開催記録
◆共同研究A「世界から見た日本・日本から見た世界」(1981~ 1983年度)
◆共同研究B「国際関係学研究・研究所のあり方」(1981~1985年度)
◆共同研究C「移民労働者の研究」(1982~1988年度)
◆若手国際関係研究会(1983~1989年度)
◆定例研究会(1993~1996年度)
◆20周年記念プロジェクト「国際関係学の展望」(1994年度)
◆定例研究会「『地域』から見た国際関係学」(1997~2003年度)
*所属は当時のもの。
小野沢あかね
「国際連盟の東洋婦女売買調査団と日本の公娼制度」(97/07/01)
モニカ・セハス(国際関係学科助手)、 網中昭世(国際関係研究科博士課程)、 小倉充夫(国際関係学科教員)
「南部アフリカにおける地域的再編成と人の移動」(02/04/27)
長谷川直子(津田塾大学国際関係研究所・研究員)
「1880年代東アジア国際関係の再検討-1883年「日朝通商章呈」締結交渉を通じて」(02/07/06)
「 国際関係学における『文化』をめぐって」(02/07/23)
①石野裕子(国際関係研究科博士後期課程)
「書評:平野健一郎『国際文化論』、東京大学出版会,2000年」
②若林千代(国際関係研究所・研究員)
「日本の国際関係研究における『文化』-研究動向整理の試み」
「『国際社会』(全7巻)東京大学出版会 2002年を読む」(2003/04/19)
①網中昭世(国際関係研究科博士後期課程)
「移民政策と国際社会-南アフリカにおける移民政策を事例として」
②井堂優子(国際関係研究科博士後期課程)
「国際移動と地域開発-ソニンケ移民に関する移動の主体性についての考察」
③井上実佳(国際関係研究科博士後期課程)
「冷戦の越境、レイシズムの拡散-ルワンダ、今後の紛争とツチ」
④岩永尚子(国際関係研究所・研究員)
「『国際社会学』に関する考察」
⑤船田クラーセンさやか(国際関係研究所・研究員)
「「国際社会」と「国際社会学」の概念について-『国際社会学序説-現代世界と社会学の課題』を手がかりに」
⑥山下靖子(国際関係研究科博士後期課程)
「在日朝鮮人の『多様化』の一背景-「民族」・「祖国」・「生活」をめぐって」
長谷川直子
「壬午軍乱午の日本における朝鮮中立化構想」(93/10/07)
中沢志保
「キューバ・ミサイル危機の史的再検討」(93/11/04)
大庭千恵子
「内部マケドニア革命組織(統一派)形成の背景 1919~1924」(94/01/13)
今泉裕美子
「戦後期日本における委任統治・南洋群島評価」(94/06/16)
小野沢あかね
「1930年代の日本における公娼制度廃止問題」(94/07/07)
今泉裕美子
「矢内原忠雄の植民地研究にみる日本の国際関係研究の起源」(96/07/18)
百瀬宏(津田塾大学)
合評会:百瀬宏著『国際関係学』(東京大学出版会、1993年)(94/04/21)
大泉敬子(東京情報大学)
「国際関係論と国連研究 学ぶ者として、教える者として」(94/05/19)
早坂和(筑波大学)
「『東欧』における地域協力」(94/07/21)
藤井京子(名古屋商科大学)
「国連の軍事的強制措置に関する諸問題」(94/10/20)
杉崎京太(津田塾大学)
「中心国の『衰退』をめぐって-理論的系譜から」(95/01/12)
伊藤るり
「移民労働に向けて」
分田順子
「イギリス社会主義の復活期におけるアイルランド移民」(83/02/25)
伊藤るり
「在仏外国人人口の社会人口学的側面-INSEE国勢調査報告(1975年)を中心に」(83/05/07)
羽場久み子
「東欧におけるナショナリズム-旧ハンガリー王国諸民族の民族と国家のあり方をめぐって」(83/06/22)
分田順子
「書評:游仲勲『移民と国民経済』森田・本山編『世界経済を学ぶ』有斐閣、1980年」(83/09/28)
