Professor Ali Ellebedy, Ph.D.
Leo Loeb Endowed Professor, Department of Pathology and Immunology, Washington University School of Medicine, USA
開催日時:
2025年9月5日(金)10:00-12:00
開催場所:
東京大学医科学研究所1号館講堂
概要:
More than half of the US population receives the annual vaccine against seasonal influenza viruses. It is unclear whether such vaccination elicits a persistent germinal center (GC) reaction and how that would impact the breadth and durability of induced B cell responses. GCs are microanatomical lymphoid structures where affinity-matured memory B cells (MBCs) and long-lived bone marrow plasma cells (BMPCs) are primarily generated. We have pioneered the use of fine needle aspiration of draining lymph nodes to longitudinally track antigen-specific GC B cell responses to vaccination in humans. In my talk, I will discuss the latest data from our group examining B cell responses to mRNA-based influenza vaccination in humans and how the persistence of such reactions is regulated.
講師紹介:
Dr. Ellebedy received his Ph.D. from University of Tennessee Health Science Center and served as a postdoc in the laboratory of Dr. Rafi Ahmed at Emory University School of Medicine. He is currently the Leo Loeb Endowed Professor in Washington University School of Medicine, where his research focuses on B cell responses to viral infections and vaccinations.
Selected publications:
SARS-CoV-2 Omicron boosting induces de novo B cell response in humans. Nature. 2023
Germinal centre-driven maturation of B cell response to mRNA vaccination. Nature. 2022
SARS-CoV-2 mRNA vaccination elicits a robust and persistent T follicular helper cell response in humans. Cell. 2022
SARS-CoV-2 mRNA vaccines induce persistent human germinal centre responses. Nature. 2021
Human germinal centres engage memory and naïve B cells after influenza vaccination. Nature. 2020
世話人: 井上 毅、Coban Cevayir
12 September 2025 | Shirokanedai (IMSUT)
主催:東京大学医科学研究所
共催:東京大学国際高等研究所新世代感染症センター(UTOPIA)
実行委員:
真下 知士(東京大学医科学研究所)
吉見 一人(東京大学医科学研究所)
真下 知士 教授
医科学研究所 先進動物ゲノム研究分野教授
C4U株式会社 創業者、社外取締役CSO
山﨑 聡 教授
医科学研究所 細胞制御研究分野
セライドセラピューティクス株式会社 共同創業者、Scientific Advisor
日時:2025/8/6(水) 16:00 - 17:00 (事前登録不要)
場所:白金ホール1階 医科研生協食堂
対象:東京大学医科学研究所または新世代感染症センターの研究者・学生
第5回オーガナイザー: 小森園 亮 上村 駿
July 2025
日本免疫学会が主催するアウトリーチイベント「免疫ふしぎ未来2025」において、ポスター展示を行いました。
「免疫ふしぎ未来」は、「免疫」の楽しさを伝える展示・体験型イベントで、文部科学省の後援のもと、これまでに16回開催されています。今回は、AMED SCARDA「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」に参画する各拠点・機関が、それぞれの研究活動を紹介しました。
UTOPIAでは、ポスターを5つのパートに分け、子どもたちの興味の入り口となるよう、イラストを多く取り入れた構成としました。
会場には、免疫や科学に興味を持つ多くのお子さんと保護者の方々が訪れ、大変なにぎわいとなりました。
人気アニメ『はたらく細胞』の影響もあり、T細胞、B細胞、抗体などの専門用語をすでによく知っている小さなお子さんも多く、今回ポスター用に作成したキャラクターの説明に対して「T細胞知ってるよ!」と元気に反応してくれる様子がとても印象的でした。
保護者の方々からもポスターの「写真を撮りたい」とお声がけいただき、関心の高さがうかがえました。
また、将来研究者を志す高校生や大学生も来場し、展示内容について積極的に質問する姿がみられました。幅広い世代の方々にプロジェクトの意義や研究の魅力を直接伝えることができ、大変貴重な機会となりました。
日時:2025/1/28(火) 17:00 - 18:00
場所:東京大学医科学研究所 2号館2階 大講義室
対象:東京大学医科学研究所または新世代感染症センターの研究者・学生
29 November 2024
左から: Professor Colin Grant , 河岡義裕機構長, Professor Dane McCamey and Dr Ian Langford
30 October 2024
日時:2024/10/16(金) 16:00 - 17:00
場所:東京大学白金キャンパス
白金ホール1階 医科研生協食堂
対象:東京大学医科学研究所または新世代感染症センターの研究者・学生
開催日時:
2024年7月12日(金)16時 - 17時30分
開催場所:
東京大学医科学研究所1号館講堂
概要:
● A controlled human infection model could greatly enhance our ability to produce new tuberculosis vaccines. How could that be done safely and still be informative?
