応募要項

応募概要

アルゴリズムコンテストで使用するプログラム一式を後日公開のダウンロードのページから入手し,その中の"user_function()"関数を提案アルゴリズムで置き換えてください.

応募資格

電子通信情報学会の会員・非会員を問わず一般応募とし,制限は設けません.参加費は無料です.

下記の応募枠ごとに審査を実施します. 今回は,一般応募数が充分でなかったため,応募枠の審査なく評価しました.

  • 学生・若手研究者応募枠
  • 一般応募枠

応募は個人・グループの両者を受け付けます.グループの場合は必ず全員の名前・所属を明記して応募して下さい.

複数レベルに対する応募も歓迎します.同一のアルゴリズムで複数のレベルに応募しても,レベル毎に異なるアルゴリズムで応募しても構いません.ただし,同一レベルに対する複数の応募はご遠慮ください.

応募方法

  • 提出方法

メールによる提出とします.下記の応募情報提出物をご送付ください.

・tomo (at) iic.ecei.tohoku.ac.jp

・メールのタイトルは,「アルゴリズムコンテスト応募(氏名 または グループ名)」としてください.

  • 締切は,2017年8月31日(木) 9月14日(木)23:59 (JST) です.


  • 応募情報
  1. 氏名
  2. 希望の応募枠(学生,一般)
  3. 所属(大学名,会社名,所属研究室,部署,学生の場合は学年)とその所在地
  4. 連絡先の電話番号とメールアドレス(10月下旬に確実に連絡がとれる連絡先を記入してください)
  5. 応募レベル(レベル1まで,レベル2まで,レベル3まで)
  6. プログラム開発環境(使用言語,OSと開発環境の種類)とコンパイル方法の簡単な説明


  • 提出物

1. 説明書

応募アルゴリズム(プログラム)の説明をA4で2~4ページ程度で作成して下さい.書式は以下の通りとし,ファイル形式はPDFもしくはMS Word(マクロを含まないもの)とします.

  • 氏名,所属(大学名,会社名,所属研究室,部署,学生の場合は学年)
  • 応募レベル(Level1,Level2,Level3)
  • プログラム開発環境(使用言語,OSと開発環境の種類)とコンパイル方法の簡単な説明
  • アルゴリズムの概要(アルゴリズムそのものが審査対象となりますので,審査員にアピールすることが重要です)


2. ソースコード

user_function.cppなどソースコードと実行に必要なファイル(学習済みモデル等)を送ってください.ファイルサイズが大きい場合,どこかからダウンロードできるようにするか,Google DriveやDropboxなどで共有してください.