会員募集中!
第1回研究会
⽇時 : 2021年 3⽉ 20⽇(⼟)
韓国日本語学会第43回·第44回国際学術大会の企画セッション第4発表場
「AIとクリエイティブ・ラーニング研究会」創立記念企画セッション:AIとクリエイティブ・ラーニング研究の意義と研究会の創立
司会:諏訪昭宏(釜山外大)開会宣言
座長挨拶:検校裕朗(極東大)(経緯等)
発表
落合由治(台湾 淡江大学:研究会 顧問)「AIと日本語教育について」
井庭崇(慶応義塾大学 研究会 顧問)「クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育」
検校裕朗(極東大:研究会 会長)「韓国における「AIとクリエイティブ・ラーニング研究会」の創立とその意義」
趙 氵思羅(조사라) (全州雨林中) 「中学校でのエデュテックの活用事例 - クラスカードとパドレット及び様々なクイズ形式の学習ツールについて -
指定討論
이주리애(이화여대)、신은진(인천대、研究会副会長)、곽은심(경기대)、權智仁(蕙園女高)
総合討論
閉会
研究会会員 交流会
第2回研究会
韓國日本語學會第45回 國際學術大會
⽇時 : 2022年 3⽉ 19⽇(⼟)
場所 : 德成⼥⼦⼤學校 (ZOOMを利⽤したオンライン学術⼤会)
企画発表
韓國⽇本語學會, 聖潔⼤學校⽂化フレームビッグデータ研究所,AIとクリエイティブ・ラーニング研究會(AI-CL) 共同企画
▪企画発表1:李埈瑞(聖潔⼤學校⽂化フレームビッグデータ硏究所所⻑)
컬처마이닝(Culture Mining)
▪企画発表2:林尙諄(聖潔⼤)
문화이미지프레임망(Cultural Image Frame Network, CIFN) 소고(⼩考)
▪企画発表3:落合由治(淡江⼤ AI-CL顧問)
AIとテキストマイニング
▪企画発表4:検校裕朗(極東⼤ AI-CL会⻑)
AIと外国語クリエイティブ・ラーニング
第3回研究会
⽇時 : 2022年 3⽉ 26⽇(⼟)
主題:AIとクリエイティブ・ラーニングによる新しい外国語教育
第1部 国際学術講演会
<開会式>
開会の辞:検校裕朗 (極東大/ AIとクリエイティブ・ラーニング研究会 会長)
祝 辞:加藤 剛 (国際交流基金ソウル日本文化センター 所長)
鄭 炳浩 (韓国日本学会 会長)
張 根壽 (韓国日語教育学会 会長)
MOU調印式 (淡江大学 村上春樹研究センター)
基調講演:曽秋桂(台湾日語教育学会前理事長・淡江大学 村上春樹研究センター長)
「世界をジブンゴト化するSDGsとAI技術を融合した日本語翻訳授業」
主題講演:木村紀彦 (慶応大 SFC研究所 ・ 文教大学)
「演技・役づくりによる創造的感情教育の可能性」
主題発表:検校裕朗 ・ 金子るり子(極東大)
「メディア・リテラシーと外国語クリエイティブ・ラーニング」
第2部 学術会議
学術発表1:朴江訓(全州大)
「日本語教育とAIとの学際融合のケーススタディ―J大学の場合を中心に―」
学術発表2:尹楨勛(釜山外大)
「ICT融・複合の日本語m-Learning教材に関する研究―AIアプリを中心として―」
学術発表3:李敬淑(亜洲大)
「AIテキストマイニングツールを活用した日本語教育の可能性」
閉会式
挨拶:落合由治(淡江大/ AIとクリエイティブ・ラーニング研究会 顧問)
開会の辞:検校裕朗 (極東大/ AIとクリエイティブ・ラーニング研究会 会長
研究会会員 交流会
後援
2022年10月15日(土) 韓国日本語文学会 第58回 国際学術大会(後援:AIとクリエイティブ・ラーニング研究会)
企画発表
박강훈(인하대)「K-MOOCにおける外国語教育モデルの開発と運用-「マルチリンガル習得と実践」講座のケーススタディ-」
