糸井川 壮大
Ph.D. (Science)
Position: Assistant Professor
Email: a-itoigawa[at]protein.osaka-u.ac.jp
マダガスカル産霊長類(キツネザル)を対象とした味覚受容体の機能進化・適応に関する研究
Taste is classified into five basic tastes (sweet, umami, bitter, sour, salty) and detected by each corresponding taste receptor expressed in the tongue and oral cavity. Of the five taste qualities, sweet, umami, and salty tastes are preferable tastes (identifiers for nutrients) whereas bitter and sour tastes are aversive tastes (identifiers for toxic or spoiled matters). Taste receptors are believed to be adapted to each feeding habit. Of the primate lineages, lemurs (Strepsirrhini) inhabit the Madagascar island and are classified into about 100 species. They have diversified diets that include most major dietary types of primates. Therefore, I am investigating the functional differences and evolutionary histories of taste receptors in lemurs to understand the evolution of taste perception underlying dietary adaptation.
味覚は甘味、旨味、苦味、酸味、塩味の基本五味に分類され、舌や口蓋に発現するそれぞれの味質に対応した味覚受容体を介して認識されます。甘味・旨味・塩味は嗜好性の味質で栄養素の指標であり、苦味と酸味は忌避性の味質で有毒物質や腐敗物の指標です。そのため、栄養源や有毒物を直接受容する味覚受容体は個々の動物の食性・採食生態に応じて異なる性質を持っていると考えられています。私が主に研究対象としているキツネザル類(曲鼻猿類)はマダガスカル島固有の霊長類で、現在約100種が知られています。彼らはマダガスカル島の様々な環境に適応し、霊長類の主要な食性タイプを網羅するほどに多様な食性を持ちます。そこで、私はキツネザル類を対象とした味覚受容体機能の種間差と進化史の研究を通じて、食性適応とその背景にある味覚の進化の関係解明を目指しています。
Itoigawa A, Fierro F, Chaney ME, Lauterbur ME, Hayakawa T, Tosi AJ, Niv MY, Imai H. Lowered sensitivity of bitter taste receptors to β-glucosides in bamboo lemurs: an instance of parallel and adaptive functional decline in TAS2R16? 2021 Proceedings of the Royal Society B 288(1948) 20210346. DOI:10.1098/rspb.2021.0346
Itoigawa A, Hayakawa T, Suzuki-Hashido N, Imai H. A natural point mutation in the bitter taste receptor TAS2R16 causes inverse agonism of arbutin in lemur gustation. 2019 Proceedings of the Royal Society B 286(1904) 20190884. DOI: 10.1098/rspb.2019.0884
脊椎動物を対象とした味覚受容体の機能進化・適応に関する研究
Now I am expanding the taste receptor research to a wide range of vertebrate lineages.
Functional analysis of all bitterness receptors in the monotremes (echidna and platypus) was conducted and their relationship to their ecology was discussed. We found functional similarities between the monotremes TAS2Rs and the closely related marsupial and eutherian TAS2Rs, indicating that a specific group of TAS2Rs may have been responsible for the sensation of a specific class of plant secondary metabolites since the common ancestor of mammals (Iotigawa et al. 2022 Mol. Biol. Evol.).
We discovered that cartilaginous fishes (sharks and rays) possess a bitter taste receptor gene TAS2R, which is expressed in the taste buds in the oral cavity and can detect bitter substances. This finding indicates that the bitter taste receptor gene emerged at an earlier evolutionary stage than previously thought (Iotigawa et al. 2024 Curr. Biol.).
Amphibians have a remarkably large number of TAS2R genes among vertebrates, but their ecological significance and the mechanism of gene number increase have not been fully understood. We discussed the mechanism of TAS2R gene expansion by analyzing the arrangement of TAS2R genes in the amphibian genome and surrounding genomic regions, and analyzed how amphibians use a large number of TAS2Rs by examining the transcriptomes of various organs. We also identified ligands for TAS2R using cell-based functional analysis of receptors and inferred the extra-oral functions of TAS2Rs (Higgins & Itoigawa et al. 2025 PLoS Genet.).
