バックナンバー
No.58(2023年12月21日)
・エッセイ
・研究ノート
グローバリゼーションの今日的意味をめぐって(26)(杉﨑京太)
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会、バルト=スカンディナヴィア研究会、移民研究会、沖縄関係学研究会、近現代史研究会、近現代東アジア研究会)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No.57(2022年12月15日)
・エッセイ
フランスのパンク文学7:その後のパトリック・ウドリーヌ(市川裕史)
・研究ノート
【研究紹介】アナ・ボウジョン「すべての名前:アイデンティティ、民族、国家」を読み解く(浅香武和)
グローバリゼーションの今日的意味をめぐって(25)(杉﨑京太)
学びを支える社会資源―まなキキ・フォスタープランの試みから―(松崎良美)
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会、バルト=スカンディナヴィア研究会、移民研究会、沖縄関係学研究会、近現代史研究会、近現代東アジア研究会)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No.56(2021年12月16日)
日本人以外の生徒に対する文化的背景を踏まえた剣道指導(髙嶋幹夫)
公共空間における情報識別と警察活動についての覚え書き(永石尚也)
【活動報告】オンラインによる朝鮮大学校との学生交流企画の試み(斎藤敬太)
【旅行記】「旅」で見た、地域の諸相と移動の諸相―イラン都市研究から織物・ビーズ研究へ(加納弘勝)
・研究ノート
グローバリゼーションの今日的意味をめぐって(24)(杉﨑京太)
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会、バルト=スカンディナヴィア研究会、移民研究会、沖縄関係学研究会、近現代史研究会、近現代東アジア研究会)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No.55(2020年12月17日)
リスク対策のリスクと「感染を通じた統治」-公衆衛生的身体管理とその批判(永石 尚也)
・研究ノート
グローバリゼーションの今日的意味をめぐって(23)(杉﨑 京太)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会、バルト=スカンディナヴィア研究会、移民研究会、沖縄関係学研究会、近現代史研究会、近現代東アジア研究会)
・伝言板(恩師編:杉﨑 京太)
・二号館の周辺(松崎 良美)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No.54(2019年12月19日)
フランス領インドシナの農園労働者に関する史料集成―それは、「クーリー文書」との出会いから始まった―(高田 洋子)
ジェンダー暴力に取り組むメキシコ諸大学の課題(マリア・グアダルーペ・ウアクス・エリアス María Guadalupe Huacuz Elías/翻訳:畑惠子)
ルネ・ヴォティエとアルジェリア戦争―武器をカメラにかえて―(佐々木 裕子)
・研究ノート
グローバリゼーションの今日的意味をめぐって(22)(杉﨑 京太)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会、バルト=スカンディナヴィア研究会、移民研究会、沖縄関係学研究会、近現代史研究会、近現代東アジア研究会)
・伝言板(真嶋 麻子)
・二号館の周辺(寺本 めぐ美)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No.53(2018年12月20日)
ジュディット・ゴーティエ「神功皇后」:翻訳と解説(市川 裕史)
労働者協同組合と労働基本権の問題―スペインの事例から―(青砥 清一)
北アイルランド和平から20年―New Ireland を模索する女性たちのいくつものトランスナショナリズム(分田 順子)
再び阻まれたブラジル農地改革―「農地改革局(SUPRA)の政令」を起点に―(橘 生子)
・研究ノート
グローバリゼーションの今日的意味をめぐって(21)(杉﨑 京太)
柔道の国際化を考える―フランス、ドイツ、ブータン及びカンボジアを事例に(マーヤ・ソリドーワル
Sori Doval Maja)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会、バルト=スカンディナヴィア研究会、移民研究会、沖縄関係学研究会、近現代史研究会、近現代東アジア研究会)
・伝言板(網中 昭世)
・二号館の周辺(山下 靖子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
さすらいの「ヒップホップの息子」、ガエル・ファイユ(佐々木裕子)
ブラジルが患う「民主主義を守る」ためのクーデタという病(橘生子)
「チャットルーム」の可能性(オリガ・タラリキナ、翻訳:浜由樹子)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(20)(杉崎京太)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会・バルト=スカンディナヴィア研究会・移民研究会・沖縄関係学研究会・近現代史研究会・近現代東アジア研究会)
