2024年度開催記録
笛田 千容 (駒澤大学)「冷戦後の中米政治」(2024/4/18)
荒井 悠介 (明星大学
「悪さに魅せられた若者たちとのその後―渋谷センター街にたむろしていた若者たちのエスノグラフィーを事例に」(2024/5/16)
木村 友美 (本学)「ヒマラヤ高地における食と健康 ―環境適応の視点から」(2024/6/6)
浅井 優一 (東京農工大学)
「現代フィジーの『金枝篇』、あるいは呪術/儀礼的コミュニケーションの人類学」(2024/9/12)
木村 真希子 (本学)
「アッサムにおける市民権の危機」(2024/10/17)
川村 陶子(成蹊大学)
「「分断の時代」の国際文化関係運営 —ドイツの経験を参考に—」(2024/11/28)
澤 佳成 (東京農工大学)
「環境問題の根本要因と、その解決の方途を探る」(2024/12/19)
清水 展氏(京都大学)
「『アエタ 灰のなかの未来』 を語る:フィールドワーク、応答する、人類学、そして写真⺠族誌まで」(2025/1/9)
2023年度開催記録
籠 碧(本学)
「ドイツ語文学における狂気とその後」(2023/5/18)
福永 真弓(東京大学)
「サーモンを生きるものたち:種間の政治とあわいの倫理」(2023/6/15)
石野 裕子 (国士舘大学)
「フィンランド史研究と国際関係学―フィンランドにおける戦争の記憶とウクライナ戦争を事例に―」(2023/9/14)
田仲 康博(社会学、メディア・文化研究)
「他者のまなざしーー風景・記憶・身体」(2023/10/19)
尾上 修悟(西南学院大学 名誉教授)
「コロナ危機とグローバル不平等体制」(2023/11/16)
井上 実佳(東洋学園大学)
「アフリカの国際平和活動と国際機構間関係」(2023/12/21)
中西 恭子(本研究所 特任研究員)
「古代末期地中海世界諸宗教研究のなかのユリアヌス」(2024/1/18)
2022年度開催記録
藤波 伸嘉(本学)
「オスマン帝国―重層する普遍性、反転する複合性―」(2022/4/21)
大倉 由布子(本学研究所)
「感覚・感情人類学及び社会学から見るマヤ系先住民織物文化の継続性」 (2022/5/19)
小倉充夫(本学名誉教授)
「『自由のための暴力』とその後」 (2022/6/16)
佐々木 寛 (新潟国際情報大学)
「〈文明〉転換への挑戦―エネルギー・デモクラシーの論理と実践」(2022/9/15)
大石 茜 (成城大学グローカル研究センター)
「帝国日本の保育ー内地・外地における家族の統治ー」(2022/11/17)
加納 弘勝 (本学名誉教授)
「ビーズで探る地域の広がりとその仕組みの一端」(2022/12/15)
生駒 美樹(本研究所 特任研究員)
「経済的・社会的格差のある二者の共生と負債ーミャンマーの茶農家と労働者の事例から」(2023/1/19)
2021年度開催記録
光成歩(本学)
「マレーシア地域における二元的司法制度:脱植民地化期シンガポールおよび現代マレーシアにおけるイスラム家族法の境界設定」(2021/4/15)
石岡丈昇(日本大学)
「立ち退きの時計:マニラのスクオッター地区の強制撤去をめぐるエスノグラフィー」(2021/5/20)
『総合研究 No.7-「現場」から問う国際関係』発行による報告会 (2021/6/17)
飯島 睦美(群馬大学 )
「”多文化共生”時代の教育―英語教育の観点から―」 (2021/9/16)
洪 秀京 (Hong Sookyeong)(本学)
「帝国日本の総力戦と労働科学―暉峻義等の思想を中心に―」 (2021/10/14)
眞城 百華(上智大学)
「エチオピア・ティグライ研究と国際関係学」 (2021/11/18)
関 智英(本学)
「中国人対日協力者の政治構想」 (2021/12/16)
金 貴粉(国立ハンセン病資料館)
「在日朝鮮人とハンセン病―女性入所者を中心に―」 (2022/1/20)
2020年度開催記録
4月 *延期
5月 *延期
八塚春名(本学)
「野生/半栽培植物の利用に関する超地域的な展開―タンザニアと日本の山村を事例に―」 (2020/6/11)
松元雅和(日本大学)
「国際社会における『正義』とは何か―正戦論の観点から―」 (2020/9/10)
松嵜英也(本学)
「民族自決運動の比較政治史―クリミアと沿ドニエストル」 (2020/10/15)
石井由香(静岡県立大学)
「アジア系オーストラリア人と多文化主義」(2020/11/19)
吉岡潤(本学)
「体制転換後ポーランドにおける 『過去をめぐる戦争』」(2020/12/17)
網谷龍介(本学)
「EUにおける司法政治の諸相――『裁判所対話』と『法の支配』」(2021/1/21)
2019年度開催記録
小倉充夫(本学名誉教授)
「『解放と暴力』とその後」(2019/04/18)
中井博康(本学)
「ザビエル劇における日本人像―Calleja, El Sol en Oriento を例に―」(2019/05/16)
藤野豊(敬和学園大学)
「ハンセン病問題から問う戦後民主主義」(2019/6/20)
澤木久之(本学)
「国際関係とゲーム理論―直感的理解と実証分析への展望―」(2019/9/19)
三俣学(兵庫県立大学)
