▼2025年度
京都市立芸術大学主催 「バシェ・ウィーク」に参加しました
2025年6月に開催された京都市立芸術大学主催の「バシェ・ウィーク」のプログラム【Baschet Chorale】(バシェ・コラール)に20/100が参加しました。一般参加者の皆さんとともに、声とパレットソノール、20/100の路線図作曲を組み合わせ、即興で響きの空間をつくりました。
日時 2025年6月21日(土) 6月22日(日) 両日とも15:00-15:50
場所 京都市立芸術大学 C棟6階 交流スペース
主催 京都市立芸術大学
協力 20/100(にじゅうひゃく)
20/100によるデモンストレーションの様子
グループD の演奏
グループB の演奏
▼2024年度
大阪市立科学館でワークショップを開催!
科学と音楽のワークショップ つくってみよう電子楽器・電子音楽
参加者一人一人がオリジナルの電子楽器をつくりました。電子部品をひとつずつつないでいき、電気信号がどうやって音に変わるのか、部品がどのように音を変化させるのか、しくみを理解しながら自由に組み立てました。午後からは、できたての電子楽器で、グループでの音楽づくりにも挑戦しました。
日時 2025年1月26日(日)10:00-16:30(昼休憩あり)
場所 大阪市立科学館 会議室
対象 中学生以上
参加費 1,500円
主催 大阪市立科学館
協力 20/100(にじゅうひゃく)
▼2024年度
20/100が開発したワークショップを大阪中之島美術館で開催しました!
大阪中之島美術館 × 大阪市立科学館
科学と音楽のワークショップ つくってみよう電子楽器・電子音楽
日時 2024年12月11日(水)13:00~17:00
場所 大阪中之島美術館 2階多目的スペース
対象 中学生以上
参加費 無料
協力 20/100(にじゅうひゃく)
【概要】参加者一人ひとりが自分だけの電子楽器をつくりました。電子部品をひとつずつつないでいき、電気信号がどうやって音に変わるのか、部品がどのように音を変化させるのか、しくみを理解しながら自由に組み立てます。また、音響システムをテーマとした展覧会「Osaka Directory 7 Supported by RICHARD MILLE 小松 千倫」も合わせて鑑賞しました。最後にはできたての電子楽器で音楽づくりにも挑戦しました。小松作品のステレオシステムから、自分が作った電子楽器の音が出ることは、どの参加者の方にとっても大きな喜びとなったようです。
▼2024年度
京都教育大学第6回教育展「楽器の世界:子どもと音楽をつなぐ楽器展」関連イベント
科学と音楽をつなぐワークショップ「こすって鳴らす楽器のふしぎ」
日時:2024年11月3日(日)13:00〜16:00
場所:京都教育大学音楽演奏室(京都府)
概要:こすって鳴らす楽器をたくさん触り、音がなるふしぎに触れるワークショップです。木に切れ込みを入れて指でこすって鳴らすふしぎな楽器「アルブラッソン」も一人ずつが制作しました。
▼2024年度
【学会発表】日本音楽教育学会 第55回大会(玉川大学)
共同企画「科学と音楽をつなぐワークショップの開発:つくってみよう電子楽器・電子音楽」
実施日:2024年10月20日(日)
場 所:玉川大学(東京都)
▼2024年度
さまざまな音楽が一日で楽しめるイベント「音楽の祭日」。今年は2024年6月23日(日)に行われました。今回はバシェの音響彫刻「パレット・ソノール」の即興演奏で出演し、ゲストに岡田加津子先生をお迎えすることができました。公演の様子は、YouTubeにて公開中です。
▼2023年度
20/100 科学と音楽のワークショップ
「つくってみよう電子楽器・電子音楽」
次の20/100のワークショップは電子音楽!
