〇授業のテーマ
(日本語)本科目は社会科学における理論分析に広く用いられる非協力ゲーム理論の基礎とその政治学への応用を学ぶことを目的とする。戦略的状況の定式化や解概念といった非協力ゲーム理論の基礎を丁寧に学ぶことを主要な課題としつつ、政治学における特に汎用性の高いモデルの紹介も併せて行う。
(English)
This is an introductory course on noncooperative game theory and its application to political science. Topics covered include the basics of game theory such as formulation of games and solution/equilibrium concepts, with discussion of some canonical models in political science.
〇授業の到達目標
(日本語)
本科目における学習を通じて:
① (数理的な手法を用いて)複雑な物事を抽象化(単純化)し、論理的に一貫した思考をすることができるようになる。
② (ゲーム理論を用いて)他者の行動が自分にどういう影響を及ぼすのか(あるいはその逆)を考える戦略的思考ができるようになる。
③ ①、②の視点から政治現象についての理解を深めることができるようになる。
(English)
On completion of this course, students should be able to:
1. think abstractly about complicated social phenomena in a consistent way, with the help of formal analysis.
2. understand strategic situations with the help of game theory.
3. have a deep understanding of political phenomena.
〇授業の概要と計画
本講義は対面/ハイブリッド授業で実施します。今後の状況次第では、変更の可能性もあります。
1日目
第1講:合理的選択/数理モデル/ゲーム理論
第2講:標準形ゲームの定式化と戦略的支配
第3講:ナッシュ均衡/【応用】選挙競争と確率的投票
2日目
第4講:混合戦略
第5講:行動と戦略
第6講:展開形ゲームの定式化
3日目
第7講:後向き帰納法
第8講:部分ゲーム完全均衡
第9講:繰り返しゲーム/【応用】軍縮
4日目
第10講:不完備情報とベイズの定理
第11講:ベイジアン・ナッシュ均衡
第12講:逐次的意思決定と不完備情報:アセスメント
5日目
第13講:完全ベイジアン均衡
第14講:【応用】アカウンタビリティ
第15講:Further Topics/まとめ
〇成績評価方法
リアクションペーパー(5%×5回)および期末レポート(75%)
〇成績評価基準
期末レポートについては、非協力ゲーム理論の基礎的事項を正確に理解しているか、特に与えられたゲームの均衡を正確に求めることができるかによって評価する。
〇履修上の注意
常識の範囲の代数と確率の知識は前提として講義を進める。また、履修要件とはしないが高校文系数学程度の微積の知識があることが望ましいため、不安がある場合は事前に復習をしておくこと。それ以上の数学的知識については必要に応じてその都度解説する。なお以下の事前・事後学修、参考書の項も参照。
〇事前・事後学修
【事前】
・上述の通り、高校文系程度の数学に不安のある場合、或いはこれを機に数学に関するリフレッシュをしたい場合は、後述の参考書(【数学】)の項を参考に復習をすること。
・講義ではゲーム理論の基礎的な事項について丁寧に解説する予定だが、後述の参考書(【ゲーム理論】)の中から読みやすいものを選んで該当箇所を予習しておくとよりスムースに学習が進むだろう。
【事後】
最も重要なのは復習である。講義の中で行われた均衡の導出などについては必ず実際に手を動かして確かめてみること。
〇オフィスアワー
・質問は授業前後に受け付ける。
・メール (kamijo[at]kitakyu-u.ac.jp)でも随時受け付ける。
〇教科書
教科書は指定しない。以下の参考書の中から自分にあったものを見つけること。
〇参考書
【ゲーム理論】
・渡辺隆裕 2008『ゼミナール ゲーム理論入門』日本経済新聞出版社
・岡田章 2014 『ゲーム理論・入門―人間社会の理解のために』有斐閣アルマ
より本格的に勉強したい場合には以下を薦める。
・渡辺隆裕 2021.『一歩ずつ学ぶゲーム理論―数理で導く戦略的意思決定』裳華房
・Tadelis, Steven. 2013. Game Theory: An Introduction. Princeton UP
・Gibbons, Robert. 1992. Game Theory for Applied Economists. Princeton UP
(福岡正夫・須田伸一 訳 2020. 『経済学のためのゲーム理論入門』岩波書店)
*シラバス公開後更新
・浅古泰史・図斎大・森谷文利 2023. 『活かすゲーム理論』有斐閣
・上條 良夫・矢内 勇生 2023. 『Rで学ぶゲーム理論』朝倉書店
【数学】
・尾山大輔・安田洋祐 編 2013. 『経済学で出る数学:高校数学からきちんと攻める』日本評論社
・Simon, Carl P. and Lawrence Blume. 1994. Mathematics for Economists. WW.Norton
【政治学への応用】
・Gehlbach, Scott. 2022. Formal Models of Domestic Politics. (2nd edition) Cambridge UP.
・Bueno de Mesquita, Ethan. 2016. Political Economy for Public Policy. Princeton UP.
日本語で読めるものとしては以下がある。
・Morrow, James D. 1994. Game Theory for Political Scientists. Princeton UP.
(石黒馨 監訳 2016. 『政治学のためのゲーム理論』勁草書房)
・浅古泰史 2016. 『政治の数理分析入門』木鐸社
・浅古泰史 2018. 『ゲーム理論で考える政治学 -- フォーマルモデル入門』有斐閣
〇キーワード
合理的選択 数理モデル ゲーム理論 positive political theory