「自然はだれのものか?―コモンズから自然アクセス制へ―」 (2019/10/24)
下谷内奈緒(本学)
「国際刑事裁判と法の支配」 (2019/11/21)
川端浩平(本学)
「ラップとアイデンティティー―在日コリアン・ラッパーの生活史から―」 (2019/12/19)
中條美和(本学)
"Do Voters Punish Governments for Natural Disasters?" (2020/1/23)
松下洋 (神戸大学名誉教授)
「地域研究と一般理論とのかかわり―ペロニズムを中心とした私のラテンアメリカ研究を通して考えたこと、そして今考えていること―」(2018/4/19)
網谷龍介(本学)
「戦後デモクラシー再訪―ヨーロッパの事例から― 」(2018/5/17)
久保山亮(本学他非常勤講師)
「入国管理政策の系譜学」試論―19世紀のドイツ・ヨーロッパ・アメリカに焦点を絞って―」(2018/6/14)
田中ひかる(明治大学)
「ロシア出身のユダヤ系移民によるアナーキズム運動―人の移動と思想・運動の形成―」(2018/9/13)
森川美絵(本学)
「ケアの政策研究ー(私なりの)理論・実証・社会構想のつなげ方ー」(2018/10/18)
吉村麻奈美(本学)
「最近の女子大学生に見られる困難ー不安、傷つきやすさ、感覚処理の観点からー」(2018/11/15)
松山章子(本学)
「リプロダクティブ期の健康問題への医療人類学的アプローチ―ネパールにおける妊娠出産期の出血に注目して―」(2018/12/20)
伊藤るり(本学)
「パリのフィリピン人コミュニティの形成と再生産―非正規滞在家事労働者というニッチ―」(2018/1/24)
南諭子(津田塾大学)
「EUにおけるオーフス条約の実施―国際環境法上の手続的義務違反の法的効果の視点から―」(2014/4/17)
北中淳子(慶應義塾大学)
「うつと自殺の医療人類学」(2014/5/15)
木村朗子(津田塾大学)
「原発震災はなぜ語りにくいのか―文学から見えてくるもの」(2014/6/19)
柴田邦臣(津田塾大学)
「社会学の限界・学問の応答―当事者の"リテラシー"をめぐって―」(2014/7/17)
篠原初枝(早稲田大学)
「国際関係史を書くということ―問題意識・discipline・史料・narrative」(2014/9/18)
反町吉秀氏(大妻女子大学)
「スウェーデン発の安全・安心なまちづくり-セーフコミュニティの概要と初期展開」(2014/10/16)
藤波 伸嘉氏(津田塾大学)
「法、主権、代表―ババンザーデ・イスマイル・ハック『国法学』に見る近代オスマン政治思想」(2014/11/20)
藤田 進氏(東京外国語大学名誉教授)
「アラブ現代史再考:帝国主義支配下パレスチナ農民の土地喪失から無国籍難民の故郷再建運動にいたる歴史をたどる」(2014/12/18)
今泉 裕美子氏(法政大学)
「旧南洋群島パラオ諸島からの引き揚げ」(2015/1/15)
Irene Rizzini(ブラジル/リオデジャネイロ・カトリック大学、同大学国際子ども調査研究センター代表)
"Children's rights in Brazil: the promise of citizenship"(2015/04/16)
Gabeba Baderoon(女性学・アフリカ研究、ペンシルヴァニア州立大学)
"Regarding Muslims: Images of Islam in South African History and Culture"(2015/04/23)
中村元哉(本学)
「中台分断のなかの戦後香港の政治思想―1950年代から1970年代を中心に―」(2015/05/21)
Diane Rodriguez-Kiino(カリフォルニア・ルーセラン大学)
"Strengthening Women's Participation in the Workforce: The Role of Higher Education"(2015/06/11)
Melissa W. Wright(ペンシルヴァニア州立大学)
"Narcopolitics, Necropolitics and Femicide: Lessons from Mexico"(2015/06/18)
モニカ・セハス Monica Cejas(メキシコ・メトロポリタン自治大学ソチミル校)
"Gender, nation and citizenship in post apartheid South Africa"(2015/06/25)
中沢志保(文化学園大学)
「ヘンリー・スティムソンとアメリカの対外政策―『スティムソン・ドクトリン』と原爆をめぐる問題を中心に―」(2015/09/17)
川喜田敦子(中央大学)
「第二次世界大戦の戦後処理と冷戦秩序の形成―東西ドイツの戦争賠償と枠組転換―」(2015/10/08)
牧野 裕(本学)
「国際関係学科における学際的研究の試み―近著『IMFと世界銀行の誕生』」(2015/11/12)
柳沢 遊(慶應義塾大学)
「地域社会から見る1940年代の『日本帝国』」(2015/11/19)
Niurka Taureaux Diaz(ハバナ医科大学)
