国際関係学研究科修了者の出版物(単著)
小山田紀子
『アルジェリアにおける植民地支配の構造と展開――フランスの土地政策と農村社会の変容』(明石書店,2024)
真嶋麻子
『UNDPガバナンスの変容――ラテンアメリカにおける現地化政策の実践から』(国際書院,2023)
眞城百華
『エチオピア帝国再編と反乱(ワヤネ)──農民による帝国支配への挑戦 』(春風社,2021)
寺本めぐ美
『オランダ社会への統合と「クルド人問題」 ――クルド組織と第2世代の活動を中心に』(有信堂高文社,2020)
網中昭世
『植民地支配と開発──モザンビークと南アフリカ金鉱業』(山川出版社,2015)
若林千代
『ジープと砂塵———米軍占領下沖縄における政治社会と東アジア冷戦、1945~1950』(有志舎,2015)
中沢志保
『ヘンリー・スティムソンと「アメリカの世紀」』(国書刊行会,2014)
高田洋子
『地域研究叢書 27 メコンデルタの大土地所有――無主の土地から多民族社会へ フランス植民地主義の80年』(京都大学学術出版会,2014)
澤田佳世
『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス――米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉』(大月書店,2014)
石野 裕子
『「大フィンランド」思想の誕生と変遷──叙事詩カレワラと知識人』(岩波書店 ,2012)
浜由樹子
『ユーラシア主義とは何か』(成文社,2010) *2022.03第三刷
村川庸子
「境界線上の市民権———日米戦争と日系アメリカ人」(御茶の水書房,2007)
舩田クラーセンさやか
『モザンビーク解放闘争史———「統一」と「分裂」の起源を求めて』(御茶の水書房,2007)
モニカ・セハス
「女性の眼でみるアパルトヘイト———1950年代の『南アフリカ女性連盟』(FSAW)の事例」
富永智津子・永原陽子編『新しいアフリカ史像を求めて-女性・ジェンダー・フェミニズム-』(御茶の水書房,2006)
羽場久浘子
「ハンガリー革命史研究」(勁草書房,1989)
植田隆子
「地域的安全保障の史的研究———国際連盟時代における地域的安全保障制度の発達」(山川出版社,1989)
寄贈図書:本研究所に寄贈された出版物(一部)
作成中