本サイトの目的を紹介します
本サイトは、群馬県教育委員会が運営するサイトです。
令和6年、デジタル田園都市国家構想推進交付金・タイプ S「デジタル教材の活用基盤整備」事業を活用して立ち上げました。
図画工作、美術の授業について、指導案や参考動画を教員に向けて共有することで、授業準備の時間の軽減と、美術教育の質の向上を目指します。
美術教育では授業を通して「目的を持ち、与える力」、「目的の良さや美しさを判断する力」、「自分なりに意味や価値を見出す力」を育むことを目指しています。
目的の実現に向けて、本サイトでは必要な授業設計や実践をサポートします。
予測が困難な現代において、共生社会の実現に向け、多様性を原動力として、新たな価値を生み出していくことが求められている。
表現領域、図画工作科、美術科、芸術科(以下、美術教育)では、人間の多様な有り様を讃える人間賛歌を基本姿勢としながら、美術教育を通して、AIにはない人間の強みとなる「目的を与える・もつ」、「目的のよさ・正しさ・美しさを判断する」、「自分なりに意味付け・価値付けする」資質・能力の育成を目指している。
しかしながら、美術教育は本来造形的な創造活動を行う授業を目指すものでありながら、技術面に偏重した作品製作に終始する授業も散見され、喫緊の課題として「主題をもつ」、「よさや美しさを見出す」「自分なりに価値付けする」姿を促す子供を主語にした学びに向けた授業改善が求められている。授業改善の実現のためには、美術教育の目的を理解し、題材の目標と評価を具体化して授業を構想する必要があるが、題材の目標と評価を子供の具体的な学びの姿につなげて適切にイメージすることは、美術教育では特に難しく、授業改善を阻んでいる。
そこで、群馬県や全国の学校で子供を主語にした学びに向けた授業改善を図れるよう、教員が授業を行う上で子供の具体的な学びの姿を適切にイメージできる、分かりやすく実践可能なデジタル教材や生成AIを開発する。そして、活用する基盤を試行的に実装し、効果的で持続可能な方法を提案する。