"Current Situation of the Health Policy and Social Determinants in Cuba"(2015/12/03)
北村暁夫(日本女子大学)
「近現代ヨーロッパ・地中海世界の中の南イタリア―『南部問題』とは何か―」(2016/1/28)
ホワン・サンティバニェス(メキシコ・メトロポリタン大学、本研究所客員研究員)
"Water Crisis in Mexico. Centralized and Descentralized Management: An Innitiative to Rebuild the Water Supply"(2016/04/21)
渡邊あや(本学)
「教育のグローバルガバナンスと国際学力調査」(2016/05/19)
津田直則(桃山学院大学)
「連帯社会への道 ―新たな文明への挑戦―」(2016/06/16)
田浪亜央江(成蹊大学アジア太平洋研究センター)
「パレスチナ文化の<起源>試論:委任統治下パレスチナ人の移動・交流・もてなし」(2016/07/28)
山崎喜比古(日本福祉大学)
「健康の見方を世界的に変えた健康生成論と健康に生きる力の源 Sense of Coherence (SOC, 首尾一貫感覚)とは何か」(2016/10/20)
小山田紀子(新潟国際情報大学)
「アルジェリア植民地支配の構造と民族運動の展開」(2016/11/24)
鳥山純子(日本学術振興会特別研究員PD)
「つながりから見た現代カイロの女性たち―カイロのこじらせ女子とわたし」(2016/12/8)
小島敬裕(本学)
「中国・ミャンマー国境地域から再考する東南アジア上座仏教徒社会論」(2017/1/19)
百瀬 宏(本学名誉教授)
「英文拙論に寄せられたフィンランドからのコメントで啓発されたこと」(2017/04/20)
雲 和弘(一橋大学)
「ロシアの人口問題」(2017/05/18)
鷹木 恵子(桜美林大学)
「チュニジア革命と民主化―市民社会と女性たちに焦点をあてて―」(2017/09/14)
Maja Sori Doval(本学)
「柔道の国際化を考える―フランスとドイツを中心に―」(2017/10/19)
森 悠子(本学)
"Comparative Analysis of Life Satisfaction, Health Equivalent Income, and Multi-dimensional Poverty Index: Empirical Results in India"(2017/11/16)
山本 めゆ(日本学術振興会特別研究員PD、本学)
「南アフリカにおけるレイシズム史の再検討―<名誉白人>の起源を手がかりとして―」(2017/12/14)
李 鐘元(早稲田大学)
「日米韓トライアングルの構造と力学―1950年代を中心に」(2018/01/18)
浜 由樹子 (津田塾大学)
「『ユーラシア主義とは何か』とその後 ―国内外の研究動向との関連を中心に―」(2011/05/19)
佐原徹哉(明治大学)
「非戦闘員保護とパラミリタリー バルカン戦争時のマケドニア・エディルネ兵団を例として」(2011/06/16)
山中仁美(名古屋商科大学)
「両大戦間期イギリスの国際関係研究における「19世紀自由主義の問題」」(2011/07/21)
柴宣弘 (東京大学名誉教授)
「変わる歴史認識と歴史教育―旧ユーゴ諸国の第二次世界大戦史を中心にして―」(2011/09/15)
李東奇(ソウル大学平和統一研究所)
「国民的な国家連合は不可能か?朝鮮半島から見た1980・90年代のドイツ再統一」(2011/10/20)
我部政明(琉球大学国際沖縄研究所)
「沖縄の中の日本―なぜ今、密約か―」(2011/11/17)
小森宏美(早稲田大学)
「国と国家が溶解する空間としてのバルト地域―ヨーロッパ・バルト三国・ロシア」(2011/12/15)
丸山淳子(津田塾大学)
「「狩猟採集民」であること、「先住民」になること ―ボツワナにおける先住民運動の展開とサン社会の再編―」(2012/1/19)
西川賢(津田塾大学)
「アメリカにおける共和党保守化の起源:理論、方法論、実証」(2012/4/19)
三澤健宏(津田塾大学)
「宗教と国際人口移動―南部国境地域の通過移民の現状とカトリック教会の支援活動」(2012/05/17)
木畑洋一(成城大学)
「イギリス帝国の解体と現代世界」(2012/06/21)
百瀬宏(津田塾大学名誉教授)
「『リアリズム』とは何か―フィンランド、ソ連関係史に寄せて」(2012/07/19)
国際関係研究所『総合研究』研究報告会
・真嶋麻子「国際開発援助政策における『オーナーシップ』概念の変容
―UNDP理事会での討議から―」
・橘生子「政治家ブリゾーラと青年部―『基盤改革』の原点を求めて」
・網中昭世「南部アフリカにおけるポルトガル植民地支配と人の移動―モザンビークとアンゴラの比較の試み―」(2012/10/18)
蔭山雅博(専修大学)
「清末期中国の教育近代化と明治日本―中国人留学生教育と日本教習」(2012/11/15)
長縄宣博(北海道大学スラブ研究センター)
「イスラーム大国ロシア:メッカ巡礼から見える相貌」(2012/12/20)