・伝言板(眞城百華)
・二号館の周辺(山田朋美)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
創作と事実の間で紡ぎ出されたフランス映画『ショコラ』(2016):黒人道化者が問う「笑い」(佐々木裕子)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(19)(杉崎京太)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会・バルト=スカンディナヴィア研究会・移民研究会・沖縄関係学研究会・近現代史研究会・近現代東アジア研究会)
・伝言板(石野裕子)
・二号館の周辺(横田香穂梨)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
―創刊第50号 特集記事―
<再掲>国際関係研究所報第1号 1977年7月6日 発刊にあたって(江口朴郎)
『国際関係研究所報』第1号~第49号 目録
―定例記事―
ガリシアのサン マルティン デ スワルナ村の言語生活(浅香武和)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(18)(杉崎京太)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会・バルト=スカンディナヴィア研究会・移民研究会・沖縄関係学研究会・近現代史研究会・近現代東アジア研究会)
・伝言板(小原江里香)
・二号館の周辺(真嶋麻子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 49 (2014年12月19日)
オリエント/オクシデントを越えて―ロシアの「オリエンタリズム」研究によせて―(浜由樹
子)
Microsoft Wordで文献管理―多言語化ソフトウェアを再地域化する徒労―(多賀吉隆)
〈判例ノート〉代理母出産に基づく親子関係を確認した外国判決の承認を拒否した事例―スペ
イン最高裁2014年2月6日判決―(青砥清一)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(17)(杉崎京太)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会・バルト=スカンディナヴィア研究会・移民研究会・沖縄関係学研究会・近現代史研究会・近現代東アジア研究会)
・伝言板(小林寧子)
・二号館の周辺(網中昭世)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 48 (2013年12月20日)
ガリシアの吟遊詩人を訪ねる旅(浅香武和)
アイヌ玉と琉球玉―「交易による蓄積」と「下賜による沈潜」(加納弘勝)*図版非掲載
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(16)(杉﨑京太)
・研究会の報告
(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,移民研究会,沖縄関係学研究会,近現代史研究会,近現代東アジア研究会)
・伝言板 (高橋和)
・二号館の周辺 (小原江里香)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 47 (2012年12月20日)
フランスのパンク文学⑥:ベリュリエとは誰か?(市川裕史)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(15)(杉﨑京太)
ポルトガル植民地支配と人の移動―南アフリカ鉱産業におけるアンゴラ人労働者に関する予
備的考察(網中昭世)
・世界の資料館から
(1)フィンランドの資料館(石野裕子)
(2)イングランド銀行と政府(工藤芽衣)
・研究会の報告
イベリア・ラテンアメリカ文化研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,移民研究会,
沖縄関係学研究会,近現代史研究会,近現代東アジア研究会
・伝言板 (井上実佳)
・二号館の周辺 (眞城百華)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 46 (2011年12月20日)
エオナビア語調査紀行(浅香武和)
フランスのパンク文学⑤:ジョルジュ・パラントとパンク哲学(市川裕史)
アタテュルクと女性たち―妻と養女と「女性解放」―(宇野陽子)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(14) (杉﨑京太)
アルジェリア近現代史研究への視点(小山田紀子)
・研究会の報告
イベリア・ラテンアメリカ文化研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,移民研究会,沖縄関係学研究会,近現代史研究会,近現代東アジア研究会
・研究会の紹介(イベリア・ラテンアメリカ文化研究会)
・伝言板 (若林千代)
・二号館の周辺 (工藤芽衣)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 45 (2010年12月20日)
フランスのパンク文学④:先駆者ペトリュス・ボレル(市川裕史)
アメリカのメキシコ系移民―国境を越えた市民社会を生きる―(渡辺暁)
