特別講演

プログラミングおよび情報教育/15:15~16:15  会場:ROOM1

「高等学校と大学の情報教育を接続する大学入学共通テスト『情報Ⅰ』」

独立行政法人大学入試センターは,2022年11月に平成30年告示の高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストの新科目『情報Ⅰ』を含む試作問題等を公表し,今年6月にはその問題作成方針を公表した。これらの検討には,これまで多くの有識者(大学や高等学校関係者)の方々に献身的にご尽力いただいた。そこで,改めて大学入学共通テスト『情報Ⅰ』の問題作成方針とそれを具体的な形とした試作問題等を通して,大学入学共通テスト『情報Ⅰ』で測りたい資質・能力をご説明するとともに,情報教育における高等学校と大学との接続について考える機会としたい。 

水野 修二 ミズノ シュウジ

(独立行政法人 大学入試センター 試験問題調査官)

1991年外資系情報機器メーカー入社、1998年愛知県立高等学校教諭に採用、総合教育センター研究指導主事(兼務、教育委員会高等学校教育課指導主事、愛知県立大学情報科学部非常勤講師)、高等学校教頭を経て2019年4月より(独)大学入試センター試験問題企画官(情報担当)、10月より試験問題調査官。高等学校学習指導要領「情報」の調査研究協力者、教科書等著者(共著)、信州大学修士(工学)。

チュートリアル

英語チュートリアル/16:30~17:30  会場:ROOM1

「Poster Session Presentations: Take the Opportunity!」

For a long time, “Poster Sessions” have been a major component at first-rate technical/scientific conferences, in all academic fields, the world over. Research posters emerged in the 1960s, and the poster session became a common conference activity in the 1970s. Although some may regard the poster session as a minor event alongside the more prestigious oral presentations, its value should not be casually dismissed: It is a fantastic opportunity for young researchers to get rich experience in research presentation, in a relatively low-pressure and low-risk setting. It builds confidence and promotes professional networking. The speaker will touch on two main areas: poster design and poster explanation, that is, how to create posters that stop visitors and how to effectively convey your printed words and graphics as a living message. A few examples of “bad” and “good” posters will be shown and briefly analyzed.

Ron Read

(Human Global Communications Co., Ltd. Kansai Branch Vice President/Osaka Manager)

Ron Read is vice president and Osaka manager of Human Global Communications Co., Ltd., previously Kurdyla and Associates, a communications firm established in 1969. He holds a bachelor degree in Journalism from the University of Oregon, and before coming to Japan worked as a radio news reporter-producer and a newspaper editor. His work involves training technical rewriters and presentation trainers, rewriting academic papers and other documents, and training presenters before conferences. He has given seminars at Kyoto University, Osaka University of Arts, Panasonic Corp., and the Osaka Chamber of Commerce and Industry. He has collaborated with Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE), Information Processing Society of Japan (IPSJ), Japan Society of English for Research (J-SER), Keihanna Venture Championship (KVeCS), and Japan Science and Technology Agency (JST). He is secretary of Kinki Macintosh Users Group. He writes the quarterly column “Author’s Toolkit” for IEICE (personal-use copies at http://hgckansai.com/download/).

一般発表

各種マークの説明

◎ 学生優秀発表賞・支部大会奨励賞について

講演番号に◎マークが付いている発表は、学生優秀発表賞・支部大会奨励賞対象発表です。

情報処理学会の学生会員(入会申請中も含む)を対象に、特に優れていると認められる研究発表に対して、「学生優秀発表賞」と副賞を授与します。(ただし、過去に「学生優秀発表賞」(2015年度までの「学生奨励賞」を含む)を受賞したことがある方は、受賞対象外とします。)また、学術奨励のため有為と認められる学生会員の研究発表に対して、「支部大会奨励賞」を授与します。

◆ ジュニア会員特別賞について

講演番号に◆マークが付いている発表は、「ジュニア会員特別賞」対象発表です。

情報処理学会のジュニア会員(小中高校生、高等専門学校専攻科1年生以下、大学学部3年生以下、短期大学生、専門学校生)による優れた研究発表・活動に対して、賞を授与します。