横田伸子(山口大学)
「ジェンダーの視点から見た韓国の都市下層と労働の非正規化」(2013/01/17)
網谷龍介(津田塾大学)
「政治学を研究することと歴史を対象とすること―西ドイツ政治経済体制の形成を例に―」(2013/4/18)
岡本真希子(津田塾大学)
「植民地官僚と現地語学習・通訳育成―台湾語学習雑誌『語苑』を中心として―」(2013/5/16)
朴正鎮(津田塾大学)
「外交史研究における実証とイデオロギー―在日朝鮮人帰国問題を中心に―」(2013/6/20)
加藤有子(東京大学)
「ヤド・ヴァシェムに持ち去られたブルーノ・シュルツの壁画をめぐって
―両大戦間期ユダヤ系ポーランド芸術家の場所/物語/所有―」 (2013/7/18)
荻野美穂(同志社大学)
「生殖をめぐる『管理』と『自由』―日本とアメリカの事例から―」 (2013/9/19)
木村真希子(津田塾大学)
「再燃する暴力―2012年ボトランド暴動」 (2013/10/17))
高橋和(山形大学)
「『変貌する権力政治と抵抗』における国際関係学の射程』」 (2013/11/21)
加納弘勝(津田塾大学)
「アイヌ玉と琉球玉―交易による『集積』と下賜による『沈潜』」 (2013/12/19)
小倉充夫(津田塾大学名誉教授)
「植民地支配と現代の暴力―ザンビアとジンバブウェ、またはカウンダとムガベ―」 (2014/1/16)
永原陽子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「『植民地責任』論の試み ―新しい脱植民地化研究に向けて―」(2009/04/23)
平子友長(一橋大学)
「カント最晩年の政治哲学の再評価 ―世界市民社会概念の意味―」(2009/05/21)
小林寧子(南山大学)
「インドネシア・イスラームを見つめた四半世紀」(2009/06/11)
浦部浩之(獨協大学)
「米州システムの亀裂とラテンアメリカ諸国による新たな地域連携の試み」(2009/06/18)
遠藤貢(東京大学)
「アフリカ社会、国際社会、市民社会」(2009/07/16)
Hector Ochoa(El Colegio de la Frontera Sur / 本学客員教授、本研究所客員研究員)
"Poverty alleviation programs in Latin America: the case of Mexico's Progress -- Oportunidades"(2009/10/15)
大沼保昭(明治大学)
「国際法学から見た国際関係論・国際政治学」(2009/11/19)
高田洋子(敬愛大学)
「インタビュー調査と歴史研究:フランス時代のメコンデルタに生きた農民との対話を求めて」(2009/12/17)
小倉充夫(津田塾大学)
「『南部アフリカ社会の百年』とその前後」(2010/01/21)
浅田進史 (首都大学東京)
「植民地戦争としての日独青島戦争」(2010/04/15)
伊藤 誠(国士舘大学)
「現代資本主義の展開と『資本論』」(2010/05/20)
長沢 栄治(東京大学東洋文化研究所)
「現代アラブ思想研究のために〈再論〉―地域研究としての思想研究―」(2010/06/17)
国際関係研究所 合評会
『「国際化」する地域研究』(大島美穂・加納弘勝編/文化書房博文社、2009年)(2010/07/15)
中村元哉(津田塾大学)
「現代中国の世界認識―憲政論の視角から」(2010/09/16)
荒井信一(茨城大学)
「韓国強制併合をめぐる最近の論争から」(2010/10/21)
山内 惠(津田塾大学)
「女の領域を超えて―『過渡期』のフェミニスト、シャーロット・P・ギルマン―」(2010/11/18)
新本史斉(津田塾大学)
「翻訳比較読解―文学研究と国際関係研究の交差するところ―」(2010/12/16)
北見秀司(津田塾大学)
「サルトル哲学の可能性――変革主体形成論の試み」(2011/01/20)
合評会「グローバル化と地域」(2006/04/20)
奥山眞知(常磐大学)
「イスラエルのナショナル・アイデンティティの現状と課題」 (20006/05/18)
木村朗子(津田塾大学)
「平安時代宮廷社会における<母>の問題機制」(2006/06/15)
小野沢あかね(立教大学)
「戦後沖縄のAサインバー・ホステスに関する一考察」(2006/07/20)
伊豫谷登士翁(一橋大学)
「方法としての移民/時代としてのグローバリゼーション」(2006/09/21)
中山俊宏(津田塾大学)
「アメリカの保守イデオロギー-その持続力の源泉と限界-」(2006/10/20)
伊藤るり(御茶ノ水女子大学)
「アジアにおける再生産労働の国際移転」(2006/11/30)
岡本真希子(津田塾大学非常勤講師)
「植民地帝国日本の『人材』供給システム-台湾総督府・朝鮮総督府の高級官僚について-」(2006/12/15)
田中洋子(筑波大学大学院)
「労働システム再考-ドイツからの問題提起-」(2007/01/18)
貝澤哉(早稲田大学)
「19世紀後半のロシアにおける文学教育・読書教育の展開―学校教育と民族教育―」(2007/04/19)
林 哲(津田塾大学)
