1 日目
14:00 ~ 14:05
大会委員長 / 日本テレワーク学会会長 / 明治大学名誉教授
市川 宏雄
14:05 ~ 15:05
株式会社パソナグループ常務執行役員
伊藤 真人 様
淡路島に本社機能の一部を移転して注目されているパソナグループの伊藤正人様をお迎えいたします。パソナグループは淡路島の新たな開発に注力しており、その地域開発の方向に関して報告いただきます。
15:05 ~ 15:55
(公社)2025年日本国際博覧会協会 機運醸成局企画部 審議役兼事業推進課長
朝田 修平 様
1年半後に開催される大阪・関西万博の最新動向です。未来に向けた催しである万博で、変化する環境と共生可能な多様性に満ちた社会がいかに実現するのか、期待を持って聞いていただきます。
15:55 ~ 17:00
「『リモート』がもたらす人とロボットの新しい働き方」
リモートロボティクス株式会社 代表取締役社長
田中 宏和 様
「テレワークを通じた人的交流をイノベーション」
株式会社 阪技 代表取締役
後藤 純次 様
「働き方にみる未来形~100年時代のキャリアデザイン」
株式会社フリーステーション 代表取締役
小宮 悦子 様
「とくしまサテライトオフィスプロジェクトの過去・現在・未来」
徳島文理大学総合政策学部教授
床桜 英二 様
2日目
9:15~12:40まで
(テレワーク施設見学会は13:00~)
9:15 ~9:30
9:30 ~10:00
地方自治体におけるワーケーション推進実態 ー九州地方における取り組みの比較分析
薗 諸栄 (追手門学院大学)
10:00 ~10:30
ワーケーションの新分類 ~北陸新幹線ガストロノミーツーリズムから学ぶ~
鈴木 幹一 (信州大学)
富川 久代 (福井県立大学)
10:30 ~11:00
長期休暇取得のための「ワーケーション年休」
武田 かおり (社会保険労務士法人NSR)
11:00 ~11:30
テレワークと“新型移住” ~長野県富士見町での文化人類学的フィールドワーク調査を中心に~
佐藤 達郎 (多摩美術大学)
11:30 ~12:00
テレワーク実施に伴う業務効率への影響---テレワークの再定義と業務内容の詳細化による検討
中西 穂高 (帝京大学)
9:30 ~10:00
テレワーク成果と競争戦略のアプローチの関係性
本多 毅 (愛知大学)
10:00 ~10:30
テレワークが人材定着に与える効果と構造
山崎 哲弘 (大阪成蹊大学)
高木 修一 (大阪公立大学)
10:30 ~11:00
テレワークと心理的資本の関係
辺見 佳奈子 (大阪商業大学)
11:00 ~11:30
テレワークの個人内効果に関する予備的調査
後藤 学 (㈱原子力安全システム研究所)
濵野 和佳 (同上)
11:30 ~12:00
女性従業員の子供の有無と在宅勤務の有用性の検討
脇 夕希子 (九州産業大学)
三井 雄一 (西南学院大学)
12:00 ~12:30
新時代のテレワークの活用
村田 瑞枝 ((一社)日本テレワーク協会)
9:30 ~10:00
パンデミック期のテレワーク文献研究
佐藤 修 (東京経済大学)
10:00 ~10:30
新型コロナウイルス感染対策緩和段階におけるテレワークの状況
濵野 和佳 (㈱原子力安全システム研究所)
後藤 学 (同上)
10:30 ~11:00
新型コロナウイルス感染症対策としてのテレワークの課題
眞崎 昭彦 (みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱)
11:00 ~11:30
コロナ禍による日本のテレワークの変化と今後についての考察
田澤 由利 ((株)テレワークマネジメント)
11:30 ~12:00
とくしまサテライトオフィスプロジェクトの過去・現在・未来
床桜 英二 (徳島文理大学)
12:00 ~12:30
ハイブリッドワークで変わるワークプレイスの重要性
石崎 真弓 (ザイマックス不動産総合研究所)
12:30 ~