Search this site
Embedded Files
2024年度 情報処理学会関西支部 支部大会プログラム
  • プログラム
    • 特別講演
    • チュートリアル
    • 一般発表
    • A:組込みとセキュリティ
    • B:ヒューマンコミュニケーション1
    • B:ヒューマンコミュニケーション2
    • C:行動変容と社会システム
    • D:プログラミングおよび情報教育
    • G:一般1
    • G:一般2
    • G:一般3
    • G:一般4
    • G:一般5
    • G:一般6
    • G:一般7
    • G:一般8
    • G:一般9
    • G:一般10
    • G:一般11
  • 発表リスト
2024年度 情報処理学会関西支部 支部大会プログラム

2024情報処理学会関西支部 支部大会

特別講演

ヒューマンコミュニケーション/14:40~15:40  会場:ROOM1

「研究室や講義でのコミュニケーションの心理的ハードルを下げる試行錯誤」

研究室においては学生と教員、後輩と先輩、講義においては学生とTA、学生と教員といった関係性があり、忙しそうな先輩や教員に話しかけることに対する抵抗や、年上のTAの人に質問する際の抵抗といったように、その違いに基づくコミュニケーションを取ろうとする際のハードルがある。またこうしたことはコロナ禍のオンラインでのコミュニケーションでは顕著である。そこで本講演では、こうしたハードルを乗り越えるための研究室や講義などでの試行錯誤について、実践と研究の両面で紹介する。

中村聡史 ナカムラサトシ

(明治大学 総合数理学部・先端メディアサイエンス学科・中村聡史研究室 教授)

2004年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。同年独立行政法人情報通信研究機構専攻研究員。2006 年京都大学大学院情報学研究科特任助手、2009 年同特定准教授、2013 年明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科准教授、2018 年同教授、現在に至る。インタラクションや、ネタバレ防止技術、平均手書き文字等の研究活動に従事。博士(工学)。

チュートリアル

英語チュートリアル/15:50~16:50  会場:ROOM1

「Getting Published! Considerations and Advice for Submitting Papers」

Publishing research results in an international academic journal can be a difficult, stressful, and time-consuming endeavor, especially for young researchers who are not native speakers of English. The speaker has extensive experience in assisting his clients in getting published and dealing with both acceptance and rejection. Topics include the differences between a degree thesis and an academic paper, choosing the ‘right’ journal for your submission, issues of ethics (including the thorny issue of plagiarism), preparing a cover letter, communicating with editors and reviewers/referees, introduction of some online tools and resources, benefiting from rejection, and thoughts on becoming an effective writer. The talk will be fast-paced, to cover the above topics, but an extensive study guide (as a PDF file) will be distributed to give details of discussion points and URLs for reference.

Ron Read

(Human Academy Co., Ltd., Osaka Office, Business Education Division, Senior Advisor)

Ron Read is a senior advisor in Human Academy Co., Ltd., Osaka Office. Previously, he was a director of Kurdyla and Associates, a communications firm established in 1969. He holds a bachelor’s degree in journalism from the University of Oregon, and before coming to Japan he was a radio news reporter-producer and a newspaper editor. His work involves training technical rewriters, rewriting academic papers and other documents, and training presenters. He has given seminars at Kyoto University, Osaka University of Arts, Panasonic Corp., and the Osaka Chamber of Commerce and Industry. He has collaborated with Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE), Information Processing Society of Japan (IPSJ), Japan Society of English for Research (J-SER), Keihanna Venture Championship (KVeCS), and Japan Science and Technology Agency (JST). He is secretary of Kinki Macintosh Users Group. He writes the quarterly column “Author’s Toolkit” for IEICE (personal-use copies at http://hgckansai.com/download/).

一般発表

各種マークの説明

◎ 学生優秀発表賞・支部大会奨励賞について

講演番号に◎マークが付いている発表は、学生優秀発表賞・支部大会奨励賞対象発表です。

情報処理学会の学生会員(入会申請中も含む)を対象に、特に優れていると認められる研究発表に対して、「学生優秀発表賞」と副賞を授与します。(ただし、過去に「学生優秀発表賞」(2015年度までの「学生奨励賞」を含む)を受賞したことがある方は、受賞対象外とします。)また、学術奨励のため有為と認められる学生会員の研究発表に対して、「支部大会奨励賞」を授与します。

◆ ジュニア会員特別賞について

講演番号に◆マークが付いている発表は、「ジュニア会員特別賞」対象発表です。

情報処理学会のジュニア会員(小中高校生、高等専門学校専攻科1年生以下、大学学部3年生以下、短期大学生、専門学校生)による優れた研究発表・活動に対して、賞を授与します。