単孔類であるハリモグラとカモノハシの全苦味受容体の機能解析を実施し、彼らの生態との関連を考察しました。また、単孔類TAS2Rと近縁な有袋類・有胎盤類TAS2Rとの機能的共通性を見出し、特定のTAS2R群が哺乳類の共通祖先の時から植物の二次代謝産物の一種の受容を担っていた可能性を示しました(Iotigawa et al. 2022 Mol. Biol. Evol.)。
軟骨魚類(サメやエイの仲間)が苦味受容体遺伝子を持つことを発見し、これが口腔内の味蕾で発現し苦味物質を検出できることを示しました。これにより従来考えられていたよりも進化的に早い段階で苦味受容体遺伝子が誕生したことを見出しました(Iotigawa et al. 2024 Curr. Biol.)。
両生類は脊椎動物の中でも際立ってTAS2R遺伝子の数が多いことが知られていましたが、その生態学的意義や遺伝子数増大のメカニズムについては十分に理解されていませんでした。我々は、両生類のTAS2R遺伝子のゲノム中での配置や周辺ゲノム領域の解析を通じてTAS2R遺伝子の増大メカニズムについて論じると共に、様々な臓器のトランスクリプトームを調べることで両生類がどのように大量のTAS2Rを使い分けているのかを解析しました。また、受容体の機能解析によってTAS2Rのリガンドを同定し、非口腔に発現するTAS2Rが持つ機能を推定しました(Higgins & Itoigawa et al. 2025 PLoS Genet.)。
Itoigawa A*, Hayakawa T*, Zhou Y, Manning AD, Zhang G, Grutzner F, Imai H*. Functional diversity and evolution of bitter taste receptors in egg-laying mammals. 2022 Molecular Biology and Evolution 39(6), msac107. DOI: 10.1093/molbev/msac107
Itoigawa A, Toda Y, Kuraku S, Ishimaru Y*. Evolutionary origins of bitter taste receptors in jawed vertebrates. 2024 Current Biology 34(7) P271-P272. DOI: 10.1016/j.cub.2024.02.024
Higgins KW#, Itoigawa A#, Toda Y, Bellott DW, Anderson R, Márquez R*, Weng J-K*. Rapid expansion and specialization of the TAS2R bitter taste receptor family in amphibians 2025, PLoS Genetics 21(1): e1011533, DOI: 10.1371/journal.pgen.1011533
Mar/2021
Doctor (Science) - Division of Biological Science, Graduate School of Science, Kyoto University
博士(理学) - 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻
Mar/2018
Master (Science) - Division of Biological Science, Graduate School of Science, Kyoto University
修士(理学)- 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻
Mar/2016
Bachelor (Science) - Faculty of Science, Kyoto University
学士(理学)- 京都大学 理学部
Apr/2025 -
Assistant Professor (Dr. Atsuko Yamashita's lab)
助教(大阪大学 蛋白質研究所 生物分子認識学研究室)
Apr/2023 - Mar/2025
JSPS Research Fellowship for Young Scientists PD (Dr. Yoshiro Ishimaru's lab)
日本学術振興会特別研究員PD(明治大学 農学部農芸化学科 食品機能化学研究室)
Apr/2022 - Mar/2023
Postdoctoral Researcher in Meiji University (Dr. Yoshiro Ishimaru's lab)
博士研究員(明治大学 研究・知財戦略機構:農学部農芸化学科 食品機能化学研究室)
Apr/2021 - Mar/2022
Postdoctoral Researcher in Primate Research Institute of Kyoto University (Dr. Hiroo Imai's lab)
研究員(京都大学 霊長類研究所 ゲノム細胞研究部門 ゲノム進化分野)
Apr/2018 - Mar/2021
JSPS Research Fellowship for Young Scientists DC1 (Dr. Hiroo Imai's lab)
日本学術振興会特別研究員DC1(京都大学 霊長類研究所 ゲノム細胞研究部門 ゲノム進化分野)
Apr/2025- Mar/2028
Grant-in-Aid for JSPS Fellows (Nos. 25K18525)
科研費(若手研究):脊椎動物における苦味受容システムの初期進化過程の解明(研究代表者)
Apr/2023- Mar/2026
Grant-in-Aid for JSPS Fellows (Nos. 23KJ1994)
科研費(特別研究員奨励費):両生類をモデルとした成長段階ごとの味覚最適化機構の解明(研究代表者)
Apr/2022 - Mar/2026
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists (Nos. 22K15176)
科研費(若手研究):キツネザル類における化学感覚の局所適応メカニズム:熱帯雨林と熱帯乾燥林の比較(研究代表者)
Apr/2022 - Mar/2023
The Sasakawa Scientific Research Grant (Nos. 2022-5012)
笹川科学研究助成:両生類における味覚の環境適応:変態による食性・生活圏転換は味覚を変化させるのか?
Oct/2021 - Mar/2025
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)) (Nos. 21KK0130)
科研費(国際共同研究強化B):Wallacea周辺における哺乳類の進化に対する分子的研究(研究分担者)
Aug/2021 - Mar/2023
JSPS Grant-in-Aid for Research Activity Start-up (Nos. 21K20674)
科研費(研究活動スタート支援):葉食性霊長類に特徴的な味覚の進化機構の解明:キツネザル類に着目して(研究代表者)
Apr/2021
The Future Development Research Funding Program of Kyoto University Research Coordination Alliance
京都大学研究連携基盤次世代研究者支援(国際学術論文助成)(研究代表者)
Apr/2018 - Mar/2021
Grant-in-Aid for JSPS Fellows (Nos. 18J22288)
科研費(特別研究員奨励費):ジェントルキツネザルのタケ食適応過程における味覚受容体進化機構の解明(研究代表者)
2024年度日本霊長類学会高島賞(学術奨励賞)日本霊長類学会 2024年7月
日本味と匂学会第56回大会 優秀発表賞 日本味と匂学会 2022年8月(宮城)
日本比較生理生化学会第42回大会 発表論文賞(大会委員長賞), 日本比較生理生化学会, 2020年11月(山形)
第64回プリマーテス研究会 最優秀口頭発表賞 プリマーテス研究会 2020年1月(愛知)
日本味と匂学会第53回大会 優秀発表賞 日本味と匂学会 2019年9月(高知)
第35回日本霊長類学会大会 優秀ポスター発表賞 日本霊長類学会 2019年7月(熊本)
第34回日本霊長類学会大会 最優秀口頭発表賞 日本霊長類学会 2018年7月(東京)
第61回プリマーテス研究会 優秀口頭発表賞 プリマーテス研究会 2017年1月(愛知)
生物学実験1 基礎コース(大阪大学2025-)
[静岡三大学連携講義]フロンティア科学特論Ⅰ(静岡県立大学2025, 外部講師)
食品機能化学特論(明治大学2023-2024, 外部講師)
American Journal of Biological Anthropology
Communications Biology
Ecology and Evolution
Immunity, Inflammation and Diseases
Molecular Biology and Evolution