鎌田真弓
「オーストラリア移民政策の外交的側面-インドシナ難民受け入れ政策をケース・スタディとして」(83/11/16)
伊藤るり
「書評:Jean-Pierre Liegeois, “Tsiganes” Paris, PCM, 1983」(84/01/25)
分田順子
「アイルランド移民のイギリス労働運動参加をめぐる試論」(84/04/26)
村川庸子
「日本の出移民研究の現状と展望」(84/05/31)
高田洋子
「植民地における資本と労働と国家-仏領インドシナのゴム・プランテーションの発展におけるフランス植民地政策の機能」(84/12/20)
伊藤るり (明治学院大学)
「移民労働者による社会運動-在仏イスラム系労働者の事例を中心に」(85/01/30)
全員
「書評・杉田薫・玉井金五編『世界資本主義と非白人労働』大阪市立大学経済学会、1983年」
伊藤るり
「移民労働者の社会、経済的位置づけをめぐる研究動向-西欧先進社会へのインパクト」(85/02/10)
高田洋子
「仏印植民地の労働政策とゴム農園-ある契約労働者の体験より」(85/03/30)
国本伊予(中央大学)
「ボリビアの日系人社会-日本人中南米移住史の意味を考える」(85/05/23)
村川庸子
「日本人移民史研究の特徴と問題点」
分田順子
「イギリスにおける移民労働(者)研究の課題と方法-歴史研究(Economic and Social History)を中心として」
伊藤るり
「フランスにおける移民労働者研究」(85/06/27)
永野善子(光陵女子短大)
「フィリピンの工業化と縁辺的女子労働」(85/07/24)
前山隆(静岡大学)
「ブラジル日系人とエスニシティの問題について」(85/11/09)
宮治美江子(東京家政大学)
「アルジェリア・カビリー地方の出稼ぎ村-T村の事例から」(85/12/19)
柴田真知子
「フィリピンとエクアドルを結ぶ日本人移民-古川拓殖(株)」(86/05/15)
村川庸子
「日本の移民送出の構造」(86/11/16)
分田順子
「イギリスにおける移民労働者-Institutionalised Racism の時代」(87/03/30)
村川庸子
「日本の出移民研究の現状について」(87/07/02)
小倉充夫
「現代アフリカにおける労働移動」(87/11/26)
高崎宗司
「在朝日本人史-草の根の侵略=在朝日本人史の諸問題」(88/04/28)
滝田祥子(東京大学大学院)
「出入国管理の変遷と外国人の就業」(88/05/16)
伊藤るり (明治学院大学)
「『外国人労働者問題』の分極化-『衰退』への対応・成長への戦略」(88/06/17)
柴田真知子(特別研究員)
「エクアドルの日本人-古川拓殖株式会社と日本人移民」(88/07/07)
高橋和
「第1次世界対戦前のポーランド移民,1970ー1914年-移民と「国民化」政策」(88/09/29)
町村敬志(筑波大学)
「世界都市化と移民労働者」(88/10/20)
奥山真知(名古屋商科大学)
「イスラエルの占領地区下の労働力移動をめぐる問題状況」(88/11/10)
木村健二(東京水産大学)
「戦前期わが国移植民研究の軌跡」(88/12/08)
草津攻/村川庸子
「日本の『国際化』を考える-山形県最上郡大蔵村を訪ねて」(88/12/15)
富永智津子
「現地調査報告-英連邦諸国(タンザニア)におけるインド人移民社会の統合的研究」(89/01/26)
(81/04/28)
(82/05/20)
藤村瞬一・百瀬宏・許世楷
(82/07/14)
藤村瞬一
「国際関係概論の10年」(82/10/06)
三浦永光
「比較文化序説の意義」(82/12/01)
鈴木一郎・草津攻
「 比較文化論について」(82/12/17)
百瀬宏
「『国際関係概論』の講義計画」(83/05/11)