† 推薦論文について

講演番号に†マークが付いている発表は、推薦論文対象発表です。

支部大会における発表論文の中(ただし、著者の少なくとも1名が本学会員であり、論文原稿6ページ以上のもの)で、特に優れた論文は、情報処理学会論文誌ジャーナルに推薦させて頂きます。

★ キャリアエクスプローラーマークの運用について

著者の氏名の先頭に付いている★マークはキャリアエクスプローラーマークです。

情報処理学会関西支部では、本大会が就職を控えた学生やポスドクを始めとする求職側と、企業・大学・研究所などの求人側との出会いの場となるよう、キャリアエクスプローラーマーク(以下CEマーク)を導入しています。発表者である求職中のポスドクまたは学生が、本人の希望により、CEマークを大会プログラムや発表スライド、ポスターに書き記しています。

このマークを付ける事で、求職中の発表者は気軽にキャリアエクスプローラーであることを表明でき、求人側は効率的に声をかけて頂く事が出来ます。CEマークについて、詳しくは次のURLをご覧下さい。 http://kansai.ipsj.or.jp/sibutaikai_ce/

G:一般1【ネットワーク/セキュリティ(1)】  10:15~11:30

会場:Room2  座長:石橋 勇人(大阪公立大学)

G:一般2【位置情報(1)】 10:15~11:45

会場:Room3  座長:菅谷 至寛(龍谷大学)

B:ヒューマンコミュニケーション1 10:15~11:45

会場:Room4  座長:石井 幹大(青山学院大学)

C:行動変容と社会システム 10:15~11:30

会場:Room5  座長:藤本 まなと(大阪公立大学)

G:一般3【ユーザ体験】 10:15~11:30

会場:Room6  座長:越智 徹(大阪工業大学)

G:一般4【マルチメディア】 10:15~11:45

会場:Room7  座長:井村 誠孝(関西学院大学)

G:一般5【機械学習】 10:15~11:45

会場:Room8  座長:原田 利宣(和歌山大学)

G:一般6【ネットワーク/セキュリティ(2)】 13:00~14:30

会場:Room2  座長:新井 イスマイル(奈良先端科学技術大学院大学)

G:一般7【位置情報(2)】 13:00~14:00

会場:Room3  座長:波部 斉(近畿大学)

A:組込みとセキュリティ 14:00~14:15

会場:Room3  座長:神原 弘之((公財)京都高度技術研究所)

B:ヒューマンコミュニケーション2 13:00~13:45

会場:Room4  座長:井村 誠孝(関西学院大学)

D:プログラミングおよび情報教育 13:45~14:30

会場:Room4  座長:小野 淳(千里金蘭大学)

G:一般8【教育支援】 13:00~13:45

会場:Room5  座長:戸田 航史(福岡工業大学)

G:一般9【ソーシャルメディア】 13:00~14:30

会場:Room6  座長:柏 祐太郎(奈良先端科学技術大学院大学)

G:一般10【バイオインフォマティクス】 13:00~14:15

会場:Room7  座長:阿部 一裕(三菱電機(株))

G:一般11【深層学習】 13:00~14:30

会場:Room8  座長:岡留 剛(関西学院大学)

発表リスト

A-02 ◎†

既存家具のインターフェース化に向けたFPGAマルチ振動センシングシステムの提案

〇柴田 洸希、安本 慶一、諏訪 博彦、松井 智一(奈良先端科学技術大学院大学)

B-01

数理・データサイエンスにおける確率統計・数理統計手法に基づく確率論的リスク解析(PRA)を用いた都市ライフイラインの災害リスクマネジメント‐上下水道システムの耐震安全性能の時系列データ分析と耐震対策の効果の検証‐

〇常井 友也(常井技術士事務所)

B-02

数理・データサイエンスにおける確率統計・数理統計手法に基づく確率論的リスク解析(PRA)を用いた都市ライフラインの耐震化優先度分析‐災害リスクマネジメント手法を用いた上下水道システムの地震リスク分析‐

〇常井 友也(常井技術士事務所)

B-03 

修正6要素検査に基づいた日常生活行動のMR認知リハビリテーションシステムの検討

〇朝田 青葉、吉田 瑞生、大井 翔(大阪工業大学)

B-04 ◎

BookChat: LLMに基づくシナリオ参加型の読書体験システムの検討

〇★吉田 瑞生、大井 翔(大阪工業大学)

