きりたんぽとは、
その昔、マタギ(狩人)が、残り飯やおこげを練って鶏鍋に入れたり、味噌を塗って食べたのが始まりと伝えられる。正式には、半殺し(半分潰す)にしたごはんを串に巻き付け焼いたものを「たんぽ」、カットしたものを「きりたんぽ」という。最近は鍋以外の食べ方も注目!
一度は食べておきたいケンミン流レシピから
こんな食べ方もあったのかと驚きレシピ