マイチャレンジ1日目 入門者のlinux 大体P90まで進んだ
午前森さんがLinuxやGUIやパソコンなどの元になる仕組みなどを教えてくれた。事前に渡された【入門者のlinux】という本を読みながらはじめにCtrl+AlT+Tでターミナルを起動した。
起動してはじめに$ data というコマンドを入力してみたら今日の日付と時刻が秒数まで細かく表示された、他には$ cal と入力してみた すると今月のカレンダーが表示された、calのあとに sept 2000と入れると今度は2000年度の9月のカレンダーが表示された、次にcal sept 2000 に -j を追加してみた、すると1〜30表記だったのが245〜274なったこの-jはオプションとよばれこれを追加すると日にち表示がユリウス積日表示になった
次に$ cal june 2002と入力した、今度は2002年度の6月のカレンダーが表示された。そしてcal [月] [年] で表示されることがわかった。そしてその順番を入れ替えても大丈夫である程度柔軟性があることがわかった
他には$ mkdir [名前]でファイルを新しく作ったりして $ ls で作ったファイルの中身を確認したりできることを学んだ。
午後は森さんにエクセルの使い方、エクセルでできることやサイトにリンクを作ったりサイトに文字を入力する方法などを教えてもらった。
二日目
森さんがHPやSNSの話をしてくれた。
HPはいわゆる家についている表札のようなもので最近の会社はHPを点検などをあまりしないらしい。家についている表札もそんなに毎日点検なんてしないしそれが普通だと思ったが森さんは自分のHPを毎日点検していると聞いて感心しました。
次にSNSについて教えてくれた。
いまSNSなんていったら山ほどあるが最初の頃にできたアプリを教えてくれた、一番はじめにできたのがFacebookでその次がTwitter、そしてInstagramができたそうだ。どれも有名なSNSで確実にだれでも一回は聞いたことのある名前のSNSだと思う。まさか今ではこんなに有名なSNSが最初の頃にできたのとは思わなくて驚きました。
そしてなにより昨日は信頼ネットワークさんのHPに追加する形で書いていたが今日は3人で一つのパソコンを使い、新たにHPをつくりそこから3人の分を追加する形でできた。実際にHPを1から作ってみて思っていた以上に簡単で驚いたのと作れた喜びが湧き上がってきました。
簡単に説明するとラインのようなものでDiscordならではの良さなどがあります
Discordならではの良さとは複数人と同時に通話ができたりメッセージが送れたり、メールアドレスのみで登録ができたり電話番号をもっていない人でも使えるアプリであり、容量がなくてもアカウントさえ作ればウェブ上でも使えたり、離れた人とフレンドになりやすかったりします。そしてサーバーといってそのサーバーの招待されたメンバー間のチャットや通話ができたりします。
使いやすく、使ってる人も多いのでネット上でイベントを個人で開催したりするときの連絡手段として使われたり実際にYouTuberなどもコラボ配信などでの通話などでよく使われています。
細かい機能で言うと通話で自分の画面を相手に見せることができる画面共有などができたり、サーバーでロールといった役職のようなものを作ってそのロールがついてる人ごとにチャットなどを分けたりその人のロールを見てどうゆう人なのかわかりやすくしたりできます。
Discordリンク Discord - Wikipedia
寿司打の結果 寿司打リンク
3日目
今日は午前中入門者のLinuxをP90からp100まで進めて一日目にやったコマンドの復習などを中心的にやった。1時間ごとにすこし休憩(睡眠)をして続きをして今日は雨の予報があったのでいつもより30分昼飯を早くした。
午後は新しく自分のnankaというサイトを作っていろいろ書いたり画像を入れてみたり頑張ってみました、その他には2日目に三人で作ったサイトにリンクを追加したり整備的な感じで作業したりこれを書きますた!^^