B-05 ◎

モバイル端末を用いた複数物体の検出とSLAMによる被災家屋の位置特定

〇★岸川 雄星、河合 紀彦、鈴木 基之(大阪工業大学)、伊勢 正(防災科学技術研究所)

B-06 ◎†

ARマーカ消去のための隠消現実感における3D Gaussian Splattingを用いた鏡面反射の再現

〇成冨 壱颯、河合 紀彦(大阪工業大学)

B-07 ◆

災害訓練ための3D避難シミュレーションの構築

〇堀端 海悠、謝 孟春、中嶋 崇喜、森 徹(和歌山工業高等専門学校)

B-08 ◎

力覚フィードバックを用いたフリック入力の習得支援システム

〇山本 匠真(関西学院大学)、山﨑 陽一(長崎県立大学/関西学院大学)、井村 誠孝(関西学院大学)

B-09 ◎†

MRを用いた現実空間から自然への連続的遷移による気分状態への影響

〇美馬 亮太、花川 優里亜、大林 太郎(関西大学)、新家 了訪(株式会社テイジイエル)、米澤 朋子(関西大学)

C-01 †

SEIRQモデルを用いた就職活動における気分転換効果および早期化の影響に関するシミュレーション

〇松田 アンナ(京都女子大学)、丸野 由希、久保 孝富(奈良先端科学技術大学院大学)

C-02 ◎†

生活行動変容に向けた反実仮想機械学習に基づくストレス管理スマートミラーの提案

〇若山 ことみ、松井 智一、諏訪 博彦、安元 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

C-03 ◎†

異常検知モデルの出力データ活用によるクラウドワーカーの回答支援手法

〇玉野 樹、谷津 帆乃果、板野 竜也、小板 隆浩(同志社大学)

C-05 ◎†

生活環境でのデジタルツインを用いた最適センサ位置推定の提案

〇★池野 敦哉、松井 智一、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

C-06 ◎†

ユーザ参加型BLEスキャニングによる都市空間の混雑度推定に向けた検討

〇菊池 尊勝、池永 拓海、細川 蓮(奈良先端科学技術大学院大学)、松田 裕貴(岡山大学)、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

D-01 ◎†

複数科目で利用可能な対話型質問支援システム「AI Parrot」の開発

〇八木 俊磨、漆原 宏丞、鈴木 達也、島袋 舞子、荒木 千秋、兼宗 進(大阪電気通信大学)

D-02 ◆†

鍵暗号方式の理解を目的とした WebアプリケーションBOUCHO2の開発

〇★山﨑 愛乃、前田 祐杜、石井 幹大、伊藤 一成(青山学院大学)

D-03 ◆

ピクトグラムコンテンツ作成を通じた色彩学習サイトpiCOLORgramの提案

〇★小長谷 なのは、木下 倭、石井 幹大、伊藤 一成(青山学院大学)

G-01 ◎†

サーバサイドリクエストフォージェリのネットワーク対策演習システムの実装

〇西村 紀恒、井口 信和(近畿大学)

G-02

生成AIを用いたインシデント対応のCISOへの報告書作成システムの開発

〇近藤 銀音、川橋 裕(和歌山大学)

G-03 ◎

マルチベンダ対応のタッチ型ネットワーク自動設定システムの提案

〇國定 航、井口 信和(近畿大学)

G-04

スループット向上のためのTCP中継設置の提案

〇ZHENG TONG(和歌山大学)

G-05 ◎

セキュリティインシデントにおけるデジタルフォレンジック演習システムの開発
~学習者操作ログ収集機能の実装~

〇輿水 基秀、福田 洋治、井口 信和(近畿大学)

G-06 ◎†

災害時の避難誘導におけるDTNを活用した自律分散手法のシミュレーション評価

〇中壷 柾貴、井口 信和、柏崎 礼生(近畿大学)

G-07 ◎†

Bluetooth5.1の方向検知機能を用いた在離席把握システムの検討

〇奥島 翔夢、谷口 義明、井口 信和(近畿大学)

G-08 ◎

地磁気フィンガープリントの位置推定精度の劣化防止を考慮した家具配置手法の検討

〇髙橋 諒、勝間 亮(大阪公立大学)

G-09

セッションベース推薦システムを活用した防犯カメラ映像内の人物移動予測

〇渡邉 拓斗、波部 斉(近畿大学)

G-10

機械学習モデルによる軽量で高精度な方向推定の実現

〇★田中 圭、大柴 小枝子、島崎 仁司(京都工芸繊維大学)