EUにおける経済の論理と民主主義の論理(藤川哲史)
中国の「戸籍制度改革」を考える(小原江里香)
二つの戦後―エチオピア・ティグライとエリトリアの経験から―(眞城百華)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(13) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会・バルト=スカンディナヴィア研究会・近現代史研究会・移民研究会・沖縄関係学研究会・イベロ・ラテンアメリカ文化研究会
・研究会の紹介(近現代史研究会)
・伝言板 (志摩園子)
・二号館の周辺 (宇野陽子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 44 (2009年12月20日)
フランスのパンク文学③:パトリック・ウドリーヌの文学的モデルたち―ジャン=ジャック・シュール、イヴ・アドリアン、アラン・パカディス―(市川裕史)
Contextualizing Violence in the Home, School, and Workplace (John Levan Bernhart)
国境の村の言語調査から(浅香武和)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(12) (杉﨑京太)
・研究会報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,移民研究会,沖縄関係学研究会,イベロ・ラテンアメリカ文化研究会
・研究会の紹介(沖縄関係学研究会)
・伝言板 (高田洋子)
・二号館の周辺 (石野裕子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 43 (2008年12月20日)
フランスのパンク文学②:パトリック・ウドリーヌの場合(市川裕史)
International communication and culture: Aligning tradition and developing know-how (Annette Karseras Sumi)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(11) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,移民研究会,東欧史研究会,沖縄関係学研究会,イベロ・ラテンアメリカ文化研究会
・研究会の紹介(近現代東アジア研究会)
・伝言板 (小山田紀子)
・二号館の周辺 (田村幸恵)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
フランスのパンク文学①:ヴィルジニー・デパントの場合(市川裕史)
A memoir of Finnish historian Jalmari Jaakkola (1885-1964): An interview with his daughter Lilian Timgren-Ottelin and an examination of undisclosed documents (Yuko ISHINO)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(10) (杉﨑 京太)
Part time teachers and the future of the university (Richard B. Wilcox)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,移民研究会,沖縄関係学研究会,東欧史研究会, イベリア・ラテンアメリカ文化研究会
・研究会の紹介(移民研究会)
・伝言板 (伊藤るり)
・二号館の周辺 (浜由樹子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 41 (2006年12月20日)
アメリカの知られざるマイノリティー(長沼秀世)
Women and Environmental Activism in Japan (Richard B. Wilcox)
アルジェリア「内戦」の傷跡―2005年春の旅から―(小山田紀子)
Counter Hegemony in Action: Venezuela (Darrell Gene Moen)
本学の国際関係学科生の就職に対する意識、会社観等に関する調査報告(松下優)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(9) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,沖縄関係学研究会,東欧史研究会,南部アフリカ研究会,イベリア・ラテンアメリカ文化研究会
・研究会の紹介(中国近現代史研究会)
・伝言板 (小野沢あかね)
・二号館の周辺 (岩永尚子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 40 (2005年12月20日)
「被爆国」意識の陥穽(百瀬 宏)
東ドイツ崩壊研究:傾向と今後の課題(大塚昌克)
