日時:2025年3月15日(土) 13:00 - 17:00
会場:東洋大学 赤羽台キャンパス
ワークショップ責任者:山本 敬三(北翔大学)、勝平 純司(東洋大学)
※適宜休憩をはさみながら実施します。
計測原理や事例紹介
サンプリング周波数
キャリブレーション(グローバル座標系、カメラ・オリエンテーション)
マーカセット(貼付技術、基本的な考え方)
モデリング(セグメント、ローカル座標系、関節中心点の算出(Virtual marker)
動作分析(フィルター、重心の算出、速度・加速度算出、関節角度/オイラー角の計算)
マーカーレス技術紹介(赤外線深度センサー、機械学習、IMU)
THEIA3D(計測事例、実測、利点と限界)
OpenCap(計測事例、実測、利点と限界)
光学式およびマーカーレスのデモンストレーション(インターリハ・ナック)
テラバイト(15:10 - 15:40)
MoCap計測データの解析(光学式・マーカーレス)
AnyBodyによる解析デモ
ナック(15:40 - 16:10)
Rainbowカメラでのデータ収集と処理
Theia3D、Cortex、nMotionの活用
KinToolsの紹介
キッセイコムテック(16:10 - 16:40)
解析ソフトウェア KineAnalyzer のプレゼンテーション
三次元座標データを用いた研究成果の分析
ワークショップ責任者:田中惣治(新潟医療福祉大学),井川達也(国際医療福祉大学)
計測原理
皮膚前処理
電極貼付
グループにて実際に皮膚前処理,電極貼付を行い,TS-MYOを使用した歩行計測を体験します.
インターリハ株式会社(14:45 – 15:15)
筋電計DELSYSの計測と解析のデモンストレーション
株式会社ORPHE / ORPHE Inc. (15:15 – 15:45)
ORPHE ANALYTICSやORPHE ANALYTICS MEDICALを使用したデータ計測・解析のプロセス
臨床および研究現場での具体的な活用例
デモンストレーション
株式会社クレアクト (15:45 – 16:15)
慣性センサー式歩行・走行解析ツール「Physilog Census Tria」の紹介
慣性センサー式モーションキャプチャ「CAPTIKS MOVITシステム」の紹介
デモンストレーション
株式会社 HELTEC (16:15 – 16:45)
歩行分析アプリStepLab+の紹介と使用実例
デモンストレーション
帝人フロンティアセンシング (16:45 – 17:00)
慣性センサーによる姿勢計測と筋電の同期計測