オリジナルの手のひらサイズの電子楽器をつくり、音楽もつくりました。
日時(2日間連続講座)
12月23日(土)14:30-18:00(電子楽器づくり)
12月24日(日)10:30-16:10(音楽づくり)
会場:京都教育文化センター 101号室・102号室(京阪電車「神宮丸太町」駅より5分)
参加費:¥4,000(材料費含む) 自作楽器はお持ち帰りいただけます。
対象:中学生以上(2日間参加できる方)
定員:18名(先着順、定員になり次第締切)
*本事業は京都市「Arts Aid KYOTO」補助事業です。
▼2023年度
【学会発表】日本音楽教育学会 第54回大会(弘前大会)
口頭発表「誰もが参加可能な音楽ワークショップの開発:芸術表現システムとしての「路線図作曲」」
実施日:2023年10月14日(土)
場 所:弘前大学(青森県)
▼2023年度
【学会発表】日本音楽教育学会 近畿地区例会
口頭発表「誰もが参加可能な音楽ワークショップの開発:京都市中学校育成学級におけるパレット・ソノールを用いた活動」
実施日:2023年9月30日(土)
場 所:滋賀大学(滋賀県)
▼2023年度
20/100 が 「音楽の祭日2023 n みんぱく」 に出演
世界の楽器や教育用楽器、オリジナル楽器を使い、ステージ上で路線図作曲による音楽を演奏しました。
日時:2023年6月11日(日)第1部(10:50〜13:10)
20 /100の出演時間は11:50〜12:15
場所:国立民族学博物館(大阪万博記念公園内)
「音楽の祭日2023 in みんぱく」の詳細情報は以下の通りです。
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/40338
▼2023年度
【学校現場での実践】
ワークショップ「パレット・ソノールで遊ぼう」
実施日:2024年2月27日(火)
場所・対象:京都市立中学校育成学級の生徒のみなさん
▼2022年度
路線図作曲ワークショップ「パレット・ソノールで遊ぼう」
「彫刻」でもあり「楽器」でもある不思議な音具「パレット・ソノール」に触れてみませんか。芸術表現システム「路線図作曲」で、音をつなげて音でつながる3時間。音楽経験有無に関係なく、どなたでもご参加いただけます。
日時:2023年1月14日(土)14:30〜17:30(14:15受付開始)
会場:大阪市立青少年センターKOKOPLAZA ワークショップルーム(美術工房101)
参加費:1500円(会場費・材料費)
定員:15名(高校生以上)
▼2022年度
【学校現場での実践】
ワークショップ「パレット・ソノールで遊ぼう」
実施日:2023年2月3日(金)
場所・対象:京都市立中学校育成学級の生徒のみなさん
▼2021年度
2022年1月5日(水)〜10日(月・祝)@京都芸術センター
Co-program2021 カテゴリーC「共同実験」採択企画
「路線図作曲ワークショップ&パフォーマンス」
路線図作曲ワークショップ
①「こどもワークショップ」(無料・小学生対象)
ワークショップ:1月5日(水)15:00〜17:30
発表: 1月10日(月・祝)15:00開演
②「一般向けワークショップ」(無料・中学生以上対象)
ワークショップ:1月9日(日)10:30〜13:00
発表:1月10日(月・祝)15:00開演
公演:路線図作曲によるパフォーマンス
1月10日(月・祝)15:00開演(14:30受付開始・開場)
出演
・きたまり
振付家・ダンサー。2003年よりダンスカンパニーKIKIKIKIKIKI主宰。 古今東西あらゆる素材からダンスを創作し国内外で活動。近年はマーラー全交響曲を振付するプロジェクトを開始し、2作目『夜の歌』で文化庁芸術祭新人賞(2016年度)を受賞。
・京都Orchest-Lab
アーティスト・和田永によるプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」における、京都を拠点に活動する有志メンバーのコミュニティ。電化製品をベースにした新たな楽器と奏法を開発している。
・サファリ・P
2015年山口茜と高杉征司が中心となって立ち上げた集団。小説や戯曲を紐解き、その世界観を参加者の身体や声から立ち上げる作品づくりを行っている。これまで参加した芸術祭にFemArt FESTIVAL(コソボ共和国)や瀬戸内国際芸術祭(高松市)など。
・山内朋樹
美学者。庭師。庭の造形を作庭プロセスから分析するフィールドワークや、都市の片隅に最小単位の庭を見いだすフィールドワーク等をおこない、現代の庭の可能性を理論と実践の両面から探求している。
・ワークショップ参加者のみなさん
・20/100