「朝鮮現代史研究の現状と課題-ソウルとニューヨークでの経験から-」(2007/06/21)
庄司真理子(敬愛大学)
「国連の公共性と規範」(2007/07/19)
吉岡潤(津田塾大学)
「ソ連・東欧圏の成立過程再考」(2007/09/20)
萱野稔人(津田塾大学)
「国家とは何か 理論的考察」(2007/11/15)
武田万里子(津田塾大学)
「キャンパス・セクシャル・ハラスメントをめぐる法と政策」(2007/12/20)
今泉裕美子(法政大学)
「戦時期南洋群島をめぐる『地域』認識」(2008/01/17)
菅原淳子(二松学舎大学)
「バルカンにおける国民国家の形成と国際関係-『東方問題』とブルガリア」(2008/04/17)
中井博康(津田塾大学)
「17世紀メキシコの聖人伝:シグエンサイ・ゴンゴラ『西方の楽園』を中心に」(2008/05/15)
石井明(東京大学名誉教授)
「中国の辺境とその周辺の関係-新疆を中心に」(2008/06/19)
舩田クラーセンさやか(東京外国語大学)
「モザンビーク武力紛争の起源を複合的関係性から考える-紛争後の地域社会 <Local Community> の平和のために-」(2008/07/17)
飯塚正人(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
「なぜいまイスラーム復興なのか-<周辺>からの逆襲、あるいは近代性/グロー バル化と折り合いをつけるために」(2008/10/16)
マーク・カプリオ(立教大学)
”Lingering Japanese Influences in Southern Korea under U.S. Occupation” (2008/11/20)
山下英愛(立命館大学)
「韓国での『慰安婦』問題への取り組みと今後の課題 -私の経験から-」(2008/12/18)
杉浦功一(和洋女子大学)
「グローバル化時代の民主化支援 -その現状と課題」(2009/01/15)
坂上 香(津田塾大学准教授)
「『脱暴力』をめぐるドキュメンタリー映像の可能性と困難さ」(2009/01/22)
小倉充夫(津田塾大学)
「農村社会学と国際関係学との遭遇-『グローバル化』の下のザンビアに即して」(2003/04/17)
富永智津子(宮城学院女子大学)
「国際関係と地域研究―スワヒリ世界の事例から」(2003/05/15)
飯島みどり(立教大学)
「内戦後の社会を生きる-エルサルバドル内戦終結から11年」(2003/06/19)
西川正雄(専修大学)
「ドイツと日本の戦争責任問題-東アジアの歴史研究者・教育者との『対話』から」(2003/07/24)
百瀬宏(広島市立大学)
「小著『国際関係学原論』執筆の自分史的動機と反省」(2003/10/16)
分田順子(都留文科大学)
「平和を創り出す-北アイルランド市民の試み」(2003/11/20 )
卓南生(龍谷大学)
「日本のアジア報道の落とし穴」(2003/12/18)
中井博康(津田塾大学)
「17世紀メキシコにおけるアイデンティティ-ソル・フワナの生体劇を中心に」(2004/01/15)
三澤健宏(津田塾大学)
「地域から見た人口と社会変動-メキシコ南部国境(チアパス)、コーヒー生産地帯の『先住民』村落から」(2004/04/15)
恒川隆男(明治大学)
「同時代のベルリン」(2004/05/20)
加納弘勝(津田塾大学)
「ビーズが語る世界と地域文化への接近」(2004/06/17)
村川庸子(敬愛大学)
「米国市民権と日系人-強制収容の歴史の再評価」(2004/07/22)
クリストファー・バージェス(津田塾大学)
「オーストラリアはアジア?アジアではない?-慣例の地域研究に挑戦するオーストラリア研究」(2004/09/16)
三砂ちづる(津田塾大学)
「ヒューマニゼーションという発想とその実践-ブラジル・ノルデステから」(2004/10/21)
金敬黙(津田塾大学講師)
「『複合的人道危機』におけるNGOネットワークのメカニズム研究-武力紛争における緊急人道援助、復興・開発援助、平和再建活動を中心に」(2004/11/18)
ホワン・サンテバネス(メキシコ・メトロポリタン大学)
「Poverty and Governance in Mexico」(2004/12/16)
小山田紀子(吉備国際大学)
「アルジェリア植民地史研究への視角」(2005/01/20)
原暉之(北海道大学)
「日露戦争後のロシア-極東・アムール現地調査をめぐって-」(2005/04/21)
杉崎京太(津田塾大学)
「イギリス資本主義研究の課題と方法をめぐって」(2005/05/19)
岡真理(京都大学)
「『歴史の天使』は何を見るか-“ショア”が抑圧隠蔽するもの-」(2005/06/16)
大泉敬子(津田塾大学)
「国際関係学の中で国際機構(国連)について考える」(2005/07/21)
クレア・マリィ(津田塾大学)
「『オネェ』言葉-日本語・ジェンダー・セクシュアリティ・ネゴシエーション-」(2005/09/15)
モニカ・セハス(メキシコ大学院大学)
「アフリカにおけるジェンダーと女性研究」(2005/10/21)
北沢洋子(国際問題評論家)