A Visit to the Kaneko Fumiko Memorial, Makioka Town, Yamanashi: On the Difference between Empathy and Sympathy and the Difficulty in Teaching Empathy(John L. Bernhart)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(8) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,沖縄関係学研究会,東欧史研究会,南部アフリカ研究会,イベリア・ラテンアメリカ文化研究会
・研究会の紹介(スペイン史学会)
・伝言板 (Mónica Cejas)
・二号館の周辺 (大泉 敬子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
イスラエルで感じ考えたこと―戦争,占領,テロ(奥山眞知)
これからの大学改革:オーストラリアから学ぶ(クリス・バージェス)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(7) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,南部アフリカ研究会,イベロ・ラテンアメリカ文化研究会
・研究会の紹介(バルト=スカンディナヴィア研究会)
・伝言板 (船田クラーセンさやか)
・二号館の周辺 (水谷明子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 38 (2003年12月20日)
社会学と国際関係学との遭遇―『シリーズ国際社会』の編集に寄せて― (小倉充夫)
少数言語の研究を巡って (浅香武和)
「在外被爆者」問題再考 (長谷川直子)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(6) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,南部アフリカ研究会
・伝言板 (研究所ホームページのお知らせ)
・二号館の周辺 (吉岡 潤)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 37 (2002年12月20日)
アメリカにおける社会主義の失敗―リプセット, マークス『ここでは起きなかった・・・なぜ, 合衆国では社会主義は失敗したのか』を読む (長沼秀世)
Denying Freedom and Opposing Democracy: In the Age of Pax Americana.(Darrell Gene Moen)
ロシア科学アカデミーを訪ねて (宮崎英隆)
国際シンポジウム「東アジア冷戦と国家テロリズム」の旅(その3) (林 哲)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(5) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,南部アフリカ研究会
・伝言板 (小野沢あかね)
・二号館の周辺 (若林千代)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 36 (2001年12月20日)
ヨーロッパ本土におけるヴァイキングの活動と植民 (竹内孝次)
日々の生活から探る英国 (横山 久)
国際シンポジウム 「東アジア冷戦と国家テロリズム」の旅―中― (林 哲)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(その4) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,南部アフリカ研究会
・伝言板 (小林 知子)
・二号館の周辺 (北見 秀司)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
ヨーロッパ思想研究国際学会に出席して (三浦永光)
フランス語教育の矛盾について―津田塾大学における第2外国語教育の実践から― (市川裕史)
国際シンポジウム「東アジア冷戦と国家テロリズム」の旅―上― (林 哲)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(その3) (杉﨑京太)
・研究会の報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,南部アフリカ研究会
・伝言板 (石井 由香)
・二号館の周辺 (大島 美穂)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 34 (1999年12月20日)
The English Student:Communication and Internationalization in English Language Education in Japan,1901-1902.(Alice Wahl Lachman,Ph.D)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(その2) (杉﨑京太)
「ユーロ」がやって来た (柳田陽子)
中国破産法の実施状態―GITICの破産による邦銀融資の回収問題に関連して― (尹景春)
東アジアの経済成長と言語(吉野文雄)
・研究会報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,南部アフリカ研究会
・伝言板 (今泉裕美子)