† 推薦論文について

講演番号に†マークが付いている発表は、推薦論文対象発表です。

支部大会における発表論文の中(ただし、著者の少なくとも1名が本学会員であり、論文原稿6ページ以上のもの)で、特に優れた論文は、情報処理学会論文誌ジャーナルに推薦させて頂きます。

★ キャリアエクスプローラーマークの運用について

著者の氏名の先頭に付いている★マークはキャリアエクスプローラーマークです。

情報処理学会関西支部では、本大会が就職を控えた学生やポスドクを始めとする求職側と、企業・大学・研究所などの求人側との出会いの場となるよう、キャリアエクスプローラーマーク(以下CEマーク)を導入しています。発表者である求職中のポスドクまたは学生が、本人の希望により、CEマークを大会プログラムや発表スライド、ポスターに書き記しています。

このマークを付ける事で、求職中の発表者は気軽にキャリアエクスプローラーであることを表明でき、求人側は効率的に声をかけて頂く事が出来ます。CEマークについて、詳しくは次のURLをご覧下さい。 http://kansai.ipsj.or.jp/sibutaikai_ce/

会場:Room2  座長:伊藤 一成(青山学院大学)

会場:Room4  座長:河合 由起子(京都産業大学)

会場:Room5  座長:谷口 義明(近畿大学)

会場:Room6  座長:床井 浩平(和歌山大学)

会場:Room2  座長:川嶋 宏彰兵庫県立大学大学)

会場:Room3  座長:佐野 睦夫(大阪工業大学)

会場:Room4  座長:中桐 斉之兵庫県立大学大学)

会場:Room5  座長:藤本 まなと(大阪公立大学)

会場:Room6  座長:小野 淳(千里金蘭大学)

会場:Room6  座長:神原 弘之(公財)京都高度技術研究所

会場:Room2  座長:福田 洋治(近畿大学)

会場:Room3  座長:大井 翔(大阪工業大学)

会場:Room4  座長:勝間 亮(大阪公立大学)

会場:Room5  座長:岡留 剛(関西学院大学)

会場:Room6  座長:越智 徹(大阪工業大学)

発表リスト

G-01 ◎

郷土料理のおいしさ想起のためのマイクロブログの利用可能性の検証

〇石橋 明大(和歌山大学)、平林(宮部)真衣(東京大学)、四方 朱子(安田女子大学)、吉野 孝(和歌山大学)

G-02 

webページにおける画像の複製を防止した表示方法

〇林 諒太(大阪府立岸和田高等学校)

G-03

クラウドソーシング支援による選択制自動議事録作成手法の提案

〇黒岩 舜、中平一六、大島 千尋、小板 隆浩(同志社大学)

G-04

クラウドソーシングを用いた異常検知におけるメタ属性活用の有効性

〇玉野 樹、板野 竜也、谷津 帆乃果、小板 隆浩(同志社大学)

G-05 ◎

なぜ、YouTubeのサムネイルが視聴に繋がるのか:対象物の強調方法の検証

〇土地 美聡、中桐 斉之(兵庫県立大学)

G-06 ◎

SNSクチコミと映画の話題性の関係:ロングラン映画のツイート推移の特徴の検証

〇三宅 百花、中桐 斉之(兵庫県立大学)

G-07 ◎

ネットワーク冗長性可視化システムにおける非冗長構成箇所自動発見機能の実装

〇田中 啓碁、井口 信和(近畿大学)

G-08 ◎

ネットワーク構成図活用型ネットワーク機器自動設定システムのためのVLAN自動設定機能の開発

〇橋本 瞭、井口 信和(近畿大学)

G-09 ◎

アラート通知の自動識別によるネットワーク障害対応支援システムにおけるログ機能の検討

〇湯川 諒、水谷 后宏、井口 信和(近畿大学)、那須 宣亮、松山 浩士((株)サイバーリンクス流通クラウド事業部)

