 オープンキャンパスにて雨夜先生が模擬講義を行いました!また、実験室見学では、ビスマスの結晶 を作りました!
2021/7/14 お中元を頂きました!
2021/6/29 ニューヨーク州立大学オールバニー校のPetrukhina先生との国際共同研究の成果がOrganometallics誌に掲載されました(^^)/
2021/6/24 今井くんが有機電子移動化学討論会で研究成果をポスター発表しました!!
2021/6/9 合成実験部屋の床がリニューアル!
2021/5/29 KMとTIの誕生日をお祝いしました(^^♪
2021/4/23 雨夜先生が長瀬研究振興賞を受賞されました(^^)/
2021/4/5 研究室の看板を掲げました。贈ってくださいました大阪大学鳶巣研のみなさんありがとうございます!!
2021/4/1 雨夜研が発足しました!
大学院から当研究室に進学希望の学生を歓迎します。当研究室で有機化学の実験・研究を行うことに興味のある方は遠慮なくお問い合わせください(amaya[at]nsc.nagoya-cu.ac.jp)。一度、面談and/or研究室見学し、ラボの雰囲気を感じていただけたらと思います。 オンラインでの面談and/or研究室見学も可能です。
博士前期課程&博士後期課程入試(2025年度春入学、第2回目募集):出願期間:2024年12月10日(火)から12月16日(月) 必着
選抜方法(博士前期課程):英語(外部試験[TOEIC Listening & Reading、TOEFL(iBT)または iELTS試験の受験日から過去2年以内に受験したものに限る]の公式スコア)及び口述試験(面接)
口述試験:2025年2月1日(土)
We welcome students who wish to enter our laboratory from graduate school. If you are interested in conducting experiments and research in organic chemistry in our laboratory, please do not hesitate to contact me (amaya[at]nsc.nagoya-cu.ac.jp). We would be happy to meet with you, and take you a tour of our lab to get a feel for the atmosphere. Online interviews and/or lab tours are also available.
Link