A会場(県民ホール)
一般演題①(9:30~10:30)
座長:成田 哲人(平内町国民健康保険 平内中央病院)
A-1.急性期脳卒中患者における、COPM を用いた目標設定と修正 CI 療法によって食事動作に変化がみられた症例
八戸市立市民病院
石田 慎之助
A-2.脳卒中後の重度片麻痺患者に対し機能回復経過に基づく動作方法の変更により調理動作獲得に至った事例
一般財団法人 黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
大郷 泰河
A-3.病状の認識に合わせた合意目標の設定により訓練に主体的に参加できた事例
~同名半盲と注意障害を呈した事例の経験~
一般財団法人 黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
馬道 夏奈
A-4.覚醒と心情の変化に合わせて体性感覚入力を行なった症例
〜移乗介助量の統一化を目指して〜
青森保健生活協同組合 あおもり協立病院
小野 萌花
一般演題②(10:40〜11:40)
座長:佐藤 輝明(津軽保健生活協同組合 津軽医院)
A-5.記憶障害患者の動作的記銘の検討 ~鏡面描写課題を行って~
医療法人雄心会 青森新都市病院
渡邉 恒
A-6.自動車運転再開に向け、高次脳機能障害に対してアプローチした症例
~キャンピングカーでの温泉旅行を目指して~
財団医療法人謙昌会 総合リハビリ美保野病院
大場 朱莉
A-7.前開き着の着衣動作習得に動作工程の工夫が有効であった脳卒中片麻痺の一症例
公益財団法人シルバーリハビリテーション協会 メディカルコート八戸西病院
佐々木 彬帆
B会場(多目的室4A)
一般演題①(9:30~10:30)
座長:吉田 翼(社会福祉法人 同仁会 介護老人保健施設 やすらぎ苑)
B-1.COPM に基づいた作業療法が与えた影響 ~遂行度と満足度の差異を考える~
医療法人雄心会 青森新都市病院
立石 悠貴
B-2.重症心不全に対して心リハ作業療法を行い自宅復帰に至った症例
青森保健生活協同組合 あおもり協立病院
四戸 健太
B-3.能動的感覚再学習と包丁操作訓練により感覚機能と包丁操作に改善がみられた症例
公益財団法人シルバーリハビリテーション協会 メディカルコート八戸西病院
木村 真優
B-4.作業選択意思決定支援ソフト(ADOC-2)を使用し目標設定を行った症例
財団医療法人謙昌会 総合リハビリ美保野病院
藤田 鈴乃
一般演題②(10:40〜11:40)
座長:嶋谷 真悟(医療法人 尚武会 小松整形外科スポーツクリニック)
B-5.単関節 HAL ® を用いたリハビリテーション治療と環境調整,動作方法変更により食事動作の満足度が向上した頚椎術後 C5 麻痺の一例
国立大学法人 弘前大学医学部附属病院
門田 彩花
B-6.両上肢が使用困難な症例のトイレ動作~腱板損傷後 CRPStypeⅠ症例への自助具活用~
津軽保健生活協同組合 健生病院
小山内 有
B-7.非観血的関節授動術後に内旋可動域の改善に伴い、夜間痛が消失した凍結肩の症例
医療法人八戸整形外科
工藤 美穂
C会場(多目的室4B)
一般演題①(9:30~10:30)
座長:成田 句生(学校法人弘前城東学園 弘前医療福祉大学)
C-1.患者個別プログラムの充実化を目的とした認知症病棟プロフィールシートの運用事例
社団法人慈恵会 青森慈恵会病院
伊藤 雅明
C-2.目標は悲願の金メダル獲得!〜特別全国障害者スポーツ大会かごしま大会の青森県ボッチャ競技選手と作業療法士の関り~
学校法人臨研学舎 東北メディカル学院
笹原 秀平
C-3.重度両麻痺と発声障害を呈した脳卒中患者に対し,代償手段の活用により要望の伝達が可能になった事例
一般財団法人 黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター
鳴海 さつき
C-4.重度認知症者への目印を利用した移乗動作の介助量軽減への関わり
公益財団法人シルバーリハビリテーション協会 介護老人保健施設 はくじゅ
堀切川 奨
一般演題②(10:40〜11:40)
座長:小山内 啓(一般財団法愛成会 弘前愛成会病院)
C-5.関りを拒む行動をとる混合型認知症事例に対する病院環境への適応的アプローチ
社団法人慈恵会 青い森病院
後藤 彰節
C-6.アルツハイマー型認知症高齢者に対するアロマオイルの香りが精神機能に与える即時効果
社団法人慈恵会 青い森病院
浅利 宗
C-7.多職種連携を行い,対応時間・方法の統一化を行った結果,不満が減少した褥瘡患者の一症例
社団法人慈恵会 青森慈恵会病院
鶴谷 竜大
C-8.意味のある作業を中心とした介入により不安が軽減し役割の再獲得に繋がった症例
社団法人慈恵会 青森慈恵会病院
植田 悠