関東学院大学人間共生学部コミュニケーション学科・教授
博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)。
中央大学ビジネススクール助教、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任講師、
Kennesaw State University Visiting Assistant Professorなどを経て現職。
専門は情報社会学。情報技術と個人の関わりに関心を持つ。
個人Web: https://www.ako-lab.net/
上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻・教授
博士(文学)(京都大学)。聖学院大学准教授、南山大学准教授などを経て現職。
専門は現代哲学、倫理学、宗教哲学。著書に『死者と苦しみの宗教哲学』(晃洋書房)など。
上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻・博士後期課程在籍/プロジェクトRA修士(文学)(上智大学)。
専門は現代日本の文化・文学と死生観。
論文に「生存か自由か―伊藤計劃『ハーモニー』にみる人間理解―」など
慶應義塾大学総合政策学部准教授
弁護士(第二東京弁護士会)、博士(学術)(慶應義塾大学)。
消費者庁消費者制度課課長補佐、三菱東京UFJ銀行システム企画部上席調査役などを経て現職。
著書に『プライバシーと氏名・肖像の法的保護』(日本評論社)など。
人間文化研究機構特任准教授
博士(情報学)(筑波大学)。
関心領域は、知識共有に関する社会制度。
著書に『デジタル時代の図書館とアウト・オブ・コマースをめぐる著作権法制:日本法における「絶版等資料」の再検討』(勁草書房、2024年)など。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教
弁護士(第二東京弁護士会)。慶應義塾大学環境情報学部卒業。
共著論文に、松尾光舟=斉藤邦史「人工知能の時代におけるパブリシティ権の主体と客体」情報ネットワーク・ローレビュー23巻(2024年)など。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科研究員
法務博士(専門職)(東京大学)。関心領域は声の権利、死者の人格権。
ノンフィクションライター。「デジタル遺品を考える会」代表。
名古屋工業大学工学科卒業後、建設会社と葬儀会社を経て2002年に雑誌記者に転身。
2010年からデジタル遺品に関する調査を続けている。
著書に『バズる「死にたい」』(小学館新書)、『故人サイト』(鉄人社文庫)、『第2版 デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた』(伊勢田篤史氏との共著/日本加除出版)、『ネットで故人の声を聴け』(光文社新書)、『スマホの中身も『遺品』です』(中公新書ラクレ)など。
個人Web: https://www.ysk-furuta.com/