はじめに
我々の研究室では,計算機上に小さな人工世界を創り,住人たちの相互作用から生まれる「びっくり=創発現象」が起きる瞬間を日々探しています.今回は,自然や社会,AIに関するびっくりに注目した研究をいくつか紹介します.
テーマの例:仮想生物の体と動きの進化,人やAI(大規模言語モデル)がつくる社会の生物・文化進化,人の認知能力の進化,生物の柔らかさや環境改変の進化,オープンエンドな進化,鳥類の鳴き声やサウンドスケープの観測や進化,など.
名古屋大学に進学をお考えの方,研究に興味をもたれた方,どなたでもお気軽にお立ち寄りください。
開催予定(名大祭研究室公開企画の一環として)
日時:2025年6月7日(土)10:00-16:00
場所:名古屋大学大学院情報学研究科棟501,503号室
体験企画
・あなたの描いた絵をAI批評家がホメ(ディス)る!?
・生物進化で柔らかな仮想生物を設計しよう!
・言葉の集団を進化させてみよう!
紹介内容
・創発・進化ダイナミクス
オープンエンドな進化に向けた相互情報量を用いた特徴空間の動的切り替え
人工生命モデル「Lenia」を用いた生物階層性に起因する創発的ダイナミクスの構成論的研究
LLMを用いた言葉の適応度地形表現
・学習とニッチ構築の進化
柔軟な仮想生物による環境変化時の発生可塑性の適応性と進化
二次元ソフト仮想生物の進化とニッチ構築の相互作用
ニッチ構築の進化による協力的・競争的資源ネットワークの出現
・大規模言語モデル(LLM)の創造性と人間の理解
SFプロットを題材にした個体学習と社会学習に基づく文化進化フレームワーク
大規模言語モデルによる主観的評価に基づく仮想生物進化
LLMを用いたAI美術批評システム
・大規模言語モデル(LLM)集団の進化
大規模言語モデルを用いた複数ゲーム環境における性格特性の進化モデル
LLM集団における資源分配行動の進化
LLMエージェント集団の文化進化における言語情報と非言語情報の共進化
・大規模言語モデル(LLM)集団の社会相互作用
LLMを用いた会話エージェント間の会話トピックによる社会的相互作用と文化進化
多様な性格を持つLLMエージェントを用いた社会的粒子群モデル
Evolutionary Ecology of Words
・音の進化と鳥類観測
仮想生物の音と情報非対称性に対する適応進化
音声生成LLMを用いた多様なサウンドスケープの進化的探索手法の構築
A Comparison of generative models for constructing evolutionary models of bird vocalization
ロボット聴覚に基づくマルチスケール野外鳥類観測