「グローバリゼーションと地域からの再生」(2005/11/17)
小原雅俊(東京外国語大学名誉教授)
「歴史の見直し??-ポーランド史の場合-」(2005/12/15)
北見秀司(津田塾大学)
「サルトル、あるいはマルクスにおける理性の問題」(2000/04/20)
臼杵陽(国立民族学博物館地域研究企画交流センター助教授)
「アラブ・イスラエル紛争研究の新しい波-「新しい歴史学」の仕事を中心に」(2000/05/18)
永原陽子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授)
「南アフリカのアフリカーナ(ブール人)-一つのクレオール論」(2000/06/15)
竹中千春(明治学院大学国際学部教授:国際政治史)
「民衆の神・国民の父-ガンディー再考」(2000/11/16)
南諭子(津田塾大学)
「環境保護に関する国際裁判と環境アセスメント-『核実験事件』再会請求事件の検討」(2000/12/21)
宇山智彦(北海道大学スラブ研究センター助教授)
「中央アジアにおける主権国家体制の成立とその不安定要素」(2001/01/18)
外山紀子(津田塾大学)
「幼児の認識世界 知覚依存性をめぐって」(2001/04/19)
小川正人(北海道立アイヌ民族文化研究センター)
「『行幸』『行啓』とアイヌ教育」再論のために-近代アイヌ教育史研究を学ぶ者として」(2001/05/24)
葛西弘隆(津田塾大学)
「丸山真男と戦後日本のナショナル・デモクラシ-」(2001/06/21)
長志珠絵(神戸市立外国語大学)
「占領とナショナル・シンボル」(2001/07/19)
桐山昇(中央大学)
「植民地支配の清算と冷戦的国際体系-1940、50年代東南アジアからの視点を中心にして」(2001/11/15)
伊集院立(法政大学)
「ドイツの東アジア政策とワシントン体制」(2002/01/17)
油井大三郎(東京大学)
「戦争の記憶とアメリカニズム」(2002/04/18)
横山久(津田塾大学)
「18‐19世紀ノーリッジ製造業の構造変化-最初の雁行形態か?」(2002/05/16)
石田勇治(東京大学)
「戦後ドイツの過去の克服」(02/06/20)
栗田禎子(千葉大学文学部)
「軍隊と奴隷から見るナイル河谷の歴史」(2002/07/18)
吉岡潤(津田塾大学)
「『人民民主主義』期ポーランドにおける複数政党制と共産主義勢力のヘゲモニー」(2002/09/19)
小関隆(津田塾大学)
「プリムローズ・リーグとポピュラー・コンサヴァティズム」(2002/11/21)
篠原琢(東京外国語大学)
「ヨーロッパ統合と第二次世界大戦」(2002/12/19)
Cynthia Enloe (Clark University)
"Women in International Relations"(2003/01/09)
斎藤照子(東京外国語大学)
「変化する18-19世紀東南アジア史像-ビルマ地方文書の解析を例として-」 (2003/01/16)
Antti Kujaya(アンティ・クヤラ)(ヘルシンキ大学助教授)
「フィンランドにおけるロシア研究の現状と将来」(97/04/17)
Charles D. Lummis(津田塾大学)
「『菊と刀』再考-パート2」(97/05/15)
古厩忠夫(新潟大学)
「裏日本と環日本海」(97/06/19)
定松文(お茶の水女子大学)
「地方分権にみる『内部植民地主義』- フランスにおけるコルシカと海外領土・海外県の比較から」(97/07/17)
大島美穂(津田塾大学)
「環境と政治、安全保障-北欧諸国に焦点をあてて」(97/09/25)
冨山一郎(大阪大学)
「国民的主体の臨界」(97/10/16)
真栄平房昭(神戸女学院大学)
「近代の東アジア国際関係からみた沖縄-尖閣列島の領有権問題を中心に」(97/11/20)
三澤健宏(津田塾大学)
「人口研究-メキシコ人と南部国境地帯-農村部の事例から」(97/12/18)
多賀吉隆(津田塾大学)
「書記法は方言をまとめられるか?-オキシタニストの正書法について」(98/01/22)
市川裕史(津田塾大学)
「フランス王政復古期の文芸誌『ル・グローブ』(1824-1830)について」(98/04/16)
杉原達(大阪大学)
「大阪・今里からの世界史」(98/05/21)
杉崎京太(津田塾大学)
「1年間の海外研修を終えて」(98/06/18)
荒井信一(駿河台大学)
「1960年代の戦争責任意識-ラッセル法廷を中心として」(98/10/15)
ゴンザロ・バレラ(メキシコ自治大学)
"Political and Cultural Enviroment of Mexican National Innovetion System”(98/11/19)
山極晃(二松学舎大学)
「米中関係の視点から見た国際関係」(98/12/17)
根本美作子(津田塾大学)
「現実と虚構-三島由紀夫の場合」(99/01/21)
上村忠男(東京外国語大学)
「ポストコロニアル批評の可能性」(99/04/15)
Herbert P. Bix(一橋大学)
