本委員会が連続で実施している能登復興支援意見交換会のアーカイブです。
話題提供者:神谷秀美(マヌ都市建築研究所/日本都市計画家協会)
話題提供者:竹内申一(金沢工業大学)
話題提供者:太田亘(都市再生機構)
概要:2016年に大規模な都市火災にみまわれた新潟県糸魚川市駅北地区の復興でとられた方法、具体的には小規模な区画整理、住宅地区改良事業、都市防災総合推進事業の方法についてお話ししました。
話題提供者:黒瀬武史(九州大学)
2011年の東日本大震災で大きな津波被害にあった大槌町赤浜が、地域のなかでどう合意を形成し、復興計画をつくり、復興をなし遂げたのかについてお話ししました。
話題提供者:益尾孝祐(愛知工業大学)
概要:2007年の新潟県中越沖地震で大きな被害にあった柏崎市えんま通り商店街、そして2011年の東日本大震災で大きな被害にあった気仙沼市内湾地区でとられた、小規模な共同再建などを中心とした「まちづくり市民事業」の手法と経験についてお話ししました。
話題提供者:大須賀芳雄(平群町/元奈良県庁)
概要:県職員の立場で2011年の紀伊半島大水害からの復興において、小規模住宅地区改良事業を用いて復興に取り組んだ経験をお話ししました。
話題提供者:大須賀芳雄(平群町/元奈良県庁)
概要:県職員の立場で2011年の紀伊半島大水害から、仮設住宅の建設、そして住宅建設までの復興に取り組んだ経験をお話ししました。
話題提供:山口秀文(神戸大学)
概要;2007年の能登半島地震から集落がどのように復興したのか、そしてその経験が2024年の地震からの復興にどうつながっていくのかについてお話ししました。
話題提供:澤田雅浩(兵庫県立大学)
概要:
#2004中越地震 #農山村 #住宅再建
話題提供:益尾孝祐(愛知工業大学)
概要:
#住宅再建 #歴史的風致 #2004中越地震 #2011紀伊半島大水害
話題提供:饗庭伸(東京都立大学)
概要:東日本大震災から復興した人口2500人程度の綾里(りょうり)地区の復興について、計画づくりを支援した大学の視点からお話ししました。
#合意形成 #漁村 #大学の支援 #復興のプロセス #2011東日本大震災
話題提供:益尾孝祐(愛知工業大学)