・二号館の周辺 (多賀吉隆)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 33 (1998年12月20日)
中国に於ける日本企業の経営問題 (孟 丹)
・研究ノート
「グローバリゼーション」の今日的意味をめぐって(杉﨑京太)
東南アジアの経済成長と宗教 (吉野文雄)
・研究会報告
近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,南部アフリカ研究会
・伝言板 (中沢 志保)
・二号館の周辺 (三澤 健宏)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 32 (1997年12月20日)
「インターネット時代」の東南アジアと日本―タイを中心に― (関 泰子)
ヤルタ協定・千島条項に対するフランスの解釈 (柳田陽子)
・研究ノート
ロシア政治文化の源泉―その文明論的選択― (宮崎英隆)
・研究会報告
国際機構研究会,近現代東アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会
・伝言板 (大島 美穂)
・二号館の周辺 (村川 庸子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
No. 31 (1996年12月20日)
藤沢市総合市民図書館 『江口朴郎文庫目録』(1996年) (百瀬 宏)
海外研修ノート (菊地京子)
・研究ノート
戦前日本における「華僑研究」及び「華僑対策」の背景についての考察 (蔡史君)
ドイツの最近の難民政策―憲法学的観点から― (川又伸彦)
東南アジアの経済と民族の問題(吉野文雄)
・研究会の報告
国際機構研究会,近現代東アジア研究会,台湾学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会
・二号館の周辺 (今泉 裕美子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
2つのブリンマー:ウェールズとペンシルバニア (亀田帛子)
オタワ:カナダの首都文化をめぐる想い(竹中 豊)
「陳潔如回憶録」の資料的価値について(家近亮子)
ASEANの遠心力と求心力(吉野文雄)
日・仏共同支配下ベトナム・ハノイの文化状況(川口健一)
・研究会の報告
国際機構研究会,近現代東アジア研究会,台湾学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会
・伝言板
・二号館の周辺 (石井 由香)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
研究所設立20周年記念論集にむけて (波木居純一)
オーストラリアの女性たち (金城清子)
ヤンゴンからマンダレーへ ―ミャンマーの旅― (春山成子)
「中心国の衰退」と「効率性のわな」に関する覚え書き―イギリスの事例から―(杉﨑京太)
・研究会の報告
国際機構研究会,近現代東アジア研究会,台湾学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会, 沖縄関係学研究会,国際関係研究所定例研究会
・伝言板
・二号館の周辺 (長谷川 直子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
「国際関係学」について (百瀬 宏)
テキサス,メキシコの旅 (長沼秀世)
クアランプールの友人への手紙 (横山 久)
ヴァイキング アメリカ到達1000年―「ぶどうの国」を求めて― (竹内孝次)
マスメディアと大衆文化の現在―日米比較を通して― (草津 攻)
・研究会の報告
国際機構研究会,近現代東アジア研究会,台湾学会,東南アジア研究会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代史研究会,スペイン史学会,移民研究会,東欧史研究会
・伝言板
・二号館の周辺 (小野沢あかね)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
国際関係研究所の諸問題を考える (波木居純一)
四十年目のデリー(荒松雄)
アメリカ南部歴史学会の新しい流れ (長沼秀世)
商品の呪縛とデモクラシー―統一ドイツのシチュエーション― (恒川隆男)
フランス人と外国語 (柳田陽子)
岐路に立つ韓国の労働運動 (横田伸子)
・研究会報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会, 東南アジア研究会,近現代史研究会,台湾学会
・伝言板
・二号館の周辺 (小島 さくら)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
所報発行回数変更と研究所関連規則修正について (許 世楷)
色と中東イスラム世界 (加納弘勝)
ユーゴスラヴィア・マケドニヤ共和国からみた「連邦」と「自立」 (大庭千恵子)
ふるさとから眺めた日本(田村知子)
・研究懇談会(星野妙子)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会, 東南アジア研究会,近現代史研究会,台湾学会
・伝言板
・津田塾大学国際関係研究所関連規則など
・二号館の周辺 (関泰子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