"Emperor Hirohito and the Making of Modern Japan Example of the Delayed Surrender”(99/05/20)
木畑洋一(東京大学)
「帝国主義研究と国際関係史」(99/07/08)
古田元夫(東京大学)
「試練をむかえたベトナムのドイモイ」(99/09/16)
高橋裕子(津田塾大学英文科)
「最初の女子留学生津田梅子と『ヴィクトリア時代の家庭』」(99/10/21)
斎藤治子(帝京大学)
「 ?としての国際関係論」(00/01/20)
百瀬宏(津田塾大学・研究所長)
「国際関係研究所の歩みをかえりみて」(00/01/27)
高崎宗司(津田塾大学)
「中国朝鮮族の現状」(95/05/18)
Valentine M. Yakushik(キエフ=モヒーラ・アカデミー大学 社会政治研究センター長/キエフ大学政治学教授)
" The Change of the Type of Political System Ukrainian Case"(95/06/15)
Glenda S. Roberts(ハワイ大学日本文化研究センター副所長)
"Japanese Blue-Collar Women: Careers and Commitment"(95/06/22)
横山久(津田塾大学)
「マレーシア経済の構造変化」(95/07/20)
町村敬志(一橋大学)
「グローバル化がうみだすローカル文化-ロサンゼルスにおける日本人コミュニティの事例から」(95/10/19)
小井土 彰宏(北海道大学)
「北米経済統合とメキシコ人労働力」(95/12/21)
百瀬宏(基調報告者)・林哲(コーディネーター・サブ報告者)・小倉充夫(サブ報告者)・中沢志保/石井由香/長谷川直子/今泉裕美子/小野沢あかね(ディスカッサント)
「国際関係学の展望」(96/01/1)
シンポジウム参加者一同
「津田塾大学国際関係研究所研究所20周年記念シンポジウムを振り返って」(96/05/30)
蔡史君(津田塾大学)
「戦前における日本の『華僑論』及び『華僑対策』についての考察」(96/07/18)
志村尚子(津田塾大学)
「国連平和維持活動の方向」(96/10/17)
高良倉吉(琉球大学)
「琉球史研究における『主体』像構成の模索」(96/11/21)
新本史斉(津田塾大学)
「文学と認識論批判-ゲオルク・ビュヒナーの作品を中心に」(96/12/19)
伊藤るり(明治学院大学)
「移民の定住と統合におけるジェンダー規範の作用-フランスのマグレブ系移民の事例から」(97/01/16)
百瀬宏(津田塾大学)
合評会:百瀬宏著『国際関係学』(東京大学出版会、1993年)(94/04/21)
大泉敬子(東京情報大学)
「国際関係論と国連研究 学ぶ者として、教える者として」(94/05/19)
早坂和(筑波大学)
「『東欧』における地域協力」(94/07/21)
藤井京子(名古屋商科大学)
「国連の軍事的強制措置に関する諸問題」(94/10/20)
杉崎京太(津田塾大学)
「中心国の『衰退』をめぐって-理論的系譜から」(95/01/12)
Dr. Wolf Mendle ( King's College)
「日本の平和保障について」(86/01/16)
矢内原勝(慶応議塾大学)
「発展途上国における移民労働について」(86/05/15)
大沼保昭(東京大学教授)
「国際問題を考える視座-民族的小数者の問題を中心に」(86/05/22)
岡部廣治
「ニカラグアとキューバをまわって」(86/10/16)
小倉充夫
「経済危機下のアフリカをまわって」(86/11/20)
若松隆(中央大学教授)
「20世紀スペイン政治」(86/12/18)
羽場久み子(法政大学教授)
「現状の東欧における民族と国家-ハンガリーとルーマニアの民族問題」(87/05/21)
後藤政子
「ラテンアメリカにおける‘解放の神学’」(87/06/18)
斉籐照子(東京外国語大学助教授)
「ビルマ(Closed Society) を対象とした地域研究の可能性」(87/09/24)
飯野正子
「第2次世界大戦時の日系カナダ人」(87/10/15)
牧野裕
「戦後初期合衆国の対外金融援助政策とブレトンウッズ機構」(87/11/19)
Dr. Sc. R. Felber(フンボルト大学教授)
「中国の外交政策」(89/05/18)
百瀬宏
「フィンランドでの海外研修を終えて」(89/06/15)
藤田文子
「開拓使に雇用されたアメリカ人-異文化交流の一例として」(89/10/19)
Ma. R. P. Ballescas
「フィリピンの児童労働」(89/11/16)
加納弘勝
「トルコ都市調査の結果から」(89/12/21)
南塚信吾(千葉大学文学部教授)
「地方から見たハンガリーの『体制転換』」(90/10/17)
菊池昌典(千葉敬愛短大教授)
「私の体験的社会主義論」(90/11/21)
小竹一彰(日本国際問題研究所)
「天安門事件と中国社会主義」(90/12/19)
高田洋子(千葉敬愛短大講師)
「戦後ベトナムの15年-西太平洋地域の変化の中で」(91/01/16)
星野妙子(アジア経済研究所地域研究部)
「ラテンアメリカ地域研究の課題と展望」(91/06/19)
林晃史(アジア経済研究所地域研究部)