윤정훈(부산외대)「日本語教育における人工知能(AI)の利用と現状ーテキストマイニングによる分析を中心としてー」
検校裕朗(極東大)「AIとクリエイティブ・ラーニング研究会(AI-CL)の壮途とメタバース」
第4回研究会
第6回 AIと日本語教育国際シンポジウム (共催:AIとクリエイティブ・ラーニング研究会)
日時:2023年4月15日(土)
開会挨拶:検校裕朗(AIとクリエイティブ・ラーニング研究会会長)
招待発表:
検校裕朗(極東大学校教授/AIとクリエイティブラーニング研究会会⻑)
「日本語教育とメタバース ―韓国における動向―」
金 侊嬪(靑園高等学校校教諭)
「人工知能とメタバース活用する日本語教育 ―眠る教室を起こす未来の授業―」
運営委員 企画発表
韓國日本語文學會 第60回 國際學術大會
日時:2023年 10月 14日(土)
윤정훈(부산외대)「日本語教育におけるクリエイティブ・ラーニングに関する一考察 ─ 動画コンテンツの制作とSNSの利用による地域広報を中心として ─」
後援
2024年4月13日(土) 第7回AIと日本語教育国際シンポジウム(後援:AIとクリエイティブ・ラーニング研究会)
発表
李朱利愛(梨花女大)「日韓通訳教育における自動アノテーションシステムの開発と課題」
第5回研究会
日時:2024年6月15日(土)
主題:AI時代の言語能力を考える
第1部 国際学術講演会
<開会式>
開会の辞:検校裕朗 (極東大/ AIとクリエイティブ・ラーニング研究会 会長)
祝 辞:十河俊輔 (国際交流基金ソウル日本文化センター 所長)
李志炯 (淑明女大/ 韓国日本学会 会長)
郭銀心 (中央大/ 韓国日本語学会 会長)
基調講演:李在鎬 (早稲田大学日本語教育研究科 教授)
「AI時代の言語能力観」
主題講演:青山玲二郎 (香港中文大学)
「AI時代における日本語教育の商品化」
第2部 学術会議
企画発表1:尹楨勛 (釜山外大)
「日本語教育におけるPSC基盤のChatGPT利用に関する一考察」
企画発表2:李敬淑 (亜洲大)
「生成AIを活用した日本語の学習法と授業実践」
企画発表3:小松麻美 (神戸芸術工科大学)
「日本語学習としての創作活動とエクソフォニーの視点」
閉会式
祝辞:金志宣 (梨花女大 / 韓国日語教育学会 会長)
開会の辞:検校裕朗 (極東大/ AIとクリエイティブ・ラーニング研究会 会長
研究会会員 交流会
韓国日本語教育ネットワーク(NET-JEK)ブース参加
日時:2025年4月26日(土)
韓国日語教育学会第47回国際学術大会にて。
会員以外の方への研究会の説明や、会員同士の親睦を深める交流の場としてブースを設置。
第6回研究会
日時:2025年6月21日(土)
主題:生成AI時代の創造的な学びを考える
第1部 国際学術講演会
<開会式>
開会の辞:検校裕朗 (極東大/ AIとクリエイティブ・ラーニング研究会 会長)
祝 辞:川瀬和広(在大韓民国日本国大使館公報文化院 院長(公使))
十河俊輔 (国際交流基金ソウル日本文化センター 所長)
郭銀心 (中央大/ 韓国日本語学会 会長)
基調講演:井庭崇 (慶應義塾大学 教授)
「漫画、歌、絵本をつくる: 生成AI時代の創造的な学びの最先端」
主題講演:小田登志子 (東京経済大学 教授)
「日本の英語教育におけるAI活用」
第2部 学術会議
企画発表1:尹楨勛 (釜山外大)
「韓国の日本語教育におけるAI利用の現状と課題」
企画発表2:李敬淑 (亜洲大)
「生成AIを活用したAIリテラシー教育の実践」
企画発表3:小松麻美 (神戸芸術工科大学)
日本語教育におけるクリエイティブ・ライティングに活かす「見立て」の発想法」
閉会式
祝辞:成玧妸(祥明大/ 韓国日語教育学会 会長)
開会の辞:検校裕朗 (極東大/ AIとクリエイティブ・ラーニング研究会 会長
研究会会員 交流会