G-10

VLAN情報を含めたネットワークトポロジの表現形式の提案および描画システムの構築

〇水品 亜久里、川橋 裕(和歌山大学)

G-12 ◎

アナログ・ディジタル併用の異種冗長な計測系によるデータ完全性と可用性の保護の検討

〇下田 康世、小谷 大祐、岡部 寿男(京都大学)

G-13 ◎

行動関連語によるマイクロ行動の分散表現の検討

〇笹崎 海利、松井 智一、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

G-14 ◎

パノラマVR動画の閲覧操作による比較検証:ユーザに好印象を与える閲覧操作

〇角 すみれ、中桐 斉之、内平 隆之(兵庫県立大学)

G-15 ◆

略地図選択による複数ユーザの意図を反映した観光計画支援

〇★柳谷 菜々袈(関西学院大学)、北山 大輔(工学院大学)、角谷 和俊(関西学院大学)

G-16 ◎

共同住宅における間取図作成自動化手法の提案

〇森川 聖也(和歌山大学)、本庄 麻衣子(フジ住宅株式会社)、吉野 孝(和歌山大学)

G-17

対戦格闘ゲームにおけるプレイヤーの感情状態に合わせたBGMの自動制御

〇★田邉 准、ターウォンマット ラック(立命館大学)

G-18 ◎

脈拍数に基づいた同一テンポのBGM共有による遠隔会話支援手法の検討

〇横山 洸樹、伊藤淳子、吉野 孝(和歌山大学)

G-19 ◎

観光地オブジェクト認識モデル構築のための端末間通信型連合学習におけるデジタルサイネージ活用法の検討

〇酒井 裕基、Francis Jerome Tiausas、諏訪 博彦、安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

G-20 ◎

ニューラルネットワークを用いたID-POSデータの非会員顧客の性別と年齢の推定

〇★井口 拓己(和歌山大学)、田井紗瑛子(株式会社オークワ)、吉野 孝(和歌山大学)、貴志 祥江、坂本 明一、宮崎 裕之、大西 剛(株式会社オークワ)

G-21 ◎

ラフ集合におけるコアとNN-GAにおけるスキーマの比較研究

〇小幡 和樹、中村 鴻成、原田 利宣(和歌山大学)

G-23

多様な状態予測によるモデルベース強化学習の改善

〇堀内 優太(近畿大学)、白浜 公章(同志社大学)

G-24 ◎

強化学習を用いた分散画像解析技術の効率化手法

〇中川 竣介、水谷 后宏(近畿大学)

G-25

コロナ禍3年後のこれからー三重県調査報告ー

〇南 泰代(神戸教育短期大学)

G-26

顔検出による出席管理補助システムの構築

〇福元 春弥(和歌山大学)、川橋 裕(和歌山大学)

G-27 ◎

セキュリティインシデントにおけるデジタルフォレンジック演習システムの開発 ~演習進行管理機能の実装と動作確認~

〇輿水 基秀、福田 洋治、井口 信和(近畿大学)

G-28

情報教育におけるナレッジマネジメント教育法の有用性の検証

〇伊達 幸希、川橋 裕(和歌山大学)

G-29 ◆

学生からのリアルタイム質問と講義スライドの関連付けによる学習支援

〇★吉村 美羽(関西学院大学)、井上 沙紀(関西学院大学)、王 元元(山口大学)、河合 由起子(京都産業大学/大阪大学)、角谷 和俊(関西学院大学)

G-30 ◎

構造化オーバレイネットワークにおける経路情報の難読化手法

〇森 遥太、水谷 后宏(近畿大学)

G-31 ◎

ブロックチェーンネットワークにおけるブロック伝搬効率の改善手法

〇★上白木 俊尚、水谷 后宏(近畿大学)

G-34

Decentralized and Transparent Charity Implementation in Ethereum

〇★Istiaque Ahmed(大阪公立大学)、Kai Fumimoto(大阪市立大学)、Tadashi Nakano、Thi Hong Tran(大阪公立大学)