「最近の南アフリカの政治・経済情勢」(91/07/17)
大庭千恵子
「ユーゴスラヴィア・マケドニア共和国からみた『連邦』と『自立』」(91/09/25)
関場誓子
「岐路に立つアメリカの対ソ政策」(91/10/16)
*
我部政男(山梨大学教授)
「日本近代史研究と沖縄」(91/11/20)
荒松雄
「アジア研究50年」(92/05/13)
藤原帰一
「民主化の政治学-タイ・フィリピンの比較を中心として」(92/07/07)
早坂和
「東中欧の民族と国家-チェコスロヴァキアの連邦制をめぐって」(92/07/16)
浜下武志(東京大学東洋文化研究所・中国近現代史)
「香港史から見た日本・中国・東南アジア-地域経済論の再検討」(92/10/15)
百瀬宏
「汎欧州国際関係学会に出席して」(92/11/19)
恒川隆男
「デモクラシーとコミュニケーション ハーバマスを中心に」(92/12/17)
杉崎京太
「『中心国』衰退の経済学-イギリス・アメリカの比較において」(93/01/28)
百瀬宏
「国際関係学とは何か」(93/05/20)
大島美穂(筑波大学)
「筑波からみた国際関係学」(93/07/15)
高田洋子(千葉敬愛短期大学)
「短大教育における『国際教養学』 千葉敬愛短期大学のカリキュラム改革」(93/10/21)
奥山真知(名古屋商科大学)
「ボーダレス社会と『外国人』問題『ユダヤジン問題』再考とパレスチナ問題の諸相」(93/11/18)
菅原淳子(二松学舎大学)
「バルカン研究と国際関係論」(93/12/16)
南塚信吾、百瀬宏、羽場久み子、高橋和、今井淳子、高橋理子、長場真砂子
「総合共同研究第1回報告会 日本・東欧文化交流シンポジウム報告会」(81/10/15)
井上幸治
「自由民権期の国際関係」(81/11/18)
江口朴郎
「世界史における自由民権の意義」 (81/11/18)
Charles Douglas Lummis
"Japan in U.S. Eyes Some Historical Hypotheses”(82/01/21)
鈴木一郎
「内と外から見た日本の封建制度-比較文化の視点からみた日本の封建制」(82/04/22)
亀田帛子
「二葉亭四迷の求めたもの」(82/05/20)
吉村りゑ
「森鴎外の用字・用語について-『妄想』のためのノート」(82/06/17)
山崎孝子
「キリスト教と女子英学塾-塾日誌を中心に」(82/06/17)
山田秀雄
「『日本の経済成長』について」(82/10/21)
荒松雄
「日本人のインド観について-1950年代のインドと日本の知識人」(83/01/20)
青井和夫
「日本における百歳老人調査」(83/04/21)
許世楷
「李鴻章の対日観」(83/05/19)
若松準
「ドイツから見た日本、日本からみたドイツ」(83/06/17)
小坂かずみ
「近刊の二つの新書をめぐって-金子晴勇著『宗教改革の精神-ルターとエラスムスの対決』、中公新書、菊盛英夫著『ルターとドイツ精神史-そのヤーヌスの顔をめぐって』、岩波新書」 ( 77/07/06)
伊藤昇
「現代中国の諸問題-中国訪問旅行から帰って」 (77/07/08)
羽場久み子
「書評会:江口朴郎著「現代の日本」(日本歴史3、2;小学館)」( 77/10/14)
江口朴郎
「キューバ、メキシコ旅行談 」(77/12/09)
藤村瞬一
「『ユーロコミュニズムとソ連』をめぐって」(78/04/25)
学会報告: 藤村瞬一(西洋史学会)、大泉敬子(国際法学会)、植田隆子(国際政治学会)、羽場久み子(歴史学研究会)、高田洋子(東南アジア史学会)(78/06/13)
矢沢修次郎
「アメリカ社会とヴェトナム戦争-先進8ケ国の社会構造の比較」(78/07/04)
矢沢修次郎
「アメリカ社会とヴェトナム戦争-先進8ケ国の社会構造の比較」(78/07/04)
植田隆子
「1930年代の地域的安全保障問題-東方ロカルノ案を例として」(78/10/03)
許世楷
「アメリカでの研究の周辺」(78/11/21)
「林茂先生を囲んで」(78/12/01)
小井みずほ
「 ドイツ『社会史』をめぐって」(79/01/16)
江口朴郎
「ルサカ宣言『南部のアメリカ解放運動支援前線諸国との連帯のための国際会議』出席して」(79/05/15)
植田隆子
「 書評会:百瀬宏著『ソビエト連邦と現代の世界』(世界歴史叢書)岩波書店」(79/06/19)
馬場伸也
「 戦前日本の平和運動と思想」(79/07/17)
小倉充夫
「 開発問題とアフリカ-タンザニアの社会主義的発展を中心として」(79/11/20)
我妻洋(UCLA大学)
「 国民性という概念について」(80/01/22)
斉籐孝(学習院大学)
「 国際関係研究の方法論的問題」(80/02/04)
F. クオ (サイモン・フレーザー大学政治学部教授)
「 カナダ議会政治の諸問題-日本との比較の視点から」(80/05/15)
江口朴郎、南塚信吾
「ブカレストにおける国際歴史学会に出席して」(80/10/16)
ねずまさし
「 歴史の考え方」(80/11/20)
F. テーケイ (ハンガリー科学アカデミー哲学研究所前所長、現アカデミー会員)
「 ルカーチとハンガリー文化」(81/03/14)