EMSとは ...
環境マネジメントシステム(Environmental Management System)の略です。組織や事業者が、その運営や経営の中で自主的に環境保全に関する取組を進めるにあたり、環境に関する方針や目標を自ら設定し、達成に向けて取り組んでいくことを環境管理又は環境マネジメントといい、このための工場や事業所内の体制・手続き等の仕組みを環境マネジメントシステムと呼びます。環境マネジメントシステムには国際規格のISO14001やTEASなどがあります。本学ではISO14001:2015を運用しています。
具体例
EMS委員会では目標として、学生・教職員の環境に対する意識や様々な団体と協力して地域住民の環境に対する意識を上げたり、環境問題の解決やSDGsの達成に貢献する と決め、ここで目標を達成するために取り組んでいくことを環境マネジメントと呼びます。
この場合、組織内で予算の運用や新しいプロジェクト設けたりという手続きが必要になることがあります。このように目標を達成するために組織全体を適切に管理する仕組みのことを環境マネジメントシステムと呼びます。私たちEMS委員会ではこのような目標を達成するためにPDCAサイクルという考え方にもと付いて活動しています。
PDCAサイクルについて
環境大学で行われているEMSは目標達成のため、このような4つのことを繰り返し行っています