4月23日の統一地方選挙では、日進市長選挙と市議会議員選挙が行われました。
市長選挙は現職の近藤氏のみが立候補、無投票で当選しました。
市議会議員選挙には、定員20名に対して28名が立候補しました。当選議員の半数10名が女性議員となったことで、全国から注目を集めました。また、トップ当選は26歳ということで、こちらも注目を集めました。
▷全日進市議会議員20名の内訳は…
自民系(新政ひまわり・新政クラブ) 10名
公明党 2名
無党派市民派(政策研究グループ「未来ネット」・政策研究会「あした」) 6名
共産党 2名
▷女性議員10名の内訳を見てみると…
自民系 2名
公明党 2名
無党派市民派 5名
共産党 1名
▷男性議員10名の内訳は…
自民系 8名
公明党 0名
無党派市民派 1名
共産党 1名
▷年代別に見てみると(内女性数)
20代 1人(0人)
30代 1人(1人)
40代 5人(2人)
50代 6人(3人)
60代 5人(3人)
70代 2人(1人)
今回、女性議員が5割になったことは、大きく注目されました。
全国の市議会と比較すると、千葉県白井市(55.6%)、兵庫県宝塚市(53.8%)に続き、東京都武蔵野市などと並んで全国第3位となりました。
中日新聞25日社会面、中日新聞・東京新聞の26日社説、朝日新聞、毎日新聞はじめ各紙で何度も大きく取り上げられました。
まちづくりアクションでは、8人の新人議員の方々に、アンケートをお願いしました。現在までに回答いただいたのは2人です。ご協力ありがとうございました。回答を掲載します。(50音順・敬称略)
▷アンケートをお願いした新人議員の皆様
岩渕晃久・大屋よしお・加納やすこ・小出あさこ・田中とおる・中島まなみ・ゆきむらともこ・吉野ゆうと
▷回答いただいた新人議員
田中とおる・ゆきむらともこ
田中とおる議員の回答
▶日進市議会議員として一番実現したい公約について教えてください。
▷今は人口が増えていますが「その先」を見据えた政策がされていないと考えています。20年、30年先を見据えた日進市政の実現。
▶日進市の最も差し迫った課題は何だと考えますか?また、その課題に対する解決案をお持ちであれば教えてください。
▷子どもを取り巻く教育・保育環境に不備がある。市費教員・保育士の待遇改善により、人材の確保とゆとりある教育保育現場の実現。
▶日進市議会議員として、日進市をいつまでも住みたい街にするために、どのような活動に力をいれたいと考えていますか?
▷健康年齢が保たれた高齢者にとっても住みやすいまちづくり。免許証を返納しても生活に困らない環境づくり。
▶日進市議会議員として、市民とのコミュニケーション方法についてどのように考えていますか?
▷個人としても、議会としても、様々な立場の方々と直接対話の機会を増やしていきたい。
▶日進市自治基本条例に定められた市議会の役割を果たすために、最も重要だと思うことをあげてください。
▷議員自らが自治基本条例を深く理解し、実践していくことが必須。
ゆきむらともこ議員の回答
▶日進市議会議員として一番実現したい公約について教えてください。
▷地域たすけあい会議の設置とその事務局を置く福祉会館を地域福祉の拠点にすること。
▶日進市の最も差し迫った課題は何だと考えますか?また、その課題に対する解決案をお持ちであれば教えてください。
▷超高齢化社会2025年問題
解決案:各地域で住民同士が支え合うしくみをつくることで解決の一部分を担う
▶日進市議会議員として、日進市をいつまでも住みたい街にするために、どのような活動に力をいれたいと考えていますか?
▷一人になっても、病気や障害があっても、住み慣れた自宅でできるだけ豊かな暮らしができるような介護、医療、福祉の充実。
▶日進市議会議員として、市民とのコミュニケーション方法についてどのように考えていますか?
▷市政や議会に関心をもつ人が一人でも増えるようなかかわりをもちたいです。
▶日進市自治基本条例に定められた市議会の役割を果たすために、最も重要だと思うことをあげてください。
▷立法府を構成する議員としての意識をきちんともち、市からの提案を審議・決定すること。