ギターフリークスはギターを模したコントローラを使って音楽を模擬演奏するゲームです。歴史は結構長く、1999年が初代なので、もう四半世紀(!)から途切れることなく稼働し続けているアーケードゲームになります。その当時から、バンドシミュレーションゲームとして売り出しており、最新作(Garalxy Wave Delta)においても、その新筐体では「ライブハウスの臨場感」を売りとしていますね。
ただ、ライブがしたいからとギタフリを選ぶのはなかなかのレアケースに思います。そもそもライブの臨場感味わいたいならライブハウス行くのが直接的ですし、ギター弾きたいならギター買った方が色々楽しいでしょう。ギターやりたくてギタフリ始める知り合いがいたら止めます
じゃあなんでギタフリやるか、と言ったら、ゲームとしての興味=なんかゲーセンで見つけて楽しそうだった、音楽への興味=あのミュージシャンが曲出してる、お隣さん=ビートマニアから来ました、あとは知り合いが音ゲーマー=沼に引き込まれた。。くらいだと思うんです。後者2つはともかく、前2つの方はよくぞこんなところにお越しいただきました!(意訳:逃すな、捕まえろ!)という感じではあるんですが、残念ながら、このゲーム、初見とっつき度が低く、正直近づくのも怖いアレになってしまってるんですよね。。怖くないよ。多分。
以上の背景から、初めてギタフリやるぞ!って人はお目当ての曲があると思うんです。他筐体のあのイケてる曲のバンドアレンジ、であったり、某パトラちゃん様曲をおじさんパートでセッションしたい、であったり。アニメの主題歌とかもいいですね。
ただ、このゲーム、曲数が多く、検索機能も弱く、操作性も悪い。なので、見つけられない。これは慣れてる人でもそう。いやむしろ、あの曲タイトルなんだったっけ?とか、曲数が多いだけに普通に起きて、時間内に見当たらず諦める、とか日常茶飯事。
初心者なら尚更です。ただでさえ慣れてない筐体を前に操作方法で困るとか嫌ですよね。
そこでちょっと便利な機能がお気に入り登録です。やり方はちょっと手間だけど、ゲーム中に苦しむよりは時間制限なくできるのでおすすめです。
ゲーセン筐体にスマホ(Felica対応)タッチ
出てくるKONAMI IDの写真撮る 情報とったらプレイはキャンセル。(利用規約への同意、PIN設定は必要かも?)
スマホから公式ページ開いてアカウント作成、さっきのIDを登録
プレイヤーカスタマイズでお気に入りの楽曲を登録(タイトルで50音で検索できる)
以上が終わったら、さっきのスマホタッチでゲーム開始。プレイヤー>お気に入りを選ぶと、さっき登録した曲が入っているぞ。
※ なお、プレイスタイルで「〜〜Rookie」を選んでしまうとお気に入りフォルダに行けないらしいので注意だ(酷くね?
ここまでの内容で、是非お目当ての選曲、という最初の難関を突破してほしい。
ここからはせっかくなので作った動画を参照に使っていく。久々に見返したけどよくまとまってるよ(自画自賛)。選曲難易度としてはちょっと高めだが、課題曲「走れメロンパン」も先ほどのお気に入り登録の一曲として入れて、練習するといいぞ。はじめは難しいかもしれないが、ここを越えられたら君もこっちの住人だ。
ネックを抑えてピック、が基本の流れです。ネックはリズム要素とは関係なくいつ抑えても/離しても音ゲーの判定に影響はしない。正しいネックを抑えつつ、ノーツ(上がってくるオブジェクト)と判定ラインとが重なった時に正しくピック出来れば良いとされるゲームです。判定はPerfect→Great→Good(ここまでは正解)→OK(ミス)→Poor(ミス)の順。
これを基本として、抑え方に2つの指のポジションがあって、ギター先っぽ側のボタンから順に、人差し指R、中指G、薬指B、小指Yと置く方法(1st)と、手前側に一つずつずらした人差し指G、中指B、薬指Y、小指Pと置く方法(2nd)を使い分ける。
ピック部分は上や下に弾くと反応するけど、まずは親指を下に弾くダウンピックだけではじめてOK。
演奏後にプレイ結果判定がSS、S、A、B、Cとついてくる。Sが出ればいい感じで、いろんな曲でSを出せるようになることを当初の目標にするといいでしょう。
下に練習用の4曲も載せておくので、ゲームの流れに慣れたら挑戦してみてね。PaseliでできるStandardプレイで、3曲までS、S、A以上の成績を残せるともう一曲できる、という機能を使ったチャレンジ内容です。
今回はPaseliについて。
PaseliはKONAMIの電子マネー。KONAMIの音ゲーやる時は基本これを使うよ。ゲーセンの機械でチャージできたり、公式ページから別の電子マネーやクレカでチャージできる。
んで、ギタドラやる時にPaseli使うとどんないいことがあるか。
結論から言うと、ヘビープレイヤーにならない限りはそんなにない。ギタドラは一般的には100円でLightプレイが可能で、これで3曲分遊べる。これで十分だったりする。
一方、130円分のPaseliで遊べるStandardは、3曲+1曲+1曲。条件とか考えるとややこしいので平たく言うと、うまくやれば(上の条件参照)4曲できる、と考えれば良い。
つまり、100円で3曲か、130円で4曲でただし失敗すると3曲で終わるリスクあり。ゲームをコスパで考えるのもアレだが、どちらにしろ一曲あたり30円強で大差なし、しかも後者は失敗すると40円に値上がりしてしまうとも言える。せっかくPaseliに交換してまで遊んでるのに、ぶっちゃけお得感はほぼないのである。
なお、ヘビープレイヤー、というか、うまくなれば4曲フルに遊んだ上で、もう一曲、曲は固定になるがボス曲が遊べるというサービスがついてくる。これは先行解禁的になるので、いっぱい遊んでくれた人、うまくなった人に対するご褒美要素ではあるのだが、固定であるが故に、最初数回やったらぶっちゃけそんなにやらなくなる。
あとは、両替の手間がなくなるというのもあるが、これはプレイヤーよりはお店側のメリットが強い。それをプレイヤーにやってもらうなら、もう少しPaseliプレイにメリットがあっても良さそうなものである。