環境を守り気候変動対策に取り組む姿勢を、わが町も示してほしいのです
※更新の手がなかなか回らなくてすみません
NEW:8/18(日)映画上映「食の安全を守る人々 」
9/7環境カフェ「映画”静かな汚染、ネオニコチノイド ―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?
”」から考える。
岡山県下15市で唯一、環境基本条例(類する条例)も環境基本計画も持たない赤磐市。
せっかくならコンサルまかせでなく市民協働で条例を作りましょう
2018年、太陽光発電の乱開発に危機感を覚えた有志が集まって本会活動は始まりました。活動は太陽光発電設備に関わる条例で一つの区切りとなりましたが、本来は上位の条例となる環境基本条例を多くの自治体で制定し環境基本計画を策定・政策実施しているのに、赤磐市には環境基本条例(類する条例)がまだないのです
2019年施行、本会も成立に関与しました
メガソーラー開発により砂川へ濁水が発生した事から、見学を申し入れました。開発の前に沈砂池を整備するのが常道のところ、太陽光開発はそれが並行整備でよい事になっているのが原因でした(2018/8/24)※写真は参考で他市のものです。現地写真は業者との約束により公開できないためです
金谷文則・市議会議長へ、制定を求める陳情書をお渡ししました。「個人的には賛成する」とお受け取りいただけました(2020/12/9)
本会活動について、詳しくは a.env.regあgmail.com までお問い合わせください。※「あ」を@に読み替えてください
毎月定例の学習・情報交換会をしています。身近な環境問題に関しての行動もします。なお会場の都合により第3金曜にずれたり臨時活動日を設けることがあります
環境や持続可能に関わる身近な話題を共有しあう”環境カフェ”次回は里山保全を続けて来られた南さん(あかいわ美土里の和 )に話題提供いただきます。西山公民館にて10~12時、参加費無料。席がある限り当日飛び入りも可、メールかショートメールにてお問い合わせください
持続可能な農業を探求するドキュメンタリー映画、盛況のうちに開催できました。※2023赤磐市市民活動実践モデル事業として開催