【開催御礼】
第25回学生の集いは無事終了いたしました。参加者、関係者の皆様のご協力に心より御礼申し上げます。
なお、今年度は以下の結果となりました。
3年の部 最優秀賞(加藤賞)拓殖大学 宮下ゼミナール 都市政策パート
優秀賞 青山学院大学 西川ゼミナール 吉岡パート
2年の部 優秀賞 拓殖大学 白石ゼミナール 経済改革パート
【新着情報】
2022年 12月17日 第25回学生の集いを開催しました。
2022年 11月26日 プログラム(しおり)を掲載しました。
2022年 10月 5 日 論文等、提出方法を掲載しました。
2022年 8月30日 参加申込方法を掲載しました。
2022年 7月26日 評価方法を掲載しました。
2022年 7月12日 スケジュールを確定しました。
2022年 5月10日 執筆要項 を掲載しました。
2022年 5月 5 日 今年度のテーマを発表しました。
今回のテーマに対する解題は提示いたしません。
これにより参加チームの自由な発想をさらに喚起し、提出論文における研究の幅を拡げたいと思います。
ただし、研究の全体あるいは一部において、公共選択の観点からの考察を必ず含めるという条件を付します。
エントリー受付締切
論文提出締切
プレゼンファイルの提出期限
分科会での対戦校への事前質問状の送付期限
学生の集い開催日
2022年 9 月 30 日(金) 18:00(終了しました)
2022年 11 月 18 日 (金) 18:00(終了しました)
2022年 12 月 2 日(金) 18:00(終了しました)
2022年 12 月 10 日(土) 18:00(終了しました)
2022年 12 月 17日(土) オンライン開催 (終了しました)
【実行委員会】
委員長 中村まづる 副委員長 西川雅史 事務局長 斉藤英明
公共選択論
川野辺裕幸・中村まづる 編著
勁草書房(2022年1月)
目次
第1部 公共選択論で考えよう
序 章 公共選択論とは何か
第1章 財政赤字,財政の持続可能性の諸条件と財政破綻
第2章 インフラ整備と公共投資の公共選択
第3章 地方財政に見る公共選択
第4章 民営化・競争政策
第5章 少子高齢化と社会保障
第6章 中央銀行と金融政策
第2部 公共選択論と政策形成過程
第7章 公共選択論の基礎理論
第8章 投票行動
第9章 選挙制度
第10章 議会制度と権力の分立・融合
第11章 行政制度
第12章 実験経済学とナッジによる政策目標の実現
第3部 制度選択と制度改革の公共選択論
第13章 立憲的政治経済学
第14章 立憲的政府の形成と改変
第15章 政権選択
第16章 国際的合意形成:国際組織に関するものを中心に
中村 まづる
平賀 一希
長峯 純一
西川 雅史
鷲見 英司
中澤 克佳
高橋 智彦
中村 まづる
河野 武司
和田 淳一郎
増山 幹高
飯島 大邦
佐々木俊一郎
川野辺 裕幸
川野辺 裕幸
宮下 量久
奥井 克美