「他大学のカリキュラム調査報告並びに共同研究の今後の課題 」
分田順子 「他大学における国際関係関連学科のカリキュラム調査結果の報告」
山田秀雄 「この調査報告に基づく若干の問題提起」(84/05/17)
三輪公忠(上智大学)
「上智大学における国際関係コース(副専攻)の構想について」(84/06/21)
小倉充夫
「南部アフリカにおける輸送問題と国際関係」(84/10/18)
原 彬久(国際商科大学教授)
「国際関係学教育・研究のあり方」(84/11/15)
Dr. Seah Chee-Meow
"Singapore in the Nineties-Prospect and Issues" (85/06/13)
Dr. W. Adolf
"The Education and Study of International Relations in East Germany"(85/06/20)
高田洋子
「20世紀初頭のメコンデルタにおける国有地払い下げと水田開発」(83/12/08)
羽場久み子
「ハンガリー社会主義体制下における権力と民衆の実態 」(84/01/26)
分田順子
「アイルランド移民のイギリス労働運動参加をめぐる試論 」(84/04/26)
村川庸子
「日本の出移民研究の現状と展望 」(84/05/31)
伊藤るり
「ブルターニュにおける原発への反対運動」(84/06/28)
中沢志保
「アメリカにおける初期の原子科学者運動」 (84/06/28)
全体討論
「国際関係論のあり方と若手研究会」(84/07/12)
志摩園子
「 ラトヴィア共和国成立前史」(87/05/14)
菅原淳子
「南スラブ人におけるザドルガ(家父長的共同体)について」(87/06/25)
庄司真理子
「米州における集団安全保障制度と不干渉原則」(87/10/29)
高橋和
「チェコスロヴァキアの社会主義運動におけるジュメラリズム (87/12/03)
高田洋子
「日本におけるヴェトナム史研究の総括と課題」(88/01/21)
柴田真知子
「エクアドルの日本人移民-古川拓殖株式会社と日本人移民」(88/07/07)
大島美穂
「第二次世界大戦下のノルウェー亡命政権の外交-戦後構想との関連で」(88/07/23)
梶田孝道
「書評会『エスニシティと社会変動(有信堂・1988)』」(89/01/26)
金城清子
「法女性学とは何か 」(89/06/15)
百瀬宏・志摩園子・高橋和・菅原淳子
「 『ヤルタ体制の崩壊』とは何か-今日の東欧を考える」(89/12/14)
南塚信吾、百瀬宏、羽場久み子、高橋和、今井淳子、高橋理子、長場真砂子
「総合共同研究第1回報告会 日本・東欧文化交流シンポジウム報告会」(81/10/15)
井上幸治
「自由民権期の国際関係」(81/11/18)
江口朴郎
「世界史における自由民権の意義」 (81/11/18)
Charles Douglas Lummis
"Japan in U.S. Eyes Some Historical Hypotheses”(82/01/21)
鈴木一郎
「内と外から見た日本の封建制度-比較文化の視点からみた日本の封建制」(82/04/22)
亀田帛子
「二葉亭四迷の求めたもの」(82/05/20)
吉村りゑ
「森鴎外の用字・用語について-『妄想』のためのノート」(82/06/17)
山崎孝子
「キリスト教と女子英学塾-塾日誌を中心に」(82/06/17)
山田秀雄
「『日本の経済成長』について」(82/10/21)
荒松雄
「日本人のインド観について-1950年代のインドと日本の知識人」(83/01/20)
青井和夫
「日本における百歳老人調査」(83/04/21)
許世楷
「李鴻章の対日観」(83/05/19)
若松準
「ドイツから見た日本、日本からみたドイツ」(83/06/17)
Copyright