1.概要
「ピクトグラム」は、身近にあるピクトグラムを鑑賞し、言葉を使わなくても意味が伝わる、デザインの工夫について学びます。学校や施設で使える新しいピクトグラムを自分なりに考えて制作します。自分や友達の作品を見合いながら、互いの主題や表現の工夫について紹介しあいます。
2.授業の目標
形や色彩、材料などの性質や、それらが感情にもたらす効果などをもとに、全体のイメージで捉えることを理解している
紙や用具の使い方などを身につけ、意図に応じて工夫し、制作の順序などを考え、見通しをもって表している
構成や省略、協調の目的や条件などをもとに、材料の特徴や用いる場面などから主題を生み出し、美的感覚を働かせて調和のとれた美しさなどを考え、表現の構想を練っている
目的や機能との調和のとれた美しさなどを感じ取り、表現の意図と工夫などについて考えるなどして、見方や感じ方を広げている
美術の創造活動の喜びを味わい、構成や装飾の目的や機能などを考えた表現の学習活動に楽しく取り組もうとしている
教材
指導案
授業コンセプト
参考動画
実践事例(動画)
群馬県沼田市立白沢中学校 〜ピクトグラム 授業の魅力〜【南雲先生】
関連動画
-だれでもわかるデザイン- ~ピクトグラム~
デジタルドリル
開隆堂出版「ピクトグラムとサイン計画」
開隆堂出版「安心と安全のデザイン」
授業風景
群馬県沼田市立白沢中学校
授業風景(特別支援学級)
群馬県伊勢崎市立名和小学校
導入(マンガ形式の授業コンセプト)
「ピクトグラム」ってこういうものかぁ。学校やショッピングモールなど、多くの人が集まる施設で見かけるね。
ピクトグラムの鑑賞
東京オリンピックでも話題になってたよ。誰が見ても、何を表しているかよく分かるよね。
アイデアスケッチ
みんなに注意を呼びかけるピクトグラムを考えよう! 見る人が、見ただけで意味が分かるデザインにしたいなぁ。
ランチタイム
大声はみんなの迷惑になるよ!
劇場や映画館では椅子に立たないでね! 座って鑑賞しよう!
みんなのベンチです。譲り合って使いましょう!
アイデアスケッチをもとに表し方を工夫する
電子黒板を使って、いろいろな配色や構図を試してみよう。どれが分かりやすいかな。
完成版(椅子に立たないでね。)
アイデアスケッチを基に、線や形を整理して、分かりやすくしました。
完成版(公園のベンチはみんなで使おうね。)
公園のベンチは独り占めせず、みんなで使えるといいね。