「ヤルタ体制の崩壊」とは何か―今日の東欧を考える―
はじめに(百瀬 宏)
バルト地域の自立運動(志摩園子)
中東欧の改革運動と歴史の見直し(高橋 和)
バルカンにおける地域的協力の歴史と今後の展望(今井(菅原)淳子)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会, 近現代史研究会,台湾学会
・二号館の周辺
・研究所活動日誌
・寄贈図書
江口先生をお偲びして (天満美智子)
語る江口朴郎先生 (C.D.Lummis)
「方向標示者」であった江口先生 (百瀬 宏)
アメリカ労働運動不振の背景 (長沼秀世)
江口先生と Stray Sheep (岩田弘一)
江口先生の思い出と国際法の研究について (藤井京子)
江口先生と国際関係 (羽場久浘子)
江口先生への片道書簡 (大泉敬子)
江口朴郎先生と津田塾大学国際関係研究所の創設期 (植田隆子)
・研究所活動日誌
・寄贈図書
国際関係研究所の諸問題 (許世楷)
研究所の曲り角? (小倉充夫)
「プレトンウッズ」体制について (牧野 裕)
・研究懇談会 (斎藤照子・飯野正子・牧野 裕)
・共同研究の報告:移民労働者研究会
・若手国際関係研究会
・研究会報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会, 東南アジア研究会,近現代史研究会
・二号館の周辺
・寄贈図書
伊藤博文と津田梅子 (亀田帛子)
「沖縄旅行日記」から (高崎宗司)
アルジェリア民族解放戦争の裏切り者 (小山田紀子)
・研究懇談会 (羽場久浘子・後藤政子)
・共同研究の報告:移民労働者研究
・若手国際関係研究会
・研究会の報告
沖縄研究会,東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会, バルト・スカンディナヴィア研究会,アフリカ研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会,近現代史研究会,ライフ・ヒストリー研究会
・二号館の周辺
・研究所活動日誌・寄贈図書
ナチス時代の戦争記念碑をめぐる論議 (三浦永光)
文化のリズムとプリズム―カーリーさんとともに日本のレゲエを訪ねて― (草津 攻)
アフリカとインドの経済的距離 (小島さくら)
・研究懇談会 (小倉充夫,若松 隆)
・共同研究の報告告 共同研究C:移民労働者研究
・若手国際関係研究会
・研究会の報告
沖縄研究会,東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会,近現代史研究会
・2号館の周辺
・研究所活動日誌
・寄贈図書
アメリカの「知的水準」 (長沼秀世)
エクアドル雑感 (柴田真知子)
・研究懇談会 (矢内原 勝・大沼保昭・岡部廣治)
・共同研究の報告 共同研究C:移民労働者研究
・沖縄研究会
・若手国際関係研究会
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会,近現代史研究会
・2号館の周辺
・研究所活動日誌・寄贈図書
国際関係研究所創立十周年記念特集 記念講演 (江口朴郎,石井 孝,林茂,井上幸治)
国際関係研究所の創立十周年に寄せて (百瀬 宏)
国際関係研究所創設十周年によせて (植田隆子)
国際関係研究所・回想 (羽場久浘子)
研究所十周年をふりかえって(大泉敬子)
・沖縄研究会について (許 世楷)
・共同研究の報告 共同研究C:移民労働者研究
・若手国際関係研究会
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会,近現代史研究会
・研究所活動日誌
・寄贈図書
対アフリカ援助の問題 (小倉充夫)
独立後のチュニジアにおける農業政策の展開 (小山田紀子)
「地域問題の国際比較」研究会―一年間の活動をふりかえって― (梶田孝道・伊藤るり)
東欧史研究会創立10周年記念大会の報告 (羽場久浘子)
・共同研究の報告 共同研究C:移民労働者研究
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会,近現代史研究会
・研究所活動日誌
・寄贈図書
社会科学の前提の再検討―「人類」「民族」「階級」等の諸概念の総合的把握をめざして―(江口朴郎)
朝鮮現代史研究における「民族主義」の問題 (林 哲)
ブルガリア雑感 (今井淳子)
「移民労働者研究会」に寄せて (伊藤るり)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会
・研究所活動日誌
・寄贈図書
失題―イギリス生活雑感― (林 茂)
マルクス=エンゲルス『国際関係』研究 (岡部廣治)
インドネシアに学んで (小林寧子)
・共同研究の現状報告
共同研究B:国際関係学教育・研究のあり方 (山田秀雄)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会
・研究所活動日誌
・寄贈図書
研究員のあり方 (許世楷)
「国際関係論」とのつきあい (柳田陽子)
・共同研究の報告
共同研究A:世界から見た日本・日本から見た世界 (羽場久浘子)
共同研究B:国際関係学教育・研究のあり方 (山田秀雄)
・国際関係若手研究会 (羽場久浘子)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会,東南アジア研究会
・研究所活動日誌
・寄贈図書