G-36 ◎

ハッブル天体写真様画像の生成に関する研究

〇木村 駿太、岡留 剛(関西学院大学)

G-37 ◎

全方位カメラと表情認識による画角を考慮した写真撮影支援システム

〇木内 一隆、今村 真平、河合 紀彦(大阪工業大学)

G-38

ビデオエンコードにおける Amazon EC2の性能と費用対効果の評価

〇★大西 創、片山 太輔、笠井 菊平、小板 隆浩(同志社大学)

G-39 ◎

俳句の情景に適合する画像を自動生成するシステムの検討

〇戸田 和希、伊藤淳子、吉野 孝(和歌山大学)

G-40 ◎

360度カメラを用いた地震対策箇所提示システムの開発

〇山中 永遠、吉野孝(和歌山大学)

G-41 ◎

映像合成処理に適したノードグラフのレイアウト手法

〇★居出 貴之、今井敏、床井 浩平(和歌山大学)

G-42 ◎

施設内におけるBluetooth方向探知機能を用いた位置推定システムの基礎検討

〇今尾 廉、谷口 義明、井口信和(近畿大学)

G-43 ◎

スマートフォンによる受信電波強度を利用したBLE機器の把握支援システムの開発

〇稲葉 亮太、谷口 義明(近畿大学)

G-44 ◎

無線LAN環境におけるチャネル状態情報を用いた機器位置の認識に関する検討

〇泉本 侑哉、馬渕大泰、谷口 義明(近畿大学)

G-45

サーマルカメラによる日常生活空間内の食材の継続観測に基づく表面温度変化の予測

〇松野 拓斗、角所 考(関西学院大学)

G-46

RSSIによる通信端末位置推定時の障害物が与える影響に関する一考察

〇浦野 悠吾、角田 巧喜、岡島 慎次郎、小板 隆浩(同志社大学)

G-47 ◎

参加型痕跡センシングと地理情報を用いた害獣出没地域推定手法の提案

〇由田 翔吾、松田 裕貴、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

A-01

磁場監視に基づくマルウェアによるエネルギーハーベストの早期検出

〇田中 卓、田中 恵子(京都大学)、細見 令香((元)京都工業繊維大学)、田中禎明((元)九州産業大学院)、力石 浩孝(株核融合科学研究所)

B-01 ◎

投稿コメント情報に基づく切り抜き動画の自動作成に関する検討

〇★松田 隼弥(大阪工業大学)、大井 翔(大阪工業大学)

B-02

ぶいロスを用いたリフレッシュ効果の検証

〇國友 竜暉、大井 翔(大阪工業大学)

B-03 ◎

仮想現実空間を利用した健康・意欲増進効果に関する考察

〇山内 涼太郎、小松 久美子(帝塚山学院大学)、中野 秀男(大阪市立大学)

B-04 ◎

モーフィングを活用したWeb会議の「顔出し」促進システム  -他者間・自己類似化モーフィングされた初対面の他者の印象への影響-

〇★吉次 俊輔、美馬 亮太、米澤 朋子(関西大学)

B-05 ◎

人間の認知特性に基づく音声学習によるキャラクタに適合した音声生成の手法の検討

〇斉藤 彰吾、大井 翔、佐野 睦夫(大阪工業大学)

B-06

短文投稿感情分析とユーザ感情状態のパラメータ取得方法の検討

〇胡 暁茜、岡田佑一、米澤 朋子(関西大学)

B-07 ◎

教師訓練システムにおける生徒と教師間の対話システムの検討

〇★シュレスタアロク、福島颯太、大井 翔(大阪工業大学)

B-08 ◆

リアルな消火訓練のためのVR空間における初期消火シミュレーション

〇金﨑 太郎、謝 孟春、中嶋 祟喜、森 徹(和歌山工業高等専門学校)

B-09

EchoPark+:音が見えるインタラクティブ仮想音伝搬環境の提案

〇★田中 聖也(龍谷大学大学院)、外村 佳伸(龍谷大学)

