・川原正廣 (岩手大学) イメージの視点研究から見た統御性と非統御性
・高橋純一 (福島大学) アファンタジア研究におけるイメージ統御性の側面
・森本琢 (北海道大学) イメージ能力における統御性
・松田英子 (東洋大学) 夢見と悪夢における統御と非統御
・本山宏希(茨城大学)
【シンポジウム概要】
① 先天全盲児者向け運動イメージ生成指導法の汎用可能性 ―インクルーシブ教育,及び,教科横断型の学習プログラムの提案に向けて- [12:30 - 12:50 ]
百瀬 容美子(常葉大学教育学部)
今岡 多恵(常葉大学教育学部)
馬場 由香(洗足学園音楽大学)
小圷 昭仁(防衛大学校総合教育学群)
藤木 晶子(北星学園大学短期大学部)
② 右半球損傷に伴う左半側空間無視患者における人(立身像)の描画について−他描画との比較における検討− [12:55 - 13:15]
更井 智子(東八幡平病院)
諸冨 隆(東八幡平病院 臨床心理科)
及川 忠人(東八幡平病院)
③ 運動の実技とイメージに共通した一次運動野の神経表象 -表象類似性分析を用いた検討- [13:20 - 13:40 ]
今井史(北海道大学大学院文学研究院)
篠崎 淳(札幌医科大学)
齊藤 秀和(札幌医科大学)
長濱 宏史(札幌医科大学)
櫻井 佑樹(札幌医科大学)
長峯 隆(札幌医科大学)
小川 健二(北海道大学大学院文学研究院)
④ 内受容感覚の個人差が手の左右判断課題に及ぼす影響 -自身の身体の参照の有無による効果- [13:45 - 14:05]
廣瀬健司(北海道大学 人間知×脳×AI研究教育センター)
笹岡貴史(広島大学 脳・こころ・感性科学研究センター)
① 明晰夢の頻度に関連する要因についての検討 [15:50 - 16:10]
岡田 斉(文教大学人間科学部)
② 明晰夢の多様性と階層性に関する予備的研究―創作活動およびアート鑑賞活動に関心のある社会人のデータ分析から [16:15 - 16:35]
松田英子(東洋大学社会学部)
③ イメージ投射課題における直観像素質者の視線活動の特性 [16:40 - 17:00 ]
松岡和生(岩手大学人文社会科学部)
川原正廣(岩手大学人文社会科学部)
山口浩(岩手大学人文社会科学部)
① イメージ内容変化を伴わない感情刺激作成の試みII−感情価の違いがもたらすイメージ内容変化の検証− [9:30 - 9:50 ]
本山宏希(茨城大学人文社会科学部)
宮崎拓弥(北海道教育大学)
菱谷晋介(北海道大学)
② 感覚処理感受性と多感覚イメージの関係 [9:55 - 10:15]
藤木晶子(北星学園大学短期大学部)
西原進吉(北海道大学環境健康科学研究教育センター)
百瀬容美子(常葉大学)
畠山孝男(山形大学)