フィールドに学ぶ (菊地京子)
日系アメリカ人の「再定住(resettlement)」に関する研究について (村川庸子)
・共同研究の現状報告
共同研究A:世界から見た日本・日本から見た世界 (羽場久浘子)
共同研究B:国際関係学教育・研究のあり方 (分田順子)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,オーストリア研究会,近現代東アジア研究会,移民研究会
・研究所活動日誌
・寄贈図書
問題としての「死」 (青井和夫)
エクス・アン・プロヴァンス海外文書館―フランス― (小山内紀子)
・共同研究報告
日本人のインド観について―1950年代のインドと日本の知識人― (荒 松雄)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際社会学研究会,国際機構研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会,バルト・スカンディナヴィア研究会, アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,オーストリア研究会,近現代東アジア研究会
・渉外関係活動報告
・研究所活動日誌
・寄贈図書
ニューヨークの危険性 (長沼秀世)
パリの生活のなかで国際関係を考える (梶田孝道)
・共同研究報告
二葉亭四迷の求めたもの(一)―その書簡にみる― (亀田帛子)
森鴎外の用字・用語について―『妄想』のためのノート― (吉村りゑ)
キリスト教と女子英学塾―塾日誌を中心に (山崎孝子)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際社会学研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会, バルト=スカンディナヴィア研究会,アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,オーストリア研究会
・特集 国際機構研究会
・渉外関係活動報告
・研究所活動日誌
・寄贈図書
On Leaving Tsuda College(佳知晃子)
ジョクジャからの手紙―ソピルの苦労はつきぬ― (小林寧子)
現状と展望 (許世楷)
・共同研究報告
Japan in U.S. Eyes -Some Historical Hypotheses(C.D.Lummis)
内と外から見た日本の封建制度 (鈴木一郎)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会, バルト・スカンディナヴィア研究会,アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,オーストリア研究会
・研究所活動日誌
・寄贈図書
偶感 (江口朴郎)
イギリス雑感 (山田秀雄)
イスラエル留学雑感 (奥山真知)
アメリカ留学だより (大辻千恵子)
・研究懇談会の報告
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会, バルト=スカンディナヴィア研究会,アフリカ研究会,ヨーロッパ文化研究会,オーストリア研究会
・研究所活動日誌
・図書ニュース
オーストリアの現代史研究(藤村瞬一)
首都ナイロビの光と影(松田さくら)
・研究懇談会の報告
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,メキシコ革命研究会,スペイン史学会,中国近現代史研究会, バルト=スカンディナヴィア研究会
・図書ニュース
・同窓会主催津田塾セミナーご案内
1980年の時点に立って (江口朴郎)
・研究懇談会の報告
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,メキシコ革命研究会,スペイン史学会, 中国近現代史研究会,バルト=スカンディナヴィア研究会
・図書ニュース
開発社会学雑感(小倉充夫)
・研究懇談会の報告
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,メキシコ革命研究会,スペイン現代史研究グループ
・図書ニュース
雑感 (馬場伸也)
・研究懇談会の報告
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,メキシコ革命研究会,スペイン現代史研究グループ,現代社会研究会
ブダペシュト留学雑感(羽場久浘子)
・日本国際政治学会1978年度秋季研究大会における研究報告
「1930年代の地域的安全保障問題」について(植田隆子)
・研究懇談会の報告
ドイツ「社会史」をめぐって (小井みずほ)
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,メキシコ革命研究会
国際理解とユネスコ活動 (伊藤昇)
・研究懇談会の報告
・研究会の報告
東欧史研究会,国際機構研究会,国際社会学研究会,メキシコ革命研究会
・東欧史研究会特集号
Ⅰ東欧史研究会の発展と問題点
Ⅱ東欧史研究会の活動
・1977年度研究懇談会報告
・1977年度研究部会報告
トランス・ナショナル部会,国際機構研究会,国際運動史研究会,メキシコ革命研究会
発刊にあたって (江口朴郎)
・研究懇談会について
・事務連絡会について
・東欧史研究会,トランス・ナショナル部会,国際機構研究会,国際運動史研究会