● The New England Journal of Medicine publishes many studies that immediately affect medical practice and health policy. How does the decision-making process work and how does that affect you as an author?
講師紹介:
Eric J. Rubin, M.D., Ph.D., joined the New England Journal of Medicine (NEJM) and NEJM Group as Editor-in-Chief in September 2019, taking on the responsibility for oversight of all editorial content and policies.
Dr. Rubin is an Associate Physician specializing in infectious disease at Brigham and Women’s Hospital and is a Professor in the Department of Immunology and Infectious Diseases at the Harvard T.H. Chan School of Public Health. He serves on several scientific advisory boards to groups interested in infectious disease therapeutics. Dr. Rubin has also previously served as the Associate Editor for Infectious Disease at the New England Journal of Medicine as well as an editor for several basic science journals including PLoS Pathogens, Tuberculosis, and mBio.
世話人:河岡義裕
日時:2024/7/5(金) 16:00 - 17:00
場所:東京大学白金キャンパス
白金ホール1階 医科研生協食堂
ディスカッサー:
小沢 学 先生 (先進モデル動物作製コア准教授)
石田 紗恵子 先生 (ゲノム編集研究分野/動物センター助教)
宮川 敦士 先生 (動物センター)
対象:東京大学医科学研究所または新世代感染症センターの研究者・学生
詳しくはこちら
日時:4/22 (月) 15:30-17:00
場所:東京大学白金キャンパス
白金ホール1階 医科研生協食堂
対象:東京大学医科学研究所または新世代感染症センターの研究者・学生
ゲスト
石井健教授(ワクチン科学分野)
武藤香織教授(公共政策研究分野)
第1回オーガナイザー:恒川雄二、林智哉、伊東潤平
詳しくはこちら
米国保健福祉省(HHS:Department of Health and Human Services)戦略的準備・対応管理局(ASPR: Administration for Strategic Preparedness and Response)、米国疾病対策センター(CDC: Centers for Disease Control and Prevention)東アジア・太平洋地域事務所、米国大使館、厚生労働省の方々がUTOPIAを来訪されました。
ASPRのDawn O‘Connell氏のご挨拶のあと、石井健副機構長が「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点事業」の概要を説明。
そのあと拠点事業のサポート機関であるバイオバンク・ジャパンの施設を松田浩一先生、森崎隆幸先生のご案内で見学しました。
2024年3月18日
【日時】 2024年1月10日 9:30 - 11:30
【人数】 学生9名 引率教授1名
プログラム
Welcome Remarks
Professor Jun-ichiro Inoue
Presentations
Research at the UTOPIA Center: Under the Japan Initiative for World-leading Vaccine Research and Development Centers
Professor Yoshihiro Kawaoka (via ZOOM)
Vaccine R & D in UTOPIA/Japan: for 100 days mission
Professor Ken Ishii
Virology Lab Tour
Dr. Ryuta Uraki
Presentations by Young Researchers
Hide and Seek: The Herpes Simplex Virus's Strategy to Escape from the Human Immune System
Dr. Ayano Fukui
Virus Research from Cellular to Global Level
Professor Yuki Furuse
開催日時:2024年1月18日(木)16時-
開催場所:東京大学医科学研究所1号館講堂
概要
It is thought that mRNA-based vaccine-induced immunity to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) wanes quickly, based mostly on short-term studies. We analyzed the kinetics and durability of the humoral responses to SARS-CoV-2 infection and vaccination using >8,000 longitudinal samples collected over a three-year period in New York City. Upon primary immunization, participants with pre-existing immunity mounted higher antibody responses faster and achieved higher steady-state antibody titers than naïve individuals. Antibody kinetics were characterized by two phases: an initial rapid decay followed by a stabilization phase with very slow decay. Booster vaccination equalized the differences in antibody levels between participants with and without hybrid immunity, but the antibody titers reached decreased with each successive antigen exposure. Breakthrough infections increased antibodies to similar titers as an additional vaccine dose in naïve individuals. Our study provides strong evidence that SARS-CoV-2 antibody responses are long- lasting, with initial waning followed by stabilization. In addition, this talk will also focus on the breadth of the induced antibody responses beyond SARS-CoV-2, mucosal immune responses, the functionality of non-neutralizing antibodies and development of novel vectored SARS-CoV-2 vaccines.
世話人:河岡義裕
@The 70th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
2023年9月26日 仙台
ワクチンを100日で届けるためのサイエンス
Science for delivering vaccine in 100 days
2023年9月3-6日 長野(Hybrid形式)
2023年6月10 - 11日 長野
2023年3月29-30日 Web
2022年11月5-6日 東京