G-11 ◎†

BLEのランダムMACアドレスを用いたODデータ推定に向けた初期検討

〇吉村 太斗、林 虎太朗(岡山大学)、新井 イスマイル(奈良先端科学技術大学院大学)、松田 裕貴(岡山大学/理研AIP)

G-12 †

受話器自動音声機能を使った危機管理について

〇千田 眞喜子(花園大学)

G-13 ◎

形状と配置の類似性に基づく間取図検索システムの提案

〇土井 颯真(和歌山大学)、本庄 麻衣子(フジ住宅株式会社)、吉野 孝(和歌山大学)

G-14

「楽しむことからはじまる子どもの音楽体験と映像体験について」

〇★荒木 慎太郎(立命館大学)、〇田原 昌子(京都文教大学)

G-15 †

画家の感情提示を用いた絵画鑑賞初心者に対する解釈促進システムの検討

〇小林 奎太、大澤 朋弥、米谷 侑起、米澤 朋子(関西大学)

G-16 ◎†

美術館における鑑賞者の心理状態推定に向けた基礎分析 

〇鳥垣 耀平(岡山大学)、諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学/理研AIP)、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学/理研AIP)、松田 裕貴(岡山大学/理研AIP)

G-18 ◆

声質と波形の相関関係の分析

〇久保田 誠、杉本 都、大東 虹香(西大和学園高等学校)

G-19 ◆†

楽曲の類似度の測定

〇藤井 英都、〇東 秀一、村上 詠作(西大和学園高等学校)

G-20 ◎

音響式信号機を利用したスマートフォンの格納状態と音の減衰率の関係の基礎調査

〇大﨑 有一朗(大阪府立大学)、勝間 亮(大阪公立大学)

G-21 ◆

イラストの特徴を用いたイラストレーター識別システムの構築

〇武本 龍門、謝 孟春、中嶋 崇喜、森 徹(和歌山工業高等専門学校)

G-22

Video Vision Transformerを用いた映像再構成における効率的な圧縮方法

〇小林 拓実、瀬尾 昌孝(大阪工業大学)

G-23 

エッジ特徴とOptical Flowを用いた動画像表情変換の精度向上

〇上野 遥平、瀬尾 昌孝(大阪工業大学)

G-24 ◎

LLMを用いたPeach Fuzzerのファジング設定支援手法の提案

〇丸岡 哲也、井口 信和(近畿大学)

G-25 ◎

時系列データの特徴に応じた手法選択モデル

〇井上 泰山、岡留 剛(関西学院大学)

G-26 ◆

進化計算最適化法による異なる地域間のトラック輸送の最適化

〇張本 有希、謝 孟春、中嶋 崇喜、森 徹(和歌山工業高等専門学校)

G-27 ◎†

金融予測モデル結果の説明改善のためのLLMを用いた文書生成手法の提案 

〇小手川 康太、上田 健太郎、細川 蓮、諏訪 博彦、小川 祐樹(東京都市大学)、梅原 英一(新潟国際情報大学)、山下 達雄、坪内 孝太(LINEヤフー株式会社)、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

G-28 

GradCAMによる根拠推論に基づいた異常検知モデルの注目領域制御

〇芥切 優輔、瀬尾 昌孝(大阪工業大学)

G-29

アンサンブル学習ソフトウェア欠陥予測に対するオンライン最適化におけるテスト戦略の影響分析の試み

〇高木 亮多、浜元 健成、角田 雅照(近畿大学)、戸田 航史(福岡工業大学)、中才 恵太朗(大阪公立大学工業高等専門学校)

G-30 ◎

Slackを活用したアラート通知自動識別によるネットワーク障害対応支援システムの開発

〇湯川 諒、水谷 后宏、井口 信和(近畿大学)、那須 宣亮、松山 浩士((株)サイバーリンクス)

G-31 ◎

連合学習を用いたネットワークトラフィックマトリクスの効率的な復元手法

〇山本 瑛悟、水谷 后宏(近畿大学)

G-32 ◎

SRv6を用いた低遅延トラフィックエンジニアリング手法の検討

〇中田 清登、井口 信和、柏崎 礼生(近畿大学)

G-33 ◎†

VLANの代替となる新しい仮想ネットワーク構成方式vNetのOpenFlowによる実装

〇高藏 駿之、石橋 勇人(大阪公立大学)

G-34 ◎

レイヤ2に対応したトラブルシューティング演習を可能とするネットワーク演習支援システムの実装

〇東雲 美幸、吉原 和明、井口 信和(近畿大学)

G-35

ウェブアプリケーション開発におけるフレームワーク連携のためのモデル設計手法

〇★貞平 怜雄、満田 成紀(和歌山大学)

