学位論文リスト(国際関係学研究科、博士(国際関係学))2013年度以降 *津田塾大学学術リポジトリのリンク
●真嶋麻子(2023年度)
現地化政策の制度化と運用にみる国際機構と途上国との関係性のダイナミズム
—ラテンアメリカ地域における国連開発計画(UNDP)の実践から—
●貝原千馨枝 (2023年度)
「新しい⾔語学習障害(N-LLD)」のある⼦どもたちの英語学習
●山下靖子(2022年度)
戦後沖縄問題を巡るハワイの「沖縄系移民」に関する国際社会学的研究
●廣瀬方美(2020年度)
●吉朝加奈(2018年度)
●松崎良美(2017年度)
女子大学生の“メンタルヘルス・スラング”使用と首尾一貫感覚(SOC : Sense of Coherence)
●松本亜紀(2017年度)
●須藤茉衣子(2016年度)
●寺本めぐ美(2016年度)
●工藤芽衣(2014年度)
―「オペレーション・ロボット」から「事実上の交換性回復」まで―
●中沢志保(2014年度)
●小山田紀子(2013年度)
学位論文リスト(国際関係学研究科、博士(国際関係学))1981年~2012年
2012年
インドシナとフランス帝国主義 —メコンデルタにおける大土地所有制の研究—
2011年
沖縄の出生力転換と女性たちの交渉 —米軍統治と生殖をめぐるジェンダー・ポリィティクス—
20世紀初頭のモザンビークにおける植民地支配の構造と展開 —ポルトガル植民地主義と南アフリカ金鉱業—
エチオピア帝国再編期のティグライ州における「反乱(ワヤネ)」
2010年
叙事詩カレワラ研究とフィンランドの国民国家形成
2009年
ユーラシア主義の起源 —N.S.トルベツコイとP.N.サヴィツキーの歴史的研究—
2008年
戦後沖縄における占領の構造、1945-1950 —東アジア現代史の文脈—
2006年
現代モザンビーク政治における「統一」と「分裂」の起源 —解放闘争期におけるニアサ州マウア郡を中心に—
2004年
Creating a Women's Political Space within the Anti-Apartheid Movement of 1950's: The Case of the Federation of South African Women(1954-1963)
日系アメリカ人強制立ち退き・収容政策再考 —市民権「放棄」・「本国送還」政策の歴史的・ 現代的意義—
1987年
ハンガリー革命史研究 —東欧におけるナショナリズムと社会主義—
1981年
地域的安全保障の史的研究 —国際連盟時代における地域的安全保障制度の発達—