B-10 ◎

ユーザの潜在的嗜好に合わせたお土産推薦システムの提案

〇熊倉 梨華(和歌山大学)、平林(宮部)真衣(東京大学)、吉野 孝(和歌山大学)

C-01 ◎

ファジィ回帰転移学習における異なる入力変数間マッピングの最適化

〇清水 歩武、謝 孟春、中嶋崇喜、森 徹(和歌山工業高等専門学校)

C-02 ◎

希少性と応答コストに基づく生活行動アノテーション要求手法の検討

〇佐久間 隆友、松井智一、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

C-03 ◎

他者存在感と社会的隔絶により作業を促す複数仮想エージェントの行動制御

〇★大林 太郎、美馬 亮太(関西大学)、新家 了訪(株式会社テイジイエル)、米澤 朋子(関西大学)

C-04 ◎

高齢者の社会的交流増進を支援する行動変容システムの検討

〇★土橋 有理、松田 裕貴、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

C-05 ◎

データの価値の毀損を考慮した最適なデータ販売方法に関する研究

〇米岡 主税(関西学院大学)、野澤 拓磨(NEC)、小山田 昌史(NEC)、岡留 剛(関西学院大学)

C-06 ◎

会話型インタフェースを用いたオンラインアンケートの回答態度改善手法の検討

〇★平良 繁幸、松田裕貴、福光 嘉伸、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

C-07 ◎

絵画のバイオフィリックデザインと抽象度の調整と作業への影響

〇★美馬 亮太、大林太郎(関西大学)、新家 了訪(株式会社テイジイエル)、米澤 朋子(関西大学)

C-08 ◎

生成 AI を用いたマルチモーダル情報に基づくセルフマネジメントアプリの提案

〇洲澤 春樹(奈良先端科学技術大学院大学)、松田 裕貴、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)、石丸 翔也(大阪公立大学)

C-09 

NeedToTalk : An Inverse Social Network For Mental Health Improvement and Well Being

〇Chouman Hussein、Tomokazu Matsui、Yuki Matsuda、Hirohiko Suwa、Keiichi Yasumoto(Nara Institute of science and technology)

C-10 ◎

ロボットのミスは製品紹介に有効か:製品に対する興味の個人差による検討

〇高橋 嘉一、上村洋介、古田 真将、尹 鴻飛、前野 彩実、西崎 友規子(京都工芸繊維大学)

C-11 

関心を集める街の事物発見のための位置情報付き写真・テキスト投稿分析手法の検討

〇澤野 耕平、松田裕貴、大内 啓樹、諏訪 博彦、安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

D-01 ◆

日本語プログラミング言語「Nature」の開発と学校教育での活用可能性の検討

〇水野 晴斗、伊原 彰紀、豊田 充崇(和歌山大学)

D-02

AI 言語モデル GPT を 活用した 中学校の教職養成課程の改良及び家庭科教育へ

〇田中 恵子、田中卓(京都大学)、細見 令香(ダイキン工業)、田中 禎明((元)九州産業大学大学院)

D-03 ◎

多様な言語から利用できる教育用WebAPIライブラリの開発

〇鈴木 達也、島袋舞子、小関 啓子、兼 宗進(大阪電気通信大学)

D-04 ◆

人型ピクトグラムの動作再現による運動イメージと身体動作の差異認識アプリケーション「ピクテンダー(Pictender)」の試作

〇角 颯真、伊藤一成(青山学院大学)

D-05 ◆

ピクタグラミング −ピクトグラムの作成を通じたマークアップ言語学習アプリケーションの試作− 

〇木下 倭、高橋伶奈、伊藤 一成(青山学院大学)

D-06 ◎

スマートスピーカーのスキル登録を題材としたプログラミング学習環境の提案

〇田中 友士、小関啓子、島袋 舞子、兼宗 進(大阪電気通信大学)

D-07 ◎

共通テストのプログラミング学習用サイトの開発

〇岸本 浩輝、東 汰樹(大阪電気通信大学)、本多 佑希(四天王寺大学)、兼宗 進(大阪電気通信大学)