中田 明伸 (なかだ あきのぶ, Akinobu Nakada)
1989年 東京都生まれ
博士(理学)(東京工業大学 2017年)
京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻
触媒機能化学分野 講師
〒615-8510 京都府京都市西京区京都大学桂
Tel: 075-383-7044
Fax: 075-383-2479
E-mail: nakada[at]scl.kyoto-u.ac.jp
([at]を半角@に変えて使用してください)
【研究分野】
光触媒化学 (二酸化炭素還元・水分解水素製造 / 金属錯体光触媒・半導体光触媒・複合光触媒)
【略歴】
2022年 4月 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻
講師 (阿部 竜 教授)
2020年11月 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(JST)さきがけ研究
「電子やイオン等の能動制御と反応」領域 研究員
2019年 4月 中央大学理工学部応用化学科
助教 (張 浩徹 教授)
2017年11月 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻
特定助教 (阿部 竜 教授)
2017年 4月 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻
特定研究員 (阿部 竜 教授)
2017年 3月 東京工業大学環境エネルギー協創教育課程(ACEEES)修了
2017年 3月 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻
博士後期課程 修了(石谷 治 教授・前田 和彦 准教授)
2012年 3月 東京工業大学理学部化学科 卒業(石谷 治 教授)
2008年 3月 成蹊高等学校 卒業
【受賞など】
2025年3月 日本化学会 第74回進歩賞
2022年 Emerging Investigator of Journal of Materials Chemistry A in 2022
2021年6月 Outstanding Reviewers for Sustainable Energy & Fuels in 2020
2018年11月 「優秀講演賞」第37回固体表面光化学討論会
2018年 4月 「優秀講演賞(学術)」第98日本化学会春季年会
2018年 2月 「平成29年度手島精一記念研究賞(博士論文賞)」東京工業大学
2016年 9月 「最優秀学生発表賞(口頭)JPPC Presentation Prize」2016年光化学討論会
2015年12月 「Best Presentation Prize」The Fourth International Education Forum on Environment and Energy Science
2015年11月 「優秀ポスター賞」第5回CSJ化学フェスタ
2015年8月 「学生講演賞」第27回配位化合物の光化学討論会
2015年4月 「学生講演賞」第95日本化学会春季年会
2014年11月 「優秀講演賞」第2回若手研究者育成シンポジウム~光化学の新たな展開~
2013年11月 「学生講演賞」第63回錯体化学討論会
2013年 9月 「優秀講演賞」第2回若手研究者育成シンポジウム~人工光合成と光触媒~
2012年 3月 「優秀ポスター賞」平成23年度東京工業大学理学部化学科卒業研究発表
【学会・研究活動】
2025年 1st International Symposium on Concerto Photocatalysis (Joint with 5th ISPCCS) Organizing Chair
2025年 〜 触媒学会 代議員
2024年 〜 Associate Editor: Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews (2024/05 ~)
2024年 第5回 日米独先端科学シンポジウム(JAGFoS)Planning Group Member
2024年 IPS-24/ICARP2024 Program Committee
2024年 IPS-24/ICARP2024 YOUNG Organizer (Chair)
2023年 Concerto Chemistry Club 発起人
2023年 第4回 日米独先端科学シンポジウム(JAGFoS)Planning Group Member
2023年 〜 錯体化学会 討論会・国際会議運営委員
2023年 第17回触媒道場 世話人
2023年 触媒学会西日本支部 幹事
2023年 〜 文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域(B)「光触媒協奏学」発足 (領域代表)
2022年 錯体化学会第72回討論会 S3シンポジウム「New directions in the use of light and coordination compounds for CO2 reduction」開催
2022年 〜 複合系の光機能研究会 企画委員
2021年 第31回配位化合物の光化学討論会 実行委員
2020年 錯体化学会第70回討論会 実行委員
2020年 〜 複合系の光機能研究会 将来計画委員
2019年 ISF-3 Young 実行委員
【新聞報道・ウェブサイト掲載など】
2025年 Science Japan: 研究内容の記事掲載 (2025年7月23日)
2025年 科学新聞: 研究内容の記事掲載 (2025年6月20日 4面)
2025年 Chem-Station: 研究内容の記事掲載 (スポットライトリサーチ)
2025年 読売新聞: 研究内容の記事掲載 (2025年5月28日 23面(宮崎版))
2025年 Chem-Station: 研究内容の記事掲載 (スポットライトリサーチ)
【講義担当】
無機化学II (学部: 京都大学)
グリーンケミストリー概論 (学部: 京都大学)
触媒化学 (学部: 京都大学)
先端化学実験 (無機) (学部: 京都大学)
資源変換化学 (大学院: 京都大学)
ナノ材料の総合分析講習 X線回折 (近畿化学協会)
【過去に担当した講義】
物質エネルギー化学特論2 (大学院: 京都大学 2024年度)
化学実験 (学部: 中央大学 2021年度)
応用化学実験4 (学部: 中央大学 2019~2020年度)