G-36 ◆

地物のカテゴリ階層と配置に基づく略地図自動生成に関する検討

〇芝原 拓人、福地 湧(関西学院大学)、牛尼 剛聡(九州大学)、角谷 和俊(関西学院大学)

G-37 ◎†

サイクリストPoIを自動検出/評価をするための走行ログデータ解析手法の提案

〇★長山 和樹(奈良先端科学技術大学院大学)、諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所)、松田 裕貴(岡山大学/理化学研究所)、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所)

G-38 ◎†

複数台のBLEスキャナを用いた都市人流推定に向けた基礎検討

〇林 虎太朗、吉村 太斗(岡山大学)、諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学/ 理研AIP)、松田 裕貴(岡山大学/理研AIP)

G-39 ◎

屋内マップにおける引き出し線と注釈の抽出に関する基礎的検討

〇今井 潤、菅谷 至寛(龍谷大学)

G-40 ◎

eSportsにおけるトラフィック操作による妨害行為の可能性および内部遅延測定方法の提案

〇温井 直輝、井口 信和、矢藤 邦治(近畿大学)

G-41 ◎

beatmania IIDXの譜面難易度の推定を目的としたプレイヤーの個人技能の収集に関する検討

〇眞鍋 拓人、勝間 亮(大阪公立大学)

G-42 ◎†

教育用疑似 ID-POS データの作成方法の提案

〇磯部 貴翔、吉野 孝(和歌山大学)、大西 剛、坂本 明一、田井 紗瑛子、南波 広哲(株式会社オークワ)

G-45

学生のうつ病について

〇南 泰代((有)ピース設計)

G-46 ◎

商品紹介文内におけるおいしさ表現に関する分析

〇石橋 明大(和歌山大学)、四方 朱子(安田女子大学)、吉野 孝(和歌山大学)

G-47 ◎

実態調査に基づいた感情軸による感情辞書の構築と小説の感情分析

〇安藤 冴華、伊藤 淳子、吉野 孝(和歌山大学)

G-48 ◎

生成AIを用いた防災に関する話し合いを支援するチャットボットの提案

〇井田 真実、吉野 孝(和歌山大学)

G-49 ◆

最適化のためのインスタバエアルゴリズムの提案とその評価

〇中屋 卓眞、謝 孟春、中嶋 崇喜、森 徹(和歌山工業高等専門学校)

G-50 ◎†

Survey on User Interface Strategies to Display Bias in News Consumption

〇松本 一晟、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

G-51 ◎

異なる脳神経細胞群の発火・同期シミュレーション

〇桑野 亘、伊藤 利明(同志社大学)

G-52 ◎

深層学習モデル EfficientNet(V2)に基づく皮膚病分類システムの評価

〇★趙 菁悦、吉野 孝(和歌山大学)

G-53 ◎

U-Netを用いた全脊柱CTにおけるDISHの早期発見への試み

〇加藤 愛穂、森川 大翔、吉野 孝(和歌山大学)、寺口 真年、中田 朋紀(和歌山県立医科大学)

G-54 ◆

粘菌ネットワークを用いた可変待ち時間有TSPの最適化

〇宇野 友翔、謝 孟春、中嶋 崇喜、森 徹(和歌山工業高等専門学校)

G-55 ◎†

野生動物の生息域推定精度向上のためのLiDAR点群データによる痕跡分類手法の提案

〇古城 司、由田 翔吾(奈良先端科学技術大学院大学)、松田 裕貴(岡山大学 )、諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学)、坪内 孝太(LINEヤフー株式会社)、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

G-56

深層学習による似顔絵生成ネットワークに関する研究

〇★竹岡 大志、何 立風(愛知県立大学)

G-57 †

深層学習を用いた写真からの高精度地域推定

〇平田 麟太朗、篠崎 隆志、井口 信和(近畿大学)

G-58 ◎

深層強化学習を用いたWeb3層コンテナに対する仮想リソースの動的割り当て手法

〇北川 奨真、川北 英輝、水谷 后宏(近畿大学)

G-59 ◎†

深層学習を用いたコーカソイドとモンゴロイドにおける男女顔面形状に関する特徴分析

〇岡﨑 理来、原田 利宣(和歌山大学)

G-60 

条件付きVAEとLIMEを用いたDomain Adaptationによるスポーツモーション補正

〇島田 圭吾、瀬尾 昌孝(大阪工業大学)

G-61 

Transformerによる系列構造に基づいた3次元超解像度

〇石川 瑞基、瀬尾 昌孝(大阪工業大学)

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse